無料ブログはココログ

« 生後間もなくから喉がゼィゼィしている。 | トップページ | おっぱいとお薬/その47『パキシル』 »

2010年3月 5日 (金)

産科退院翌日に上の子がおたふく風邪であることが発覚!

おたふく風邪のウイルス(ムンプスウイルス)の潜伏期は通常16~18日と言われています。
また、感染経路は飛沫感染で、発症前からウイルスの排出がなされていますから、感染自体を予防することは事実上困難です。
つまり、産科退院翌日に上の子さんがおたふく風邪であることが発覚しても、恐らく、産科入院前に感染していたことが想定されます。

お母さんが子ども時代におたふく風邪に罹ったことがあるならば、胎盤を通して免疫が移行していますから、新生児がおたふく風邪に感染するとは考えられないので、その点は安心していいと思います。
ちなみに、お母さんからもらったおたふく風邪の免疫の有効期限はおよそ10カ月と言われています。
また、お母さんが抗体を持っておられたら、お母さんがおたふく風邪に感染しているわけではないので、おっぱいはフツーにあげられます。

上の子さんは退院されてきたお母さんに甘えたいでしょうが、お母さんも産褥早期は赤ちゃんのお世話で手一杯だと思います。
上の子さんの看病までは体力的にもキツいと思いますので、お家の方にも手伝ってもらいましょう。
上の子さんは赤ちゃんにも近付きたがるとは思いますが、「病気が治るまでは近付かないでね。」とお願いしましょうね。

コメント

1 ■無題
ちょうど今日、息子に水ぼうそうやおたふくの予防接種を打つかどうか考え中という記事を書いたところでした。
母親がおたふくに罹ったことがあれば、胎盤をとおして免疫が移行しているということですが、罹ったことがない場合は第二子妊娠前に自身が予防接種を済ませたほうがよいのでしょうか。
私は予防接種も実際に罹ったこともないのですが、この先第二子を妊娠する頃には、第一子の活動範囲も広がり、感染する可能性が高いのでは・・・と思い、少々心配になってます。
くま 2010-03-05 13:25:14

2 ■Re:無題
>くまさん
お久しぶり~。
そうですね。
免疫を持っておられないのであれば、今から自然罹患をタイミングよくするわけにもいかないでしょうし、大人ですが、水痘もおたふくも検討してもいいかもしれません。
但し、過去記事にも書きましたが、お母さんからもらった水痘の免疫は生後1カ月くらいで切れてしまいます。
もちろん、妊婦が水痘に罹患したら、おなかの赤ちゃんも危険なので、そうなると、予防接種の出番ですね。
SOLANIN 2010-03-05 22:19:16

« 生後間もなくから喉がゼィゼィしている。 | トップページ | おっぱいとお薬/その47『パキシル』 »

★母子感染」カテゴリの記事