親子の成長に必要な無条件の愛とは?
胎内記憶の池川明ドクターのご著書の中で感銘を受けたお話しをもう一つ。
「生まれてきてくれてありがとう。」
「あなたがいるだけで、幸せだよ。」
そんな風に、自分の存在そのものを受け入れられたとき、子どもの中に自分を肯定する気持ちがはぐくまれます。
そのような自己肯定感は、自分の力で人生を切りひらいていくための、大きな原動力になります。
反対に条件付きの愛というものがあります。
この指標となる代表的な表現は、「いい子だから、〜してね。」
「〜ができたら、ごほうびをあげる。」などです。
ここには、子どもの行動を評価し、それに対して報酬を与えることによって、子どもをコントロールしようとする心の動きが見られます。
そういった言葉の裏には、「そうでなければ、あなたは要らない子。」というメッセージがうかがわれます。
そうした裏のメッセージは、必ず子どもに伝わってしまうということを知っておいてください。
もしあなたの中に、わが子に無条件の愛情をそそいでこなかったという反省があるなら、今からでも充分間に合います。
どうぞお子さんに、無条件の愛をそそいでほしいのです。
また、おなかに赤ちゃんが宿っているなら、今からさっそく「来てくれて、ありがとう。」と、たくさん話しかけてください。
そして、言葉だけでなく、無条件の愛情を示しましょう。
人が人に愛されていると知るのは、無条件にぐっと抱きしめられたときです。
しっかりと抱きしめられ、愛を感じることができれば、それが生きる力となります。
わたしはこの文章を読んで、自分の子育てを振り返って、自問しました。
条件付きの愛情の全てが悪いとは思いませんが、「もしも私が自分の子供たちに条件付きの愛情しか与えていなかったら、私の子どもたちはどうなっているだろうか?」
無条件の愛情は無償の愛情とも言い換えることが出来ます。
何らかの見返りや世間体に束縛されない愛情をどれだけかけてきただろうか?
もしかして私には子どもが成長するにつれ、無条件の愛情が減っていたのではなかろうか?
急に子ども(それも自分の背丈を越えた)を抱きしめたら気持ち悪がられるかな?
でも、3人がおなかに命の宿った時の言葉では言い表せないくらいの嬉しさや、産まれて来てくれた時の感謝の気持ちが、ややもすると薄れてしまいそうな年月の流れをどうにかして逆走したくなる、子どもたちを抱きしめたくなる魔法の言葉でした。
コメント
1 ■無題
スゴく感動する育児のあり方ですね!
息子は6ヶ月になったばかりで、まだ望むほどの余裕はありませんが、大きくなったら生まれてきてくれた感謝を忘れずに居たいと思いました。
息子は育てやすいイイコなので、その事にも甘えないように気をつけようと思います。
iemon 2010-03-20 12:40:43
2 ■考えさせられました♪
五ヶ月のコがいます。おっぱい星人で、抱っこちゃんで手がかかります。
そのためか、自分が家事をしたいときなど、「いいこだから、泣かないでね」とか、「泣かなくて、かしこかったね」が、口癖になっていたことに気付きました。
これからは、もっと愛情を言葉に出して、いっぱい抱き締めていきたいと思います。
ほんの三日ほど前に、こちらのブログを知って、昔の記事を読んでるとこです。笑えたり、勉強になることもたくさんあります。母乳育児中としては、心強い存在です♪
ゆりあぴよ 2010-03-20 13:06:38
3 ■Re:無題
>iemonさん
心身ともにしんどい時、池川明ドクターのご著書を読むことは大変効果的です。
無理せず、ありのままを受け止められるとでもいうのでしょうか。
もちろん、しんどくない時に読んでも感動します。
息子さんが良い子なのですね。
それだけで感謝!ですね。
SOLANIN 2010-03-20 14:05:22
4 ■Re:考えさせられました♪
>ゆりあぴよさん
何所から読んでも無駄にはならない自信があります。
愉しみながら読んでやってくださいね。
これからもよろしくね。
SOLANIN 2010-03-20 14:06:54
5 ■抱きしめられた記憶
卒乳してから、なぜか我が子への愛し方がわからなくなるときがたびたびあります。
愛された記憶、抱きしめられた記憶。私には無いからなのか‥
前回の虐待の連鎖の記事も踏まえて、考えさせらました。
あも嬢 2010-03-20 14:20:03
6 ■魔法の言葉☆
自分では無償の愛をそそいでるつもりで育児をしてきましたが…条件をつけていた事が多々ありました…(*_*)
ご飯を残さず食べて欲しい時、抱っこじゃなくて歩いて欲しい時…『○○してくれたら…』と言ってました。
反省しきりです(>_<)
ミルクティ 2010-03-20 14:24:00
7 ■Re:抱きしめられた記憶
>あも嬢さん
まだまだスキンシップが大事です。
思いっきり何度でも抱きしめてあげてくださいね。
大好きなお母さんに抱きしめられて、嫌な子なんていませんよ。
抱きしめられた記憶がないと、自信がなくなりそうですが、今までの経験からの延長と考えたらいいのですよ。
SOLANIN 2010-03-20 14:33:35
8 ■Re:魔法の言葉☆
>ミルクティさん
年々少なくなりがちな無償の愛、私も猛省しているところです。(汗)
SOLANIN 2010-03-20 14:34:33
9 ■ガーン(゜Д゜;)
宿題やらせる時とか、条件つけちゃってました(*_*;
はっとしました!
