おっぱいは吸わせれば出るんです。
おっぱいの分泌のメカニズムで言えば、「出るから吸わせる」ではなく「吸わせるから出る」なんですね。
吸うことでおっぱい製造工場が立ち上げられ、起動し、製造ラインが稼働するんですね。
赤ちゃんが吸えば吸うほどおっぱいの分泌は高まるのです。
これは極論ですが全てのお母さんは程度の差はあれ、最初は母乳不足なのです。
仮に生まれたての赤ちゃんのお母さんが生後1カ月頃の赤ちゃんの哺乳する量のおっぱいが分泌していたらどうなるか分かりますか?
胃の体積の数十倍のおっぱいを飲めるわけがないですから、赤ちゃんは吐き戻しを繰り返しつつ、お母さんは重症のうっ滞性乳腺炎になる・・・という結末になります。
「ほんの少しおっぱいが足りないかも?」という状態は、赤ちゃんとお母さんの持てる力を引き出すための原動力になるものなんです。
赤ちゃんは成長のスパートがかかる時はやたらとこまめにおっぱいを欲しがるのは、おっぱいの分泌量のギアチェンジ(もちろん加速)ですよという過去記事を書きましたよね?
赤ちゃんが泣いたら欲しがったら飲ませる・・・それが母乳育児の基本中の基本なのですよ。
また、成長のスパートがかかる以外にも赤ちゃんのキャラにより、やたらとこまめにおっぱいを欲しがることもあります。
思いつくままに挙げますと、(1)大食漢の赤ちゃん(いつもガツガツしている赤ちゃん)(2)1回量は少しでもいいから、ちょこちょこ飲みが好きな赤ちゃん(3)おっぱいを飲むこと自体が楽しいと感じる赤ちゃん(4)とにかくお母さんに抱っこされたがる赤ちゃん(5)ゆっくり飲みたい赤ちゃん等はお母さんが不安に陥り易いのですが、体重増加に問題が無ければ、決しておっぱいが足りなさ過ぎて泣いているのではありませんからね。
くれぐれも誤解しないようにしましょう。
コメント
1 ■まさに!
まさに私にとってタイムリーな記事で食い付いて読みました!
現在9ヶ月、体重が増えず助産師さんからのアドバイスで今は混合です。
日に日に分泌量が減り、吸われてから1分以上たってやっとじんわり。
1分も待てない息子は、おっぱいを嫌がる日々です(泣)
出ない事と、吸ってくれない毎日がものすごいストレスで、もう完ミにすれば楽になるのかもしれないのですが…
このブログと出会い、母乳の大切さを再確認したので、まだまだ母乳を諦めたくない…
今からでも搾乳していればまた分泌量は増えるのでしょうか?
(出ないおっぱいを嫌がってあまり吸ってくれないので…)
みゃん 2010-03-28 00:17:04
2 ■無題
私も出産直後から母乳について悩んでいました。
出産前に『吸わせれば出る』事を知っていたら、あんなに悩まなくて済んだのかもしれません。
幸いに退院してからこちらのブログに出会い、最近やっと完母になりました。
もうすぐ出産する友人や従妹がおっぱいで悩む前に、『母乳は吸わせれば出るからね』と伝えようと思います!
あと、こちらのブログのことも!
ダヒョン 2010-03-28 00:40:11
3 ■無題
うちの子は(2)(3)(4)に該当です。
最強母乳外来さんで教えて貰うまでは、母乳不足かミルク足さねばとたいそう悩みましたが、全く必要ないことが分かり、今やすっかり自信がついています。
赤ちゃんの飲み方にも個性があるんですよね。みな一緒くたに3時間おきにきっちり定量飲むわけがないと気付くまでは辛い日々でした。
いつも本当にありがとうございます。
MIN 2010-03-28 00:53:22
4 ■夜分にm(__)m
一人目、二人目と母乳育児挫折してしまいましたが、次こそは!と日々乳頭マッサージ励んでます。産まれてきたらいっぱい吸わせてあげたいです(^-^)
こちらで希望持てるようになり、完母目指します!
★ママー★ 2010-03-28 01:18:27
5 ■私の娘は生後5ヶ月で
(3)(4)(5)です。
私の産院もSOLANIさんと同じ方針で同じ指導でした!!
