おっぱいとお薬/その48『ペンタサ』
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「おっぱいとお薬その48『ペンタサ®』(改訂版)」公開中です
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事
『ペンタサ』という名前のお薬、聞いたことがありますか?
これは「潰瘍性大腸炎」のお薬です。(但し重症化してない場合のお薬です。)
果たしてこのお薬を服用していて、赤ちゃんにおっぱいはあげられるのか?
アメリカ小児科学会ではこれまで1例ですが『ペンタサ』を繰り返し投与されたお母さんのおっぱいを飲んだ赤ちゃんが下痢をして、お母さんが服用中止したら赤ちゃんの下痢が止まったという報告があったことを鑑み、“注意が必要”としています。
ちなみにこのお母さんは【服用再開=赤ちゃんの下痢再発】&【お母さんの服用中止=赤ちゃんの下痢回復】という状態を繰り返し、お母さんの病状が進行・重症化してきたため、結局おっぱいは中止せざるを得なかったそうです。(涙)
その一方、「潰瘍性大腸炎」の授乳中のお母さんには第一選択のお薬とも位置付けられています。
お薬の安全性は中等度です。
赤ちゃんへの移行は、お母さんの服用量の0.1%程度と見做されます。
要は赤ちゃんの体に起こる症状について「注意しながら。」服用していけばいということですな。
コメント
1 ■サラゾピリンはどうでしょうか?
こんにちは。先日は温かいお返事をありがとうございました。
本題ですが、ペンタサはそれ以前に潰瘍性大腸炎の治療薬として用いられてきたサラゾピリン(アザルフィジン)の有効成分だけを抽出したものだそうですが、ではサラゾピリンは授乳可能なのでしょうか?
と申しますのも、妊娠中は落ち着いていた持病の関節リウマチが産後急速に悪化していて、授乳を考えて少量のプレドニンだけで対応してきたのですがそろそろ限界を感じています。
しかし抗リウマチ薬は多くが授乳禁忌のお薬、かといって娘はまだ7ヶ月、離乳食はよく食べますが初期1回食で卒乳にはほど遠いです。
サラゾピリン(アザルフィジン)は抗リウマチ薬ですので、これが使えれば…と。
主治医はプレドニンは10mgまでなら妊娠・授乳にOKを出すなど比較的理解がありますが、それでも抗リウマチ薬に関しては慎重派のようで、果たして提案しても許可が出るかどうかは分からないのですが…。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご見解をお聞かせいただけると嬉しいです。産後リウマチを発症する方も多いですので、それらの方の参考にもなるのではないかと存じます。
あさ月 2010-03-08 01:43:18
2 ■Re:サラゾピリンはどうでしょうか?
>あさ月さん
そうですか。
サラゾピリン。。。
調べてみます。
暫く時間をくださいね。
SOLANIN 2010-03-08 02:27:51
3 ■撃沈されました。
SOLANINさん早速のご回答ありがとうございます。
ペンタサについて問い合わせをした者です。
今日健診があり、やはり授乳したいと申し出たところ、出産後の入院中の授乳禁止と同意書の提出を求められました。
医師の態度も非常に冷たく、もうどうしたら良いのかわからなくなってしまいました。(泣)
小梅 2010-03-08 10:46:28
4 ■Re:Re:サラゾピリンはどうでしょうか?
>SOLANINさん
ありがとうございます!
本当にご回答はいつでも構いませんので…
それと横レスですが
>小梅さん
病を抱えての妊娠・出産は本当に山あり谷ありですよね。主治医が理解を示し良きパートナーとなってくださるとずいぶんと違うのですが…。
事が良い方向に向かいますようにお祈りしています。
あさ月 2010-03-08 15:08:41
5 ■Re:撃沈されました。
>小梅さん
え~?
問答無用ですか?
内服と注腸でも違うのに。
退院後まであげられないけど、仮に早期新生児期をすぎたらあげていいのだとしたら、搾って分泌維持すればいいのかな?
要は赤ちゃんのカラダに支障が無ければいいのですが。
国立成育医療センターか虎ノ門病院に問い合わせて、セカンドオピニオンということで文書化して異議の申し立てをしますか?
SOLANIN 2010-03-08 18:23:37
6 ■無題
>SOLANINさん
返信遅くなりすいません。内科の主治医からは授乳可と言われています。セカンドオピニオンを受けても同意書にサインすることに変わりはないと思います。
赤ちゃんに何かあった時、ミルクに切り替える決断をする覚悟はしています。一方的に授乳はダメ、おっぱいを止める薬を飲んで下さいと言われてしまったことに、私自身がついていけないのです。そして、同意書を書いてまで、授乳にこだわることに意味があるのかさえわからなくなってしまったのです。
健診まであと少しあるので考えてみたいと思います。
小梅 2010-03-09 22:53:08
7 ■Re:無題
>小梅さん
おっぱいを止める薬はカラダへの負担が大きいのでそちらを服用するほうが、小梅さんの体に障るようで心配です。
小児科のドクターが産後のお母さんにおっぱいを止めるお薬を処方することは越権行為です。
赤ちゃんのお母さんの権利を踏みにじることは、到底認められるものではありません。
赤ちゃんにはお母さんのおっぱいを飲む権利がありますが、小児科のドクターはご存じないのでは?(=母乳権といいます。)
『ペンタサ』は内服?注腸?どっちですか?
『ペンタサ』の副作用〔=赤ちゃんの下痢が止まらない〕が出るならおっぱいを諦めるのも止むを得ないのでしょうが、そうでなければ、せめて初乳だけでもあげられるように粘り強く訴えていってほしいなと、赤ちゃんを代弁して述べさせていただきます。
SOLANIN 2010-03-09 23:54:39
8 ■無題
>SOLANINさん
ペンタサは内服で1日6錠/3回です。
出産する病院は、地域では周産期・新生児・小児医療の中心を担う病院です。
新生児に何かあった時に、診察をするのは新生児科医師で、その医師が授乳はだめと言っている以上、産科の医師は良いとは言えないそうです。同意書の提出を求めています。おっぱいを止める薬を処方するのは産科の医師で、今回の出産の主治医です。
小梅 2010-03-10 08:26:56
9 ■Re:無題
>小梅さん
う~ん。
外堀を固められてますね。
巧妙な。(汗)
現実的には250mgの『ペンタサ』を1回2錠で1日2~3回であれば、赤ちゃんの下痢に注意しながらおっぱいは可能なんですがね。
ところで、おっぱいを止めるお薬、『カバサール』ですか?
SOLANIN 2010-03-10 09:27:15
10 ■無題
>SOLANINさん
おっぱいを止める薬の名前までは聞いていませんし、今後妊娠の予定もないのですが、素人としては今後トラブルの素にならないのか心配です。
その薬だと何かありますか?
小梅 2010-03-10 10:06:21
11 ■Re:無題
>小梅さん
『パーロデル』『テルロン』などよりも副作用は軽いです。
SOLANIN 2010-03-10 16:13:02
« ゼロカロリー甘味料と母乳育児。 | トップページ | 小児科選択のポイントは何だろう? »
「 ★おっぱいとお薬」カテゴリの記事
- 葛根湯を内服するタイミングとは?(2012.12.08)
- 処方された漢方薬が顆粒だから服用できない場合。(2012.10.24)
- 授乳可否データの無い点眼薬を使わねばならない!(5ヶ月)(2012.07.05)
- おっぱいとお薬/その71『サルタノール』『べネトリン』(2011.04.28)
- おっぱいに理解のあるドクターも居られます!(某病院呼吸器科)(2011.04.13)