無料ブログはココログ

« おっぱいとお薬/その48『ペンタサ』 | トップページ | 乳口炎の周囲が赤くなり、中央に黒点が出来た! »

2010年3月 8日 (月)

小児科選択のポイントは何だろう?

プチメでは様々な内容のことが寄せられます。
最近あるお母さんからご自分の体験談を聞かせていただき、思うことがあったので、この記事を書きますね。

小児科選択のポイントは何だろう?と。
小児科は15歳までの子どもを丸ごと診てくれる診療科ですね。
息の長いお付き合いになりますから、選択にはいくつかのポイントがあるかと思います。
ウチの子どもたちは3人とも小児科を卒業したのですが、かつて自分が転勤族だった頃、その土地で小児科を選ぶにあたり規準にしてきたことを、思いつくままに挙げてみます。
1)自宅から近いこと。・・・どんな名医でも車で1時間以上かかるのは、万一の緊急時を考えると一抹の不安があります。(万一の緊急時はQQ車という手段も有りますが、QQ車をタクシー代わりにしてはいけないのでね、。)
2)お母さんとの相性・・・どんなに名医でも、常にお母さんが気を遣わなくてはならないオーラの出ているドクターは、正直言ってしんどいです。
3)子どもが好きであること・・・俄かには信じ難いでしょうが、子どもが好きでなくても小児科のドクターになる方はおられます。
4)病状や検査やお薬の説明をきちんとしてくれること・・・「検査結果?異常ないよ。」「取り敢えずお薬出しときますからちゃんと飲んでね。」「この用紙読んでおいてね。」だけではNG.。
5)お話の時、全く目が合わない・・・シャイなのか?という気もしますが、人の目を全く見れないって、どこか変です。
6)えこひいきしない・・・好みのタイプのお母さんの子どもだけ優遇するのはイカンでしょう。(でも、結構この手の話、聞くんですよね~。まぁ、ドクターも人の子だから分からんでもないけど。でもやはりイカンですよね。)
7)ミソクソ一緒にしない・・・例えば一般診療と、健診・予防注射を一緒くたに同じ待合室・同じ診療時間にするのは、おかしいです。
待合室や診察室を分ける・時間帯で診療を分ける等の配慮が必要です。
8)病診連携ができている・・・入院の際の受け入れパイプが出来ているか?退院後のフォローを元のトコロでしてもらえるのか?
9)お薬を混ぜないこと・・・風邪の時、思うんですが鼻水は止まったけど、咳が残る時、お薬が全部混ざってたら、不要な成分を摂取することになる。分けてくれていたら少なくともその心配は無いし。
10)個人差を考慮してくれる・・・赤ちゃんの体重は標準よりも大きくなければならないと思い込んでいるドクターは、標準よりも小さめの体格の赤ちゃんを認めないというか、厳しい眼で見てしまいがちですね。
体重よりも運動機能や頭囲の状況を鑑みることをしてくれるかどうかは、重要です。

それから、少し話がズレますが、ドクターショッピングは決して良くないけど、セカンドオピニオンは聞いてもいいと思います。
特に現在受けている治療はこれでいいのか?という場合は。

コメント

1 ■無題
とても参考になりました。
かかりつけにしようと考えている小児科が2つあるのですが、両方ともSOLANINさんがおっしゃる基準を満たして(?)いそうです!
先日とても驚いたことがあるのですが、とある小児科に電話でヒブワクチンの問い合わせをしました。
フレンドリーな感じの男性医師だったんですが、ヒブワクチンの事をご存知ありませんでしたΣ( ̄□ ̄)!私が逆に質問されるという…
そんなこともあるんですね。
驚きました。
これからも為になる記事を楽しみにしています。
ダヒョン 2010-03-08 12:57:16 

2 ■無題
まだ小児科にかかった事は無いけど、
結婚して新しい土地に来たため、病院の情報が分かりませんでした。
でも、このブログを頼りに探してみます(* ´艸`)
ありがとうございます♪
ナナ 2010-03-08 12:59:50 

