おっぱいの出ない体質ってあるの?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「おっぱいの出ない体質ってあるの?(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
前回の出産の際、「おっぱいが出ませんでした。」という他院出産のお母さんにしばしば遭遇します。
では、ホントにおっぱいの出ない体質なんてあるのでしょうか?
あるとしたら、乳腺組織の欠損か乳腺組織の発育不全が挙げられます。
でも、これはレアケースではないかと私は思います。
他に考えられることがあるとしたら、ホルモンバランスの異常でしょうか?
例えば出産の際大量出血(産科的には出血多量の定義は産後2時間までの出血量が500ml以上であればそうだとされますが、ここで私が申し上げるのはかつて★病院で実際にあった2000〜5000mlといった超大量出血のお母さんのことを指します。)であると、下垂体機能不全という状態になります。
そうすると、おっぱいを造るホルモンである「プロラクチン」やおっぱいを射出するホルモンである「オキシトシン」がさっぱり出てくれない状態になることがあります。
(もちろん、超大量出血になってもおっぱいの分泌が信じられないくらい良好な方もおられますからイコールではありませんが・・・)
そんなアクシデントでも発生しない限り、大抵ナンとかカンとかしているうちにおっぱいは出てきます。
つまり、元々おっぱいが出ない体質ではなく、二次的な要因で分泌不全になることがあるということです。
具体的には新生児搬送による母子分離や病産院の授乳スタイルが母子異室で頻回直母が実践で出来ない、赤ちゃんが下手っぴちゃんで乳頭刺激が上手くいかない(=効果的な吸啜が出来ない)、お母さんがお食事をまともに摂取しない、乳汁分泌を抑制するようなある種のお薬を内服している、身体的・精神的ストレスがキツい・・・等が挙げられます。
なので、想像以上に出産する病産院選びは大事ですし、妊娠中の体調管理も大事なんですよ。
1 ■無題
じっくり産院を選びたいのに、産科医不足のため、かなり病院側に急かされる状態に陥っていますよね。
実際私も、母子に優しいとうたっている病院に通院自体を断られ、産む場所がない恐怖を味わいました。
幸い助産院に出会い、妊娠中からの食事制限や鍼灸、漢方などの体調管理を経験できて、ラッキーだったと思います。
病院出産のかたの話を聞いていると、私からすればぞっとするような生活をしちゃってるかたもいます。
産める場所が減っている以上、病院も質を維持してほしいと思ってしまいます。
中山雅子 2010-03-29 00:30:15
2 ■母乳で育てたかった
こんばんは。
私は、妊娠七ヶ月の時に切迫早産で入院し退院してから36週まで、自宅で絶対安静でした。
なので、おっぱいマッサージは全く出来ていない状態で…
36週になってから、ドンドン刺激してと言われマッサージをしましたが変わらず…
出産して一日後、母乳しましょとなりましたが張るけど中々出なくて…
赤ちゃんも直接吸わないので、助産婦さんからは初日からゴム乳首を使いました。
退院してから過度なストレスになり、三週間で母乳が止まりました。
せめて三ヶ月までは、母乳をあげたかったです。
二人目産むと母乳は出るようになるのでしょうか?
