これって母乳不足?(5ヶ月児・回答編)
<SOLANINの回答>
初対面?の方に対し甚だ僭越でありますが、この回答を読むにあたり、これまでに出会われた医療者のコメントと同列に扱わないで下さい。
私は母乳育児とその支援のためにこのブログをボランティアで開設している者ですから、そのあたりがこれまで貴女が出会ってきた医療者とは違うということです。
また、誤解を恐れずに申し上げますが、「ただ単に赤ちゃんの体重を増やしたい。」ならば、「貴女の精神衛生上良くない。」ならば、突き放したような表現になりますが、私は敢えて完ミにされてはいかがかと思います。
それで貴女の悩みが本当に解決するのであれば・・・ですが。
客観的に見て、日本人の5ヶ月の男児の体重でどんな栄養方法であっても、7325gというのはほぼ真ん中であって、小さい方というのは有り得ません。
断じて発育不良ではありません。
また、抜き打ちで哺乳量測定して250gも飲めているなら、それはメッチャ沢山哺乳しています。
(概算ですが、完母の赤ちゃんで順調に育っている赤ちゃんの場合、7kg台ならば140g/回も哺乳出来ていれば充分です。)
赤ちゃんの体重増加のペースは月齢により変化します。
常に新生児並みに増えていればきっとあなたの赤ちゃんは1歳のバースデーには軽く15kgを越えてきますよ。
それって3歳半くらいの幼児の平均体重なんですが。(汗)
抱っこするのも難渋するくらい、赤ちゃんの体重が増えたら嬉しいんですか?
将来角界に入門させる予定なんですか?
体重は分かり易い成長発達の指標ですが、同時に体重だけが成長発達の指標ではないのですよ。
それより優先するものがあるって、過去記事に書いてますが、ここまで体重増加に拘られるということは、きっとまだ読んではおられないのでしょうね。(涙)
赤ちゃんの成長発達の優先順位は赤ちゃんに詳しい小児科のドクターに言わせると運動機能>頭囲>体重>身長・・・の順です。
体重はメッチャ増えたけど頸も据わらない、あやしても笑わないような赤ちゃんだったらそっちの方が重大問題なんですよ。
(もちろん、貴女の赤ちゃんはそんなことは無いのでしょうが・・・)
また、体重増加はよそのお子さんと比較して、競争したり一喜一憂するようなものではありません。
月齢相当の増え方だったら良いんです。
最初に大きく生まれた赤ちゃんがそのまま良く増えるとは限らないし、最初は小さかった赤ちゃんであっても、後から巻き返すことだってあるのです。
それから、これも過去記事に書いてますが、1回に沢山飲んで授乳回数が少なめの赤ちゃんよりも、1回はそこそこの量でも頻回授乳の赤ちゃんの方が体重増加は大きい傾向にあります。
従って体重増加不良であれば、頻回授乳をお勧めしますが、貴女の赤ちゃんは体重増加に特に問題はないので、授乳回数は今のままでも差し支えはありません。
ただ、4ヶ月健診の栄養士さんのコメントは母乳育児を知らない方の典型的なコメントではありますが。(困)
10回/日の授乳回数が多いって?・・・大きなお世話ですね。
真に受けちゃいけないです。
当たり前の話ですが、貴女のおっぱいを飲むのは貴女の赤ちゃんであって、どんなに高名で偉い方であってもその方が貴女のおっぱいを飲むわけではないですからね。
おっぱいは栄養だけではないんですよ。
母と子の絆を大事に育んでいくためのものでもあるのですよ。
体重神話を自分本位に作って、それに赤ちゃんが当てはまらないから、がんじがらめになって苦しくなるのではありませんか?