だけど、生後2カ月から体重の増加が成長曲線から少し下に外れてしまって。。。
曲線に沿って増えていますが、身長が高いだけに市の保健士さんたちにいろいろ言われて悩みます(ノ_・。)
哺乳瓶もミルクの味も嫌いで飲まないので完母しかないんですが、機嫌もいいしよく寝るしよく遊ぶから大丈夫!って
言い聞かせていますが、人からいろいろ言われるとやっぱり不安になりますね(>_<)
来週、母乳相談室に行こうと予約しました。
いちごチョコ 2010-03-28 01:19:51
6 ■もうすぐ1ヶ月検診です
(3)(4)(5)が当てはまるのではと思ってます。母乳しかあげてないのですが、起きてる時は1時間おきにオッパイをほしがります…体はしんどいけど、吸わせた方がたくさんでる!と信じて毎日吸わせてます。体重がどんだけ増えてるかは、1ヶ月検診でわかるのですが少しドキドキです。吸わせて母乳量が増えたら、授乳間隔も次第にあいてくるでしょうか…?
きょっきょ 2010-03-28 02:34:57
7 ■無題
(2)ちょこちょこ飲み&(4)だっこされたい であってほしいなと願います。
先日4ヵ月半の息子は舌小帯の手術をしました。それまではヘタっぴながらもおっぱいに吸い付いてくれていたので『吸われれば出る』を信じて、ミルク寄り(700ml/日)でしたが、混合で育てていました。
手術後、力強く吸い付いてくれてはいますが実際にはあまり飲めていなさそうです(30ml程度)。
O式の助産師さんはわたしの母乳分泌自体は良いと仰り、乳頭に効果的な刺激を与えるためにもミルクは一切止めて(あげるにしても200ml/日まで)母乳だけを頻回にしてみては?と指導してくれました。
その通りにしてみたのですが、3日で200g程の体重減少がありました(泣)
こんな状態でも『吸わせればもっと出る』ようになるのでしょうか。
完母の夢は諦めていませんが、なんだかくじけてしまいそうです。
ゆめママ 2010-03-28 02:37:16
8 ■再びです。
こんばんは。
私は逆に飲ませ過ぎではないかと心配をしています。
まもなく6カ月になるのですが8000kgチョットあります。
恵まれて嬉しい事で、最初から良く出るオッパイだったので息子も飲むのに必死で新生児の時は毎回吐き戻しがありました。
読ませて頂いてからは時間で授乳をするのではなく、泣いたら欲しがったら飲ませる様にしました。
頻繁授乳でガッツリ10分以上飲んでは吐き戻しをしています。時には授乳しながら④だなって思う時もあり、その時は吐き戻しは無いです。
そんな状態ですが泣いたらオッパイ、ガッツリ10分以上でも良いのでしょうか?
悩んでいた所だったので思わず声を出して読んでました。っと同時にコメント投稿してしまいました。
過去の記事にありましたら、すみません。
宜しくお願いします。
cotona 2010-03-28 03:01:45
9 ■無題
娘を生んでからの4ヶ月間は母乳が出てる?出てないの判断がわからず娘には泣いたら授乳で頑張ってました。母乳育児をしてる知り合いもなく大分悩みました。早くからコチラのブログを知っていたら悩まずに落ち込んで泣かずに済んだのに…と思います。
義妹は6ヶ月になる男の子が居て母乳が出なくなってきたからとミルクに切り替えました。私には泣いてる子供が『ママ、ミルクじゃないオッパイ欲しい』と訴えているように聞こえました。もし出なくなったとしても乳首をくわえさせるだけでも赤ちゃんは安心するのではないのかな?と思いました。私の考え間違ってますか?
