生まれた時から目やにが出ていて心配。
生まれて間もなくからの眼脂は、産道を通るとき、軽い結膜炎になったのかもしれません。
もしくは涙のう炎になっていると、産まれたときから涙目で眼脂が増えてくると、上下の瞼が眼脂でくっついてしまい、開眼することさえ困難になってきます。
取り敢えずは清潔なガーゼで拭き取るように言われるかと思います。
(一般的な清浄綿は消毒薬が含まれているので、眼の清拭可能と記載されていますが、眼科のドクターに言わせると、消毒薬自体がNGなので、使用しないでと指導されます。たまに滅菌水だけの清浄綿がありますが、それなら大丈夫ですが。)
それでも良くならないようなら、抗生物質の入った点眼薬が処方されます。
もちろん、涙のう部のマッサージも行います。
それで治ればいいのですが、なかなか軽快しないこともままあります。
それは恐らくただの結膜炎ではない可能性が高いです。
鼻涙管が狭窄(もしくは閉塞)しているために眼脂や涙が止まらないということが考えられます。
この場合点眼薬ではいつまで経ってもラチがあかないので、小児科ではなく眼科受診し、治療を受けることになります。
鼻涙管狭窄(閉塞)症と確定診断が付けば、眼科のドクターが金属の細長い棒で、ブジーされます。
そうすれば、眼脂も涙も軽快します。
実はSOLANINの長男も眼の周りの皮膚がザラザラになるくらい眼脂で、荒れてきていました。
点眼薬を続けてもラチがあかない状態が続きました。
思い切って眼科受診したら鼻涙管狭窄(閉塞)症でありことが判明し、ブジーしてもらったら、1回で貫通しました。
(友人の赤ちゃんは3回を要したそうですが、上手くいけば1回でクリア―することも多々あるそうです。)
長引く眼脂には眼科受診も検討してくださいね。
ちなみに故・山西みな子先生は飲み過ぎの赤ちゃんは眼脂が多いと指摘されています。
飲み過ぎが収まれば、眼脂は軽快すると。
ご参考までに。
コメント
1 ■話には聞いていました…
うちも双子の一人が『それ』でした。処置の方法を聞くと、母親としては、『可哀想』『恐い』といった感情になる事と思います。でも、赤ちゃん自身の毎日の不快感、お母さんの心配やマッサージや目薬などの処置を考えると…ほんの一時の苦痛を味わってもらえると後は母子ともに安心できますよね。それにはSOLANINさんの言う事前の言い聞かせはとても大事になってきますよね。また為になる記事をありがとうございました。
おちママ 2010-03-06 00:11:52
2 ■先日はありがとうございました。
うちは1ヶ月くらいから目やにがすごくなり、受診した所、先天性涙道狭窄と診断されたのですが、4ヶ月以降にならないと処置出来ないと言われ、目黒&マッサージで対応しました。不安でたまりませんでしたが3ヶ月に入るくらいに目やに出なくなり、それまでの心配が嘘のように今(7ヶ月)はキレイです。貫通したのかな?と勝手に思っています。
飲み過ぎも目やにに影響出るとは驚きました。
あゆらん 2010-03-06 01:25:15
3 ■まさに
SOLANINさん、こんばんは。
今回の記事はまさに最近友達と話していた事が記事でした。
私が子供達の舌小帯短縮症の手術を迷ってるのを相談したら友達が「うちの子は目脂がすごかったから病院に行き針金みたいなので目をつついて殴られた後みたいになって親として見ちゃおれんような処置だったけどすぐに治ったから今ではやって良かったよ」って話しをしたばかりでした。
舌小帯短縮症とはもちろん違うけど、たまたまそんな話しを聞いたばかりで私もとにかく病院には連れて行こうと決心したきっかけになったからとても驚いてコメントしちゃいました。
色んな病気に色んな処置がありますね、為になります。
もいこ 2010-03-06 01:38:10
4 ■無題
うちの長男も、白い塊の目やにが出ていたので、眼科でブジーしてもらいました!押さえつけられて泣く姿は、脂汗がでてきますよね(*_*;
1回で治りましたが、3回は大変ですね…
まみ 2010-03-06 06:53:59
5 ■Re:話には聞いていました…
>おちママさん
そうですね。
あの頃の私はそこまで気が回らず、長男は絶叫していました。
「お母さんは外で待ってね。」と、眼科外来の看護師さんに言われましたが、外で待ってても何をしてるか分かってるだけに、こちらの方が泣けてきましたが。
SOLANIN 2010-03-06 07:32:41
6 ■Re:先日はありがとうございました。
>あゆらんさん
眼科のドクターは「そんなことない!」と仰いますが、メッチャガブ飲みちゃんの場合に眼脂多いなぁというのは、私も常日頃の印象としてあります。
SOLANIN 2010-03-06 07:36:41
7 ■うちにもタイムリー
眼やにが気になり小児科に相談したら赤ちゃんの眼やには大人が思う以上に良くないとのことで眼科へ…
両目が結膜炎と言われ、鼻涙管閉塞の疑いをかけられました。
大人と違い白目が充血しないので見た目わからないので驚きましたが…。