3 ■まさに!
ブログを読ませていただき、毎日大変お世話になっています。
小児科選びは今とても悩んでいたことでしたので、大変参考になりました!
女医さんなのでお話しやすいかも~と、淡い期待を抱いて初めて病院に行った一ヶ月健康診断のときに、あまりにもサバサバしすぎていて一方的にお話(説教?)される様子に、とても相談出来るような雰囲気ではなくて、次回の予防接種や健康診断をどうしようかと思っていたところです。
長いお付き合いになるのだから、やはりじっくり選択したいですね。
…ですが私が住んでいる地域はニュースでも取り上げられたほど産婦人科&小児科医が少なくて、近くだと病院はふたつ…
もうひとつの小児科に期待するしかありません。
うちのちびが大人になったら産婦人科医か小児科医にならないかなぁ(笑)
もも☆ 2010-03-08 13:08:33 

4 ■無題
丸ごと診てくれるって知らなかったです(*_*)
それなら子供の目が充血してるとか、そういう症状も診てくれるってことでしょうか??
あゆちん☆ 2010-03-08 15:10:49 

5 ■うちの…
行きつけ小児科さん二つ以外ほとんどあてはまりません。なかなかいい小児科はないですね。
ふみ 2010-03-08 16:32:05 

6 ■困ってますー
引っ越しして、全く地名もちりも分からない状態で、新たな小児科探しは大変です( ̄ー ̄;
評判の良い小児科は坂を登り、下り、登って下って…
比較的近い小児科は閑古鳥が鳴いていました(;´▽`A``
しかも、出す薬を私に相談してきました~
そして、体重を服を着たまま計って記録していました(おむつも勿論したまま)
えぇ?!って感じです…
もうすぐ、三種混合の予防接種。
出来れば、同じ病院で受けていきたいので
早いとこ探さなくっちゃーです…orz
とっち 2010-03-08 17:11:07 

7 ■Re:無題
>ダヒョンさん
えええええ?
何ですと~?
ヒブは一昨年12月だったかな?任意接種として認可されて・・・ますけど。(大汗)
クリニック出入りのMRさんが教えてくれなかったのか?
いや、そんなこと、教えるとか、教えないとかの問題ではないですね。
驚愕の事件ですな。
SOLANIN 2010-03-08 18:38:29 

8 ■Re:無題
>ナナさん
「インテリアが素敵。」とか「看護師さんがかわいい。」とかの規準が悪いとは言わないけど、もっと大事なことがあるってことに気が付いてほしいですから、記事にしました。
えへへ。
SOLANIN 2010-03-08 18:40:51 

9 ■Re:まさに!
>もも☆さん
是非なってもらいたい!
引く手あまたですからね。
個人的には大学入学時点若しくは在学中に「産婦人科・小児科特進コース」作って欲しいくらいです。
ついでに現在の研修医制度も止めて欲しいです。
まぁ、18歳やそこいらで、診療科を決めるのは難しいとは思いますが。(汗)
SOLANIN 2010-03-08 18:45:13 

10 ■私もまさに悩み中!!
いつも読ませて頂き、とても勉強になったり、励まされたりしていますm(__)m
長男(母体に色々問題あり早産になり、超低体重児だった一歳半)がNICU卒業後、ずっとお世話になってる小児科(隣町だけど近い)があり、評判もよく、とても話しやすいドクターなのですが…
新型インフルのワクチンが、うちの自治体は去年12月、集団接種がありました。うちの息子は発熱でアウトになり、↑の小児科に事情を話し、お願いしたのですが(「どんなに遅くてもいい」と三回電話しました)受け入れてもらえず…。ドクターには「超低体重児だったし、うった方がいい」と言われてたので、先生に聞いてみてと言っても受付ではねられ…「こんなんじゃかかりつけの意味ないじゃん」とスタッフに不信感でいっぱいです。
2月に次男を出産して、↑があるまではそこで二人ともお世話になるつもりでしたが、迷ってます。
長男は結局12月中に、自宅と同じ町内の小児科(うちも町内は二軒しかない)に頼み込んで、飛び込み?でワクチン接種してもらいました。
長々書きましたが、この町内の小児科にこれを機に変わろうか、迷ってます。(ドクターがちょっと怖そうで話しにくいのが、引っ掛かってます)
すみません、長々と愚痴でした。
もう一度ブログ読み直して考えます…。
ゆきんこ 2010-03-08 18:57:50 

