完母の赤ちゃんは預かる時大変?(Byおばあちゃん)
今のおばあちゃん世代はミルク育児が主流でしたから、ご自分がなさっていない完母を実践しているお母さんの授乳スタイルを理解しがたい傾向があるのは否めません。
こんなことを言うのもナンですが、★病院の母乳外来に於いても、付き添いのおばあちゃんからトンでも発言がしばしば飛び出します。
例えば、「赤ちゃんを預からなくてはならない時、哺乳瓶が使えなかったり、ミルクが飲めなければ代わりに世話することも出来ないぢゃないですか。」とか「完母を勧めることは、お母さんのリフレッシュ機会を少なくする。(美容室に行けない、映画も観に行けない等の事例を引き合いに出されます。)」「完母ではお母さんにしか懐かない赤ちゃんになってしまい人見知りが助長される。」等の、おばあちゃんなりの心配や不安を真正面から受けている者としては、この誤解を解いていきたいと思います。
まず、赤ちゃんを預からなくてはならない時って、想像とは異なり、そうそうザラにはありません。
(お母さんが育児放棄しているなら別でしょうが・・・まさかそれはないでしょう。)
お母さんから赤ちゃんを切り離そうとするから問題が生じるのです。
「預かる。」のではなく「付き添う。」ようにすればいいのです。
哺乳瓶が使えなくても、スプーンやスポイドやソフトカップ等でも赤ちゃんは飲めます。
ミルクが飲めないなら搾乳や冷凍母乳を活用すれば良いのです。
仮にお母さんが体調不良の時は、赤ちゃんのお世話を肩代わりするよりも、赤ちゃんのお世話だけ専念出来るように洗濯物を干したり、ご飯の支度や片付けをしてあげたり、上の子の送迎を請け負ってあげたり、お風呂に入れてあげたりした方がより一層、感謝してくれるのではないかと思います。
美容室は美容師さんが実行確実な予約を入れるとか、過去記事にもあるように赤ちゃん同伴で行けるサロンを選ぶとかすればいいのです。
映画を観たければ、赤ちゃん連れでも行ける映画館(曜日・時間指定制)を選んで行くとか方法はあります。
(ってか、赤ちゃんが小さいうちは映画観る余力があるお母さんてあまり居られないという気がしますが。新作を大画面で観るのに拘らなければ、DVDをレンタルして、自宅で赤ちゃんがネンネの間に観る方が余程気楽ではないですかね?)
お母さんが入院しなくてはならないなら、月齢によっては赤ちゃんの同伴入院が可能な施設もあるのですから、予め情報収集しておけば、いざという時慌てずに済みます。
人見知りについては過去記事にもありますように、ある一定の月齢になれば発達段階のひとつとして発現してもフツーであること、いつまで続くのか?程度がキツイいのかユルいのか?は赤ちゃんのキャラにもよるトコロが大きいので、完母だから完ミだからと一概には言えないことをきちんと説明したら分かってくれます。
赤ちゃんがおっぱいだけの時期はせいぜい5~6か月。
やがて離乳食も食べるようになります。
赤ちゃんへ「餌付け」をしたければ、ミルクでなく、お食事の方が長い目で見て、色々食べさせてあげる楽しみが大きいと思います。
特に完母の赤ちゃんの離乳食はゆっくり傾向が強く、お母さんが食べさせると少ししか食べないけど、おばあちゃんだったら食べっぷりが良いことも多々あります。
ミルクに慣らさなくても、お母さんをサポートすることは充分可能です。
また、これはかなり個人的希望ではありますが、産後早急な仕事復帰とかの特殊事情がなければ、お母さん自身も出産前や出産直後から「いつでも気軽に赤ちゃんをおばあちゃんに預ける育児」を想定するのではなく「いつでもお母さんが傍にいるよと赤ちゃんを安心させてあげる育児」を目指して貰えたらと願います。
コメント
1 ■無題
おっぱいをあげれなくて預けなきゃいけない場合って、あかちゃんが小さいうちはなかなかないですよね~ 。
あたしは、小学校、幼稚園の参観日や行事にも、だっこやおんぶで連れてってます(^^)
ぜったい離れたくないですしね(笑)
過去記事にも、ミルクにすれば、夜中の授乳も変わってあげれるとか言ってたとんでも父さんとかいましたが、どうして母親と同じ事をしようとするんでしょうか?
