赤ちゃんは甘党です。
一般的におっぱい星人の赤ちゃんは離乳食の進みがゆっくり目です。
また、味覚的には甘党であることは確かです。
「甘党だから甘いものを与えれば食べてくれるのか?」という考え方が一瞬、お母さんの頭を擡(=もた)げるかもしれません。
しかし、甘党の赤ちゃんに甘いものを与えるということは、今まで以上に甘いものを好むようになるだけで、さらに離乳食を食べなくなります。
しかも、歯が生えてきたら虫歯の危険性が跳ね上がります。
時々、離乳食を「一口でも多く食べてもらうため。」に、お砂糖を使用されるお母さんがおられますが、それは止めておきましょう。
食品そのものが持つ、天然の甘味(例えば南瓜やサツマイモの甘さ。)を感じられるようにしてあげてくださいね。
離乳食以外でも果汁やイオン飲料、赤ちゃんのお菓子等もなるべくなら与えない方が良いです。
時々、おばあちゃんから「甘いものも栄養だから、あげたらいいのに。」「甘い物の美味しさを知らないなんて、赤ちゃんが可哀想。」とか、意見されることがあるかもしれません。
けれども、1回も食べたことが無いのであれば、赤ちゃんは我慢しているわけではなく、不満に思うこともありませんので、それは不適切で大きなお世話です。
不適切で大きなお世話は、あっさりと受け流してください。
変な栄養学(?)や同情心から甘いものを与えると、赤ちゃんといえども味をしめてしまいます。
そのような状態に赤ちゃんを仕向けておいて、「やっぱり駄目だよ。」と甘いものを禁止する方が100万倍「赤ちゃんが可哀想。」だということです。
危険人物が周囲にいらっしゃる場合はよ~く気を付けてくださいね。
コメント
※1~10番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。
11 ■危なかった…
義母が厄介人物です。とにかく孫にお菓子を与える与える!義妹の長男(一歳半)がご飯を食べずにお菓子ばっかり食べているんですが、「お菓子でも安全で栄養のあるやつならいいわよ(生協のお菓子)」って、お菓子を与えてます。(義妹もどうかと思いますが…)
今は主人の仕事で滅多に会えない距離なので、難を逃れています(;^_^A
帰省する時はホントに要注意です…
市販のイオン水を湯冷ましにあげた方が良いのかな…って、迷っていたいましたが母乳をあげていました。早まらなくて良かった!と改めて思いました(´∀`)今の地域は幸い食材が美味しいので素材の味を生かした離乳食作りをしたいと思います!
とっち 2010-03-26 19:25:37
12 ■Re:無題
>エミキチさん
赤ちゃんサイドでの義母さんの動きをエミキチさんの視界に入れておかれたほうが賢明かと思います。
直ぐに対応できるように・・・
SOLANIN 2010-03-26 19:46:37
13 ■Re:本当に
>あも嬢さん
そうそう。
イマドキこんなこと、赤ちゃんのお母さんでされる方はいらっしゃらないと思います。
自分で噛んだものを吐き出して、それを乳幼児に与えるなんて。
国交断絶級の振る舞いですな。(怒)
SOLANIN 2010-03-26 19:49:33
14 ■Re:いつもお世話になっています^^
>さやかさん
そうです。
これから先、止むを得ずベビーフードということもあるのでしょうが、出来るだけ手作りが望ましいです。
市販品は、ま、非常食と言うか・・・
SOLANIN 2010-03-26 19:52:49
15 ■Re:無題
>いちごさん
りんごもいいのですよ。
歯が生えていたら、薄く切ってあげて。
手に持って噛んで食べられるようにしてあげてもいいですね。
きっとおっぱいが美味しすぎて、離乳食はボチボチでいいかな?と思っているのでしょうね。
SOLANIN 2010-03-26 19:56:43
16 ■Re:無題
>けいさん
そうそう。
この記事を読まれる、お母さん以外の方に伝えます。
赤ちゃんに食べ物をあげるときは必ずお母さんに確認・許可を得てからにしましょうね。
これ、大原則!