kame kameko3145 2010-03-28 05:54:35
10 ■無題
なんだか新生児の頃が懐かしいです。吸わせれば出る。まさにこの一言ですね。出産後すぐにぶち当たった壁…病院で母乳が全く出なく夜中にクスンクスン泣きながら携帯で色々検索していたら運命のように(笑)このブログに出会い、生後1ヶ月で完母になれました♪分泌量が気になるので退院の日にそのままベビースケールをレンタル屋さんにレンタルして2ヶ月ほど毎日授乳の度に計測してました。目に見えて出ているのが日々分かり安心しながら授乳生活を過ごしてました。これから出産される方で母乳が心配な方は、ぜひレンタルされてはどうでしょう?♪毎日どれ位出ているか不安になるよりは(1ヶ月私の借りたとこは2000円位でした)目に見えてこの金額ならお互いに安心できますよ♪長くなりましたが…
現在6ヵ月になる娘は、増えすぎ?!な位まるまる増え8700グラムに成長しています(^o^;
エミキチ 2010-03-28 06:15:18
11 ■読むと安心します。
(2)(4)(5)なのかな…と思います。というか思いたいです。
娘は出産直後、出ていないおっぱいでも一生懸命吸ってくれました。
わたしも母乳が出ず辛かったけど、きっと娘も大変だったろうな…と思います。
母乳が出るようになったのは娘のおかげもあると思うと、娘の頑張りに感謝です。
「おっぱいが出ないなら吸わない」というタイプではないので、おっぱいが出てるか不安なときはありますけれど、とにかく「泣いたらおっぱい」実践しています。
まだまだ新米なので、ただ甘えているだけで泣いているときもおっぱい吸わせてしまっているかもしれませんが…。
あきこ 2010-03-28 06:23:46
12 ■無題
私も娘の新生児の頃が懐かしいです。入院時体重が増えず、ギャン泣きを続けられて悲しくて毎日泣いてました。
それでも完母にしたくて、このブログに出会ってしつこいくらいに授乳したら、2週間ほど後には完母になってました。
今じゃ授乳が楽しいです♪これからも拝見して母乳育児頑張ります。
ハッピーターン 2010-03-28 06:25:06
13 ■至極当然なことが
お産した病院で教えられていない、という点に一番問題があると思っています。
私は5人目のときに、産後何回目の授乳で催乳感を感じることができるかをカウントしたのですが、(出産日を0日とすると)2日目、19回目の授乳時にようやく”あ、出ているな”と感じることができました。(もちろん、それ以前からも母乳は徐々に出てきていますが^^)
これは、生まれてすぐから24時間母子同室、コットの使用なし、同じベッドで添い寝状態での結果なので、もし、一時的な母子同室、コットを使用した場合は、もう少し時間がかかってしまうのかな・・・と。多少個人差はあるでしょうが。
余計な手を加えれば加えるほど、母乳育児が難しくなっているように感じます。(産院の方針で安易にミルクを足す、搾乳をする、等)
”最初からおっぱいが出るわけではない。吸わないと(吸わせないと)おっぱいは出てこない”
そのことを知っているだけでも、お母さんの心配はかなり軽減すると思います。
集団検診時も、母乳育児に関しての正しい知識を持った保健師さんが増えれば、間違った情報によって悲しい思いをするお母さんが減るような気がします。
SOLANINさんのブログを通して、正しい知識を取り入れたお母さん達が増えていっている現状を嬉しく思っています。
おっぱいママこと長谷川牧子 2010-03-28 07:38:14
14 ■Re:まさに!
>みゃんさん
可能であれば搾乳をあげるのもいいかと思います。
腱鞘炎にならない程度でいいですからね。
応援しています。
SOLANIN 2010-03-28 07:38:23
15 ■Re:無題
>ダヒョンさん
後に続く方たちのために、おっぱいに関する正しい知識をおしえてあげてくださいね。
ブログのご紹介も有難うございます。
SOLANIN 2010-03-28 07:39:48
16 ■Re:無題
>MINさん
そうですね。
別に赤ちゃんは吸啜マシーンではないので、飲み村があっても当然ですし、あったらあったで、修正していけばいいのですから。
ねっ。
SOLANIN 2010-03-28 07:41:28
17 ■Re:夜分にm(__)m
>★ママー★さん
そうなってほしいです。
きっと、なれると思います。
応援していますよ。
SOLANIN 2010-03-28 07:42:36
18 ■Re:私の娘は生後5ヶ月で
>いちごチョコさん
それがいいですね。
一人で悩んでいると、ドンドン不安になるし、プロの手を借りると解決することだってありますからね。
SOLANIN 2010-03-28 07:44:02
19 ■Re:もうすぐ1ヶ月検診です
>きょっきょさん
間隔は徐々に空いてきます。
でも、成長のスパート期には、また間隔が狭くなりますが・・・
1か月健診楽しみですね。
最低体重から800g増えていれば、まず大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-03-28 07:45:54
20 ■Re:無題
>ゆめママさん
ミルク700ml補足で、一気に止めるのは危険だと個人的には思います。
もしかして、通常の3倍くらいのペースで増えていたなら別でしょうが。
段々おっぱいに置き換えられるよう、それまでの体重増加を勘案して、ミルクは減らした方が良いと思います。
SOLANIN 2010-03-28 07:48:58
21 ■Re:再びです。
>cotonaさん
そうですね。
分泌に余裕があるので、今のやり方でいいと思います。
吐き戻しだけ注意ですが・・・
SOLANIN 2010-03-28 07:50:24
22 ■Re:無題
>kame kameko3145さん
あ~、それはあります。
吸わなくなる赤ちゃんもおられますが、反対に吸うと安心して添い乳で寝かせるお母さんを何人も知っています。
SOLANIN 2010-03-28 07:52:00
23 ■Re:無題
>エミキチさん
入院中にこのブログまで辿り着いてくださっていたのですね。
お嬢ちゃん、1歳の赤ちゃんくらいに成長しておられ、感無量ですね。
SOLANIN 2010-03-28 07:54:06
24 ■無題
私もこの言葉に救われたひとりです!