おっぱいは、母親だけの特権ですよね。
育児から解放させてあげたいなら、おっぱい済ませてからなら2時間くらいは大丈夫だから、その時に預かってあげればいいのに… 。
預けても、おっぱいは張るし、母親は気になってリラックスできませんからねぇ(((^^;)
まみ 2010-03-18 12:29:20
2 ■ビックリしました。
完母で育てています。
母乳外来に来られる母親と、私の実母も全く同じことを言っています。
ミルクを足すよう実母からうるさく言われ、喧嘩しながらも5ヶ月母乳のみで育ててます。
ミルク世代の母なので仕方ないですけど…
おばあちゃん教育が必要ですよね!
もっともっと、母乳の良さをみんなが理解できて、ママさん達が楽に母乳育児を行えるよう援助してもらえると助かりますよね。
ブログ、すごく勉強になりますし、はげみになります☆
ゆりあぴよ 2010-03-18 12:50:27
3 ■なぜか
姑も実父も息子(1歳9ヶ月)と一緒に寝たがります。
まだ夜は2~3時間おきにおっぱいなのですが、それでも一晩くらい抱っこしてても大丈夫だから預かるといってきかないのです(-.-;)
私を休ませたいのか、息子夫婦に夫婦の時間をつくってあげたいのかわかりませんが(笑)
私は私の息子が隣に寝ていなきゃ眠れません!あなたの息子じゃなくて!(笑)
それにおっぱいがもらえなくて、お母さんがいなくて泣いているだろうと思うだけでも寝てなんていられません(;_;)
リフレッシュになんかなりません!
「まだおっぱい飲んでるの~?困ったわね~」「おっぱい飲むのは赤ちゃんだよ?」にストレスを感じます。
誰がおっぱい辞めたいといいました?
愚痴っぽくなってしまいました…スミマセンm(__)m
めぐみん 2010-03-18 12:51:22
4 ■なんだかホッとしました。
上の子供が生まれた時、義母に言われた事がそのまま載ってるのでビックリ!
義母なりの優しさなのは分かるんですが、確かにそんな機会ってあまりないですよね。
生まれてすぐの頃ちょっとしたスキにミルクをあげられ、なんとも嬉しそうな愛おしそうな義母の表情を見た時は、その気持ちが分かるぶん複雑でした。
でも『母親』は私だし、母乳で頑張ろうとしてたので丁重にお願いして完母で通しました。
離乳食が始まってから人見知りが激しくなり、「ミルクにしなかったからだ」と言われましたが、今回の記事を読んでそうじゃない事が分かり、ホッとしました。
ゆきまる 2010-03-18 13:34:49
5 ■びっくり。
そんな事を言うおばあちゃんがいるんですね…
私の母も祖母もおっぱいだけで、3人と5人の子供を育てたので、二人とも『どんどん飲ませなさい。』『泣いたら飲ませればいいんだよ』『赤ちゃんにはおっぱいが一番だ』と応援してくれます。
おっぱいはお母さんだけの特権ですもんね。
おばあちゃんは抱っこで我慢して下さいって感じです。
ななふう 2010-03-18 15:18:16
6 ■Re:無題
>まみさん
そうですよね?
つい最近も喫茶店で同窓会した赤ちゃんのお母さん、結局リフレッシュにはならなかった、こんな気持ちなら、一緒に連れてくれば良かったと言ってた方がおられました。
SOLANIN 2010-03-18 17:07:41
7 ■Re:ビックリしました。
>ゆりあぴよさん
励ましあっておっぱいをあげていきましょうね。
『最強母乳外来』はゆりあぴよさんの母乳育児のサポーターですからねっ。
SOLANIN 2010-03-18 17:09:16
8 ■未だに
実母に認めてもらってないです。
入園式の日は実母に預けるのですが、ミルクをあげられそうで困っています。
搾乳しても量にならない私もいけないのですが…(T.T)
実家から戻って一ヶ月強、母乳外来に行けないまま完母になりつつあります。
先週やっと母乳をみてくれるとこを見つけて予約したのですが、みんな風邪でダウンしていて行けてません。
母乳の量が少ないから搾乳しても量にならないのでしょうか…。
☆和花☆ 2010-03-18 17:10:43
9 ■Re:なぜか
>めぐみんさん
言いたくなる気持ち、分かりますよ。
お母さんから頼みこんでいるわけではないなら、そこまで言われる筋合いないですからね。
おっぱいをあげている時はお子さんとお母さんのハネムーンですからね。
この時間を大事にしたいですね。
SOLANIN 2010-03-18 17:11:29
10 ■Re:なんだかホッとしました。
>ゆきまるさん
同じ父母から生まれても、兄弟姉妹みな性格違うでしょう?
