出産後お母さんのHTLV感染が発覚したら?
HTLVは成人T細胞白血病(ATLA)を引き起こす、ウィルスです。
感染経路は輸血・性行為・経母乳の3種類と言われています。
ならば・・・と、おっぱいを断念して出生時から人工栄養にされる選択も有りますが、人工栄養であってもHTLVの「感染率」は2.5~5.7%です。(最近、国内で得られたデータから引用。)
決してゼロではないのですね。
何故か?
これは胎内感染・出生時感染が存在するからです。
HTLVの「発症率」は「感染率」よりもさらに低く、栄養方法に関係なく、感染者1000人につき5人とされています。
これだけは、現代の医学では防ぎようがありません。
出産前に病産院で受けた感染症チェックの検査では、何故かHTLVの項目が無く、何らかの理由でお母さんが産後に受けた検査から、HTLV感染が発覚した場合、母乳育児中だったらどうしよう?という問題が発生します。
短期間の母乳栄養は、人工栄養との差が少ないことは、過去記事にも書きましたから、お読みいただいた読者さんは既にご存知かと思います。
何故か?
生後5~6か月迄は胎盤を通して移行したHTLV-抗体が存在することによる予防効果があるからだと推測されているからです。
なので、生後間もないうちに赤ちゃんがHTLVに感染しているかどうかを調べても移行抗体があるため、感染の有無の判断が出来ません。
直母については、「感染率」を考えて、短期授乳という選択肢を選ばれるお母さんもおられます。
長期授乳は「感染率」が高まりますから、やはり、心配かと思います。
でも、「直母以外の方法でも構わないからとにかくおっぱいをあげたい。」と思っていただけるのであれば、別の方法で続けることが可能です。
どうすればいいのか?
それはHTLVの性質を知ることで対処出来ます。
HTLVは生きたリンパ球の中でしか生きて行けないという性質があります。
そこで、搾乳し冷凍してそれを解凍して湯煎すれば、赤ちゃんに飲ませてあげることが出来ます。
但し搾乳の冷凍でHTLVを感染力を消滅させるには、マイナス20度(マイナス18度という文献も有る。)で12時間凍結させることが必要です。
家庭用冷凍庫はマイナス18度です。
なので、可能と言えば可能です。
しかし、12時間凍結が必要というのは、急いでいる時は適していません。
では冷凍以外の方法で、感染力を消滅させることは出来ないのか?
あります。
56度で30分間加温すればいいのです。
フレッシュな搾乳でも冷凍母乳で凍結12時間以内のものであっても、56度で30分間加温すれば、感染細胞は死滅し、感染力が消滅します。
やたらと手間がかかりますが、こうすれば安全なカタチでおっぱいをあげることができます。
ちなみに、赤ちゃんの感染の有無の最終判断は、小児科を受診し3歳くらいまで経過観察していただき、その時点でHTLV(-)であれば、大丈夫との判断基準となるそうです。
コメント
1 ■そこまでして…
母乳育児にこだわれるママさんっているのかな…って思ってしまいます、正直なところ。でも、6回の妊娠を経て、四人の子を母乳で育ててきて、無条件に『その価値はある』と自信を持って言えます。並大抵の努力ではできない事でしょうが、そういうママさんがSOLANINさんのブログを見て参考にして少しでも、ママのおっぱい飲ませてあげられたら素晴らしいですよね!そして、それはママが成し得た努力以上に大きな愛情となって赤ちゃんに伝わるはずですよ☆
おちママ 2010-03-21 07:02:36
2 ■Re:そこまでして…
>おちママさん
いきなり断乳と言われても困惑しますし、張り詰めた乳房をどうするかと言う問題も生じます。
直母は難しいですが、おっぱいをあげることは可能です。
SOLANIN 2010-03-21 13:50:01
3 ■先日
NHKで特集されていたのを見て、気になっていました。
妊娠中の血液検査の項目に将来的にはなるのでしょうか。九州では数年前からなっているんですよね。
まずは知る事からですね。過去記事調べてみます。
yasu 2010-03-23 21:57:44
4 ■Re:先日
>yasuさん
私は複数の病院で勤務した経験がありますが、どこもルーチンで検査してたんですね。
なので、そうでない病産院があることにビックリ仰天でした。
TV観て、「調べるでしょう?フツー!」ってぼやいてしまいました。
SOLANIN 2010-03-24 21:13:22
5 ■はじめまして
過去blogへのコメント、お許しください。
私は先日 四ヶ月に突入した妊婦です。
(妊娠は二度目。一度目は初期で不全流産しました。)
現在妊娠悪阻と出血で入院中です。
以前はナースしてました。
自分は九州出身で、HTLVキャリアであることは、数年前に献血で知りました。
幸いナースですし、キャリアが発覚したからと言って取り乱す事はなかったのですが、いざ自分が妊娠すると 母乳に関して悩むところです。
手間をかけてでもあげたい気持ちは十分にあります。ただ、実際問題 自分にできるか…
りこ 2010-03-29 10:29:33
6 ■Re:はじめまして
>りこさん
う~ん。
先のコメントでも有りましたが「ここまでして・・・」という思いはどなたにもあると思います。
最初から完ミにしても、感染がゼロにはならないし、短期直母と感染率が変わらないなら、そうするか?