肩のチカラを抜いて、笑顔で目の前の赤ちゃんをしっかり見つけて語りかけて抱っこしてあげてください。
コメント
1 ■無題
まさにその通りですよね。
少し前の自分に限りなく当てはまりました。
SOLANINさんのブログ、ちゃんと読んでればこのようなことで悩む事もないと思うんですが(-ω-`;)
少しでもこう言うママさんが減って、余裕を持って母乳育児ができるママさんが増える事を願います♪
ナナ 2010-03-03 12:19:45
2 ■なんだかスッキリしました!
運動機能>頭囲>体重>身長と聞いてスッキリしました☆
うちの娘は9ヶ月で9.2kgです。
ここ2ヶ月くらい体重が横這いで、これでいいのかと調べてみようとしているとこでした!
でもこの間にずりばいができるようになったし、ほっぺの宍戸錠現象(笑)は変わらないし。
離乳食は中弛みなのかあんまり食べてくれませんが、代わりにおっぱい押し売りしてます(ノ^o^)ノ~ノメヤコラ-
いつも安心感をありがとうございます♪
たま 2010-03-03 12:31:18
3 ■改めて・・
いつも勉強させてもらっています。今回も興味深く読ませていただきました。
私も、倒錯まがいの相談をSOLANINさんにしてしまう方で、改めて反省ですが・・。ご相談の方は、いま頭ぐるぐる状態なのかと想像します。
SOLANINさんの魂のこもった回答が支えになるのではないかな・・。
私もそうですが、過去記事を繰り返しお読みになられることをお勧めします。
いちご 2010-03-03 12:35:25
4 ■無題
相談者さんには、ぜひこのまま完母で頑張ってほしいですね。そしてまずはSOLANINさんの記事を完全読破してほしいです。どの記事もためになり、あっという間に読めちゃいます。時に感動で涙がとまらなくなる記事もあります。本当に素晴らしい知識をボランティアで提供してくださるSOLANINさんには頭があがりません。私は新生児の時、20回/日の授乳でおっぱいだしっぱなしでした。頻回授乳に悩みましたが、最強母乳外来で知識を得て、周りは一切無視し、乗り切りました。息子が11ヶ月になろうとする今、お腹が空いたのでもないのに甘えてすぐおっぱいおっぱいといいます。与えると上目遣いでまったりとした幸せそうな表情をします。心と心が繋がってる感じです。SOLANINさんを信じてやってきたことは間違いではなかったんだと、誇らしい思いでいます。確かに母乳育児…辛いときもあります。。。お酒もダメ、カフェインもダメ、辛いものもダメ、預けられない、ダメダメだらけ(笑)でもでもでも、最高に最高に幸せです。私も母乳で悩む相談者さんのこと応援しています!SOLANINさんを信じれば間違いないですよ!
長々と失礼しました。
マリン 2010-03-03 12:36:15
5 ■いつもありがとうございます
SOLANINさん
御疲れ様です。
保健士さんや栄養士さんの言葉は本当に頼りにしてしまいます。
(行き詰ってる時だから余計鵜呑み)
そして心理的に一番最初に聞いた答えを信じてしまう習性があるそうでこの方も悩んでるんでしょうね。
私も育児に疲れて1ヶ月検診に行って20分以上おっぱいをしてるとか回数が多いとか言われて超うつになりました。
妹が先に出産を経験していて聞いたら20分なんて当たり前だよー1時間でも吸ってるよというのと授乳の感覚も長くしてといわれて困ってたんです。
妹に言ったら5分後に泣く時だってあるよと教えて貰って随分安心しました。
お陰で今は生後7ヶ月修正4ヶ月ですが完母です。
全然小さいですけど、元気だし小さい~なんて悩んでいません。
naococo 2010-03-03 12:51:07
6 ■大変ですね。お疲れさまです。
なんか、みんな同じような悩みを持ってるからこそ、たくさん記事を書いて情報をくれて、母乳でがんばれるように助けてくださってるのに、それでもまた同じような質問がきて、育児って大変だなぁって思います。
きっと、どのママさんも大丈夫☆って言ってもらいたいだけなのかもしれないけど(;^_^A
市の保健師さんたちも、もぅすこし母乳育児に理解があったら嬉しいなって思います☆
あたしの4ヶ月検診のときの、ある保健師さんも、ただ体重みただけで、母乳足りないと言っていました(´∀`)
発達とか、その子の活動量とか、トータルでみてくれたらいいのにな♪って思った検診でした。
ゆきゆき 2010-03-03 13:41:44
7 ■無題
そうですよね。体重が全てじゃないですね。こどもと向き合い、目を見て語りかけ、たくさん抱っこしたいですね(^^)この記事のママさんにも母乳育児を楽しく続けていってほしいですね。
エミキチ 2010-03-03 14:24:52
8 ■無題
相談編を読んだ時から感じてましたが、このお母さんは大きく産まれた我が子が自慢でまた優越感も多少なりともあったんでしょうね。
このままぐんぐん育ち、他の子より大きくなると信じて疑わなかったような感じ…。
気持ちが分からなくもないけれど、母乳不足の悩みとは全く違いますよね!