分け隔てなく育てても、人見知りの強い子弱い子様々ですからね。
完母=人見知りではないのですね。
SOLANIN 2010-03-18 17:15:06
11 ■Re:びっくり。
>ななふうさん
・・・のお母さん、おばあちゃんはミルク時代におっぱいをあげておられた稀少な方たちなんですよ。
理解があって助かりますね。
素晴らしいです。
SOLANIN 2010-03-18 17:18:38
12 ■Re:未だに
>☆和花☆さん
・・・は射し乳なんですよ。
なので、搾乳は量になりにくい。
でも吸わせると出るのですね。
入園式までに1回受診出来たらいいですが・・・
今すぐは無理でも、その頃までなら何とかなるかな?
SOLANIN 2010-03-18 17:21:01
13 ■初めまして
私は妊娠前から義母が赤ちゃんできたらみてあげるからミルクあげなさいねって言われてました。しかし出産して母乳推進の病院で素敵な先生がいたので完母になりました。出産して思う事は預けてまで遊びに行こうとは思わないという事です。出産してもうすぐ5ヶ月ですが会う度にミルク飲む?哺乳瓶は?って言われます。やっと今、無理ですねって笑顔で言える様になりました。
またせ 2010-03-18 19:35:14
14 ■すばらしいですね
次男三男をタンデム授乳しているものです。
「預かる」「付き添う」
ビンゴですね!説得力のある回答、いつもすごいなと思います。
にこにこママ 2010-03-18 20:21:28
15 ■無題
母乳を続けられるようにサポートするのが周りの役目ですよね(^^ゞ
私は事情あり
直母は簡単には無理だった(練習中)からこそ思うことは、
せっかく直母できるなら、母乳上げられる時間は、二度と戻らないので、美容院や映画は、いずれいかれるんだから、半年我慢して、母乳育児の時間を満喫して欲しいなって思います。
遠い将来、もしお嫁さんが赤ちゃん生んでくれたら、母乳で育てて行かれるようにサポートしたいと思いました(^o^)
あずみ 2010-03-18 21:08:29
16 ■そうなんです!そうなんですよ!!ソラニン様~!!
初めてコメントさせて頂きますm(__)m
『預かる』のではなく…世の中の義母様になった方々に知って頂きたい!!
孫は可愛いのはわかる。
孫を可愛がってくれるのもありがたい。
でも、取り上げるような発言はやめて頂きたい!
うちは『見ててあげるからご飯食べなさい。』と毎日言われます(T_T) 気持ちはありがたいのですが…。
ソラニンさん推奨の本を読ませたいけど、未だ渡せず…。
この記事を保健センターや産科に掲示、母子手帳には記載して頂きたい!!
ソラニンさんみたいな義母様が増えてほしい~(T_T)
ミミママリン 2010-03-18 21:13:28
17 ■完母ですが人見知りしません
完母で8ヶ月の男の子を育てていますが、彼は人見知りをせず、誰にでもニコニコと抱っこされます。お母さんじゃないとダメなのは、おっぱいが欲しいときだけ…(汗)
反対に、私の長女(現在3歳)は完ミでしたが、人並みに人見知りをしました。特に男性が苦手で、見ただけで泣き出すこともあり。なので、完ミなのに実家には預けられず、いつもおんぶで一緒に外出していましたよ。子どもって、兄弟でもカラーが全然違うな~と実感しています。
モモ 2010-03-18 21:32:22
18 ■無題
娘が3ヶ月まで混合でした。哺乳瓶を受付なくて悩んで続けた3ヶ月でした。娘を連れて遊びに行った時に義母に言われたのが『泣かせておけばいい諦めてミルク飲むから』って言われた事がありました。
悔しかったです。哺乳瓶を何種類も買い替えても拒否されてたのに完母で育てない義母には気持ちがわからないようです。
つい最近も1才になる娘に授乳してると『もう母乳の出は少ないんでしょ』と言われてモヤモヤしてます。母乳外来でケアしてますしマッサージ中に赤ちゃんの泣き声を聞いただけで母乳の量が増え助産師さんが驚いてました。母乳育児は大変ですが色々と勉強になり次への自信に繋がります。私、母乳育児頑張ります。
kame kameko3145 2010-03-18 21:57:40
19 ■その通りです!!
