虐待をくり返させる心の闇の正体とは?
最近私は池川明ドクターのご著書を読むことが増えました。
胎内記憶について、執筆・講演活動をしておられる、あの池川明ドクターです。
どの本のどの章を読んでも涙腺が緩んでしまい、「年のせいかな?」と負け惜しみを言いつつ、毎晩眠る前に少しずつ読んで、穢れたココロを洗っています。
最近ガツンと心に響いたことがあるので、それについて書きます。
以下、ほぼ原文ママで、ご著書から引用させていただきます。
親に愛されたくない子どもはいません。
同様に子どもを愛したくない親はいないと私は信じています。
愛し合いたいのに、それが何らかの理由でできない時、親が子に体罰を加え、言葉の暴力をふるい、ふれあいを拒否するという関係が生じるのです。
こうした悲しいゆがみをともなう親子関係は、世代を超えて連鎖していくことが多いと指摘する専門家が少なくありません。
ゆがんだ親子関係は何世代もさかのぼることができます。
親の愛を望みながらもそれを得られなかった子どもが、やがて親になり、わか子に同じことを繰り返していたのです。
しかし、胎内記憶の観点から言えば、人がこの世に生まれてくるのは、そうした悲しい親子関係を次世代へバトンタッチするためではありません。
むしろ、マイナスの連鎖を断ち切り、幸せにあふれた親子関係を自分の代でとりもどすという意欲に燃えた、たくましいたましいが、お母さんのおなかに宿るのです。
もしも、(あなたが)ゆがんだ親子関係の連鎖に巻き込まれているのなら、まずは自分が勇敢なチャレンジャーであることを誇りに思っていただきたいと思います。
あなたはご両親の悲しい生い立ちを見て、ご両親に幸せを届けようと立候補した、強さと優しさに満ちた、たましいの持ち主なのです。
虐待の記事、ここ最近止まることが無いという恐ろしい状況の毎日です。
人は言われたようにして育つのではなく、されたようにして育つという言葉がありますよね。
だから、虐待は続くんだ・・・と。
それにしても、勇敢なチャレンジャーの命を犠牲にしないと、虐待は止まらないのかと思うと、暗澹とした気持ちになります。
翻って、おっぱいが上手くいくと、赤ちゃんとの毎日が楽しくなるというお母さんは多いです。
ならば、そう思えるお母さんをひとりでも多くなるようにお手伝いすることが私の使命なのかな?と僭越ながら思った次第です。
コメント
1 ■虐待のニュースを見る度に
心が締め付けられる思いになります。と同時に、虐待をしてしまったママの気持ちも理解出来ます。虐待を無くす為にはママの気持ちを楽にしてあげる事だと思います。でも「ママを楽に」の考えてに対して抵抗がある人が多いですよね。昔の男尊女卑の考え方がまだ根強い気がします。
らふらんす 2010-03-19 12:38:07
2 ■虐待…
最悪の事態が氷山の一角として出てきているだけで、昔から水面下にはたくさんあるんでしょうね。虐待するかしないかは本当に紙一重なんだろう、と最近思います
踏み留まる為には、子供への愛情と、子供からの愛情に甘えてはいけないな、と思っています。「こんなに愛してるんだからこれくらい許してくれるだろう」がエスカレートしていってしまうのが虐待の入り口な気がします。
紫苑 2010-03-19 13:07:01
3 ■全くそのとおりだと思います…
初めてコメントいたします。
>おっぱいが上手くいくと、赤ちゃんとの毎日が>楽しくなる
わたしは逆で、おっぱいがうまくいかず、軽くノイローゼになってました。
おっぱいが足りなくて赤ちゃんは泣きやまないし…
母乳のよく出るお母さんがうらやましくて、うらやましくてしょうがない日々で、生後2ヶ月の記憶がさっぱり無いほど母乳不足(感?)に悩まされてました。
コチラのサイトですべて母乳お母さんが楽しく母乳育児が出来ますように。
CurryA 2010-03-19 13:09:45
4 ■無題
子供が産まれてからというもの、(もともともそうですが)このようなニュースを見聞きすると本当に涙が流れてしまって仕方ないです。
おっぱいがうまくいくこと、かなり重要な一因ですね。そして、そもそも母乳育児に関しての常識が浸透してなさすぎなんだと思います。
最近、育児休暇を使ってベビーマッサージの勉強をしておりますが、やはり触れ合いがすごく大事なこと、そしてそれは、抱き癖をつけないとか完全母乳の否定、親の都合に沿った間違った育児常識を提唱させてきた社会に問題がたくさんあったんだなと色々と思い、考えることが増えました。
SOLANINさんの足元にも及びませんが、私もいつかベビーマッサージを通して触れ合いや慈しみの心の大切さを伝えていければなと思ってやみません。
もんプチ 2010-03-19 13:34:13
5 ■無題
このblogを纏めて本を出されたら如何ですか?