抗生剤点眼薬クラビットをだされギャンナキされながら授乳中になんとか点眼しました。
最診するよう言われ診せに行くと結膜炎は治り鼻涙管閉塞の疑いは晴れました。
初診で、通常1歳までに9割自然治癒し、処置をするのは動きの少ない5〜6ヶ月までが望ましと説明を受けました。しかし、我が子は9ヶ月近かったので経過観察と言われていたので安心しました。
同時に重い急性副鼻腔炎を発症し小児科・耳鼻咽喉科を受診していたのでそれが原因かと推測されます。
鼻水がいつまでも続き眼やにが続くなら副鼻腔炎かも知れないので要注意です。
ボジョ 2010-03-06 07:36:57
8 ■Re:まさに
>もいこさん
そうだったのですね。
受診の決心がついたのですね。
また、どうだったか、教えてくださいね。
SOLANIN 2010-03-06 07:40:18
9 ■Re:無題
>まみさん
そうですね。
1回で治ると思ったらそうでなくて・・・というのは赤ちゃんにとっても親御さんにとっても心身ともに苦痛が大きい。
しかし、それしかないなら、やるしかないんですよね。
決してドクターが下手糞とかではないのですよ。
病状でそうなるのですね。
SOLANIN 2010-03-06 07:42:49
10 ■Re:うちにもタイムリー
>ボジョさん
大変有益なアドバイスをありがとうございます。
>鼻水がいつまでも続き、眼脂が続くなら副鼻腔炎かもしれない・・・みなさん!
要チェックですよ〜!!!
SOLANIN 2010-03-06 07:58:40
11 ■まさに
うちも生後2〜3週くらいから両目眼脂が出始め、一ヶ月検診の時に処方されたクラビットでいったん軽快してました。
またしばらくすると片方だけ眼脂が再発。寝起きは眼裂の半分占めて目が開かない程眼脂が出始めました。近所の眼科に行くと、鼻涙管は閉塞してなさそうだからタリビット点眼で様子をみましょうと言われ、2か月ほど続けていましたがいっこうによくならず・・・。
4か月になって治らなかったら、一応涙管ブジーを通してみましょうと言われました。
自己判断でタリビット中止しても、眼脂の量はあまりかわりませんでした。
眼脂の出るほうの目だけ涙もよく流れていることから、鼻涙管閉塞しているかもと思い、
大きな病院の眼科に行くと、流水テストでやはり鼻涙管閉塞していると言われました。
6か月くらいまでに鼻涙管が拡がってきて治る子供が6割くらいいる、
6か月過ぎて眼脂が続くようなら涙管ブジーしましょうということになり、ベストロン点眼を処方されました。
2週間ほどベストロン使用していたところ、
5か月になったくらいから、眼脂と流涙は軽快していきました。
抗生剤が効いたのか?
自然と鼻涙管が拡がったのか?
わかりませんが、良かったです。
市販の清浄綿(0.02%くらいの消毒薬入ってるやつ)をがっつり使っていました・・・
眼科でも使っていいと言われていたので・・・・
ぴょんたろう 2010-03-06 09:33:14
12 ■長くなって済みません。少しでも参考になれば
夫には「眼ヤニくらいで神経質になりすぎじゃない?こんなに子供は元気なのに。」と言われ続けていました。
確かに眼脂くらいでは死なないだろうし、視力発達障害が起こることもないんでしょうし、
ほとんどの子供が自然に1歳くらいまでに治るんだしょうけど・・・
寝起きはべったり眼ヤニがこびりついて、目の周りの皮膚もガサガサに赤くなってましたし、
良くならずに手術になる子供もいるとか聞いたら不安になっていました。
ボジョさんのように、副鼻腔炎が隠れていたりすることもあるし。
鼻涙管閉塞に関しては、
早めにブジーを通そうという説と6カ月〜一歳くらいまで待ってブジーを通してみるという説(時期もまちまち)と眼科医によっても意見が違うようです。
だらだら続く眼脂なら、おおげさな言い方かもしれませんが、セカンドオピニオンを求めて別の病院にかかってもいいと思います。
あんまり神経質にならずに、
でも症状の変化、他症状がないかには日々注意して観察していることが大事なんだろうと思います。
あと、
清浄綿は消毒薬の入っていないものを選ぶ、
市販の何も入っていないきれいな生理食塩水(薬効成分の入っていない目薬とか)でやさしく目を洗い流して、こすらないようにして眼脂を拭き取る、
赤ちゃんはどうしても目を擦ったりしてしまうので赤ちゃんの手もきれいにしておく
ということくらいが家庭でできることかなぁと思いました。
ちなみにうちは、がぶ飲み赤ちゃんです。
母親自身の食事をなるべく脂っこいものを食べないようにしたりは注意してみましたが、結局効果は???って感じでした。
ぴょんたろう 2010-03-06 09:33:59
13 ■そうなんです。
うちの子も点眼薬を2ヶ月使ってもダメで、先週ブジ―をしてきました。
見てる方も辛かった・・・(´・ω・`)
貫通はしませんでしたが、まあまあマシです。来週もう一度するかも。
小さいうちじゃないとブジ―は難しいみたいなので、早めに受診されることをお勧めします!!