SOLANIN 2010-03-26 19:58:47
17 ■Re:無題
>けいさん
追伸:百歩譲ってもぼうろは御飯ではないですね。(汗)
SOLANIN 2010-03-26 19:59:39
18 ■Re:無題
>わかなさん
果物自体はまだいいと思います。
私は赤ちゃんせんべい5枚が「朝御飯」という赤ちゃんに出会ったことがあります。
お菓子を御飯にするのは良くないです。
SOLANIN 2010-03-26 20:01:15
19 ■鬼母ですので(笑)
今3歳の娘はお菓子知らずで育ちました。
オヤツは食パン、小さいおにぎり、サツマイモなどでした。
義実家に行った時に義母が喜ぶと思って用意したお菓子に娘は食いつかず、私がお風呂に入った時に無理矢理口に入れていて娘は大泣きしてました。(T-T)
与えたお菓子を隠した義母に『娘はお菓子キライなんですよ~。食パン好きなので♪』と言いました(笑)
今はパパの影響でチョコ好きですが…。
無理に食べさせなくても、いずれ食べるだろうにね~。
ウサコ 2010-03-26 20:02:00
20 ■Re:家族の集まりが怖いです(笑)
>きゅうりさん
義家族が強烈ですと、赤ちゃんのお母さんにはホント辛すぎますよね!
そういう身内集会はボイコットしたい心境だと思います。わかるなぁ。
「あっ、済みません、今から授乳なんで。」と別室でのおっぱいやミルクに逃げたほうがいいかもですね。
SOLANIN 2010-03-26 20:07:18
21 ■Re:いつも寝る前に読ませていただいています。
>あさきもんちちさん
そうです。
果物の搾り汁も果糖(ほぼ砂糖!)は入ってますからね。
SOLANIN 2010-03-26 20:16:46
22 ■Re:鬼母ですので(笑)
>ウサコさん
鬼母上等ですよ。
食パンが好きっていいぢゃないですか!
チョコは、高いけどキシリトール100%のがありますよ。
SOLANIN 2010-03-26 20:30:46
23 ■いつもです
(^▽^;)我が家は私も息子もジュースは飲まないので、お白湯を飲んでいるのですが実家へ行くと『ジュースもらえなくて可哀相に~』と・・・いつも言われています(笑) さすがにおっぱい星人の息子だけあって離乳食も全く興味無し!でしたがココ最近になってやっと何でも『おいしー』って食べてくれるようになりました。まわりの声にヘコたれずにココまでこれたので心でバンザイしています。
我が家のようなパターンもありますので、悩めるママ達も安心して頑張ってほしいです(*^▽^*)
はぴこ 2010-03-26 21:12:19
24 ■無題
我が家は和食の粗食をこころがけているので、2歳3ヶ月の娘のおやつもおにぎりや干し芋などを与えています。
そんな娘の様子を見て実母は「戦時中みたいでかわいそうに…」とカステラやらパンやらバナナやら甘いモノを与えたがります。
バナナはお手軽でおやつとして持ち歩いている人がたくさんいますが、南国の果物は体を冷やすから良くないと聞いたのですがどうなんでしょうか?それと、食パンも砂糖がかなり入ってると思うんですが…。甘党への道を進みそうなので控えているんですが、ワタシ神経質過ぎますか?
くんたん 2010-03-26 21:35:48
25 ■無題
離乳食の本などを見ていると、かぼちゃなどをダシでのばす、と書いていることがあるのですが、どう考えてもダシで伸ばさずに、水分大目で炊いたかぼちゃのほうがおいしそうに食べてくれるんです。
もしかして、ダシよりお湯のほうが野菜の甘みが感じやすいのかな?と読んでいて思いました。
素材の持つ味を教えるという意味で濾したダシを使うのは悪くないけど、伸ばすことの意味を考えてみるとお湯でのばしても間違いじゃないわけですよね・・・。
危険人物、うちもいます。本当にかわいそうですね、味をしめた後で「ダメ」というのは。
大人のその時その時の都合で子供を振り回さないようにしないといけませんね。
シーサー2号 2010-03-26 22:23:17
26 ■Re:いつもです
>はぴこさん
白湯ですか!