ダメですねぇ…
よくちびたちが「ママ大好き!」って言ってくれて嬉しいけど、「ママも大好きだよ!」って言葉を聞きたいがための言動なのかも…
言われる前に、先に言わなきゃ!と思いました
集団生活をするようになると、学校や園ではできてるんだから、自分でやってよーって思いますが、家で甘えられなかったら、甘えるとこないですもんね(×_×)
気をつけます!
記事にしてくださって、ありがとうございました!
まみ 2010-03-20 14:45:58
10 ■無題
妊娠中は自分のことばかりでほとんど息子のことを考えてあげれませんでした。
愛してあげれるかも不安でした
でも生まれてきてからは
ほんとに生まれてきてくれてありがとうって思えるようになりました(*^▽^*)
ぎゅって抱きしめたとき、満面の笑みで笑ってくれた顔を思い出すととっても幸せな気持ちになります☆
ひこママン 2010-03-20 15:04:46
11 ■母に感謝
もうすぐ四カ月になる娘がいます。
実母の娘への接し方をみていると、自分もこんな
風に抱きしめられ、たくさん言葉をかけてもらって
いたんだーと驚かされます。
親になって初めて感謝できるものなんですね。
今は微笑み返してくれる娘がとても愛しいです。
この気持ちを忘れず、娘と成長していきたいです。
キャンディ 2010-03-20 16:26:58
12 ■すごく考えさせられました★!
娘はまだ4ヶ月ですが無意識に条件付きの言葉をかけていた事がありました‥
自分ではそんなつもりなくても子供はちょっとした事も敏感に受け取ってしまうんですね。
たくさんの愛情を与えよう。「ウザイおかん」になってでも(笑)
抱きしめようと思いました!!
まこりん 2010-03-20 17:53:29
13 ■素敵なお話ありがとうございました♪
ずっしりと響きました。
妊娠した喜び、悪夢のような陣痛を乗り越え難産で出産し対面した喜び…小さいときは何をしても言葉にできないほど嬉しくて涙が溢れていたのに、今は下の子を育てることに一生懸命になりすぎて、上の子を叱ってばかり(T_T)『早く〜しなさい!』『ダメでしょ!』それこそ『〜できたらお菓子食べていいから!』と、酷い母ですね、私。
育児は育自ですね。
胎内記憶を鮮明に覚えていて、下の子を妊娠したときに3ヶ月になる前から性別を言い当てた上の子、子供の純粋な心はお腹の中まで見えちゃうのかな?大人の裏なんて透け透けなんだろうな…と反省しました。
気持ち悪がられる歳になる前に、抱きしめることを日課にしなくちゃ!
いいタイミングで気付かせて頂きありがとうございましたm(__)m☆
ミミママリン 2010-03-20 19:04:50
14 ■わかっていても、難しいですね(長文でごめんなさい)
はじめまして
私は生後3ヵ月半で体重4400g程度の赤ちゃんと暮らしています。混合栄養です。
(胎盤のサイズが半分ほどだった為、IUGRで35wに帝王切開での出産でした)
無事に生まれて来てくれたダケで、この子の私への親孝行は終わってると思いました。
…それでも、たそがれ泣きの時は混乱します。子供に責められている気がしてしまいます。
「お願いだから、いい子にして?」と語りかける自分がいます。
(「親の都合にイイコ」って意味だよなぁ。と気づいてるので自分の発言に凹みます。)
子供は私に「側に居る事を五感で確かめさせて欲しい」って要求してるのに、ソレを見落としてしまう事があります。
我が子なのに、子供そのものを受け入れることって、本当に難しいですよね。
読ませていただいて、また私の頭を空っぽにしてからカンガルーケアをしようと思いました。
再認識させてくださってありがとうございます。
d-Milk 2010-03-20 21:33:26
15 ■Re:ガーン(゜Д゜;)
>まみさん
年が大きくなるに連れ、無条件の愛が減っていってるなと、私も自覚したので、記事にしたのですが、池川明ドクターの文章が余りに素晴らしかったので、抵抗感無く、すっとココロにしみこんだ次第です。
SOLANIN 2010-03-20 22:23:36
16 ■Re:無題
>ひこママンさん
(違うかもしれませんが)妊娠中は妊娠経過に心配があったりすると、おなかの赤ちゃんに意識が向きにくいことがあります。
毎日が過ぎていくのに精一杯だったりで。
でも、満面の笑みがお母さんになった幸せを運んできてくれるのでしょうね。
SOLANIN 2010-03-20 22:26:40
17 ■Re:母に感謝
>キャンディさん
仮にお母さんに抱きしめられて育ててもらったことの記憶が無かったとしても、今の祖母ー孫関係を見て、琴線に触れるものがあったんですね。
素敵です。
SOLANIN 2010-03-20 22:29:12
18 ■Re:すごく考えさせられました★!