産院の待合室に置いて貰ったり、出産祝いに送ったり。。。
皆が我が子の笑顔をずっと見れますように(祈)
日々またり 2010-03-19 14:29:50
6 ■そうかも知れませんね…
先日、生後2ヶ月の子を揺さぶられ症候群で虐待死させた母親のニュースを見ました…。
理由は『泣き止まなかった』『旦那が育児に協力してくれなかった』と。
確かに泣かれるとオロオロもするだろうし、イライラもしちゃうでしょう…。
でも泣きながらオッパイに吸い付いて安らかな顔を見せてくれた時の安堵感と幸福感は、それは言い表せないくらいの感情です。
自分の母乳で我が子を育てる…たたそれだけの事なのに、全身で我が子を受け止められる強さが湧いてくるのです。
この事件の母親の心の闇は私には計り知れませんが、オッパイを飲んで抱き合ってる時にお互いの温もりを通じて少しでも闇を照らしてくれる親子がいたら…とSOLANINさんの今回の記事を読んで思いました。
少なからず今の私は母乳育児が出来て毎日がとても楽しく幸せです。
ミルクティ 2010-03-19 14:36:10
7 ■Re:虐待のニュースを見る度に
>らふらんすさん
それは私も思います。
男尊女卑あるなぁ・・・
旦那さんが思いやりのある方だったら、まずは大丈夫なんですがね。
SOLANIN 2010-03-19 15:33:28
8 ■Re:虐待…
>紫苑さん
手をあげそうになったら、子どもから離れるとか、対処法はありますね。
アタマ冷やすことができたら、お母さんが加害者になることはないですからね。
SOLANIN 2010-03-19 15:35:30
9 ■Re:全くそのとおりだと思います…
>CurryAさん
おっぱいのスタートでお母さんを躓かせないのが助産師の役割です。
辛かっただろうなとお察しするだけで胸が痛みます。
SOLANIN 2010-03-19 15:37:23
10 ■Re:無題
>もんプチさん
ベビーマッサージ、いいですね♪
私も職場の2か月同窓会で、ささやかながらお手伝いしています。
SOLANIN 2010-03-19 15:38:59
11 ■こんにちは
いつも為になる記事をありがとうございますo(^-^)o
私も親子の心の関係については常に色々と考えています。今は自分の育児と生活だけで、なかなか余裕がないのですが・・・困っているママや子供達の手助けになることができればなぁ・・・自分のおっぱい育児の実体験がママたちを勇気づけられればといいなぁと思っています。こちらの記事も参考にさせてもらいたいと思います。
はぴこ 2010-03-19 15:40:42
12 ■Re:無題
>日々またりさん
ありがとうございます。
自費出版に向けて、鋭意貯金中です。
SOLANIN 2010-03-19 15:40:56
13 ■Re:そうかも知れませんね…
>ミルクティさん
お母さんが赤ちゃんに自分のおっぱいを挙げることが当たり前にプレッシャ―なく行えたら、旦那さんが育児に協力・労いの言葉を掛けてくれて、お母さんの話に耳を傾けてくれたら乳児虐待は激減すると思います。
SOLANIN 2010-03-19 15:43:24
14 ■母乳をあげると…
一番上の子はほとんどミルクで、下の二人は完全母乳なんですが、「感じ方」が全然違うな…と実感しています。虐待はしませんが、確かに母乳あげたほうが虐待する気は起きなくなると思います。母乳=オキシトシンですもんね。私のブログでも書きたいのですが、やはり書きにくいというか文才もないし、どこかに訴えられても嫌だし…とはっきりは書いていません。そこをもっと主張したいのですが…。
にこにこママ 2010-03-19 17:19:41
15 ■無題
子供を守るのなら、まずはお母さんを守らなくてはいけない。と強く思います。お母さんが笑顔なら、子供も笑顔になれますもんね!
