離乳食に油脂類を使用するのは、控えめにしてね。
知ってる人は知ってることではありますが、(特に離乳食開始早期からの)油脂類の摂取はアレルギー反応を引き起こし易くなる作用があります。
何故かというと、赤ちゃんは消化機能が未熟だからだと言われています。
『授乳離乳の基本ガイド』には離乳期に摂取する油脂量は記載されていませんが、以前の『離乳の基本』には、事細かに記載してありました。
油脂類が不足しては心配だというのであれば、大豆や肉・魚を食べさせていけば充分補給できます。
わざわざ、調理に油脂類を使用するのは、早くても10カ月を過ぎてからで結構です。
それも毎日ではなく、週に1回程度、ごく少量(1g/日)、植物性のものでお願いします。
ただ、どう考えても、家庭では1g/日なんて、計量困難だと思います。
油脂類摂取の大きな目当てはカロリーです。
しかし、油脂類は上記のように他の食品に含まれますし、そこから摂取出来なくはないですから、極論ですが無けりゃ無いでいいのでは?と私は思います。
コメント
1 ■こんばんは
四ヶ月になる息子がいます。
お食い初めの時に、義父に食べさせるフリをしてもらうようお願いしましたが、何度注意しても分からん分からんと言われ、口の周りに食材を付けられました。
床に落ちた海老ですら、口に付けられ…
日本酒も飲まされかけました。
数時間後には息子の口周りに赤いブツブツが…
帰宅したら、大量のブツブツ。
朝起きたら、顔中が真っ赤に…
小児科へ走ると、アレルギー反応出てしまっていました。
義父母にこの事を話しましたが、軽くごめんねーってだけで反省してなくて(汗
アレルギー反応が出てしまったという事は、離乳食も慎重に始めた方がいいのでしょうか?
優ママ 2010-03-26 03:52:15
2 ■Re:こんばんは
>優ママさん
そうですね。
6か月からスタートするとして、何かアレルゲンは無いか、確認の意味で調べてもらってからスタートした方が無難です。
しかし、酷い義父母さんですね。
赤ちゃんを何と心得ているのか!
SOLANIN 2010-03-26 07:20:05
3 ■無題
>優ママさん
食物アレルギーの子に母乳育児してるものです
離乳食だけではなく、ママの食事も気をつけなければいけないので、アレルギーを調べてもらうのが一番確実だと思います
病院によっては、5ヵ月で調べられるところがありますが、必ずアレルギー科で調べてくださいね!
もしアレルギーだった場合、その後の除去の指導も必要になってくるので…
アレルギー科があっても、耳鼻科では専門外なので、アレルギー科のある小児科か、内科をオススメします
むちむちのあかちゃんの腕から採血するのは、普通の看護師さんじゃ難しいようなので(*_*;
義父母の年代は「昔はアレルギーなんかなかった!甘やかしすぎ!」なんてのたまうので、しばらく近づけない方がいいですね(;^_^A
湿疹だけではなく、ひどいと嘔吐や下痢を伴うので…
ほんとかわいそうですもん(涙)
長々と失礼しました
まみ 2010-03-26 08:51:23
4 ■ありがたいです。
今月から離乳食を始めています。
日々手探り状態なので、大変ありがたい記事でした。
これを書きながら、離乳食を作っている途中だったのを思い出しました…。今日は義母から貰った売ってるものにします(^^;
さやか 2010-03-26 10:58:52
6 ■Re:ありがたいです。
>さやかさん
お久しぶりです。
おっぱいの調子は桶ですか?
油脂類にはアレルギーを増強するものや反対に制御するものも有ります。
日々一緒二勉強していきましょう。
SOLANIN 2010-03-26 11:06:13
7 ■ありがとうございます
>まみさん
詳しく教えて下さって、ありがとうございます。
完ミですが(母乳は三週間で止まりました/笑)
私の食事も変えた方がいいのでしょうか?
五ヶ月~六ヶ月の間ぐらいに、アレルギー検査受けてみます。
離乳食は、六ヶ月から始めてみようかと思っていたので。
優ママ 2010-03-26 11:08:08
8 ■無題
>優ママさん
ミルクなら、優ママさんの食事は気をつけなくて大丈夫ですよ♪
母乳だと移行するので、除去が必要になりますが…
アレルギーじゃなくても、あかちゃんは醤油とか味の濃いものでかぶれたりするので、アレルギーじゃないといいですね(^-^)
まみ 2010-03-26 11:23:08
9 ■油もの
ただいま1歳の子供がいます。7ヶ月くらいから体重の増えが横這いで、10ヶ月くらいの時に市の保健センターに相談したところ、離乳食にいもの天ぷらを浸したものや、バター等油ものを使うといいと栄養士さんからアドバイスいただきました。それまで、全く油を使わなかったのでなるほどと思っていたのですが…
今はもう1歳なのですが、積極的に油ものは取らなくてもいいのでしょうか?