独身の義姉にも、ことあるごとに『預かってあげようか?』『預かってあげるから出かけてくれば?』等言われるのが、子供を取り上げられるような発言に感じ言われる度苦痛でした。お世話したくてたまらない感じです。
私は預けてまで遊びに行く気はないし、義家族は嫌いなのでスルーしてますが(笑)
凄く共感できて嬉しかったです。
りーさ 2010-03-18 22:03:24
20 ■射し乳ですか
>SOLANINさん
そういう人は搾乳して預けるのは無理なんでしょうか?
聞いてばかりでごめんなさい。
子供と私の風邪が治ってくれたらすぐにでも、母乳外来に行きたいです。
増えてはいるので全然ダメでもないかな…と期待しています。
☆和花☆ 2010-03-18 22:26:03
21 ■はじめまして♪
初めてコメントさせてもらいます。
なんだか目からウロコって感じです!
たしかにそうですよねー!
預ける機会なんてそんなにないし、具合悪い時とかは
子供を見てもらうよりも家事をしてもらう方がすごく助かる!
孫がかわいくって見たいのはわかるけど
取り上げられたように感じちゃいます。
嫌な言い方だけど、ありがた迷惑ですね。
あたたかく見守ってくれるのが1番嬉しいです。
うちの息子は6ヶ月半なんですが、
まだ離乳食に興味が無くって悩んでましたが
完母の赤ちゃんって離乳食ゆっくりめなんですね!
それを知って安心しました♪
ちぃ☆ 2010-03-18 23:06:26
22 ■一緒にいたい
出産後すぐは、母乳育児に自信がもてなくて、なるべく母乳で…と考えていました。
混合にしておけば、心のどこかで預かってもらうときに楽だな、という気持ちもありました。
もうすぐ5ヶ月ですが、おかげさまで完母。
そんな気持ちは一切なくなりました。
サンプルでもらったミルクのやり場に困ってます!笑
この記事のURLを主人にメールで送り、今まで応援ありがとうという、感謝の気持ちとこれからも母乳育児に協力してねとお願いしました。
周りの協力は本当に大切ですね。
はるかん 2010-03-18 23:35:46
23 ■たしかに!
“預ける時に楽だから”
と言う理由で、オッパイが充分足りてるのに、混合にする友達も居ますが‥。
(>_<)
1歳2ヶ月も半分を過ぎましたが。
カワイイ我が子を預けてまで、(オッパイの時間を気にするほどの)出かけなければいけない用事なんて今までありませんでしたょ。
お義母さんにも。
“ミルクなら預かってあげられるのに‥”
って言われたことがありますが、いつ?誰が?預かって欲しいなんて言ったかしら‥って思っちゃいました(^_^;)
ヤッコ 2010-03-19 00:25:29
24 ■Re:初めまして
>またせさん
赤ちゃんと離れて入院生活を送ることが、ホントはヘンなことなんだという意識をお母さんになる方達が医療者に伝えていけば、医療もサービスですから、変わる原動力になると思うのですがね。
母乳推進の病院でよかったですね。
SOLANIN 2010-03-19 08:39:28
25 ■Re:すばらしいですね
>にこにこママさん
ありがとうございます。
そう言っていただけると、「わが意を得たり。」と嬉しくなります。
SOLANIN 2010-03-19 08:41:10
26 ■Re:無題
>あずみさん
そうですよね。
「預かる」だけがお母さんのリフレッシュではないんですよね。
短絡思考は止めてほしいものですね。
やはり、現場のお母さんの声を聞いてくれないと・・・ね。
SOLANIN 2010-03-19 08:43:13
27 ■Re:そうなんです!そうなんですよ!!ソラニン様~!!
>ミミママリンさん
あ~、そうですよね。
それぢゃ御飯も喉を通らない(?)
少なくとも赤ちゃんのお母さんに「どうしてほしい?」「どうしたい?」と、聞ける人に私もなりたいです。
SOLANIN 2010-03-19 08:45:16
28 ■Re:完母ですが人見知りしません
>モモさん
子どもの性格は持って生まれた気質によるところが大きいのでしょうね。
そういうことも、分かって欲しいですよね。
おじいちゃん、おばあちゃんに。
SOLANIN 2010-03-19 08:46:56
29 ■Re:無題
>kame kameko3145さん
頑張ってますね!
「泣かせておけばいい。」と言える義母さん、もしかして、旦那さんはそうやって育てられたのかな?と思ってしまいました。
マッサージ中に泣き声聞いておっぱいが沢山出るのは、カラダまでおっぱいモードになってる証ですよ。
凄いね。
SOLANIN 2010-03-19 08:52:26
30 ■Re:その通りです!!
