ミルクはお薬みたいなものと考えてください。
どうしても完母では難しいお母さんは、ごく少数ですが、おられます。
それは、私の経験から見ても、100人中2~3人という頻度かと思われます。
つまり、残り97~98人のお母さんは完母が可能であると思います。
ミルクはお薬みたいなものと考えてください。・・・というブログタイトルの意味は、ミルクで赤ちゃんの病気を治すという意味ではありません。
(流し読みして早とちりはしないでね。)
そうではなく、例えば授乳中のお母さんが偏頭痛で、体が動かないくらい辛い時、『カロナール』を頓服として内服したとします。
スッキリするまで、仮にドクターの指示を守りつつ、3回内服したとします。
でも、偏頭痛がスッキリと治ったら、『カロナール』がどんなに授乳中のお母さん向きの鎮痛薬であっても、何気に内服したりはしませんよね?
ミルクもそうなんです。
医学的理由があって止むを得ない場合、ミルクを飲ませてあげなくてはならない赤ちゃんはおられます。
おっぱいが飲めない病気の赤ちゃんや、お母さんの病気によってはおっぱいをあげられないこともあります。
量的にどうしても足りない(例えば完母状態では赤ちゃんが育ってくれない、ありとあらゆる工夫や努力をしても赤ちゃんの体重がドンドン減るようなことがあれば)のであれば、補足も止むを得ないと思います。
でも、そうではなく、例えば「赤ちゃんの体重はしっかり増えているのに、よく泣くから。」とか「赤ちゃんの体重はしっかり増えているのに、なかなか眠ってくれないから。」とか、明らかに母乳不足の疑いが無いにもかかわらず、赤ちゃんに手を焼いて安易にミルクをあげることは、キツい表現になりますが、「口封じ」ではないですか?
赤ちゃんのお母さんになるということは、少なくとも赤ちゃんの生理や特徴に対する勉強が必要ですね。
その勉強の内容もトンでも情報では意味がないし、多くの情報の中から正しい情報を取捨選択するチカラを身に付けることが、求められるかと思います。
『最強母乳外来』を通して、正しい情報の選択眼を身に着けてもらえたらと願っています。
コメント
1 ■無題
ミルクが口封じという表現はミルクに頼るのが当然と思う人はびっくりするかもしれませんが、私がミルクを飲ませてた時は、口封じと、自分自身が納得する為だったと思います。口封じに気付く人が増えたらいいですね。完母の方が同じ口封じでも楽だし、育児も時間短縮(ミルクを準備する等)出来ますしね。オッパイ星人なんて短期間だからこの期間を満喫したいです(^O^)
トム吉 2010-03-29 15:32:51
2 ■とてもつらい記事です。
私も完母にしたかったです。今6ヶ月。低体重で産まれすぐ保育器に入り一週間遅れで退院したのでミルク推進の産院だったため、退院まで直母なし。パンパンに張って痛かったのに指導もなし。
退院して桶谷に通いながら頑張りましたが、体重の増えがいまいちで(陥没でした)
ミルクを一日200以下までに減らせたのに‥今はミルクよりになりました‥絶対完母に!!と思っていたから情けなくて‥
周りが完母が多いので羨ましいのとでミルクをあげてる姿を見られたくありません。
我が子に申し訳なくて。ミルクよりなのにまだこのブログを毎日かかさず見てるのでとっても突き刺さる記事でした。
hima 2010-03-29 18:17:31
3 ■初めまして!
私は陥没&短い乳首で、産後息子とは母子分離。 搾乳器からのスタートで情けなくて、息子が可哀相で。
夜な夜な泣いていました。 幸い、産んだ病院(梅田馨医師)が母乳育児に凄くこだわっておられて、指導もマッサージも、母親の心のフォローもして下さり、助かりました。
だから、すぐミルクに頼らせる産院の話を聞く度に『?』です。 母親の体を優先させる為なのか、夜寝かす前だけは必ずミルクを飲ませなさいって言う産院があるみたいで、1番驚きました。まさに口封じです。
最初の段階で頑張れば、後々凄く楽になるのに勿体ないです。 もっと母乳指導をきちんと出来る産院が増えたら良いなぁ!と思います。
私はもう2005年の12月から出しっぱなしです(^_^)今は長女と次男でタンデムです♪
長男も次男が生まれてから辞めました(笑)最近は『あげる』って言っても拒否されるので嬉しいやら、淋しいやらです。
リョク 2010-03-29 21:45:08
4 ■横からすみません。
>himaさん
横からすみません。完母を目指してるけど、ミルクを補足しているのと、ママさんの都合で寝て欲しいからミルクをあげるのでは大きく違うのではないですか?
himaさんはこのブログの読者さんなら、その違いを理解されているのではないでしょうか?