優ママ 2010-03-29 01:21:45
3 ■はじめまして。
もぅすぐ二ヶ月になる赤ちゃんの母です。
初めての子供なんですが、母乳に悩んでいます。
私の乳首が小さいらしく赤ちゃんが上手く吸えなくて入院中は哺乳瓶の乳首で保護して授乳していました。
退院してからも、そのように授乳して病院と同じように5分ずつ母乳で毎回ミルクを足していました。
退院して20日後くらいには全くと言っていぃ程出なくなって完ミにしてしまいました。
でも、やっぱり母乳で育てたい!混合でもいぃから母乳をあげたいって思いが頭から離れず、また20日後くらいからまずは乳首を吸ってもらう事に。赤ちゃんも大きくなったからなのか上手く吸い付いてくれました。吸わせる内に少しは出るよぅになりましたが、ほんの少しなんです。搾乳してみたら20も搾れないくらいです。
20日程、母乳やめてマッサージも何もしなかった事悔やみます。私の出産した産婦人科の方針も母乳に対して一生懸命ではなかったと思います。あんまり母乳出ないなら、もぅあげやん方がえぇに!とまで助産婦さんに言われました!!しかも一週間検診で言われました。
色んなママさんのblog見てると病院側が母乳に一生懸命で、ほとんどのママさんが完母で羨ましく思います。
まだまだ諦めません。
☆vivi☆ 2010-03-29 01:24:09
4 ■またまたご無沙汰しております
いつもブログや入っている皆さんのコメントを読んでいると、あぁ、つい最近妊娠出産育児中の私が、3児を育ててきた私が、助産師として働かずして、なんという人材の無駄なんだろうと思う、今日このごろです。
復帰してもやはり私は産科ではない場所に配属されそうなかんじでございます…
たぶんSOLANIN様と私は同じ考えだと思いますが、入院中に直母手技が習得できない方が退院されると、しかも、病院やクリニックがミルク推奨派、入院中(夜間)赤ちゃん新生児室預かりという、一見 親切そうに見えて実は母乳育児の確立を阻害している無用なサービスをする施設だと、母乳からだんだん遠ざかっていくケースがありますねぇ。
赤ちゃん、乳首うまく吸えなかったら泣きますもん、吸えない、母親焦る、更に泣く、もっと焦る、近くにミルクと哺乳瓶がある!思わずミルク作って哺乳瓶くわえさせてしまう、赤ちゃん飲みやすいからごくごく飲む、乳首吸わない、だから刺激がなくなって分泌しない、悪循環の繰り返しで、だんだん直母できなくなるんですね。
でも、入院中に24時間ビッシリ仕込まれないと、家に帰って助産師のサポートなしの中での一人、またはババがいても、ババにも赤ちゃん泣いてるからミルクあげたら、なんて言われたら飲ませてしまいそうだし…
だから、入院中にしっかり助産師がケアやサポートしてくれる施設が大切ですね。
私ならそれをしてあげられる自信あるのに、私は助産師として資格を生かせない職場です。悲しい限りです。
未だにパイ聖人抱えていますからね…2歳5ヶ月にもなる、大きなパイ吸い赤ちゃん。
しかし、SOLANIN様のブログを拝見すると、日々育児に奮闘して、迷い、答えを求めている方がたくさんおられるのですね…
どこか、私を助産師として生かしてくれる施設はないものでしょうか。
って事で、復帰したら転職活動も頑張ります(笑)
ワクワク懸賞日記 2010-03-29 02:41:19
5 ■無題
私の産院は母子同室で泣いたらおっぱい、おっぱいのときはナースコールを押しておっぱいの吸い方を見に来てくれる感じでした。
泣かなくても4時間あけちゃダメって言われて、赤ちゃんがずっと寝てると起こしてまであげてました(笑)。
退院するときにはおっぱいの心配なんてしなくてすむほどになって退院したのですが、産後2ヶ月くらいですごくショックなことがあってそこから成長曲線外れたので、やっぱり精神的なものってくるんだなぁって顕著に感じています(T_T)
私の住んでるところは産院がたくさんあってお産難民なんて言葉とは無縁ですが、いい産院を選んでよかったーと思います(^−^)
いちごチョコ 2010-03-29 02:49:49
6 ■無題
1日に出産し今頑張って母乳で育てています。
ただ体重がかなりおちてしまい、初めのころほど母乳がでなくなってしまいました。
体調管理をしっかりしないと本当にだめですね
snow 2010-03-29 03:09:05
7 ■そうなんですね〜
私は産後弛緩出血が止まらずに2,000以上の大量出血&輸血をし10日間母子分離生活で点滴だらけでしたが毎日おっぱいを搾乳して冷凍母乳を届けてました。
最初は10〜20しか出ずかなりあきらめようかと何度もおもいましたが入院中産科の看護師さん&助産師さんに励まされ退院した後も素敵な助産師さんに出会い3ヶ月の時には完母にすることができました!!
