ゼロカロリー甘味料と母乳育児。
ゼロカロリー甘味料おっぱいに影響があるのかどうかというお問い合わせがありました。
経験的には砂糖の摂り過ぎで乳腺炎を繰り返している方も、ゼロカロリー甘味料に変更してもらったら、繰り返す頻度も少なくなるように思われます。
また、飲食回数が増える産後は虫歯になり易いですが、ゼロカロリー甘味料は虫歯リスクもゼロなので、摂っても差し支えないですよと、私はお母さん方にお話ししています。
ただし、過剰摂取するとおなかが緩くなる方もおられますので、お茶代わりにゼロカロリーのコ―ラなどをガブ飲みするのは止めてねと釘を刺してはいますが。
で、実際はどうなんだろう?ということで、味の素さんに問い合わせてみました。
以下のような回答を質問翌日にお返事いただきましたので、転記させていただきます。
この「アスパルテーム」は、たんぱく質の成分から出来ており、通常の食品と同じように消化、吸収、代謝されますので、体内に蓄積されることはございません。
妊娠中の方や授乳中の方、お子様など、どなたでも安心してご使用いただけます。
「アスパルテーム」の安全性につきましては、広範で詳細な安全性の試験の結果を評価し、1980年(昭和55年)国連の国際連合食糧農業機関(FAO)/世界保健機構(WHO)合同食品添加物専門委員会(JECFA)での許可をはじめ、1981年(昭和56年)米国FDA(食品医薬品局)が許可、日本では1983年(昭和58年)に食品衛生調査会の審査を経て、厚生大臣より食品添加物として指定されました。
以降、世界各国で使用が認められ、現在では欧米をはじめ、世界120ケ国以上で使用され、さらにその数は拡大しています。
1度に大量にとると、体質によりまれにお腹がゆるくなることがあります。これは原料に含まれるエリスリトールおよび還元麦芽糖水飴に緩下性がある為です。しかし、一過性ですから心配はありません。また、普通にご使用いただく分には、お腹がゆるくなることはございません。
なお、「パルスイート」の1日の摂取上限目安量は、JECFAが定めた、アセスルファムK(カリウム)の1日の許容量が基準になります。アセスルファムK(カリウム)の1日の許容量は、体重50Kgの人で0.75gです。
各品種の1日の許容量を下記にご案内申し上げます。
■「パルスイート」カロリー90%カット ・・・約156g
■「パルスイート」カロリーゼロ ・・・約300g
とのことです。
まさかゼロカロリー甘味料を1日に156~300gも摂取することは常識的に考えて有り得ないので、授乳中であっても通常コップ1~2杯程度の量の飲み物にちょこっと加える程度なら差し支えないと思われます。
コメント
1 ■いつもありがとうございます
いつも助けられています
気になり出産した病院に聞きましたが明快な答えが得られず…
本当に素晴らしい知恵を頂きました(^-^)v
ありがとうございます☆
おへちゃ 2010-03-06 12:29:08
2 ■気になっていたこと!
いつも楽しみに読ませてもらっています!
前までは飲めなかったゼロカロリー飲料。
出産してからすこしづつ飲めるようになり、でも自分の体や子供への影響を少なからず心配しておりました。
いつもためになる情報ありがとうございます。
おにょ。 2010-03-06 12:38:30
3 ■無題
ありがとうございます。
またまたためになりました。
ナゼか産前、産後と炭酸がもの凄く飲みたくなってしまうのです<(_ _;)>
ナナ 2010-03-06 13:42:00
4 ■こんにちは
残念ながら私の場合はまさにこのアスパルテームとエリスリトールでアナフィラキシーの症状が出てしまうため飲料を買う際にはこの二つが入っていないか必ずチェックします。
もっともこんな体質の人間はまれなのでしょう。
5ヶ月の息子が同じアレルギーを受け継いでいなければよいのですが。
ハニエ 2010-03-06 14:25:17
5 ■えー
味の素が自信をもって安全ですというなんて全く信用できないですよ!うちは味の素を始めここの製品は一切買いません。アステルパームを摂取すると三世代あとに奇形がでるというデータもありますし、甘いものなのにゼロカロリーってこと自体不自然でおかしいことです。未来をつけつぐ子供達にこんな危険なものをあげるべきではないと思います。ここにもミルクやさんの陰謀と同じニオイがありますね。
ふみ 2010-03-06 15:17:15
6 ■気になっていたことでした
ためになる情報をありがとうございました。過剰摂取が良くないのは、ゼロカロリー甘味料だけではないですものね。栄養バランスや、自分のおっぱいに良くないものを控えることも大切ですけど、楽しくおいしく飲食することが一番母にも赤ちゃんにも良い事ですよね!