私は赤ちゃんは成長曲線から外れない限り、その子なりの成長の仕方で大きくなるんだと思って他と比べない様にしてるし、体重もこまめには計りません。
赤ちゃんはもう、お母さんの思い通りにはならない個性のある『個人』ですよね。勉強して知識を身につけ、自分の赤ちゃんの成長を見守る事が大切かなと思います
あーちゃんまま 2010-03-03 15:19:28
9 ■スッキリしました☆
おかあさんの気持ちわかります。まわりと比べちゃうんですよね。体重だけみると問題ない、というかうらやましいです(´~`;)活発になり体重も停滞するころだし…p(^^)q
わたしも6ヶ月の息子がいますが、もっと酷い事を看護師にいわれ、酷いことされましたよ~!
ミルク飲まないと言うと、『あなたのおっぱいは栄養がない。赤ちゃんに栄養がいってない!ミルク飲ませなさい!』などなど言われ、あげく、嫌がる息子に哺乳瓶を押し込み、むせているのに押し込み、泣きじゃくる息子を必死に取り返しました。何を根拠にそんなこと言われたのかいまだに不明です(-_-メ)
blogを読んでいればわかるのですが、かかりつけ医師や看護師にいわれると不安になってしまいますね。
この質問があって、自分も同じ悩みをもっていたのでスッキリしました!ありがとうございます!
まるこ 2010-03-03 15:45:47
10 ■Re:無題
>ナナさん
辛口コメント連発ですが、それは「目を覚ましてほしい。」と強く思ったからです。
これでは毎日の子育てが苦痛以外の何物でもないですからね。
そりゃあ、あんまりだわね。
SOLANIN 2010-03-03 18:24:19
11 ■Re:なんだかスッキリしました!
>たまさん
おっぱいの押し売りの話、大きくなったらおこさんにしてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-03-03 18:25:33
12 ■Re:改めて・・
>いちごさん
倒錯まがいの相談・・・?
ありましたっけ?
トボケてはいませんよ。(笑)
すごく真面目な相談だったような記憶がありますが。
「過去記事を繰り返し読む。」というアドバイスありがとうございいます。
SOLANIN 2010-03-03 18:46:26
13 ■Re:無題
>マリンさん
制約の中にも楽しみがあるのが母乳育児なんですよね。
山あり谷ありですが、実りも大きいです。
他のだれもが入り込めない信頼感、ぶっとい絆、これからなんですよ。
SOLANIN 2010-03-03 18:49:55
14 ■Re:いつもありがとうございます
>naococoさん
妹さんがとても身近な先輩ママさんなのですね。
育児は孤立化すると、全然楽しくないし、様々な形があっていいんだなということに気が付くと視界が急に開けてきます。
さぁ、今日の辛口コメントにめげずに最後まで読めたなら、何とかなりますって。
ねぇ、みなさん!