今思うと産む病院そして先生や助産師さん看護師さんって大事だったなぁーって思います(^o^)
yocchi0306 2010-03-29 06:23:22
8 ■無題
乳房マッサージをしたり、頻回授乳をしたりすれば、ほとんどのひとはおっぱいが出るようになるということですよね。
義妹が完ミですが、本人は妊娠中から酒・タバコをやめず、夜中の2時間おき授乳が苦痛だと言いミルク(義父母が手伝う)、退院してから2週間たってもおっぱいが少ししか出ず……でミルクになりました。
当たり前ですよね……。
わかw 2010-03-29 07:29:03
9 ■無題
娘は下手っぴちゃんでした。出産後、直母後哺乳量を計りミルクを足していましたが、1週間のGCU入院中に毎日三時間毎に搾乳していました。おかげで出すぎるほどになりました。直母での刺激は出来ませんでしたが、搾乳による刺激も無駄じゃ無いんだと実感しました。
産後の搾乳は体力的に辛かったですが、楽な方へ逃げずに頑張って良かったと思います。
それもこのブログでいつかは吸うのも上手くなる、と励まされたからです!
とっち 2010-03-29 07:47:31
10 ■みんな
私の知り合いの完ミ育児の人は「でなかった」「出ない体質だった」「だから仕方ない」って口を揃えて言います。義母に至っては自身が出産した病院の食事の豪華さや義父がドーナツ片手に毎日通ってくれた自慢をしまくったあげく「なぜおっぱいでなかったのかしら」という始末。
私は親しく無い人にはあえて説明はしませんが‥
言い訳がましい完ミ育児の人に対し(出なくて当たり前じゃん)といつも思っています。
あも嬢 2010-03-29 10:02:50
11 ■書き忘れ
二度目の書き込み失礼致します。
詳しく書けていなかったので…
助産婦さんに、マッサージをしてもらい何度か出て、毎日お風呂場でマッサージをしていました。
出なくなってきたので、今までより水分を多く取ったりしましたが、出にくくなってしまいました。
お餅を食べたら母乳が出ると聞き、お餅を食べたら一週間は母乳が出ました。
それからまた出なくて、たんぽぽコーヒーもやってみましたが出ませんでした。
それでまた助産婦さんにマッサージをお願いしたら、ストレス溜まってるんかな?もう出ないよ?みたいな言葉を言われ一日中泣いてしまいました。
母乳が出なくなり、母親失格なんだと自分を責めてました。
○谷式?というのをやりたかったですが、旦那にお金かかるから辞めろと言われまして出来ませんでした。
本当にもっと早く、こちらのブログに出会っていれば…と悔やんでしまいます。
優ママ 2010-03-29 13:16:55
12 ■5ヶ月半の息子です。
頻回に吸わせていれば、いつかは上手に吸えるようになる… いつかは息子を満足させてあげられるだけの母乳が出るようになる… そう信じて毎日何度もお乳を吸ってもらっています。そうして今5ヶ月半。未だにミルクの補足がないとやっていけません。食事や体調管理には気を遣い、助産院に通ってマッサージや授乳指導をしてもらっています。こちらのブログをなんども読ませて頂きながら、そろそろ卒乳かなっていう頃の1日だけでもいいから母乳だけで過ごせる日が来てほしい… そう思って日々頑張っています。
ミルクを少しずつ減らしていきたいのですが、これまでに何度も体重増加不良と言われ、再診になったり検査されたりしたことがあって、難しさを実感しています。息子はこんなに元気なのに。心が折れそうになるたびに、こちらで助けてもらっています。
母乳が出ない人は滅多にいないんですよね。
そうですよね。
がんばります!