確かに立派なおっぱい星人ですね。
白湯飲むとオトナなら代謝が高まるのかな?
甘いものを好まないのは、お母さんに似たのかな?
SOLANIN 2010-03-26 23:16:53
27 ■Re:無題
>くんたんさん
現代栄養学的には離乳食にバナナは推奨されていますが、東洋医学的にはご指摘の通り体を冷やすといわれます。
たまに食べるくらいなら、許容範囲ではないでしょうか?
パンについては可能であれば、くんたんさんが焼くのも一手ですよ。
SOLANIN 2010-03-26 23:21:09
28 ■Re:無題
>シーサー2号さん
ご指摘の通りです。
出汁味は美味しいですが、サツマイモやかぼちゃは焼いたり茹でたほうが美味しいですね。
危険人物・・・困りますね。
自分が将来おばあちゃんになったら、そういうことは絶対にしないでおこうと(←もちろんこれまでも、したことがありませんが。)強く思います。
SOLANIN 2010-03-26 23:25:04
29 ■まさに
家の事だと思いました。
娘は1才3ヶ月になりますが、お菓子は絶対に食べさせない!と心に誓っていました。
ところが、1才を過ぎたある日 義姉から呼び出しをくらいまして、義両親&義姉から攻撃されました(T_T)
『甘いもの(クッキーやケーキ、プリン等)には糖分という大切な栄養がある!それなのに1口もあげないなんて可哀相!非常識!あんたは一体 何様だ!!!』
こんな事を延々と30分は聞かされていたでしょうか。
特に義姉は準看護士として働いている身、外科専門らしいですがその発言で人間性を疑いました。
どうして子供が居ない人にここまで言われないといけないのか、とても腹がたちました。
明日、そんな義家族達と外食に行かなければなりません。
1度 断りましたが、しつこく誘ってくるのと 旦那もうるさいので、渋々 行くことになりました。
店にベビーフードもありますが、頼んだらまた攻撃がくるでしょう。
でも、お子様メニューは頼みたくありません。揚げ物のオンパレードですから。
和食の店ですが、何か食べられるものあるでしょうか?
明日になったら風邪ひいてくれないかな~と本気で思ってしまいます。
長文&愚痴になってしまいスミマセンでしたm(_ _)m
ここまで読んでくださってありがとうございます。
あかね 2010-03-27 00:15:50
30 ■いつも勉強になります。
八ヶ月の息子が離乳食食べさせるときに必ずバナナも一緒に食べさせてました…
他の離乳食も食べてくれるんですが、味に飽きたときとかバナナを食べてる間に挟んで食べさせると、まだ残ってる離乳食をまたパクパクと食べはじめて完食してくれるんですが、それはやめたほうがいいんでしょうか?
バナナが好きで息子のマイブームかなと思い、いつも食べさせてました(泣)
まゅ 2010-03-27 00:28:13
31 ■危険人物
こんばんは。
危険人物は、義父だ…
親戚の赤ちゃんに、唐辛子(赤くて長細いやつ)を口に入れてたので。
何がなんでも、自分の赤ちゃんは守ります!
気付かせて下さって、ありがとうございます。
優ママ 2010-03-27 03:16:24
32 ■大変ですよね・・・。
うちは両親・義父母ともに勝手に与えるのはしませんね~ありがたいです。
実祖父母が危険人物です。
「早くヤクルトをあげたい」が口癖ですorz
先日、危うく飲まされそうに・・・しかも期限切れてるしw
「これ食うか?」とクッキーを持ってきたり・・・・。
で、断ると「可哀想」連発。
何が可哀想なんでしょうね?