SOLANIN 2010-03-03 18:54:38
15 ■Re:大変ですね。お疲れさまです。
>ゆきゆきさん
今の健診システムは異常の早期発見と、虐待の早期発見に重きを置かれているようで、子育て上の日々の悩みについてのお母さんの心にストンと落ちるアドバイスが少ないように思います。
根本的に母乳育児の知識不足の医療者もたまにいるから困ったものですが。
「そこ子をトータルで診る。」という視点。
忘れてほしくないなと私も思います。
SOLANIN 2010-03-03 19:06:26
16 ■Re:無題
>エミキチさん
体重増加の呪縛にがんじがらめになると、ホント辛いですからね。
全く増えていないに等しいならともかく、客観的に見て充分なのですからね。
「これで母乳不足ならみんな不足だよ。」ってことになるからね。
そんなことありえないし。
SOLANIN 2010-03-03 19:08:48
17 ■Re:無題
>あーちゃんままさん
「勉強して知識を身につけ、赤ちゃんの成長を見守ることが大切。」現在進行形で母乳育児しているお母さんならではの生きた箴言ですね。
素晴らしい!
SOLANIN 2010-03-03 19:11:02
18 ■Re:スッキリしました☆
>まるこさん
細かい事情は存じませんが、鬼のような看護師に遭遇されたこと、遅ればせながらお見舞い申し上げます。
赤ちゃんもまるこさんも辛かったでしょうね。
同じことされたら私も赤ちゃんを奪還するだろうな。
お母さんの気持ちに寄り添ったアドバイス、していきたいです。
SOLANIN 2010-03-03 19:13:47
19 ■学び
ホント勉強になります。
過去のブログも追って読ませてもらっていますが、全部読むと、これがココとつながっている!等もわかってさらに理解が深まりそうです。
>体重は分かり易い成長発達の指標ですが、同時に体重だけが成長発達の指標ではないのですよ。
この個所にはハッとしました。体重にとらわれていたら、見逃してしまう成長もたくさんあるのですね。同時にきっと心配すべきことを見逃してしまう危険だってあるのでしょう・・・
他の方のコメントにもあった、赤ちゃんが飲む回数(量?)を決めるという言葉も、忘れかけていた大切なことを改めて考えるきっかけをくれました。
誰よりも赤ちゃんがわかっているのですね。
SOLANINさんの回答の最後を読んで、私も息子をまた今見つめたくなりました。
寝てしまった後なので、寝顔を見つめます・笑
シーサー2号 2010-03-03 21:42:58
20 ■Re:学び
>シーサー2号さん
有り難いコメントです。
私も最後の一文で息子さんの寝顔を観音様のようなマリア様のような慈しみ深いまなざしで見つめておられるのだろうな・・・と、想像しました。
SOLANIN 2010-03-03 23:35:28
21 ■涙が出ました
SOLANINさん、いつもありがとうございます!
アドバイスいただき、ありがとうございました!!搾乳、がんばるぞ!の にゃっきです
にゃっきもSOLANINさんのブログに 娘の体重で 検診であれこれ言われて不安になった時に 出会いました
今回の記事、結びの言葉を拝見して 本当に 本当にその通りだと 涙が出ました…
体重より もっともっと大切なのは日々の娘の行動と 笑顔を見つめることだと!