かーちゃまん 2010-03-29 13:56:48
13 ■Re:無題
>中山雅子さん
そうですね。
お産の集約化はドンどン進んでいます。
しかし、スタッフの人数はベッド数で決まってますし、勝手に増やせず、仕事は忙しくなるばかりで、給与は全く増えません。
それが医療の現実です。
出産で手一杯の施設も多いです。
おっぱいにまで手が回らないのでしょうね。
そんなんではダメなんだけど、産科医も助産師もまだまだ少ないので、そうなってしまうのですね。
私の勤務先はそういう意味で、お産は多いけど、ドクターも助産師もタマが揃っているから、何とかやっていけるのだと思います。
でも、多分これ以上増えたら無理かもしれないです。
SOLANIN 2010-03-29 19:27:41
14 ■Re:母乳で育てたかった
>優ママさん
二人目の方がプロラクチンのレセプターが増えるとのことですから、出る確率は高い。
でも、それ以上に自然分娩と母乳育児に力を入れている病産院を探してそこで出産に持ち込むことが必要ですね。
SOLANIN 2010-03-29 19:30:08
15 ■Re:はじめまして。
>☆vivi☆さん
そうです。
諦めないでください。
少しでもあげることに意味があるんです。
抱っこして直母することを厭わないでね。
赤ちゃんに語りかけておっぱいをあげてね。
SOLANIN 2010-03-29 19:32:18
16 ■分泌量
基本的に出ないことはないというのは、納得してますが、赤ちゃんがみんなそれぞれ
違うように、お母さんもみんな違うわけなので、やはり体質的に、分泌の多い、少ないというのはあるのではないでしょうか?
それも頻回授乳や食事などでカバーできるということなのかもしれませんが、いくら頻回でも根本的に分泌量が少なめで赤ちゃんががっつり系だったりすると、お母さんは母乳不足感から抜け出すのは難しいのかな〜と思います。
Lチャロ 2010-03-29 22:31:32
17 ■Re:またまたご無沙汰しております
>ワクワク懸賞日記さん
私は未だにワクワクさんが勤務される政令指定都市の県庁所在地の自治体病院の人事が理解出来ないでいます
ワクワクさんのような有能な方を何故他病棟で働かせるのか?
産婦人科病棟に配置しようとしないのか?
ホントに今回の育児休暇明けの復帰されてから、助産師募集を勤務先が行ったとして、ワクワクさんが応募された際、配置変更が可能なのか?
ご指摘の通り私の母乳育児の考え方はワクワクさんとほぼ同じです。
ワクワクさんが助産師として、活躍できる日が1日も早いことをひたすら祈っています。
SOLANIN 2010-03-29 23:08:03
18 ■Re:無題
>いちごチョコさん
メンタル面で問題が生じると、おっぱいの分泌が低下することはあります。
その時、どんなフォローを助産師がしていくか、力量が試されるような気がいたします。
その後は如何でしょうか?
SOLANIN 2010-03-29 23:10:14
19 ■Re:無題
>snowさん
お食事も大事です。
早く復活されることをお祈りします。
過去故事も参考になさってね。
SOLANIN 2010-03-29 23:11:49
20 ■Re:そうなんですね〜
>yocchi0306さん
ワクワクさんも仰っていますが、産院選びはとても大事です。
出るものが出なくなったら大変です。
出来る限り、自然分娩と母乳育児を推奨・実行してくれる病産院を選びましょう。
SOLANIN 2010-03-29 23:14:40
21 ■Re:無題
>わかwさん
私は別に完ミの方がどうのこうのというのではありませんが、お話から察するに、義妹さんが母性のスイッチが初っ端から入らなかったのでは?若しくは母性の種はあっても芽吹かなかったような気がいたします。
自然界でそんなことしたら、赤ちゃんは確実に死にますからね。
ミルクとお世話係さんのおかげで助かった命というか・・・
そういう娘さんしか育てられなかった義父母さん、どんな心境だったのかな?意外と平気だったのかな?もやもやと想像してしまいました。
SOLANIN 2010-03-29 23:19:01
22 ■Re:無題
>とっちさん
そうですよ。
あの頃、とっちさんが必死に頑張られたからこそ、お嬢ちゃんは、上手におっぱいが飲めるようになったのです。
このブログがお役に立てて光栄です。