でも、皆さんの考えとは違って、お菓子禁止とかにするつもりは全くありませんね~。
離乳食が終わったらですが、適度に与えるつもりです。
いろんな味を知ってほしいですし、あげなさ過ぎて、逆にお菓子に執着するような子になっても困ります。(結構こういう話を周りで聞きます)
あさみ 2010-03-27 07:31:44
33 ■うちも…
久しぶりに実家に帰ってそうなりそうな予感がしました。
7ヶ月になった娘はまだまだ離乳食も進んでいません。
母乳育児に関しては得にあーだこーだ言わなかったので安心していたんですが…
人見知りで泣いてるところに、じゃあこれあげるって赤ちゃんせんべい登場。
食べ物っていう認識も意欲もないですから当然見向きもしません。
まだ食べられないし、いらないっていっても何回か挑戦してました…確かに袋には7ヶ月からって書いてあるけど…
しかもちゃんと食べさせてるのか的な事をいわれショックでした。
その赤ちゃんせんべい私が食べてみたんですが、大人が食べても美味しいというか味がしっかりしてたので、これはそんなに早くあげたくないなと思いました
これからお菓子攻撃はありうると気をつけなければ!
たえっち 2010-03-27 08:51:54
34 ■Re:大変ですよね・・・。
>あさみさん
横レスすみません。
もし>いろんな味を知ってほしい のなら、強い甘み(砂糖を使ったお菓子)だけはしばらく避けられることをお勧めします。甘みはヒトにとってエネルギー源を意味する無条件に美味しい味です。強い甘みを覚えると、他の味を嫌うようになります。上の子(4歳)のお友達たちで「離乳食は何でも食べていたのに、最近野菜を食べなくなって…」という場合は例外なくお菓子を与え始めた時期と一致していました。
3歳くらいまでに、脳の扁桃体という「好き嫌い」を司る部位に経験から好みがインプットされていきます。ここに「強い甘みが好き」とインプットされてしまうと後々超甘党になって色々と困ります。なので3歳まではシュガーレスで、3歳を超えたら、時々は量と時間を決めて甘いお菓子もありかと。そうすればあさみさんのご心配のような、よそのお家でお菓子をむさぼり食うというようなこともないでしょう。
上の子はそうして育てましたが、幼稚園の給食は好き嫌い無く綺麗に食べ、お菓子はたまにもらえる分で十分満足しているようです。
長文、横レス失礼しました。不適切な部分がありましたらSOLANIN様お手数ですがフォローをお願いいたします。
あさ月 2010-03-27 10:32:36
35 ■私も鬼嫁
半月後から離乳食を始めるのでコメントも全て勉強になりました。
周りに嫌われようが「栄養士資格」を盾に娘を守ります(ここで手に入れた情報のほうが多いですが・汗)。
すでに両実家に、3歳まで砂糖なし・市販菓子なし、5歳までチョコなし、さつま芋かぼちゃ大歓迎(授乳中の私のおやつだし)、身内だろうが守れないなら会わせられない、と伝えてます。
鬼嫁上等!
週刊文春3/25号(18かも)、巻末手前白黒ページに 現代日本の食卓 という様な記事と写真、うまい棒が子供の食事だなんて…。
10年20年30年先の子供の〔精神状態〕を考えると、正しい食事をしていく大切さを改めて考えさせられました。
犬と散歩中 2010-03-27 11:42:56
36 ■無題
>犬と散歩中さん
本当にあのような記事をみるとこのままで大丈夫なのか!?未来も心配ですよね。鬼嫁上等です淲私の場合は身内より回りのママ友との付き合いの時にこっそりあめをあげられたり、スナック菓子など広げられて困っていました。その辺の考えが違うママ達とはだんだん離れていったりするんですがね。
ふみ 2010-03-27 12:35:59
37 ■無題
>あさ月さん
その通りだと私も思います。長女は三才くらいまで甘いものはジュースも含めあげませんでした。今は七歳になりましたが、甘い物やスナック菓子などを食べても少し食べて満足か食べていて気持ち悪くなるといってあまり食べません。
ふみ 2010-03-27 12:39:31
38 ■Re:まさに
>あかねさん
和食のお店ですか。
おうどんはありますかね?