池川先生の著書は根本的な、シンプルな愛情の深さをがつんとぶつけられるようで、いつも手元においておきたいですね・・(^-^)
mino 2010-03-19 17:55:03
16 ■Re:こんにちは
>はぴこさん
ブログを通してでもそうでなくても、ママ友になれる方との出会いがあれば、『最強母乳外来』を教えてあげてくださいね。
もしかしたら、お悩み解決するかもしれないから。
SOLANIN 2010-03-19 22:44:15
17 ■Re:母乳をあげると…
>にこにこママさん
オキシトシン・プロラクチンは愛情ホルモンとも言われます。
赤ちゃんが理屈抜きに可愛いと思えてくるんですね。
私も別に完ミのお母さんが母性が無いと言ってるわけではないですよ。
ただ、完母のお母さんもビックリくらいにスキンシップして、意識してお母さんの「あなたが大好きだよ。」という気持ちをお子さんにアピールすることが必要だと思います。
SOLANIN 2010-03-19 23:02:48
18 ■池川先生の本、持っています。
一人目の子は昼夜問わず大泣きする子で追いつめられていました。
夫も非協力的なのに(彼に言わせれば)アドバイスばかり。
育児が楽しいとは思わなかったけれど、池川先生の本を読むと「この子も私を選んでくれたんだ」と涙しながら読んで次の日を乗り切っていました。
私は比較的授乳はうまくいっていたので、おっぱいを飲む姿をみてるのも育児の力になっていたと思います。あと、辛い時は一人でトイレに逃げ込む!
3分で我にかえれました。悲しいニュースがなくなってほしいです。
ウサコ 2010-03-19 23:05:04
19 ■Re:無題
>minoさん
先ほども池川明ドクターのご著書を読んでいたのですが、涙と鼻水が止まらず、「お母さん、いよいよ花粉症になったんか?」と次男に言われました。
「違います。」
SOLANIN 2010-03-19 23:05:14
20 ■無題
こんばんは。
前回うつの記事の時にアドバイスをいただいたキャンディです。あれから、ニュースを見るたびに目の前にある素晴らしい命を大切に思い生活しています。
母乳をあげている時、私が安心した気持になります。産院で知り合った方にはこちらのブログを紹介しています。一人でも楽しく母乳育児がでいますようにと。
何か私にも家族の笑顔が増やせるおお手伝いができれば・・。育児中のママたちに何かできれば・・あかちゃんが幸せになれればと・・私にできることを模索中です。
キャンディ 2010-03-19 23:40:45
21 ■Re:池川先生の本、持っています。
>ウサコさん
池川明ドクターの本、泣けますよね。
心が洗われます。
共感できて嬉しいです。
一人目のお子さんのとき、苦労したのですね。
ウチも協力は今イチ未満でしたから、分かるなぁ〜。
SOLANIN 2010-03-19 23:50:44
22 ■本当に…
子供が産まれるまでは、虐待する親の気持ちが信じられませんでした。
ところが実際に育児を始めてみると、意味もわからずギャンギャン泣かれてしまい、手の打ちようがなくてイライラ…
本当に紙一重なんだと思います。
特に乳口炎、乳腺炎で悩んでいた時は、授乳が苦痛で…娘がかわいくない、とさえ一瞬思ってしまいました。
でも頑張って吸ってくれている娘の顔を見て、『やっぱり愛しい』と思い直したり…
それだけ授乳の時間は大事なんでしょうね。
お陰様で私の乳口炎もだいぶ治まりつつあり、おっぱいもよく出るようになりました。
今は授乳の時間が楽しいです♪
ぁーち 2010-03-19 23:53:43
23 ■Re:無題
>キャンディさん
産院で出会った方たちにこちらのブログをご紹介いただきまして有難うございます。
お母さんになって子育てして得られた経験を活かせるといいですね。
ある意味このブログもそうですからね。
SOLANIN 2010-03-19 23:54:26
24 ■Re:本当に…
>ぁーちさん
お母さんが乳口炎や乳腺炎で苦しんでいる時は気持ちに余裕がなくなるからねぇ。