現在ちょっと小粒ちゃんな娘、検診に行くと「体重が少ないですね…栄養指導しましょうか?」なんて言われて不安になったり、今でも3時間おきの授乳に「ええ?まだそんなにあげてるのっ!大変でしょう?」なんて言葉に心配になったこともあったりしたけれど 「やっぱりあたしは間違ってないわ!!」と 確信出来ました
SOLANINさん、ありがとうございます♪♪♪
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
にゃっき 2010-03-04 00:28:06
22 ■こんばんは
『手段の目的化』という言葉を思い出しました。
学生の時に社会学で出てきました。
例えば、勉強をしに大学に通ってるのに、いつしか、出席のために学校にいくことになる、と、教授は説明されてました。
赤ちゃんの成長・発達の“目安”のひとつである体重が、いつのまにか“全て”になってしまうことに当てはまるのでは…。
体重神話…おそるべし。。
それから、ソラニンさんは、母子や母乳育児をかんがみようとしない、医療従事者や保健師さんが未だ多いこの現状を打破したいような空気?をめっちゃ感じます。
マイナス10kg 2010-03-04 00:37:28
23 ■無題
自分が出産して母乳で育ててみて、教科書に書いてあることってほんとほんの一部だなぁと思いました。
1ヶ月早く生まれて小さかったわが子ですが、2300gだった体重は3ヶ月で5500gになりました。
大きくなったのもうれしいですが、首がすわって、よく笑うようになってくれて何より風邪もひかず元気でいてくれることが幸せです。体重ばかり目にいきがちですが、いろんなところを見ていけたらいいですね
ひこママン 2010-03-04 00:43:20
24 ■Re:涙が出ました
>にゃっきさん
どうも、保健センターの方たちは授乳回数多い⇒お母さん疲れる⇒虐待というステレオタイプな思考回路のようなんですね。
違いますのにね。
何で分かってくれないのか?
その一言が、どんなにお母さんを不安にしているか。
ねぇ?
SOLANIN 2010-03-04 10:13:33
25 ■Re:こんばんは
>マイナス10kgさん
そうです。BFHに勤務するからには自分の勤務先だけでなく、近隣の病産院、保健センターなど、医療従事者と呼ばれる方たちが正しい知識を身に付け、お母さんに喜ばれ、役に立つ情報提供をしていかなくてはならなと日々考えています。
SOLANIN 2010-03-04 10:15:48
26 ■Re:無題
>ひこママンさん
そうですね。
育児を実践して、教科書に記載されてないこと、当てはまらなくても心配ないこと沢山あったと思います。
ご自分の育児に関する知識・知恵の領域が拡がるのは楽しいし、いつか役に立つかな?と思ったりしますよね?
SOLANIN 2010-03-04 10:18:05
27 ■ホント、おバカやね・・・。
その栄養士、アホですね。
授乳は回数だけじゃないのに、それに、母乳なら1日10数回でもおかしくないのに、何言ってらっしゃるのだろう?
赤ちゃんはお腹が空いたという理由以外でも、母のぬくもりを求めて乳を吸いたがりますよ。
うちの娘なんて2歳4ヶ月を過ぎても、まだ夜中は1~2時間おきに起きて乳吸いますし、日中だって暇さえあればパンパイ!と言って乳をまさぐってきます・・・。
これで精神が安定するんですよ、だから子供って乳吸っていると、安心して寝てしまうでしょ・・・
何だか、教科書に書かれている事がそのままじゃないと強度な不安に襲われる方が多いのですね…。
やっぱり、地域で相談できる助産院って必要とされているのでしょうか・・・。
いっそ、開業しちゃおうかな(笑)
ワクワク懸賞日記 2010-03-07 08:32:29
28 ■Re:ホント、おバカやね・・・。
>ワクワク懸賞日記さんだったら、開業もアリだと拝察します。
もしかしたら今の栄養士教育ってかなり偏ってないか?と疑問に思います。
成人病対応はいいとして、乳幼児の栄養・妊婦の栄養・アスリートの栄養、そこいらへんの教育内容が貧弱なんでは?
栄養士さん、いかがでしょうか?
SOLANIN 2010-03-07 10:35:22
29 ■目指せ完母!
