体重が2500g以上でも早産児は早産児です。
医学的に言うところの、早産児とは37週0日迄に生まれた赤ちゃんを指します。
低出生体重児とは生下時体重が2500g未満の赤ちゃんを指します。
37週0日から41周6日までの赤ちゃんは満期産児とか正期産児と呼びますが、生下時体重が2500g未満だったら、低出生体重児でもあります。
逆に33週なのに2700gとか、週数に対して大きな赤ちゃんが生まれることも有ります。
そのような赤ちゃんは低出生体重児ではないのですが、やはり早産児です。
一見して体重が大きいから、おじいちゃんやおばあちゃんは大喜びです。
「心配するほどでなかったわな。」とのたまう方も、ちらほら居られます。
しかし、コトはそう単純なものではないのですね。
消化吸収機能も腎機能も呼吸機能も体温調節機能も哺乳意欲も睡眠時間も黄疸の程度も何もかも、満期産の赤ちゃんとは異なります。
細胞外液が多いから、生後1日目で体重減少率が10%以上になる赤ちゃんも居られます。
なので、間違っても「ウチの子はカラダは大きかったのにヘタレ。」だなんて言わないでね。
発達や離乳食の開始は修正月齢で判断します。
生まれる時があわてんぼさんだったから、焦りは禁物。
生まれてからはゆっくりのんびり大きくなっていく子なんだなぁと考えてくださいね。
僭越ながら、早産児のお母さんに是非持っていただきたいスタンスです。
コメント
1 ■無題
はじめまして。
うちの子は1ヶ月前に産まれて体重は2200グラム。10ヶ月になった今でも寝返りも2回はしたけどそれっきり。
私はこの子のペースなんだってゆったりと見守っています。焦らずマイペースに成長していってほしいです。
kou 2010-03-19 00:55:48
2 ■早産でもその子なりの成長を…
入院中のベッドからのコメントです
今日(3/19)でやっと34w0dです
一子帝王切開(早剥)
今回羊水過多&子宮への負担&剥離予防の為入院中です
予定では36w目の帝王切開ですが、それでも「早期」なんですね
はりどめの点滴があまりにも辛く36wまで耐えれないと実母に漏らすとどこから聞き付けたか「がんばらんと母子手帳に早産ってかかれるよ」と思わずカチン
表記されることの何があかんの?赤ちゃんの命の方が大切でしょと言ってしまいました
たぶん年度を越える越えないの話しもあるので必死に言ってるのだと思いますが完璧を目指そうとする実母と今後も時々ぶつかることになるでしょう
育て方で変わることも多々あるかもしれませんが、できればその子なりの成長を見守ってあげたいと思っています
神経質な子にならないようにとベビーベットを横に置こうと言う母の育児方法には疑問を抱えます
marimo 2010-03-19 06:16:42
3 ■グレーゾーン
相談でも質問でもないのですが、こういう例もある、ということでコメントします。長いです(笑)
36W3Dに産まれた息子は2520gでした。
早産だけどギリギリ低体重でもないし、入院中は普通の子が7回哺乳のところ8回哺乳だっただけで、特別な授乳指導はありませんでした。
30Wからウテメリン刺しっぱなしだったので、乳首が短いのにケアはなし。
入院が長かったので、気にかけてくれる助産師さんはいましたが、私が責任持って面倒みますよって方はいませんでした。
案の定、直母は全く飲めず授乳時間の前に哺乳瓶を借り自己流で搾乳。
哺乳瓶でも、すぐ寝てしまい20gも飲めば上等でした。
私の知らないところで(夜中など)ミルクは多少飲んでいたようですが。
5日目、ずっと減少していた体重は10gだけ増加。
内心、そんなのおしっこ1回したら+-ゼロじゃない?と思いつつ、特に指導もないまま退院。
その後5日程、搾乳やミルクやイロイロやるもののあまり飲めないので、産院の助産師外来を受診。そこでようやく親身になってくれる方にアドバイスをもらえました。
体重はやはり2360gまで減っていました。
そこからはスケールをレンタルし、指導のおかげか体重も増加し始めました。
が、まだ直母はできず、搾乳か、自分の乳首に哺乳瓶の乳首や保護器を当てがっての授乳でした。
1ヶ月検診の直前に桶谷の助産院で1日合宿指導を受け、やっと直母できるようになりました。
1ヶ月検診では3170gまで増えていたので産院に指導の甘さを訴えることは出来ませんでした(笑)
4ヶ月検診では早産にも関わらず成長曲線の真ん中にまでリカバリーし10ヶ月の今では、やや大きめ9.5kgオーバーです。
以上、ウチの場合でした。
lohaloha 2010-03-19 08:22:43
4 ■Re:無題
>kouさん
そうですね。
お母さんが焦らず、その赤ちゃんのペースを見守ってあげる・・・素晴らしい!
それでいいんですよ。
SOLANIN 2010-03-19 09:11:06
5 ■Re:早産でもその子なりの成長を…
>marimoさん
辛い治療に耐えておられるのですね。
お母さんと赤ちゃんのコンディションで、カイザーの予定は決められると思います。
生まれるのが1ヶ月早くなったら、赤ちゃんにはある程度「修正」のフィルターを掛けてみたほうが適正なのではないかと、個人的に思います。
見守ってあげましょうね。
SOLANIN 2010-03-19 09:15:21
6 ■早産でした
35週の早産で、2400グラム弱しかなく、念のため保育器に2日だけ入りましたが、おっぱい星人の彼は、みるみる追い上げ、一歳の今では、平均です!!おっぱいがたくさんでて、良かった!!
