おっぱいとお薬/その56『タケプロンOD』
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「おっぱいとお薬その56『タケプロン®OD』(’改訂版)」公開中です
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事
『タケプロンOD』は消化性潰瘍治療薬の一種であるプロトポンプ阻害薬です。
プロトポンプを阻害することで、胃内pHを上昇させる働きがあります。
プロトポンプ阻害薬のうち、ランソプラゾールというお薬の商品名が『タケプロンOD』なのですね。
『タケプロンOD』は、授乳に際しては可能ではありますが、注意が必要なお薬でもあります。(半減期が1.5時間)
その理由は授乳中のお母さんに関するデータがまだ無いからです。
ちなみに、プロとポンプ阻害薬には、ランプラゾールの他にオメプラゾールというお薬があります。
こちらはプロトポンプを阻害することで、胃酸分泌を強力に抑制する働きがあります。
オメプラゾールというお薬の商品名が『オメプラール』なのですね。
こちらの『オメプラール』も授乳に際しては可能ではありますが、注意が必要なお薬でもあります。(半減期が1時間)
授乳中に服用可能であるという理由は、これらのお薬は半減期が短く、おっぱいに出て来る濃度がごく僅かであると考えられているからです。
何故おっぱいに出て来る濃度がごく僅かと考えられるのかといいますと、服用したお母さんの胃液の酸で分解されるからです。
尚、どちらがより安全なのかという点については、プロトポンプ阻害薬の処方が必要とされるなら、ランソプラゾールよりもオメプラゾールが優先というか第一選択とされています。
その理由は授乳中のお母さんに関するデータが僅かながらもあるからです。
オメプラゾールつまり『オメプラール』は、お母さんが毎日20mg内服したとして、赤ちゃんが摂取する最大量は3μg/kgに過ぎないということが判明しています。
(念のために申し添えますが、1gの1/1000が1mg。 1mgの1/1000が1μgですね。)
追記:2011年8月8日に元BFH認定病院で勤務された経験のある、くりむさんという方(薬剤師さん)から記事を補足するコメントを頂きました。
ご本人の承諾を得ましたので、ほぼ原文ママにて追記させていただきます。
たまたまですが、お薬の記事を読んでいて、気になったのでコメントさせていただきます。
PPI を服用しなければならないほど、胃の調子が悪いなんて、ママはとても苦しい状況ですね。
なぜなら、PPI は、胃薬のなかでもかなり強いランクにあたり、本文の通り、母乳移行のデータが揃っていないので、普通の胃炎であればもっとクラッシックなものを使うことが多いのです。
なので、処方医はママの症状をすごく心配されて処方されたか、母乳育児に興味がないかのどちらかだったのでしょう。
さて、本文中の記述で、誤解があるようなのでコメントさせていただきます。
何故おっぱいに出て来る濃度がごく僅かと考えられるのかといいますと、服用したお母さんの胃液の酸で分解されるからです。
ランソプラゾール、オメプラゾールともに、胃酸で失活します。
なので、製剤化するときに胃酸では溶けず、腸で溶けて腸から吸収されるように工夫がしてあるのです。
これらの半減期は短いですが、効果は長く続きます。
なぜなら、胃酸を押さえるためのスイッチ(受容体といいます)に結合して作用するのですが、その結合時間が長いからです。
なので、血液中からなくなるけど、効果は長く、強く続くのです。
また、一般的な話をしても、おっぱいには血液に入ったお薬が出てくるので(←内服薬は胃や腸で吸収され、血液に入ります)、胃酸によって一度上がった血中濃度が左右されることはありません。 (2011年8月11日22時44分)
コメント
1 ■無題
さっそく取り上げていただきありがとうございます!
タケプロンODは夕食後1日一回だけの処方でしたので我慢できなかった時1日だけ服用しました。
その後私の体調も回復してきましてホッとしています。
また胃の調子がわるくて薬を処方してもらうときには記事を参考にして医師に相談してみたいとおもいます!
ネットでいくら検索しても母乳についてタケプロンODがほとんど出てこなくて本当に不安で焦りました。
しかし本当に医師も薬剤師も簡単に『母乳は中断したほうがいいよ』とおっしゃいますよね(汗)
泣きたくなりました。
れティコ 2010-03-22 12:32:59
2 ■Re:無題
>れティコさん
ごめんね。
もうひとつのお薬の『ガストローム』は資料が見つかりませんでした。
極めて日本的な胃薬なので、海外のデータは皆無でした。(国内も)
おののくような副作用は無いお薬だと思いますが・・・
SOLANIN 2010-03-22 23:22:46
4 ■PPI の服用
こんにちは。初コメントです。たまたまお薬のとこを読んでいて気になったのでコメントさせていただきます。
PPI を服用しなければならないほど、胃の調子が悪いなんて、ママはとても苦しい状況ですね。なぜなら、PPI は、胃薬のなかでもかなり強いランクにあたり、本文の通り、母乳移行のデータが揃っていないので、普通の胃炎であればもっとクラッシックなものを使うことが多いのです。なので、処方医はママの症状をすごく心配されて処方されたか、母乳育児に興味がないかのどちらかだぁたのでしょう。
さて、本文中の記述で、誤解があるようなのでコメントさせていただきます。
>何故おっぱいに出て来る濃度がごく僅かと考えられるのかといいますと、服用したお母さんの胃液の酸で分解されるからです。
ランソプラゾール、オメプラゾールともに、胃酸で失活します。なので、製剤化するときに胃酸では溶けず、腸で溶けて腸から吸収されるように工夫がしてあるんです。これらの半減期は短いですが、効果は長く続きます。なぜなら、胃酸を押さえるためのスイッチ(受容体といいます)に結合して作用するのですが、その結合時間が長いからです。なので、血液中からなくなるけど、効果は長く、強く続くのです。
また、一般的な話をしても、おっぱいには血液に入ったお薬が出てくるので(内服薬は胃や腸で吸収され、血液に入ります)、胃酸によって一度上がった血中濃度が左右されることはありません。
初コメントででしゃばったまねをしてすみません。。
くりむ 2011-08-08 11:34:34
5 ■Re:PPI の服用
>くりむさん
ありがとうございます!
大変助かります。
厚かましい申し出で恐縮ですが、頂いたコメントを追記として、アップしても良いですか?
SOLANIN 2011-08-09 19:28:34
6 ■Re:Re:PPI の服用
>SOLANINさん
レスありがとうございます!
BFH取得病院にいたこともあり、独身時代に母乳の会の講師を頼まれたりして少しは勉強したのですが、育休の今、すっかり呆けてしまっています。お役に立てるなら光栄です。また何かありましたら。
くりむ 2011-08-09 21:17:14
7 ■Re:Re:Re:PPI の服用
>くりむさん
ありがとうございます!
コメントを読み返して、くりむさんはタダモノではないと拝察しておりました。
やはりそうでしたか!(笑)
ここまでのことをキチンとアドバイスくださって感謝です。
SOLANIN 2011-08-10 06:46:57
« 痛い乳房マッサージを受けるべきか?否か? | トップページ | 赤ちゃんの貧血予防対策。 »
「 ★おっぱいとお薬」カテゴリの記事
- 葛根湯を内服するタイミングとは?(2012.12.08)
- 処方された漢方薬が顆粒だから服用できない場合。(2012.10.24)
- 授乳可否データの無い点眼薬を使わねばならない!(5ヶ月)(2012.07.05)
- おっぱいとお薬/その71『サルタノール』『べネトリン』(2011.04.28)
- おっぱいに理解のあるドクターも居られます!(某病院呼吸器科)(2011.04.13)