>りーささん
恐らく、義姉さんは親切心もあり、そう仰ってるのでしょうが、母乳育児中のお母さんには、それこそ「余計なひとこと」ですな。
逆に母乳育児中のお母さんから「赤ちゃんを預かってほしい。」という言葉が出たらよほどの事情があるのかと察してほしいような・・・
SOLANIN 2010-03-19 08:54:59
31 ■Re:射し乳ですか
>☆和花☆さん
地道に授乳前10mlずつ搾り、搾乳を冷蔵し、1日分貯まったら冷凍するくらいでしょうか?
SOLANIN 2010-03-19 08:56:38
32 ■Re:はじめまして♪
>ちぃ☆さん
きっと、おっぱいが「うまいっ!」ので、栄養面でも問題無く、したがって、ボチボチでも・・・という心境なんでしょうね。
「★離乳食(補完食)」の編集した過去記事読んでね!
SOLANIN 2010-03-19 08:58:41
33 ■Re:一緒にいたい
>はるかんさん
旦那さんにもお知らせいただきありがとうございます。
きっと、お気持ちは伝わりますよ。
周囲の協力・・・お母さんと赤ちゃんの意向を尊重することを第一にしていただけたら、ホントに助かりますね。
SOLANIN 2010-03-19 09:04:08
34 ■Re:たしかに!
>ヤッコさん
特に、よほど理解のある義母さんでなければ、完母のお母さんはミルクあげてまで預かってもらうとかは思いもしないでしょうね。
ヤバい系の義母さんだったら、なおの事、赤ちゃんは当然連れて行きますよね~。
分かります!
SOLANIN 2010-03-19 09:06:55
35 ■子供が大きくなっても…
世代間でのギャップ感じます。義父母と同居してますが、事ある毎に「昔は…」「昔の子供は…」と言われるとあまりいい気しないです。1歳半の娘にまだ授乳してますが「甘えん坊になっちゃったね」なんて言われますが、心の自立は上の子より早い感じがします。
このblogを本にして義母にも読んでもらいたい…
らふらんす 2010-03-19 09:45:54
36 ■Re:子供が大きくなっても…
>らふらんすさん
違いますよね?
うんと甘えさせてあげた子は自立が早いんです。
逆ですね。
義祖父母さんの誤解、困ったことです。
SOLANIN 2010-03-19 11:40:34
37 ■無題
5ヶ月半の息子を完母で育てています。
うちの母がまさにそうです。母乳の方がもちろんいいとわかってながら、「ミルク飲んでくれないから預かってあげられない」と。誰も預かってくれとは頼んでませんからって感じです。
行きつけの美容院は「赤ちゃんも連れておいで」と行ってくれます。そういうところ今はたくさんあるし「預ける」必要性あんまりありませんよね。
ゆかこ 2010-03-19 16:01:24
38 ■無題
うちはたまにベビーをお願いすることがありますが冷凍母乳を飲ませてもらってます。
最近哺乳瓶を嫌がるようになったみたいですが、
「もうそろそろわかるようになったんだわぁ」
とニコニコしながら抱っこしたりあやしてくれます。
実家が近いのでよく泊まりにいったり、母と息子と一緒に遊びにいきますが「母乳のほうが荷物少ないし、夜も泣いたらすぐあげれるからいいね」といってくれます。
母乳万歳な母でよかったです(笑)
ひこママン 2010-03-19 17:02:18
39 ■Re:無題
>ゆかこさん
赤ちゃんを産む前から仕事復帰が早いわけでもないのに、母乳育児の話をすると誰かに預ける時のことばかり心配している方に時々遭遇します。
何なんだろう?と思ってしまいます。
遊びに行くため?
病気になったときのため?
お母さんが自分から赤ちゃんと離れることを想定してどうすんの?
「預ける」ことを前提に妊娠出産するのって、何だか違和感があります。
「預ける」必要性、そんなに無いと思いますね。
SOLANIN 2010-03-19 22:52:08
40 ■Re:無題
>ひこママンさん
哺乳瓶でないと、冷凍母乳が飲めないわけではないですから、それは大丈夫でしょう。
実家にお世話になられるにしても、おっぱいに理解のあるお母さんならば超安心ですね。
SOLANIN 2010-03-19 22:58:02
« おっぱいは離乳食の前?後?(10ヶ月) | トップページ | 長期化した乳口炎は慢性乳腺炎です。 »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)