あとは、アレルギーがあるとか何とか言ってお店の方にお断りして、持参したものを食べさせるとか。
こう言っちゃナンですが、外科系の准看護師さんは母性・小児領域とは仕事の内容では、かけ離れたことをしておられますので、子育てに関して意見されるのはどうかと思います。
私だって外科領域のことなんて、新人時代、外科を含む混合病棟でお仕事していた頃のことしか分かりませんから。
SOLANIN 2010-03-27 13:40:20
39 ■Re:いつも勉強になります。
>まゅさん
いけなくはないですよ。
マイブームはやがて終わりますし、また別のものを欲しがるようになるでしょうから。
途中でバナナ食べて残りのものを完食するということは、お口直しってことなのかな?
SOLANIN 2010-03-27 13:44:08
40 ■Re:危険人物
>優ママさん
赤ちゃんに唐辛子・・・
それって虐待ですやん。
その赤ちゃんのお父さん・お母さんは何していたのかな?
まさか、一緒になって笑ってたんぢゃないでしょうね。
SOLANIN 2010-03-27 13:48:27
41 ■Re:大変ですよね・・・。
>あさみさん
あげるとしたら、少なくとも仕上げ磨きができるとか、時間や量を守れるかとか、そのお家なりのルールを決めるといいですね。
SOLANIN 2010-03-27 13:50:53
42 ■Re:うちも…
>たえっちさん
色々なお考えの方が居られるのでしょうが、私もやはり7ヶ月の赤ちゃんにお菓子は要らないと思います。
「ふかしいも」を見せて「これ、あげていい?」と聞いてくれるような方だったら安心できますが、「お菓子」を見せて、無理やり食べさせようとする人は親として怖く感じます。
余計な神経を使わなくてはならないから、大変ですね。
SOLANIN 2010-03-27 13:54:55
43 ■Re:私も鬼嫁
>犬と散歩中さん
あ~、あのグラビア、強烈だったですね~。
その前の最近の給食ってグラビアも。
私あの後、『ヘンな給食』を買いました。
アレだけは止めておこうってくらい、インパクトありましたね。
SOLANIN 2010-03-27 14:05:41
44 ■Re:Re:大変ですよね・・・。
>あさ月さん
大変適切な横レスありがとうございます。
不適切な部分なんてありません。
このコメントを切り抜いて記事にしたいくらいです。
SOLANIN 2010-03-27 14:07:42
45 ■それがですね…
>SOLANINさん
その現場を見たお母さんは、赤ちゃんを取り上げて怒ったようなんですが…
義父は、逆ギレしてきたようなんです。
小さいうちから、ワシ好みの物与えたら一緒に食えるやないか!って。
義父は、超激辛大好きで一回頭の血管が切れたんですが懲りずにまだ続けてます。
優ママ 2010-03-27 15:38:14
46 ■返信ありがとうございます!
そうです! お口直しという言葉がなかなかでなかったです(照笑)
なんかすっきりしました(笑)
ご飯を全部食べたら残ってるバナナもあげて(食後のデザートみたいな感じです)みごと完食してます!
本当にマイブームなのか毎回食べてもまだまだ飽きないみたいです(^-^;)
まゅ 2010-03-27 16:33:56
47 ■無題
うちの子、もうすぐ離乳食が始まるんで、皆さんのコメント見て、お菓子を断る予行練習を旦那としてました。
甘いものを覚えたあとに、それをダメだからって取り上げるなんて、考えてみたらすっごい酷いことですよね。私だったら絶対我慢できません(>_<)
もし、甘いものをあげようとしてきたら、このブログのこと教えますね。
あさ 2010-03-27 16:39:24
48 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
お店には、おうどんあります。
チラシが入っていて、お寿司や蕎麦、うどんが中心のお店のようです。
なんとか受け流したいと思います。
アドバイスありがとうございました☆
あかね 2010-03-27 16:44:42
49 ■Re:それがですね…
>優ママさん
一緒に喰えるって、そんな。(汗)
超激辛の嗜好は、赤ちゃんには不要というか、大きな迷惑。
辛味というのは、味覚ではなく痛覚だと言われています。
個人的には辛いものは好きですが、それとこれとは違いますよね。
赤ちゃんのお母さんが、取り上げてくれて良かった。
義母さんは何してんだ?