SOLANIN 2010-03-29 23:21:00
23 ■Re:みんな
>あも嬢さん
あげたくても病気などであげられなくて完ミというのと、あげようともしないで完ミというのは全く違いますからね。
後者の何と多いことよ!(悲)
SOLANIN 2010-03-29 23:26:38
24 ■Re:書き忘れ
>優ママさん
大変辛い想いをされてきたのですね。
ここで言う「出ない」というのは完母が難しいということで、混合ならやっていけるという意味で書いています。
優ママさんのチカラを引き出せる支援ができたら・・・私も残念に思います。
SOLANIN 2010-03-29 23:48:36
25 ■Re:分泌量
>Lチャロさん
ご指摘の組み合わせだと確かに常識的なことをしていたのでは、母乳不足感とミルク補足の誘惑に勝てないでしょうね。
私の師匠は大人の活動時間16時間の内、毎時間2回ずつ授乳してました。
それで何とかしのいでおったようです。
総量で勝負するという感じでした。
赤ちゃんもだんだんそのペースに変ってきました。
SOLANIN 2010-03-30 00:27:15
26 ■産院で
出産後の入院中、なかなかおっぱいが出なくて苦戦していたら、「おかあさんは母乳?ミルク?」と聞かれました。「ほぼミルク」と答えると、「じゃあ出ないかもね。お母さんが母乳だと出るんだけどね…」と言われ、「そんなはずはない」と根拠なき自信と怒りを覚えました(^^;
量に苦戦するのは、私が平熱35.4度と体温が低いからかなと思っています。量で苦戦する体質なのでしょうかね。今はしょうが湯で体を温めています(^^)
さやか 2010-03-30 12:56:54
27 ■Re:産院で
>さやかさん
どうしてお母さんがミルクで育てられたのか?
時代背景がありますからね。
一概に言えないと思いますが。
これは失礼な物言いですね。
カラダを温かくすることはとてもいいことですね。
SOLANIN 2010-03-31 00:25:51
28 ■SOLANINさんへ
>SOLANINさんへ
昨日、母乳相談室に行ってきました!
不安に思ってることを話してアドバイスを受け、おっぱいマッサージもしてもらってなんだか気持がスーっと軽くなりました(^−^)
がんばってごはん食べてタンポポ茶飲みまくります!!
ところで「さしてきた」ってどういう意味なんしょう?
産院の助産師さんにも言われ、昨日の助産師さんにも言われました。
いちごチョコ 2010-04-01 00:34:20
29 ■Re:SOLANINさんへ
>いちごチョコさん
射すというのは、赤ちゃんの吸啜刺激で、おっぱいの分泌が急速にチャージされるということです。
時間を空けて、おっぱいを乳房内に溜めて出すのとは真逆です。
SOLANIN 2010-04-01 18:57:15
30 ■リトドリン
SOLANINさんこんにちわ
私は切迫早産で2ヶ月間リトドリンの点滴をしていたのですが、多少母乳の出に影響があるのでしょうか。
あまり出ていなくて、親戚の医者に聞いてみたら、多少影響があるかもね〜って言ってました。
いまさらリトドリンを点滴してたことをなしにもできないので、興味本位ではありますが、もしご存知であれば教えてください。
クマ 2010-07-29 21:19:03
31 ■Re:リトドリン
>クマさん
切迫の方であってもおっぱいは出ますよ。
分泌どうのこうのについては、強いて言うなら、乳頭・乳輪のお手入れが不十分だったり、結局赤ちゃんが低体重や早産だったりでそういうことが、要因かな?と思います。
SOLANIN 2010-07-29 21:29:56
35 ■質問させてください
先月末に息子が生まれてから、母乳が出ずに毎日悩んでいます。
先日、助産師さんにみていただいたところ、私は年に数回しか生理がこないため(それなのに自然に任せてすぐ二人出産したことに驚かれていました)、ホルモンバランスが悪く、完母は無理だと言われました。今回は頑張って完母にしたかっただけにその言葉は辛く、完母を諦めかけています。
やはり、無理なのでしょうか?お暇なときで結構ですので、ご回答宜しくお願いいたします。
ロッチャン 2010-08-22 18:30:07
37 ■Re:質問させてください
>ロッチャンさん
直母1回でどの位哺乳出来るのか、計量したことがありますか?