そのあと、どの方法を選択するのか?
まだ時間があるから主治医や旦那さんとも話し合って決めて行きましょうね。
スタッフはお母さんの意向を尊重してくれると思いますよ。
SOLANIN 2010-03-29 23:34:18
7 ■新聞で
今日の朝日新聞の1面に「根絶へ『検査徹底を』」と掲載されていました。
テレビで見た印象では、検査する病院はまだ少ない…と受け取ってしまいました。
酷い勘違いでした。私の住む地方では実施率93.9%とのことで、私も実施済みでした。
それでもHIV検査ほど徹底されていないんですね。改めて驚きました。
yasu 2010-04-19 09:19:12
8 ■Re:新聞で
>yasuさん
するべきだと思いますがね。
そのうえでいつまでどんな形でおっぱいをあげる・あげないを考えていけるようにしたいですね。
妊娠中だったら時間あるし、産後は忙しいし睡眠時間もこま切れだから、旦那さんと話し合うよゆうないでしょうしね。
SOLANIN 2010-04-19 19:07:52
9 ■初めまして。。。
過去blogへのコメント、失礼します。
2ヶ月の男の子の母です。妊娠時の血液検査で陽性と診断され、妊娠中かなり悩みました。
今のところ初乳は直母、後はまだ実家にいて家事をしなくて良いので搾乳→凍母→解凍→湯煎を根気がいりますが頑張ってしています。
問題は、もうすぐ三ヶ月が近づいてきているのですが、かかりつけの総合病院の産婦人科の先生は、凍母してもウィルスが完全に消滅するわけではないから、三ヶ月をめどに薬を処方して母乳を止めた方がいいと。。。小児科の先生は、凍母しているのだからまだまだ続けていいよと。。。
母乳はよくでるので余計に悩むし、先生によって見解が違うのでかなり悩んでいます。。。
一般的には凍母した場合の感染率というのはどうなんでしょうか?
ちなみに祖父母以前からの福岡出身で、妹は陰性でした。。。
長くなりすみません。。。
trump-037145 2010-06-22 17:04:31
10 ■たびたびすみません。。。
補足ですが、冷凍に要する時間のことで、小児科の先生は、本来なら10数時間冷凍した方が良いが、毎回の授乳に間に合わないのでフローズン状態ではなく、かちこちになっていればいいんじゃないかと言われたので、授乳の為冷凍して数時間で解凍しています。
あと、こちらのテーマではないのですが、母乳に関連しお尋ねします。
毎回搾乳したものを授乳しているので、例えば100ミリ搾乳したものを解凍して飲ませる場合、あとどれくらいミルクを足して良いのか分からないのです。。
ミルク缶の表示を目安にしてプラスして毎回ミルクを足していたら、一気に体重が増加し、助産士さんに急激な体重増加は良くないと指摘されてしまいました。
出生時3110g。帝王切開で入院中哺乳不全で2700gまで減ってしまったので、同じ病院内の小児科に入院させられてしまいました。
退院時には2850gまでに戻ったので、自宅では必死で飲ませていたら今度は増えすぎて。。。
一ヶ月検診で3700gまでに増加。その後20日足らずで4700gまで増加。そこから2週間で二ヶ月で5200gでした。今それからちょうど2ヶ月と10日なのですが、ミルクは搾乳して飲ませる分+どれくらい足したらよいものでしょうか?子供が泣いて足りないというような意思表示をしなければ、この月齢の子供でも一回につき100ミリ程度の量で+ミルクはしなくてもいいでしょうか?
ちなみに一日6回ぐらいの授乳回数です。
trump-037145 2010-06-22 17:42:01
11 ■Re:初めまして。。。
>trump-037145さん
冷凍母乳のデータは見つかりませんでしたが、冷凍や加熱でリンパ球が不活化すれば、感染力は無いとされています。
混合栄養にして・・・というのも選択肢ですが、たくさん出るし悩みますね。
SOLANIN 2010-06-22 19:34:24
12 ■Re:たびたびすみません。。。
>trump-037145さん
申し訳ないけど、あなたさまのブログ訪問させてもらったら、通知型の読者さんではないのよね。
このブログ利用の最低限のルール、メッセージボードの書いてるけど、読んできちんとしていただけないかな?
一人だけ特別扱いしない主義なので。(汗)
SOLANIN 2010-06-22 19:41:30
« 親子の成長に必要な無条件の愛とは? | トップページ | 赤ちゃんに湿疹が!アトピー?(生後1カ月) »
「 ★母子感染」カテゴリの記事
- 淋菌感染が発覚!(妊娠9ヶ月)(2011.12.19)
- HCV-RNA(+)のお母さんは母乳育児をしてはいけないの?(2011.10.05)
- 妊婦さんと新生児のいるご家庭で、おたふく風邪が発生したら?(2010.10.10)
- 出産後お母さんのHTLV感染が発覚したら?(2010.03.21)
- 産科退院翌日に上の子がおたふく風邪であることが発覚!(2010.03.05)