病院では「完母なんて無理無理!」
「お母さんも母乳だと、この先つらくなるよ」などとアドバイスされて、皆さんうなずいていましたが、私にはどうしても納得いかず(何を根拠に言っているの??って感じで)こちらのブログに出会うまで、不安だらけの毎日でした。
しかも私は妊娠中毒症で血圧が高かったので、夜中の授乳もやめておいた方がいいとも言われ…
でも『吸わせたら出るんだ』ってことをこちらで教わってからは、からだに無理のないように横になったりしながら、頻回授乳をしてきて今ではすっかり完母に!
本当に感謝しています。
血圧はもともとが高いので一般よりは高めですが、それでもずいぶん正常値に戻りました。
退院時に医師にもかなり心配されましたが、やはり母乳と血圧って関係があるのでしょうか??
もも☆ 2010-03-28 07:55:02
25 ■まさに
うちの子はちょこ飲みと、オッパイを吸う事自体が好きなのか、遊んでて気分転換にオッパイ!とかで、ちょっと吸うと遊び、またちょっと吸うをやってます。いろんな事を気にしてたらしんどくなりそうなので赤ちゃんのペースに合わせてます。ただ母乳パットは授乳の度に交換はしていませんが…
トム吉 2010-03-28 08:46:48
26 ■ホントですね~
私は上二人は母乳の出が悪かったので早々ミルクに切り替えたのですが、今回はこまめに乳を吸わせているので、ほぼ母乳だけでいけてます。ホント吸わせるって大切ですね。
泣いたら吸わせている(ほしがっているので)と祖母からは「足りてないんじゃないの?」と心ない一言。もちろん無視ですが・・・
上の子の時も諦めずに続けていけばよかったですね。
ただ今回は早めの仕事復帰なんで、母乳続けたい私の心が痛い所です。
琉球 2010-03-28 12:25:03
27 ■みんなに教えます
SOLANINさま
こんにちは、いつも拝見いたしております。
ケー〇イ〇ィメンズ〇ークなどでも、せつないくらいこれで悩んでいる新米ママさんがたくさんいらっしゃいます。
そんなママさんたちには、是非ともこの記事を読んで頑張ってもらいたいなぁ、とつくづく感じました。
ちなみに、うちの子は3ヶ月半です。
ブログを愛読させていただいたおかげで、完母です。乳線炎にもなっておりません。
最近は、夜は長寝、おっぱいの押し売りも「結構です」というがんこちゃんで、おっぱいが余り気味ですが、負けずに訪問販売したいと思います。
これからも勉強させてください。記事を楽しみにしております。
お忙しいなか大変でしょうけれども、頑張ってください。
みなとやたま 2010-03-28 13:12:18
28 ■無題
うちは2、3、4かなと思います★
最近遊び飲みを覚えたのか
吸ってる途中で笑ったりしゃべりだしたり・・
かわいいなぁと思います(笑)
そしてちょこちょこ飲み。
今、4か月ですが1日の授乳回数が10から12回です。この前保健所の4か月健診で授乳回数が多いといわれました(^▽^;)この時期なら4時間はあくはず(胃の大きさから)と・・お母さんもしんどいよね~なんて言われましたが、私は全然しんどくないんですけどね。4時間あいたほうがおっぱいが張ってきてつらいですし、おなかを満たすだけがおっぱいの仕事じゃないのになぁと思いました。
ひこママン 2010-03-28 13:51:48
29 ■ソラニンさんと同じ事を
医者に出産前から言われ出産してから頻回授乳を繰り返してきました。しかし実母からは「頻回すぎない?母乳足りてないはずだ」と毎日言われ続け(入院中に助産師から母へ頻回授乳の大切さを話してもらったに分かってもらえず…)、義母からは「ミルク吐くほど飲ませて太らせないと」(そんなに飲またら内蔵に負担かかりそうなのに…)と会う度に言われ続けました。私は母乳不足感100%でした。近くにいる人が大丈夫だよって言ってくれる人がどんなに大切か。子どもが5ヶ月になり外野も少しおとなしくなりました。もし私の周りに母乳育児頑張りたいって人できたら頻回授乳の大切さ話してあげたいです
またせ 2010-03-28 17:56:47
30 ■Re:無題
>もも☆さん
極端な睡眠不足は血圧の上昇を招きます。
恐らく、そのあたりが懸念されていたのではないでしょうか?