PS このブログを読み始めて、1ヶ月。セールスレディを続けたら体重がグンっと上がりました♪ミルク足す前で良かったです☆本当に感謝ですо(ж>▽<)y ☆
5628g(113日)→6280g(138日)
柏木さな@ママ 2010-03-06 11:26:40
14 ■Re:まさに
>ぴょんたろうさん
消毒薬の清浄綿使用しておられましたか。
箱にも「眼の清拭にも」と書かれていますが、大抵涙目が酷くなってるようですね。
オトナでもヒビテンや逆性石鹸の希釈液で眼の清拭はあまりしませんからね。
でも、赤ちゃんの眼、軽快されて良かったです。
SOLANIN 2010-03-06 19:23:00
15 ■Re:長くなって済みません。少しでも参考になれば
>ぴょんたろうさん
ありがとうございます。
そうですね。眼脂では死なない・・・確かに!
冷静になるコトは大事ですね。
また、教えていただいたように、お家で出来るケアもあるわけですから、できる限りの事をすることを欠かしてはならないと思いました。
ちなみに大昔の話ですが、ウチの長男は当時満3ヶ月経ってませんでしたが、毎日溢れかえる眼脂拭き作業に努めたものの、眼周囲が歌舞伎役者の隈取りのように発赤し、拭き取り前の眼脂は開眼不能で、接着剤で眼を塞いだ状態でした。
なのでブジーしてもらいました。
SOLANIN 2010-03-06 19:36:30
16 ■Re:そうなんです。
>柏木さな@ママさん
おおお!月齢相当よりも多めに増えていましたね。
良かったですね。
ブジーは可哀想だけど、しなくてはならない状態なら受け入れるしかないですね。
それでよくなるのなら、した値打ちもありますからね。
SOLANIN 2010-03-06 19:38:44
17 ■うちも
うちの娘も、生後直後から目脂でクラビットを点眼されていました。
そして1ヶ月健診時もあまり軽快しない旨を伝えて同病院の眼科へ。そこでガチフロを処方され3、4ヶ月経つも軽快しない。。
プジーが怖かった私は、別の眼科(鼻涙管狭窄に詳しい)を探して行きました。(娘は通院時6ヶ月でした。)
すると、マッサージを教えて頂き、一週間で全快しました。目頭と鼻の間をぐっとかなり強めに押すものでしたが。。
その眼科では、しっかりしたマッサージで様子を見て、軽快しなかったらプジーを考えるという所でした。
マッサージで治った例もありますという事で書かせて頂きました。
もんプチ 2010-03-06 23:24:27
18 ■Re:うちも
>もんプチさん
なるほど!
それは素晴らしい!
もんプチさんは大丈夫でしょうが、世のお母さん方の中で見た目綺麗でも手洗い直後でない、そこいらへんを触った手で、赤ちゃんのお顔や眼周囲触る方おられます。
あれはNG!
湿疹が酷くなったり、眼脂増量キャンペーンに突入しますからね。
絶対にやめようね。
SOLANIN 2010-03-07 08:45:49
« おっぱいとお薬/その47『パキシル』 | トップページ | ゼロカロリー甘味料と母乳育児。 »
「 ★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事
- 熱性痙攣って?(2010.08.20)
- 黄疸の消退のチェックポイント。(2010.11.09)
- 生後2週間以降の黄疸について。(2010.05.05)
- 赤ちゃんが風邪をひいている時の添い乳について。(2010.11.05)
- 赤ちゃんがウィルス性腸炎で入院!(7ヶ月)(2010.05.01)