離乳期の偏食。
偏食とは文字通り偏った食べ方をすることで、「好きな物」ばかリ食べて「嫌いな物」は徹底的に食べない…という意味です。
時々、離乳食早期に「ニンジンを食べません。」「ホウレンソウが嫌いみたいで・・・」というご相談を承りますが、この時期の偏食は固定的なものではなく、1~2週間お休みしてもう一度チャレンジしたら「食べました。」というお返事もしばしば聞きます。
調理法・味付け・切り方・盛り付け方が変っただけで、すんなり食べることは充分期待出来ます。
一度食べないくらいでは決してひるまず、「じゃあ、これならどうかな?」とお試し感覚でまずは苦手食材を変化をさせ、それでもだめならば暫くお休みして、もう一度チャレンジする・・・というスタンスでいいのですよ。
そうそう、先日「生野菜を食べない。吐き出すのです。」という1歳2か月(!)のお子さんのお母さんからご相談がありました。
1歳2カ月では、まだ奥歯が生え揃っていませんから繊維質の多い生野菜の咀嚼も嚥下も困難ですので食べられなくて当然です。
(ちなみに乳歯が生え揃うのは、2歳半から3歳半位の間です。)
「生野菜を食べない。吐き出すのです。」という1歳2カ月のお子さんの事象は好き嫌いではなく、赤ちゃんの口腔機能の発達に合わないモノを与えるから起こることなのですね。
コメント
1 ■やっぱり・・
保健所で『最近つかみたべをするようになって、早食いなんですけどどうしたらいいですか?』って相談したら『よく噛む為にレタスをあげてみては。』と言われ生のレタスやなんて繊維が多くてどうなんだろう?ておもって、でもまぁあげてみたら案の定オエーって出してしまいました。思わず『そりゃそうだろ~(-.-;)』って独り言いってしまいました!!
渚 マリン 2010-03-31 14:01:32
2 ■逆もしかりですよね
パクパク食べてくれたから「この食材は好きなのね~ラッキー」と思って数日後あげると食べなかったり…
ごはん→喜ばない
カボチャ→喜ばない
混ぜただけのカボチャごはん→がっつり
とかありますし
赤ちゃんは究極の自由人なのでそのときの好みにあわせるしかないんですよね
紫苑 2010-03-31 19:08:26
3 ■Re:やっぱり・・
>渚 マリンさん
何だか、思い付きっぽいアドバイスですね。
もうちょっとこう、役に立つようなアドバイスをしてほしいですね。
SOLANIN 2010-03-31 22:15:58
4 ■Re:逆もしかりですよね
>紫苑さん
まさに、仰る通りです。
ビックリ箱の蓋を開けるかのごとく、傾向と対策なんて全くと掴めないものです。
ま、そこが面白いのですが。
SOLANIN 2010-03-31 22:23:26
5 ■刺身と蕎麦
先日ママ友さんが1歳半の子に「この子刺身が嫌いなのよね~」と言っていてびっくりしたことがありました(・_・;)
話を聞いたら蕎麦も10ヶ月くらいからあげているということ…
なんともなかったようなのでよかったですが…
お刺身はまだ胃腸の発達が充分じゃないから…とお話させてもらいましたf^_^;
おせっかいだったかなσ(^◇^;)
めぐみん 2010-04-01 07:54:11
6 ■Re:刺身と蕎麦
>めぐみんさん
子どもの人格を一人前に認め、遇するのと、アレルギーや消化吸収に不安のある食べ物を大人同様に与えるのとは違いますね。
ちっともお節介とかではないと思いますよ。
SOLANIN 2010-04-01 19:07:40
« 食物アレルギーの薬物療法。 | トップページ | おっぱいとお薬/その59『ダ―ゼン』 »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)