おっぱいとお薬/その47『パキシル』
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「おっぱいとお薬その47『パキシル®』(改訂版) 」公開中です
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事
マタニティーブルーはどのお母さんでもなる可能性のある病気です。
「私には関係ない!」とこの記事をスル―することだけは止めてくださいね。
仮にあなたが大丈夫であっても、あなたの身近な方(姉妹や友人)がなってしまうことも有るのです。
そのような事態が起こったら、この記事は大いに役立ちます。
マタニティーブルーは産後間もなくに罹ることが多く、1~2週間のうちに自然に軽快するものですが、そのままズルズルと長引いたり、一旦は収まっていた筈なのに、2ヶ月とか6ヶ月とかずいぶん後になってから、症状が出てくることも有ります。
こうなってくると、マタニティーブルーと呼べる段階ではなく、産褥うつということになります。
自分だけで何とかなるものではなく、心療内科を受診するなどして、適切な治療を受けることが必要です。
「でも、それではおっぱいがあげられなくなるのでは?」と危惧しているお母さん、聞いてください!
『パキシル』はセロトニン再取り込み阻害薬というお薬(いわゆる抗うつ薬)のひとつです。
産褥うつ・強迫神経症・パニック障害等の際に処方されます。
母乳育児中のお母さんが『パキシル』を内服されても赤ちゃんの血液中から検出されたという事例はないそうです。
また、副作用の報告も有りません。
強いて言うならお母さんの血中半減期が長い(20時間以上)ので、赤ちゃんが比較的長く眠ってくれるであろう時間帯の前に服用されたら、より安心ではないかと考えます。
コメント
1 ■はじめまして
妹が産後うつになり併発する形でパニック障害になりました。精神疾患の既往はありませんでした。
医師からは授乳中は薬も漢方薬も出せないと言われ泣く泣くミルクにかえており、記事を読ませていただいて驚いています。
他のSSRIにも言えることでしょうか?
もしそうなら治療の選択の幅が広がりますね。
過去記事にありましたらスルーしていただいて構いません。見つけられず質問させていただきました。
kanade* 2010-03-05 00:40:09
2 ■Re:はじめまして
>kanade*さん
私はこの領域で仕事をしたわけではないので、特別に詳しいわけではありませんが、有ったと思います。
また、調べて記事にしていきたいと思います。
SOLANIN 2010-03-05 07:43:13
3 ■なるほど…
パキシル内服=粉ミルクと考えていました。
なるほど…
データ探してみます!
しかし、パキシルを内服する褥婦さんは、生活の様子をみると、母乳育児が困難なタイプの方が多いような気もしますね。
臨機応変ですかね。
まい 2010-03-05 07:43:19
4 ■Re:なるほど…
>まいさん
確かにそれはあると思います。
特に症状が増悪した時は否定出来ません。
でも、完母が難しかったとしても、おっぱいをあげることは可能です。
お母さんがあげたいと望まれるなら気持ちを尊重しても、赤ちゃんには支障がないということですね。
SOLANIN 2010-03-05 10:00:38
5 ■出産後に!
マタニティブルーどころか産褥うつ!?になるのですね。
ビックリしました。いろいろ参考になります。ありがとうございます。
ホワイトメッセージ 2010-03-05 17:08:27
6 ■Re:出産後に!
>ホワイトメッセージさん
絶対ではないですよ。
なる方もあるということです。
おっぱいが上手くいっている方はなりにくいです。
SOLANIN 2010-03-05 22:20:44
8 ■はじめまして
いつも楽しみにしています。
生後三か月の女の子の新米ママです。
うつと関係があるか分かりませんが、自分の心が心配でお便りします。
完母で体調も悪くありません。
最近のニュースで、幼児の虐待や餓死なんて恐ろしいニュースを耳にするたびに、胸が締め付けれそうになり、涙がこぼれそうです。
特に入浴中、ふと思い出します。
我が子の笑顔や寝顔を見ている時、こんな天使のような子達をと。
親を選んで、何かを知らせに来ていると過去ブログで読みましたが。
どうやって気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか?