乳頭・乳輪を触っても滲みもしないのでしょうか?
赤ちゃんの日齢・体重の変化・授乳回数・ミルク補足量(1日の総量)等々、判断の材料になるものを教えていただけますか?
SOLANIN 2010-08-22 22:39:28
38 ■返信ありがとうございます
>SOLANINさん
【子供→二人目7月28日生】
日齢 26日
1日のミルク量 300ml体重4,120g(出生3,290g→退院3,170g)
授乳回数 毎日13回以上
8月9日に助産師さんにみていただいた時は、20分で40グラムでした
乳輪を押さえると染み出て、加えさせると一瞬ツンとはりますが、搾乳は日にもよりますが10分しても20cc程度です
私の生理は、中学時代から年に3、4回くるかどうかで生理痛はなく、冬にはくることが稀でした。
子供は、作ろうと思った月に二人とも自然にすぐ授かりました
一人目(12月24日生)を出産した時もあまり母乳が出ず、半年まで混合→その後、乳糖不耐症になったため完ミへ
現在は周りの協力もあり、泣いたら吸わせるようにしている為、1日のほとんどが授乳で終わってしまいます。今回は完母で行きたいため、授乳を苦痛に感じることはありませんが、子供にとって良いのかわからなくなりこの先を悩みだしました。
長々とすみません
ロッチャン 2010-08-22 23:25:
39 ■Re:返信ありがとうございます
>ロッチャンさん
退院日が不明ですが、仮に5日目としたら、生後26日迄の体重増加度は45.2g/日となります。
ミルク補足は退院日から26日目まで毎日300ml/日なんですね?
だったら、おっぱいだけでも現段階で600ml/日位は哺乳出来てますから、4kg位の赤ちゃんで、それだけ飲めたら普通は完母で行けますが。
25〜30g/日位の標準的な増加度にはなる筈ですよ。
巨大児を目指すには無理ですが、違いますよね?
また、乳糖不耐症の場合相当重症化しなければミルラクトでコントロール出来ると思われますが。
週イチで体重チェックしつつ、思い切ってミルク徐々に減らしませんか?
SOLANIN 2010-08-23 00:14:50
40 ■ありがとうございます。
SOLANINさん
ご回答ありがとうございます。
おっぱいをあげていても、なかなか終わらなかったり、泣かれてしまう時は母乳が出ていないと焦り、ミルクを足していましたが、今日からミルクを減らしてみます。
助産師さんに、おっぱい見ながら出ないかもと言われて、その道の方が言うのだからと諦めかけていましたが、SOLANINさんからの回答と、自分を信じて頑張ってみようと思います。また経過を報告させていただきます。
本当にありがとうございました
ロッチャン 2010-08-23 05:37:38
41 ■Re:ありがとうございます。
>ロッチャンさん
続報待ってますよ!
SOLANIN 2010-08-23 19:18:20
« おっぱいは吸わせれば出るんです。 | トップページ | ミルクはお薬みたいなものと考えてください。 »
「 ★今度こそ母乳育児」カテゴリの記事
- おっぱいが上手くいかないのはお母さんのおっぱいのせいですか?(2009.08.16)
- おっぱいの出ない体質ってあるの?(2010.03.29)
- 母乳育児に不利な条件であっても・・・(2010.01.28)
- 今度こそ母乳育児★ピペトップを試していただく妊婦さんとの出会い(2009.07.17)
- 今度こそ母乳育児★成功のための道筋3(2009.07.08)