満塁男 2010-03-06 17:57:08
7 ■Re:いつもありがとうございます
>おへちゃさん
主な水分として飲むのはいかがなものかと思いますが、たまに1杯2杯程度なら、授乳自体には差し支えないようです。
赤いキャップのコーラやカ●●スソ●ダの飲み過ぎで、乳腺炎になったお母さんにはかなり遭遇していますが、ゼロカロリー1杯2杯程度では、乳腺炎になるお母さんには今のところ遭遇していません。
SOLANIN 2010-03-06 19:43:32
8 ■Re:気になっていたこと!
>おにょ。さん
大抵の市販品は炭酸飲料のカタチになってますから、摂り過ぎは良くないと思いますが。
量が過ぎなければ、赤ちゃんがいやがることも、まず無いようです。
SOLANIN 2010-03-06 19:46:06
9 ■Re:無題
>ナナさん
ビールなど、アルコールはちょっと・・・なので、もしかして、その代替?(喉越しの)なのでしょうか?
そう言えば、ストレスが溜まるとシュワシュワが飲みたい方は授乳中でなくてもちょくちょくいらっしゃいますね。
SOLANIN 2010-03-06 19:48:21
10 ■Re:こんにちは
>ハニエさん
あ~。
アレルギーがある方はNGですよね。
失礼しました。
あと、フェニルアラニン化合物が入ってますから、フェニルケトン尿症の方もダメでしょうね。
でも、普通乳幼児には、ゼロカロリーは与えないから、実害が及ぶことはないでしょうが。
SOLANIN 2010-03-06 19:51:11
11 ■Re:えー
>ふみさん
ゼロカロリーは、少なくとも子どもには不要だと私も思います。
還元麦芽糖主体の糖尿病の方に使用される低カロリー甘味料は大丈夫でしょうが。(子どもで糖尿病の場合も有りますからね。)
SOLANIN 2010-03-06 19:57:15
12 ■Re:気になっていたことでした
>満塁男さん
ふみさんへのコメント返しにも書きましたが、私も子どもが飲食することを想定していません。
子どもには不要なものだと思います。
SOLANIN 2010-03-06 19:59:32
13 ■はじめまして
私も気になっていたので、安全だと分かりホッとしました。
突然の質問で恐縮ですが、超硬水のコントレックスというのを最近飲み始めたのですが、これも授乳に悪影響はありませんか?
飲み始めてから、息子の夜間の尿量が増えたような気がするのですが関係あるのでしょうか。
なっとー 2010-03-06 22:34:11
14 ■Re:はじめまして
>なっとーさん
ミネラルが多いからなんでしょうか?
ミルクに調乳には使用しない方が良いと思いますが、因果関係は?ですね。
万一止めて尿量が減ったら関係あるかもですね。
SOLANIN 2010-03-07 08:41:46
15 ■ノンカロリーは魅力的だけど
私も、カロリーを気にして『ノンシュガーのど飴』をよく食べていましたが、ある料理本で
『糖分は脳の栄養。人工甘味料は、
甘いのに脳に栄養来ない→脳が混乱する→自制がきかずドカ喰いで、ダイエットの敵』
とありました。
それ以来私は、
『脳の栄養だから!!』
朝食、3時の飲み物には砂糖を1杯入れてます(^ω^)
夕方つまみ喰いする事が減りましたよ♪
こけこっこ 2010-03-07 14:30:00
16 ■Re:ノンカロリーは魅力的だけど
>こけこっこさん
あ~、この記事書いた後、その意見読む機会がありました。
一理ありますね。
SOLANIN 2010-03-07 15:03:32
17 ■(∋_∈)
ん~。
アスパルテームには、発癌成分が含まれているらしぃ‥って聞いたことがあります。
それ以来、シュガーレス商品を買う時には、入っていないか確かめてしまいます。
ほとんどの物(特にガム)に入ってますょね。
なので。ガムは、ほぼキシ〇ッシュしか買えません(T_T)
実際のところ。ど~なんでしょうかねぇ。
まぁ。個人の自由なんでしょうけどね(^_^;)
ヤッコ 2010-03-07 23:30:48
18 ■Re:(∋_∈)
>ヤッコさん
頻回かつ多量というのがネックではないでしょうか?
発がん性があるのと猛毒とは違いますし。
避けられるならそれに越したことは無いと思います。
SOLANIN 2010-03-08 01:35:45
« 生まれた時から目やにが出ていて心配。 | トップページ | おっぱいとお薬/その48『ペンタサ』 »
「 ★おっぱい豆知識」カテゴリの記事
- おっぱいをあげるタイミングは「泣いたら」なの?(2012.10.16)
- 乳汁生成Ⅰ期には、吸啜刺激は不要なのか?(2012.09.28)
- おっぱいを咥えて暫くしたら仰け反るのは何故?(2012.09.23)
- 食べたものでおっぱいの匂いが変わりますよ。(2012.07.26)
- 可能であれば、お昼寝しましょう!(2012.05.14)