充分ガンバっていらっしゃるのですから、お子さんに申し訳ないと思う方が、母子ともにツライのではありませんか?
あやたろう 2010-03-29 22:07:47
5 ■ドッキリ
『口封じ』という言葉にドキッとしました…
寝ぐすりする娘が早く泣き止んで眠るから…と実家の母に諭されて、数週間前までミルクをあげていました。これって大人の都合ですよね…
相談室で注意されたので、今は添い乳OR縦抱っこのゆらゆらで寝かし付けを頑張っています。
実はまたうっ帯性の乳腺炎になってしまい、「こんなにつらいならミルクの方がいいのかも…」と弱音を吐きそうになっていたのですが、ひたすら飲んでくれている娘を見ると、痛くても頑張らなきゃ!と思います。
早く完治したいです。
ぁーち 2010-03-29 23:41:10
6 ■Re:無題
>トム吉さん
敢えて書かせていただきますが、「泣きやまないから取り敢えず飲ませておけ!」っていうパターンが多いんです。
特に祖父母世代と同居していた日には、そういうプレッシャーをゴィゴィ掛けられます。
プレッシャーに耐えかねてミルク増量⇒エスカレート⇒収拾不能・・・にはなってほしくないので、事情があってミルク補足したり完ミをせざるを得ないお母さんには私はミルクのあげ方指南もしています。
SOLANIN 2010-03-30 00:01:14
7 ■Re:とてもつらい記事です。
>himaさん
ミルクよりの混合栄養のお母さん、毎日大勢読んでくださっていますよ。
ただ、辛い想いをさせてしまうつもりで書いた記事ではないのです。
himaさんのように、頑張っておられる方を追い詰めるための記事ではないので誤解しないでね。
完母にしたかったのに、完母になれなかったことは、残念無念だと思います。
けど、その気持ちがあるということは、完母の方に匹敵するのではないかと思います。
himaさんのような方は堂々と「ミルクという名のおっぱいをあげているのよ。」と言ってよいのではと私は思います。
SOLANIN 2010-03-30 00:10:45
8 ■Re:初めまして!
>リョクさん
梅田馨ドクターとはもしかして、おっぱい推進宣言都市山口県光市のあの梅田病院のことでしょうか?
産院選びホント大事ですよね。
陥没乳頭でも諦めない、どうすれば吸いつけるのは、チャレンジしていく・・・そこが大事なんですね。
でも、そこを知らない医療者が多過ぎるんですね。
長男さんは自然卒乳されたのでしょうね。そういう時ってやはり寂しくなりますよね。
何だかわかるなぁ~。
SOLANIN 2010-03-30 00:18:41
9 ■Re:横からすみません。
>あやたろうさん
絶妙な横レスありがとうございますっ!
私の申し上げたかったのもまさにそれです。
SOLANIN 2010-03-30 00:20:39
10 ■Re:ドッキリ
>ぁーちさん
うっ滞性乳腺炎になられるということは、おっぱいの生産量が飲む量よりも多いってことです。(少なくともカツカツの方はならない筈です。)
早く完治されますように。
SOLANIN 2010-03-30 00:29:53
11 ■Re:とてもつらい記事です。
>himaさん
ご心痛お察しいたします。私も似たような状況です。(子供だけ2ヶ月間入院、もうすぐ4ヶ月でミルク寄りの混合です。)
でも、考えてみてくださいね^^。
母子分離の期間を乗り越えてるんですよ!
私は貴女のコメントを読んで、なんて頑張りやさんな母子なんだろう!って驚きました^^
(スタミナが少なめだった)赤ちゃんと貴女が協力したから、今でもおっぱいが出てるんですよね?
それって、すばらしい事じゃありませんか?
嘆く必要全く無いと思います。
私も見習って、諦めないでいきますね。
d-Milk 2010-03-30 05:28:52
12 ■そうです。
>SOLANINさん
看護師さんに『先生、セクハラですよ(笑)』とか言われながらも、看護師さん方と一緒に笑いを取りながら、オッパイの大切さを語られ、ご指導下さり、梅田馨医師のいらっしゃる産院に通院出来た事が幸せだと思います。
リョク 2010-03-30 08:23:42
13 ■Re:そうです。
>リョクさん
いいトコロで、ご出産されたのですね。
梅田病院はBFHですからね。
SOLANIN 2010-03-31 00:18:11
« おっぱいの出ない体質ってあるの? | トップページ | 乳腺炎で断乳はNGですよ! »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)