11 ■Re:無題
>あゆちん☆さん
そうですね。
症状が長引いて、専門の科に転科必要だったり、手術が必要だったりなら話は別ですが、普通は診て下さいますよ。
SOLANIN 2010-03-08 19:06:01 

12 ■Re:うちの…
>ふみさん
私は子どもは小児科に罹るのが一番だと思います。
しかし、地域によっては小児科が無いところもあるわけで。
開業医さんで「内科・小児科」っていうようにドクター一人で色々な診療科を標榜しておられるってありますよね?
あれってどうなのか?と思いはしますが、長年の経験や地域での信用の置けるドクターだったら桶だと思います。
駆け出しの小児科のドクターよりもよっぽど見識がある方も中には居られます。
見抜くのが大変ですが。
SOLANIN 2010-03-08 19:10:48 

13 ■Re:困ってますー
>とっちさん
まぁ、何と言いますか、大らかなのか大雑把なのか、お母さんにしてみたら「えええええ?」な気持ちになりますよね。(汗)
先のコメントでも、ヒブワクチンを知らない?小児科ドクターも居られたことが判明していますし。
SOLANIN 2010-03-08 19:14:05 

14 ■Re:私もまさに悩み中!!
>ゆきんこさん
そうですね。
なかなか条件が揃わないのですね。
では、優先順位を決めてみましょう!
湯金庫さんにとって、これだけは譲れない条件とは何か?考えてみてくださいね。
SOLANIN 2010-03-08 19:17:19 

15 ■こんなにどストライクなのに…
久しぶりにコメントさせていただきます。
SOLANIN さんの挙げて下さったポイントを見事に押さえている、心強いドクターが家から三分の距離にいらっしゃるんです。
しかし!かゆいところに手を差し延べてくれるという思いは他のお母さんたちも同じく…まさに行列の出来る小児科なのです(涙)
本当に覚悟決めて長男を幼稚園に送って、9:00からの診察に次男を連れてダッシュで9:10に着いても45番…車で待ちわびて、12:00過ぎの診察のころには、別の疲れで親子してぐったり(´ε`)
次回は多少難アリでも別のところにと思わざるをえなくて…
でも、ここで生きてる以上凹んでばかりもいられません。
ポイントも伝授いただきましたもん、引き続き物色しますよぉ(笑)
きり 2010-03-08 22:05:35 

16 ■Re:こんなにどストライクなのに…
>きりさん
ひぇ~。
物凄い混み方なんですね。
どストライクで素敵なクリニックが近くにあるのに、なんとまぁ。(涙)
そうですね。
条件の優先順位を決めてもらい、セレクションするのがいいですかねぇ。
SOLANIN 2010-03-08 22:14:26 

17 ■無題
私の住む町は、あらゆる職業でフレンドリーな感じの人が多いと感じる場所なのですが、幸運なことに病院だけは、プロ意識の高く頼りになる方ばかりで本当に助かっています。
産婦人科・小児科は、地域連携推進のリーダーがいらっしゃるらしく、情報共有されてる印象があります。
・・・といっても、検診や予防接種でしか小児科へ行ったことがありませんが。(この街は個別検診&ポリオ以外は個別接種なのです)
最初どの小児科に行こうかと悩んだ時、職場復帰予定があるため、家や職場からの距離と病後児保育施設の有無を基準にしていました。
それだけで選んだのですが、その他のSOLANINさんのポイントもクリアしてそうです☆よかった^^
シーサー2号 2010-03-10 14:36:44 

18 ■Re:無題
>シーサー2号さん
たまたまだったのかもしれませんが、良い小児科にめぐり会えてて良かったですね。
SOLANIN 2010-03-10 16:59:30 

« おっぱいとお薬/その48『ペンタサ』 | トップページ | 乳口炎の周囲が赤くなり、中央に黒点が出来た! »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事