ちなみに体重はまだ横這いですが検診で医師からはこの子のペースなんでしょうと言われています
うしたろう 2010-03-26 11:38:34
10 ■無題
>まみさん
ありがとうございます☆
優ママ 2010-03-26 16:26:19
11 ■初めまして。
最近このブログを知り、新着をチェックしつつ過去記事を一から読みあさってますm(_ _)m。
今日、市の乳幼児健康相談がありタイムリーに栄養士さんからそろそろバターをちょっと使ったりフライパン調理もしてみては?とアドバイスもらいました。。。。が、もう少し先延ばししたほうがいいですかね(^_^;) 娘は9ヶ月です。
みゆき 2010-03-26 16:31:44
12 ■無題
6ヶ月になる頃から少しずつ始めようと思っていたので、今回の記事も為になります!
でも、まだ私たちが食べているのを見ても、じーっと見ているだけなので焦らずにのんびりやります(´∀`)
とっち 2010-03-26 19:07:55
13 ■Re:油もの
>うしたろうさん
運動機能や精神面での発達に問題が無ければ、そこまでされなくてもいいのではないかと思われます。
活発に動かれるのでしょう?
SOLANIN 2010-03-26 19:44:59
14 ■Re:初めまして。
>みゆきさん
絶対にダメとは申しませんが、いくら良質でもバターは動物性油脂ですから、1歳過ぎてからでも遅くは無いと思いますよ。
SOLANIN 2010-03-26 20:03:28
15 ■Re:無題
>とっちさん
そうです。
今は見学期間ですね。
SOLANIN 2010-03-26 20:17:47
16 ■お返事ありがとうございます
>SOLANINさん
あんよはまだですが、伝い歩きでテーブルをグルグル回ったりしていて、発達の面は問題ないと言われています。
うしたろう 2010-03-26 21:37:59
17 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
そうですよね!あとからでも充分に間に合うものをわざわざ早める必要はないですもんね。明日からまた適度に離乳食がんばります。
みゆき 2010-03-26 22:23:59
18 ■Re:お返事ありがとうございます
>うしたろうさん
ならば、順調ですね♪
SOLANIN 2010-03-26 23:21:46
19 ■Re:ありがとうございます!
>みゆきさん
少しお話がズレますが、離乳食からは油脂よりも鉄分補給が出来るといいですね。
ボチボチでいいのですが。
SOLANIN 2010-03-26 23:26:41
20 ■鉄分。
>SOLANINさん
ほうれん草・小松菜をマメに使うようにはしてるんですが、なかなか難しいです。鶏レバーは自分が苦手なのもあって、手を出せずにいます…。フォローアップミルクの記事を探さねば!ですねε=ε=┏( ・_・)┛
みゆき 2010-03-27 00:16:07
21 ■Re:鉄分。
>みゆきさん
赤身のお肉はダメですか?
レバーでなくても、鉄分は多いですよ。
フォロミは止めておきましょうね。
SOLANIN 2010-03-27 13:41:42
22 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
フォロミ止めたほういいんですね(^_^;)。
赤身のお肉は、ヒレ・モモあたりでしょうか??何度もすみませんm(_ _)m。
みゆき 2010-03-27 20:27:13
23 ■Re:ありがとうございます!
>みゆきさん
そうですね。
あと、ランプという部位もあります。
手に持って食べれる子は細く切って焼いてジャーキー風に。
噛み切るのが難しい場合は、挽き肉で二度挽きにしてもらうとか。
SOLANIN 2010-03-27 22:14:58
24 ■いつも
拝読させていただいてます。
1歳1ヵ月の男の子がいます。離乳食もモリモリ食べ、おっぱいも日に6回は飲んでいて、体重も10キロ越え元気に育っています。
私の周囲の同じ月齢の子を持つママ友は揚げ物(コロッケ、唐揚げ、ファーストフード店のフライドポテト等)を与えてます。
私は今も揚げ物は与えておらず、フライパンで焼くときも油は使用しません。離乳食の本には、もう揚げ物OKと書いてありますが躊躇してしまいます。そんな私はママ友から神経質と言われたり。
息子は蒸した温野菜や豆腐、納豆などベジタリアンな食べ物が大好きで揚げ物あげなくても苦労してません。
揚げ物は3歳ぐらいになったらボチボチ与えようかなと思っています(*с*)
長文になってしまって申し訳ありません!
eikojaru 2010-03-28 20:37:06
25 ■Re:いつも
>eikojaruさん
おっぱいもお食事もしっかりと摂れているいるし、しかも月齢相当よりも大きく育っておられるのですから、敢えてカロリーがハイパーなものをあげなくてもという風に考えます。
決して神経質ではなく、お子さんの食生活に配慮しておられるのだと思いますよ。
SOLANIN 2010-03-28 22:52:38
« もうすぐ4歳のおっぱい星人であっても・・・ | トップページ | 赤ちゃんは甘党です。 »
「 ★アレルギー」カテゴリの記事
- 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論(2009.08.09)
- 赤ちゃんのお尻拭きの選び方。(2012.11.03)
- アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(2012.02.16)
- 食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)(2012.02.04)
- n-3系油脂って知っていますか?(2012.01.02)