暴力はいけないけど、この場合、しばいてもいいのではないかと思います。
SOLANIN 2010-03-27 18:30:00
50 ■Re:返信ありがとうございます!
>まゅさん
いえいえ。
きっと、赤ちゃんにとって、バナナはおっぱいの次に美味しいものだったりして。(笑)
SOLANIN 2010-03-27 18:35:51
51 ■Re:無題
>あささん
甘いもの、甘い人に寄り付き易い。
だから、みんな餌付けしたがるんです。
可愛い赤ちゃんを振り向かせ、自分に懐かせたくて。
お父さん・お母さんからしたら、迷惑千万なんですが。
SOLANIN 2010-03-27 18:37:38
52 ■Re:ありがとうございます。
>あかねさん
無事にやり過ごせますように。
SOLANIN 2010-03-27 18:38:38
53 ■そうですね★
>SOLANINさん
時間と量を決めてやり、歯磨きは必須ですね!
今日、また実祖父にやられました…チョコブラウニーを口につけられました(-_-;)
娘はめちゃくちゃ嫌がって食べなかったんで良かったですが、口も手もチョコだらけ…。大人が食べでもどぎつく甘いのに…。
あさみ 2010-03-27 18:55:12
54 ■そうですね、
>あさ月さん
アドバイスありがとうございます。なるべくは砂糖は使わないつもりでいます。
ただ、私は皆さんのようにきっちりにはできないだろうなぁ…苦笑。尊敬します!
あさみ 2010-03-27 19:00:23
55 ■Re:そうですね★
>あさみさん
実祖父さん恐るべし。
お嬢ちゃんよくぞ凌ぎました。
SOLANIN 2010-03-27 22:07:09
56 ■心当たりが…
長女は離乳食を少ししか食べず、おっぱいばかりでした。お菓子(赤ちゃんせんべいなど)も与えていましたが少ししか食べませんでした。
そのせいか、今甘い物が苦手です。
ただ、2歳の時にミルキーを食べたら超幸せそうな顔してました…
次女は、6ヶ月頃からミルクでした。早い時期から長女と一緒にお菓子を食べて、甘党、虫歯に。理由は明白ですね…
三女はどうなるか。
yasu 2010-03-28 22:00:32
57 ■Re:心当たりが…
>yasuさん
甘いものは歯磨きそれもお母さんの仕上げ磨きと引き換えにしてあげてくださいね。
どこかでガードしてあげて下さいませ。
SOLANIN 2010-03-28 22:56:31
59 ■またまたためになりました!
最近離乳食を始めました。
夫がすいかを買ってきたり、実母がバナナを購入してくれたりと、さっそく周りが餌付けモード全開になってきました(汗)この記事と皆さんのコメントを読み、まずは自分たちが食生活を改善して、おやつや甘いものの取り方、食生活そのものを整えていくことが大切だなと感じました。自分自身がだらしない食事や生活をしていては子供に示しがつかない?ですよね・・・。またひとつ勉強になりました!
ニカリ 2012-07-08 12:19:14
60 ■Re:またまたためになりました!
>ニカリさん
そうですね。気づいてもらえて良かったです。
気づかないと、変わることは出来ないと思います。
SOLANIN 2012-07-08 22:33:05
« 離乳食に油脂類を使用するのは、控えめにしてね。 | トップページ | おっぱいとお薬/その58『レミケード』 »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)