最近こちらのブログを知り私に必要だったのはこれなんだ!と一人うなずきながら拝見させていただいています
いきなり失礼かと思いますが よろしければご相談に乗っていただきたくコメントします
今日で5ヶ月になる息子のことです 退院後思うように体重が増えずおっぱいを飲んだ後もぐずることが多かったため、医師のすすめと私の親のプレッシャーに負けミルクとの混合育児をスタートしました どんどん体重が増え今では7860グラムもあります 1ヶ月半前からおっぱいで満足してるのかミルクを残すことが多くなりました 4ヶ月検診で母乳だけでよいかもと言われ、毎回100~140足していたミルクを今は朝夕の二回140ずつに減らし様子を見ています
特にぐずることもなく母乳のみで機嫌もいいのですが心配なことがあります
体重が減るようになりました 気になって測定したところ一度に50しか飲めていないようです 授乳回数は増え1日12回位です
母乳のみで大丈夫でしょうか
出生時 3134グラム
1ヶ月検診3495
4ヶ月検診7470
・母乳の後ミルク100~140授乳回数は6回
三日前7890
・朝夕二回母乳の後にミルク140授乳回数は10回前後
*昨日(5ヵ月)7790
よろしくお願いします
キラ 2010-03-08 15:08:23
30 ■Re:目指せ完母!
>キラさん
質問が今後も続くようでしたら読者登録をしてください。
回答優先権は読者さんにありますので、お返事が多いときは、読者さんでない方は申し訳ないですが後回しにさせていただいてます。
この場合、ミルクの1回量が100~140と多いのに、一気に回数減らしたから、体重が減ったのですよ。
そうではなく、週に1回ずつ減らして体重チェックしていき、その月齢相当の増え方をしていれば問題なく完母目指せます。
SOLANIN 2010-03-08 19:03:48
31 ■なるほど!
>SOLANINさん
早速ありがとうございます 読者登録させていただきます よろしくお願い致します
キラ 2010-03-08 21:07:45
32 ■Re:なるほど!
>キラさん
お待ちしています♪
SOLANIN 2010-03-08 21:39:43
33 ■素敵っっ
はじめまして読者?になって二ヶ月・時間が空くとまとめて読んだり、過去記事を、ランダムに読んだり…と勉強させて頂いて居ます。本当に素敵っっ何時もありがとうございます四番目と五番目が低カルシュウム血ショウ、四番目は、ビタミンD依存症Ⅱ型。五番目は、偽副甲状腺…とても珍しい中々症例も少ない病気。兄弟でかかるのも又珍しく、低カルシュウム血ショウでも、二人は種類の異なる病気。カルシュウム接種が難しく、αロールの大量摂取継続が必須。少しの音にも敏感で機嫌が悪く泣きつづけ、(大泣きすると…大量便でも…おフロの後でも…発作が起きます泣かせられないのです…)…とにかく抱っこ以外では寝てくれません。本当に毎日気が抜けません。四番目の時は、母乳だとカルシュウム不足になるから…と、入院中にミルクへ。(こちらにあの頃出会っていたら…)五番目は、NICUに居た時から頑張って搾乳、毎日の睡眠不足にストレス、偏食…で、本当心が折れそうでした。携帯で検索して、やっとたどり着いたこちらの育児書。本当にありがたい。心の支えです。何回もためらい、コメント出来ずにいましたが、思い切って(^▽^)
いつもありがとうございます。
まーのかっち 2010-10-20 02:32:38
34 ■Re:素敵っっ
>まーのかっちさん
何かのお役に立てれば幸いです。
初コメ有難う!
SOLANIN 2010-10-20 06:33:54
« これって母乳不足?(5ヶ月児・相談編) | トップページ | 食べたものがそのまんまうんちに出る。 »
「 ★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事
- これって母乳不足?(5ヶ月児・回答編)(2010.03.03)
- これって母乳不足?(5ヶ月児・相談編)(2010.03.03)
- 月経の再来は母乳分泌に影響するのか?(2009.08.13)
- 乳房が張らなくなって心配で・・・(2009.07.06)
- 乳房が張らなくなった!(2009.04.15)