何かアドバイスをいただければと思い、はじめて質問させていただきました。
キャンディ 2010-03-05 23:37:44
9 ■ありがとうございました
詳しく載せていただいたので、本当に不安がなくなりました。ありがとうございます。
私は比較的母乳育児がうまくいっていると思っていたのですが、生まれてからこの10ヵ月までこどもが夜まとめて寝てくれることがなくずっと夜中の2時間おき授乳が続いているので、手術のトラウマと合わせてそれもパニック症発症の原因だったのかもしれません。
読ませていただいて、悩んだり自己嫌悪になったりしていた気持ちが軽くなった気がします。
ありがとうございました。
koyuki 2010-03-06 01:09:05
10 ■いつもありがとうございます。
パキシル減量中に妊娠し、発覚と同時に断薬しました。凄い離脱症状で何ヵ月か苦しみました!そのせいか産前・産後気分がなかなか晴れず息子はもうじき一歳になります。完母で育ててこれましたが、息子に対してネガティブな感情は全くないもののそんな気持ちで育てている自分が情けなくて。パキシルは離脱症状がきついので内服したくないのですが本当は病院に行きたい。おっぱい星人の息子の事を思うとなかなか踏ん切りがつきません。
他に何か良い案があれば教えていただきたいです。
てこ 2010-03-06 01:27:13
12 ■Re:はじめまして
>キャンディさん
授乳期は女性であることよりも母性であることが優先されていますから、そういったニュースを見聞きすると堪らない気持ちになり易いのだと思われます。
ヒトは言われたようにではなく、されたようにして育つと言われます。
虐待はある意味連鎖が断ち切れてないのです。
酷い目に遭ったお子さんたちを悼み、授かった目の前の命を抱きしめて慈しむことが、大切ですね。
SOLANIN 2010-03-06 07:29:46
13 ■Re:ありがとうございました
>koyukiさん
治療に取り組むにあたり、安心感・安全性は重要ですからね。
どうぞお大事になさってくださいね。
SOLANIN 2010-03-06 07:34:05
14 ■Re:いつもありがとうございます。
>てこさん
なるほど。
それでは近日中に調べてみたいと思います。
お待ちくださいね。
SOLANIN 2010-03-06 07:38:28
15 ■Re:Re:はじめまして
>SOLANINさん
アドバイスありがとうございました。
もっともっと娘が愛おしく思うようになったように
思います。
本当にありがとうございます。
キャンディ 2010-03-06 22:51:56
17 ■お願いします‥
この前、他の記事のコメント欄に質問させてもらった者です。お返事ありがとうございました。
プチメ?のやり方が分からずここでお願いします。
パキシルは、授乳中でも大丈夫との事で、かかっている病院で処方してもらおうと思っているのですが、毎日飲んでも問題ないという事なのでしょうか。
また心療内科の先生を説得する方法は、ありますでしょうか。
ここで紹介されているから大丈夫と処方だけしてもらい服用するのは、間違いでしょうか。
私は、できる限り母乳をあげたいです。
ですが、やはりお薬を飲むのは怖いという気持ちがあります。
なので『大丈夫です。』と処方して頂きたいのが本音なのですが‥
母乳マッサージでお世話になっている助産婦さんにも授乳は、反対されてしまいました‥
ですが今、電車は、1駅も乗れず薬局に行くのも怖い位になってしまい、お薬に頼りたいです。
アドバイスお願い致します。
ゆいちゃん 2010-08-10 00:16:28
18 ■Re:お願いします‥
>ゆいちゃんさん
国立成育医療センターや横浜市立大学病院ののHPを見てもらうとか、ドクターのお願いする方法はありますよ。
症状が治まれば服薬しなくていいのだから、或る一定期間で済むのでは?
お住まいの近くのBFHに頼るとか。
何か方法がある筈ですよ。
SOLANIN 2010-08-10 00:35:45
19 ■有難うございます。
>SOLANINさん
ご丁寧に説明して下さり、有難うございます。
先生にHPを見てもらうようお願いしてみます。
私は、素人なので成分名など調べて見て見ましたが載っていなかったので先生に詳しく見てもらいます。
お返事頂けてとても嬉しいです。できる限り母乳を続けていこうと思います。有難うございました。
ゆいちゃん 2010-08-10 01:10:49
20 ■Re:有難うございます。
>ゆいちゃんさん
何とか処方していただけると助かりますね。
SOLANIN 2010-08-10 01:44:59
21 ■産後すぐからパキシルを飲んで授乳可能でしょうか?
始めましてずっとネットを見ていたらようやくこのようなサイトにめぐり合い嬉しく思います
このたび三人目を妊娠中ですが妊娠しているためにパキシルは止めています。
産んだらすぐに飲みたいと思っていますが新生児からパキシル服用していても大丈夫か心配になりお聞きしています。
二人目のときは生後一ヶ月くらいからパキシルを飲みながら授乳していましたが
現在県外に引っ越してきていてこのような理解のある先生がいないのが現状で主治医も産んだら完全ミルクで良いじゃないのと軽く言われます
一人目二人目とも二歳過ぎまでおっぱいをあげるほど良く出ていましたので三人目もパキシルを飲みながらおっぱいをあげたいのですが
よろしくおねがいします
ともちゃん 2010-09-18 06:33:54
22 ■なんどもすみません
上のほうに書かれている国立成育医療センターの先生はパキシルは大丈夫と言われるのでしょうか?
もし主治医が処方してくれない場合国立成育医療センターの先生にきちんと聞いたら大丈夫かもしれませんので 電話相談か手紙相談かで聞いてみようかと思います。
ともちゃん 2010-09-18 07:14:57
23 ■Re:産後すぐからパキシルを飲んで授乳可能でしょうか?