私としては、もも☆さんが完母になってくれてうれしいです。
SOLANIN 2010-03-28 19:10:58
31 ■Re:まさに
>トム吉さん
おっぱいが漏れることが無ければ毎回でなくてもいいです。
ドボドボなのに交換されないお母さんがたまにいらっしゃるんですね。
SOLANIN 2010-03-28 19:12:17
32 ■Re:ホントですね~
>琉球さん
どうしれば続けることができるのか?仕事復帰の項目を参考にしてくださいね。
復帰=断乳だけは避けてあげてね。
SOLANIN 2010-03-28 19:15:14
33 ■Re:みんなに教えます
>みなとやたまさん
訪問販売頑張りましょう。
今ならおまけも付いてきます・・・なんちゃって。
みなさんへの広報活動お願いします。
SOLANIN 2010-03-28 19:17:04
34 ■Re:無題
>ひこママンさん
・・・その境地に達していない保健師さんが実は多いのですね。
授乳回数多い=お母さんしんどい=虐待予備軍くらいに思っていらっしゃる方もおられますので。
困ったことです。
SOLANIN 2010-03-28 19:18:48
35 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
ありがとうございました。
これからも愛読させて頂きたいと思います。
cotona 2010-03-28 22:16:27
36 ■Re:ソラニンさんと同じ事を
>またせさん
こう言っちゃナンですが、おばあちゃん世代はミルク育児全盛期ですから、おっぱいのことが分かっている方を探すのは至難の業です。
経験者として、頻回授乳の重要性をこれからの方に教えてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-03-28 22:49:19
37 ■はじめまして。
読者登録もまだなままコメントを残させていただくことをお許しくださいませ。
8600グラムの生後6ヶ月の息子がいます。今回の記事、がつんと響きました。
産後、私自身が体調を崩すことが多く一週間前も寝込んだばかりです。
気をつけてはいるのですが気づいた時には寝込んでいます…
すると、私の食欲も落ち母乳の出が悪くなり。
今はだいぶ戻ってきたのですがこのままミルクに移行してしまったら…と不安な時でした。
また、頻回授乳の子ですぐお腹がすいたと泣くので以前から母乳が足りていないのではないかと
不安で仕方がありませんでした。ミルク200mlをごくごく飲んでいる姿を見ると私の母乳はこんなにも出ていないような気がして悲しくなることもありました。
ですが、何度も吸ってくれることにより今までやってこれたのですよね。
今のペースでいいんですよね!!卒乳まで母乳育児をがんばりたいと思います。
ありがとうございました。長々と失礼いたしました。
jujujujujunko 2010-03-29 13:37:00
38 ■Re:はじめまして。
>jujujujujunkoさん
そうですとも!
赤ちゃんが吸ってくれることで、バージョンアップするのですから。
最初から溢れ返るほど出る人なんていませんよ。
今のままでいいんです。
食べられない時は野菜たっぷりクタクタ煮込んだ温かいスープがいいから飲んでね。
SOLANIN 2010-03-29 23:51:59
39 ■無題
こんにちは。うちは4ヶ月のボーイです(>_<)アレルギー[卵・乳製品・鶏肉]があり、完母です。最近自分が除去しだしたら、母乳の出が悪くなったような気がします゚。(p>∧<q)。゚゚ちなみにちょこちょこ飲み&キャラ飲み&抱っこマンです。
哺乳瓶は毎日毎日してもなかなか難しいため飲んでくれないし、母乳が足らなくてうなりながら飲むのでつらいです(>_<)みなさんどうしてるんでしょう?と悩み中です。。。
☆ナオナオ☆ 2010-04-15 13:46:10
40 ■Re:無題
>☆ナオナオ☆さん
おっぱいの分泌を高めるサプリメントや根菜類をよく噛んで食べましょう。
過去記事に色々書いてますが・・・是非ご精読くださいね。
SOLANIN 2010-04-15 20:41:22
« 食物アレルギーによる皮膚症状の出方について。 | トップページ | おっぱいの出ない体質ってあるの? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)