そういう状況の場合はイライラしないで過ごせるほうが珍しいです。
でも、実はお母さんが乳房トラブルになると、赤ちゃんも苦労ゼロでは無いですからね。
おっぱいしか飲めないのに、おっぱいの味が今イチだったり、飲みにくかったり、分泌量が減ったり・・・なんですよ。
おっぱいが上手くいけば、子育てを楽しく感じるお母さんは多いです。
1日も早く全快されますように。
SOLANIN 2010-03-20 00:03:22
25 ■考えさせられます
最近、虐待のニュースをみるたびに涙がでます。出産してからは特に敏感になり、自分もそうなってしまったらどうしようと思ってしまいます。(もちろん、手をあげたり虐待したいと思ったことなんてありませんが)
子供は愛されるためにうまれてきた。。。愛されたくない子なんていない。
心にズッシリきました。育児に行き詰まったときは、こちらの記事をまた読ませていただきたいと思います。
麗 2010-03-20 00:22:08
26 ■私も…
2歳の息子と2ヶ月の娘がいます。私は元々、子供が好きで幼稚園教諭をしていました。
周囲の人からは『幼稚園の先生をしてて、何十人も面倒みてたんだから、子育てなんて簡単でしょうね』などよく言われます。はっきり言って、その言葉は私にはストレスです。
子育てが簡単になんてできるわけもなく、娘が生まれてからは、息子の赤ちゃん返りに苛々する毎日…。ダメとわかっていながら、息子を叩いてしまったことも何度かありました。
そんな時、子供を虐待死させた事件をテレビで観てハッと我に返りました。
私がしたことも『虐待』ではないか?と…。その晩、息子に『叩いてごめんね』と謝りました。
すると息子は『ママ大好き!』と抱きついてくれました。涙がポロポロ出てきました。
どんなに怒っても、叩いてもママが好きって言ってくれるなんて…。子供は親を選んで生まれてくる…。うちの子達も私を選んで生まれてきてくれた…。そのことを忘れず子育てして行こうと思っています。
りこりん 2010-03-20 00:26:40
27 ■無題
私自身、親から虐待に近いことされてました(叩いたり言葉で)
産後は日々〔私も連鎖させてしまうのか〕とビクビクしてしまい。
旦那に話すと「俺がいるから(連鎖は)大丈夫」と言われ涙しました。
現在、友人が家族ぐるみで子供を虐待しているのを見るのが辛くてアメブロに記事にしました。ニュースをテレビで見る度、無意識にやっている行為そのものが虐待なんだと、友人家族に気づいてほしいと願うばかりです。
犬と散歩中 2010-03-20 09:16:02
28 ■通報してください
>犬と散歩中さん
犬と散歩中さんが虐待だと思ってらっしゃるならすぐにでも最寄の児童相談所か警察に通報してください。私も最近児童虐待についての本を読んだのですが、虐待死の子どもの親は、殺そうと思ったのではなく、カッと感情的になって止められなくなって死に至らしめてしまうようです。ここまで深刻ではないかもしれませんが、通報は子どもを助けるだけでなく、親も助けることになります。
■児童虐待を思いきって通報する■
http://www.kiken-kaihi.org/topics/gyakutai_020723.html
こちらのサイトに通報の細かなことがでていますので参考にしてください。
家族ぐるみということは、誰かが止めたくても
止められない状況に陥っているかもしれません。
大事に至りませんように。
こぶた 2010-03-20 11:03:30
29 ■無題
私の母親がとてもヒステリックで子供の頃すごく叩かれたりして怖かったのですが・・・
妹と数年前に、あれって虐待に近いものあるよね?という話になりました。
そんな風にされながらも親の期待どおりに育たなかった私達です(゚ー゚;
自分がされた事をいつかしてしまうという話をよく聞きますがそれも理由にならないような気がしています。
幸い母乳もスムーズで極限状態になった事がないのでわからないですけど・・・
私は去年出産、妹は今年出産予定です♪私も妹も母の様にならない自信あるよね!