>ともちゃんさん
申し訳ないのですが、このブログにはルールがありまして、ブログ情報をお読みいただきルールを順守していただけますか?
質問は、申し訳ないですが、改めて行ってくださいませ。
ルールを順守していただけましたら、改めてお答えします。
特別扱いはしない主義なので。
済みませんね。
SOLANIN 2010-09-18 08:54:59
24 ■Re:なんどもすみません
>ともちゃんさん
それは成育医療センターのHPで確認してください。(汗)
私の資料は複数のドクターや海外の文献等からのものですので・・・
確か、相談は虎の門病院でもしておられたと記憶しています。
SOLANIN 2010-09-18 08:59:26
25 ■読者登録してきました
>SOLANINさん
いきなり投稿してしまい申し訳ありませんでした
読者登録してきましたのでどうぞよろしくお願いいたします
成育医療センターへは相談で聞いてみようと思います ありがとうございました
ともちゃん 2010-09-18 09:52:45
26 ■Re:読者登録してきました
>ともちゃんさん
いえいえ。
恐らく用量も大事な要素かと思います。
SOLANIN 2010-09-18 15:15:18
27 ■用量のほうは
>SOLANINさん
ありがとうございます
用量のほうは一日夕食後に10ミリグラムを1錠です。
よろしくお願いいたします
ともちゃん 2010-09-18 15:51:24
33 ■医薬品医療機器情報提供ホームページは
こんばんは。
いつも、拝見しております。
先日、神経内科にて、「パキシル10mg」を就寝前一回を処方されました。
処方時も、”結果報告が顕著に出されていないですが、授乳婦への影響ランクがCだとか何とか」ということと、、助産師への確認もということで、処方されました。
本日現在の医薬品医療機器情報提供ホームページによると、授乳は避けることが望ましいと記載があります。
国立成育医療研究センターの授乳と薬の欄でもパキシル情報がありません。
情報が混濁していて、服用続けていいのか、迷います。
現在6ヶ月、完母です。
再度、病院を訪れるべきでしょうか。
コスメガール 2010-09-26 20:05:47
34 ■Re:医薬品医療機器情報提供ホームページは
>コスメガールさん
海外の文献ですが、Medications &Mothers,Milkの評価では中等度安全とされています。
20mgまでだったら検出されないレベルとも聞いています。
これまでそして今現在赤ちゃんになにか支障が無ければ、服用して差しつかえないのではないでしょうか?
SOLANIN 2010-09-26 23:08:47
35 ■Re:Re:医薬品医療機器情報提供ホームページは
SOLANINさんご多忙の中、そう急なお返事ありがとうございます
そうですね、このまま続け、次回病院行く機会にそんな話があったことも、伝えてみようかと思います。
お手数おかけしました。
コスメガール 2010-09-26 23:24:37
36 ■Re:Re:Re:医薬品医療機器情報提供ホームページは
>コスメガールさん
病気とは上手に付き合いながら、おっぱいを楽しみましょうね。
SOLANIN 2010-09-26 23:26:37
38 ■はじめまして
7ヶ月の娘を完母にて育てています。
子育てに対しては問題はないけどこれからの仕事復帰など、主人との価値観の違いによるケンカもあり…
うつ症状が見られるようになりました。
心療内科にはかかっていますが今はマイスリーのみで過ごしていますが、やはり落ち込み、焦燥感があるため
ジェイゾロフトを処方されたものの最強母乳には載ってないお薬だったので処方していません。
やはり信頼している先生に伺ってから服用を考えたいと思いコメントさせてもらいました。よろしくお願いします。
お市 2012-10-12 23:04:12
39 ■Re:はじめまして
>お市さん
第2弾書籍でもお知らせしていますが、お薬は次々に出てくるので、新しめのお薬はデータが少なく、評価が難しいです。
出来ましたら、国立成育医療センターに根気よく電話で問い合わせるか、大分薬剤師会の資料をダウンロードされて、かかりつけのドクターに大丈夫そうなお薬を確認していただいては如何でしょう?
SOLANIN 2012-10-13 15:17:15
« 産科退院翌日に上の子がおたふく風邪であることが発覚! | トップページ | 生まれた時から目やにが出ていて心配。 »
「 ★おっぱいとお薬」カテゴリの記事
- 葛根湯を内服するタイミングとは?(2012.12.08)
- 処方された漢方薬が顆粒だから服用できない場合。(2012.10.24)
- 授乳可否データの無い点眼薬を使わねばならない!(5ヶ月)(2012.07.05)
- おっぱいとお薬/その71『サルタノール』『べネトリン』(2011.04.28)
- おっぱいに理解のあるドクターも居られます!(某病院呼吸器科)(2011.04.13)