生後間もなくから喉がゼィゼィしている。
生後間もなくから呻吟(=しんぎん)ではなく、喘鳴(=ぜいめい)のような音がする赤ちゃんがおられます。
喉がゼイゼイするというか、喘息の症状のようなハッキリしたノイズが聞こえてきます。
特におっぱいを飲む時はゴエゴエと激しさを増すこともあり、泣いている時も泣き声以外のノイズが聞こえてきます。
「もしかして、喘息の気(=け)があるのではないか?」と心配になってくるお母さんもおられるかと存じます。
このゼイゼイ・ゴエゴエという派手なノイズの正体は何なのでしょうか?
これは赤ちゃんのうちは喉頭蓋(=こうとうがい)という、気管におっぱいや食べ物が間違って入らないようにするパーツが柔らかいことから発生するノイズなのです。
おっぱい中にゴエゴエするのは、息を吸い込んだときに、気管側に喉頭蓋が吸い込まれるような格好になるので、喉頭蓋が震えるからこのようなノイズを発生するのですね。
柔らかさの程度には個人差がありますから、ノイズ自体全く聞き取れない赤ちゃんも居られれば、うるさいくらいにノイズが聞こえる赤ちゃんも居られます。
喉頭蓋は月齢が進むに連れてノイズを発生しなくなります。
大抵は、半年前後でノイズは聞こえなくなってきます。
なお、赤ちゃんが心臓病であるとノイズを発生させることもありますが、もしそうだったら、産科入院中の退院診察までに引っかかって来る筈です。
そうなると、個別でドクターから説明がある筈です。
それがないなら、その心配はしなくてもいいということになります。
また、急激に大きくなった赤ちゃんからもノイズが聞こえることがあります。
それは急激に大きくなったので、気道が圧迫されたみたいになって、空気の通り道がっだんだんと狭くなってきているから起きるノイズです。
心配であれば健診時にドクターに相談しておけば慌てなくても大丈夫です。
コメント
1 ■うちの子も
ゼイゼイしてました。当時は心配だったので出産した助産院で相談しましたが・・・。いつの間にかいわなくなりました。
wolly 2010-03-04 13:25:23
2 ■次女っこ(生後2ヶ月半)が…
ゼイゼイゼロゼロよく言ってます~!
お姉の時は鳴ってなかった気がして、もしかして何かしら病気では…??と思ってました。
とってもタイムリーで参考になりました♪ありがとうございます~(*^.^*)
燈夜姫 2010-03-04 13:46:43
3 ■うちの娘
まさに生後間もなくから、4ヶ月の現在もゼイゼイゼロゼロ言ってます。一度、小児科で診てもらいましたが、風邪でも無いし喘息の兆候もないから大丈夫とだけ言われました。
こういう事だったんですね!安心しました(´∀`)
とっち 2010-03-04 14:02:59
4 ■喘息
先日10ヶ月検診で、「喘息の子の特徴は 暑がりで頭によく汗をかく。」と言われたのですが、SOLANINさんは その様なことご存知ですか?
普段はゼイゼイ音はしないのですが、泣いた後や 風邪で鼻タレの時に 音がしてて、検診の時はその両方でした。
確かに汗かきですし…。
すばいぶちゃん 2010-03-04 15:04:45
5 ■安心しました!
うちも毎日ゼイゼイ言ってるので(でも1ヶ月検診とかでは『健康だね』しか言われなくて…)すごく心配してたんですけど、安心しました!!
いつも本当に参考にさせていただいています☆
ありがとうございます(≧▽≦)
BAN 2010-03-04 16:01:24
6 ■Re:うちの子も
>wollyさん
早ければ2ヶ月くらいで音声を発しなくなります。
若干咽やすいというか嚥下しにくいというか、出のいいおっぱいを飲んでると、もだえたりすることもありますね。
SOLANIN 2010-03-04 19:13:38
7 ■Re:次女っこ(生後2ヶ月半)が…
>燈夜姫さん
お役に立てて良かったです。
最近は何でもビデオに撮影するお母さんがおられまして、おっぱい飲んでる時のゼィゼィする音声をマイクでマックスに拾って、小児科外来でビデオ判定してもらってたお母さんに遭遇しました。
SOLANIN 2010-03-04 19:15:50
8 ■Re:うちの娘
>とっちさん
私の出会った赤ちゃん達は大体半年くらいで音声を発しなくなられます。
うんと長い赤ちゃんで1年という例もあるそうですが。
SOLANIN 2010-03-04 19:17:13
9 ■Re:喘息
>すばいぶちゃんさん
ウチは長男・次男が暑がり・汗かきですが、該当しないですね。
もしかしたらそういうこともあるかもしれないですが。
今度小児科外来に行った時、聞いてみようかな?
SOLANIN 2010-03-04 19:19:06
10 ■Re:安心しました!
>BANさん
お役に立てて良かったです。
何故かこういうことって、育児書にはあまりかかれていないようですね。
書いてあるとお母さんの不安は和らぐでしょうに・・・
SOLANIN 2010-03-04 19:20:36
11 ■うちもそうです
いつもSOLANINさんのブログを楽しみにしています。ありがとうございます。
9ヶ月ですが、生後すぐからゼイゼイ鳴っていました。
イビキともちがうし、喘息や誤飲を心配するような状態で、新生児のときは特に心配でした。
寝ているときに一番気になりますが(息が止まるんじゃないか?とか)、起きて機嫌良く遊んでいる際も、鳴ってるときがあります。
本当に風邪を引いて、痰が絡んでゼロゼロいうのと微妙に見分けがつかなくて、「でも、何となく、いつもと違うような…」と思い受診して検査したら、気管支炎の初期の状態だと言われたこともありました。
その時相談してみたら、「体質的に鳴る赤ちゃんがいるけど、その内、鳴らなくなる」とは言われました。イッタイ何なのかイマイチ安心できないままでした。
調べてみても、分からなかったです。
今、本当に風邪を引いてるので、多少ゼロゼロが増してます。いつもと違うというのも、気を付けて見ていたら(聞いていたら?)分かるようになりました。
うちの子のことだ!と記事を開くのも興奮してしまったくらいです。勉強になりました。
カズリン 2010-03-04 21:43:58
12 ■Re:うちもそうです
>カズリンさん
ビンゴ!だったのですね。
生まれてからの謎がまたひとつ解けましたね。
SOLANIN 2010-03-04 22:23:28
13 ■安心
うちもゼコゼコ言ってました~!
調べても喘息の記述しかないし、義母さんは心配性で余計に不安になるから私も必要以上に冷静なふりしてしまって一人で悩むはめになるしで………
いつも安心をありがとうございます!
最近、また母乳が出てなくて体重増え辛いのかも…って不安にかられたからブログを読み返して安心し直してました☆
嫁ちゃん 2010-03-05 11:51:42
14 ■Re:安心
>嫁ちゃんさん
体重の増え方は月齢に連れて変化しますからね。
そのあたりも基礎知識として押さえておけば、いざという時、慌てなくて済みますからね。
SOLANIN 2010-03-05 22:09:56
16 ■無題
うちの子もたまにゼイゼイして気になっていました。知りたかったのはこういうことです。この記事を読んで納得&スッキリー!1ヶ月健診のとき小児科医に質問したらでは2ヶ月健診をしましょうかと仰っただけでした。
大日方 理子 2011-07-02 19:27:40
« 食べたものがそのまんまうんちに出る。 | トップページ | 産科退院翌日に上の子がおたふく風邪であることが発覚! »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)