>まこりんさん
子どもから「もう、ええっちゅうねん!」と言われるまで(?)言われても(?)抱きしめるお母さんになりたいですね。
SOLANIN 2010-03-20 22:33:09
19 ■Re:素敵なお話ありがとうございました♪
>ミミママリンさん
出かける前、帰宅後、お休みの前等々・・・自然に抱きしめられる機会はあるんですね。
まずは、『大好きよ。」と言って抱きしめることを実践しましょうか?
SOLANIN 2010-03-20 22:36:06
20 ■Re:わかっていても、難しいですね(長文でごめんなさい)
>d-Milkさん
初めて抱っこした時、初めておっぱいに吸い付いてくれたとき、きっとどんなお母さんでも母性のスイッチは入ってるはずなんですが、毎日のあれこれで、気持ちが押し流されてしまうことってありますからね。
夕暮れ泣きの時のやるせない母としての気持ちは経験者ですから凄く分かります。
忙しいけど抱いてあげるのがいいんだろうね。
SOLANIN 2010-03-20 22:42:53
21 ■先輩ママからの言葉
先日、中学高校生のお子さんがいらっしゃるママとお話する機会があり、「親ってね、だんだん欲深くなるものなのよ」と言われました。
その言葉を色々胸に手をあてながら考えていると、思い当たることが次々に出てきます。
生まれる前は、「元気に生まれてくれるだけでいい」。いざ誕生すると「大きくなってね」。
そして、心の中では「もっと長く眠れってくれたらいいのにな」とどこかで思っている自分がいます。
本当はわが子の存在だけで幸せなのに・・・。
日々の育児の中で埋もれてしまいがちな感謝の気持ちというか、初心を忘れずに育児(育自?)頑張りたいです。
シーサー2号 2010-03-20 23:21:31
22 ■心に響きますね
日々の慌ただしさの中で、これこそ忘れてはいけない大切な事なんですよね。常に忘れないで過ごしたいです。
はぴこ 2010-03-21 00:54:33
23 ■無題
本当に、無条件に
「あなたが生まれてきたことがしあわせ」
「あなたがわたしの子どもでいてくれて嬉しい」
って伝えること、本当に大事だなと思っています。
「あなたは、あなたである、それだけですばらしいこと」
このメッセージを娘に伝えられるよう頑張ります。
わかw 2010-03-21 04:12:05
24 ■心に響きました
まだ産まれて三週間の初ママですが、初めての育児、赤ちゃんの居る生活に戸惑い心が不安定で我が子が可愛くてしょうがないのに、泣き止まない事にイライラし自分の不甲斐なさに涙が止まらない日々を過ごしていました。
でも、今は少しですが心に余裕ができ、全てひっくるめてこの子を愛してると素直に思えるようになりました。
これから忙しい日々に追われ忘れてしまわないようにしっかりと心に刻み込みたいと思います!
長文、乱文失礼致しました。
FIKA 2010-03-21 10:07:19
25 ■無題
無償の愛情のつもりが、六歳の娘に『これしたら、あれあげる〜』など言っていることが多いことに気付きました。いけませんね。本当にもういいよ〜って言われる位毎日抱きしめていきたいです♪お互いに心が、ほっこりしますよね(^m^)
エミキチ 2010-03-21 11:47:23
26 ■Re:先輩ママからの言葉
>シーサー2号さん
私も強くそう思いました。
初心を忘れずに・・・ですね。
SOLANIN 2010-03-21 13:34:14
27 ■Re:心に響きますね
>はぴこさん
そうですね。
抱きしめる・・・から始めましょうか。
SOLANIN 2010-03-21 13:47:06
28 ■Re:無題
>わかwさん
そうですね。
それこそが無償の愛なんですね。
SOLANIN 2010-03-21 13:47:56
29 ■Re:心に響きました
>FIKAさん
まだ始まったばかりの子育て&おっぱいだと思います。
ここで、学んだりリフレッシュしたり気づいたりしてくださいね。
SOLANIN 2010-03-21 13:53:42
30 ■Re:無題
>エミキチさん
学校行くようになると、増えまくりそうになります。
意識されたら大丈夫でしょう。
SOLANIN 2010-03-21 13:56:00
« 授乳中の予防接種について。 | トップページ | 出産後お母さんのHTLV感染が発覚したら? »
「 ★胎内記憶の実話」カテゴリの記事
- ★胎内記憶の実話(2013.01.03)
- 言われたことも憶えていますよ!(2011.12.02)
- 実母さんとの関係に悩む方へ。(2011.08.24)
- 何処から来たの?(2011.07.11)
- 被疑者の取り調べではないからね!(2011.06.14)