あたたかい家庭をつくろう、幸せになろう!というのが私達の合い言葉です。
もし自分たちがされてきた事が虐待だったとしたら私達でその流れは断ち切りたいと思います(^_^)v
あいにぃ 2010-03-20 11:48:56
30 ■Re:考えさせられます
>麗さん
そうですね。
全ての子どもは愛されるために生まれてきたのですからね。
SOLANIN 2010-03-20 13:48:26
31 ■Re:私も…
>りこりんさん
ありますね。その手のプレッシャー。
保育士さんも、よくそういわれるし、助産師なんて、お産が上手でしょうとか。
はっと気がつくときはまだ戻れるのだと思います。
SOLANIN 2010-03-20 13:50:42
32 ■Re:無題
>犬と散歩中さん
記事にされたのですか。
今から読ませてもらいます。
友人である分、伝えるのがかえって難しいことってありますね。
SOLANIN 2010-03-20 13:54:27
33 ■Re:無題
>あいにぃさん
孤立していないということが、虐待防止のキーワードだそうです。
妹さんとの合言葉。
断ち切れると思います。
素晴らしい姉妹愛ですね。
SOLANIN 2010-03-20 14:02:10
34 ■勇気を出して
>犬と散歩中さん
私は最愛(今は過去)のパートナーを通報しましたよ。我が子を守る為に、何の躊躇もなく、行動にうつす事が出来ました。正しい事と思うなら道はひとつです。でも、自分を追い詰めたりはしないで下さい。くれぐれも。
おちママ 2010-03-20 21:43:48
35 ■無題
確かに…おっぱいがうまくいかないと授乳の度に悪魔に見えたものですf(^_^;
私も、親の捻れた愛で育ちました…頭ごなしに怒る…死んでしまうんじゃないかってくらい殴られた事もしばしばでした。
ですが…親から愛させていたのに気づくには、大人にならないとわからなかったです。
嫌われてると思い続けた子供時代でした。
子を持つ親になって…あんな怒り方をする親にはなるまいと思っていた自分が…
親と同じ様な怒り方をしてる自分にフッと気づきました。
こんな怒り方はしたくないっと思う反面、他にどう怒ればいいのかと悩む日々です(>v<)
確かに…親の親も、頭ごなしに怒ったり…よく手をあげる様だったそうで…連鎖してますねf(^_^;私で、食い止めてみせますっ!!
あゆ+ともママん。 2010-03-20 23:39:29
36 ■無題
>SOLANINさん
今確認したら記事が消えてました(泣
友人宅の虐待の内容を記事にして、その続きが投稿の一番始めに残ってます
犬と散歩中 2010-03-20 23:58:28
37 ■無題
>こぶたさん
>おちママさん
コメントありがとうございます。友人に直接「やっている行為は虐待だ」と話しました。
この2カ月出産の為虐待されてた子は義母(元保育士)宅へ旦那ごと預けられていたので、様子みて通報…と考えてました
犬と散歩中 2010-03-21 00:09:49
38 ■Re:無題
>あゆ+ともママん。さん
親と同じことをしている方は無意識なんです。
でも、この記事をお読みいただいて、意識されたらそこから変われる突破口を見つけたも同然です。
変われると信じていますよ。
SOLANIN 2010-03-21 13:36:18
39 ■Re:無題
>犬と散歩中さん
そうですよね。なぜなんでしょうか?
私もチョコ断ちの記事以前も読ませてもらったのですが・・・残念です。
SOLANIN 2010-03-21 13:44:51
40 ■はじめまして〜
はじめてコメントさせてもらいます(^^)
私も1歳7ヶ月の息子を持つママなのですが、最近子供がワガママになってきていて、私も同居や旦那の事でイライラ状態で(;;)
八つ当たりで怒鳴ってしまい、自己嫌悪をしてしまいます。何度か手をあげそうになったこともあり、虐待してしまう親の気持ちも解りました。
今回、池川先生のお言葉に、励まされた感じがしました。
SOLANINさんのブログで、いつも頑張ろうって勇気づけられています。
ありがとうございます(^^)
これからも、楽しみにしていますね!
しょうまママ 2010-03-22 15:00:35
41 ■Re:はじめまして〜
>しょうまママさん
初コメありがとうございます。
毎日の子育てに役立ち、意欲を引き出してくれるブログを目指します。
これからもよろしくね。
SOLANIN 2010-03-22 23:36:56
« 体重が2500g以上でも早産児は早産児です。 | トップページ | 授乳中の予防接種について。 »
「 ★胎内記憶の実話」カテゴリの記事
- ★胎内記憶の実話(2013.01.03)
- 言われたことも憶えていますよ!(2011.12.02)
- 実母さんとの関係に悩む方へ。(2011.08.24)
- 何処から来たの?(2011.07.11)
- 被疑者の取り調べではないからね!(2011.06.14)