素敵な奥さん 2010-03-19 09:17:45
7 ■Re:グレーゾーン
>lohalohaさん
長文説明も非常に分かり易い文章でした。
有難うございます。
妊娠中のケアが出来てないまま出産されたお母さんにはアフターフォローが不可欠です。
まともなフォローが無ければ、上手くいかないことは想定内。(涙)
それでおっぱいを諦めるお母さんのなんと多いことか!
O式の良いセンセイに出会えてよかったです。
なので、「素晴らしい今日」があるのですね。
SOLANIN 2010-03-19 09:22:39
8 ■Re:早産でした
>素敵な奥さんさん
沢山出る⇒勢いで飲める⇒体重増加する⇒哺乳力が付いてくる・・・という展開だったと拝察します。
良かったですね。
SOLANIN 2010-03-19 09:26:19
9 ■考えさせられました。
はじめまして。
私は二卵性の双子を36w4dで産みました。24wから切迫早産で2ヶ月半の点滴生活を経て一時退院し、その後の検診で先生に今日産みましょう!と言われ産みました。出生体重は二人とも2300g。
その後すくすく元気に育っていますが、同じ時期に生まれた子たちは離乳食始めてるから…と焦ってしまい、うちももう5ヶ月だからと修正月齢4ヶ月から始めてしまいました。今思えば、ヨダレも出てなかったし食べ物に興味ももってなかったのにかわいそうだったかな…。
早産だったけど他の子と同じで大丈夫!と勝手に思っていたけれど、この記事を見て、焦らず子供たちのペースに合わせてあげようと思いました。
杏柚まま 2010-03-19 18:13:11
10 ■早産ではないけれど…
37w0dで破水して、37w2dに2902gの子を出産しました。予定日より早かったのにこの大きさに皆驚いていたのですが、やはり今までの成長はゆっくりだった気がします。
離乳食もイヤがり、ついつい焦ってしまいますが、まだゆっくり付き合っていけばいいかなと改めて思いました。
バウム 2010-03-19 22:00:32
11 ■Re:考えさせられました。
>杏柚ままさん
早期に離乳食を進めても、発達や離乳食の進み方がペースアップするわけではないのですね。
内蔵機能から考えればゆっくりでいいのですよ。
食べられないもの(=アレルギー)が出易くなると困るからね。
赤ちゃんのペースに合わせてあげるのがいいですね。
SOLANIN 2010-03-19 23:08:00
12 ■Re:早産ではないけれど…
>バウムさん
私事ですが長男は37週次男は40週長女は41週でした。
当然ですが、長女の発達は違いが歴然でした。
でも、離乳食、長男は10ヶ月まで小鳥のエサくらいしか食べませんでした。
1歳でお供えの御飯くらい。
でも、元気で活発な子に育ちました。
ゆっくりでいいのですよ。
一生食事しない人はいませんからね。
SOLANIN 2010-03-19 23:13:03
13 ■こんばんは♪
なんかすごく考えさせられました(≧ヘ≦)
うちのこは36週と5日で産まれて体重も2480gあり、今まですくすく育ち3ヶ月と一週間たった今では6700gあります(*^o^*)
首もすわり、焦りはまったく感じていなかったのですがSOLANINさんのブログを拝見させて頂き、なんだかホッとするというか”ゆっくりでいいんだなぁ”って、勇気づけられました。うまくは伝えられないのですがとても胸に響くものがありました。これからも愛読させて頂きますね(o^∀^o)
ゆぅ(≧∇≦) 2010-03-19 23:45:22
14 ■Re:こんばんは♪
>ゆぅ(≧∇≦)さん
仮に何か早くできたら「やったね!メッチャ凄いぞぉ~。」と褒め称えてあげてくださいな。
でも、すべての事が早く出来なくても、これまで通り焦らずに「もう直ぐかな?」と気長に見守ってあげてくださいね。
決定的瞬間を見逃さないように!えへへ。
SOLANIN 2010-03-19 23:57:57
15 ■無題
うちの次男は37w6dでしたが、2250グラムの低体重児でした。
今30日で6ヶ月になりますが、よだれがスゴイのと家族のご飯中口をモグモグさせるので離乳食を5日前から始めました。
ですが、寝返りはまだしません。早産ではないけど低体重児でもペースはゆっくりなんでしょうか?
離乳食ともに焦ってはいませんが、3番目にして初めて低体重で保育器に入っていたので
低体重児の事を知り、この子のペースに合わせてあげたいなと思います。
hima 2010-03-21 11:16:18
16 ■Re:無題
>himaさん
低出生体重児だからというより個性だと思いますよ。
仰向けの姿勢が好きなのかな?
SOLANIN 2010-03-21 13:54:54
17 ■36週の早産でも大変でした
長男を36週2日、2500g弱で出産しました。切迫早産のため26週から大学病院に転院になり、36週に入って点滴を外した翌日の出産でした。
36週まで保ったので、早産としては軽度なのでしょうが、それでも5日間保育器に入り、退院も遅れました。
いちばん大変だったのは授乳で、生後5日目に初めて直母チャレンジ、母子別室、おちょぼ口、偏平乳頭…と悪条件が重なり、なかなか吸い付くことすらできませんでした。でも、1ヶ月ほど練習を続け、初めて直母で飲めた日の喜び忘れらません。1ヶ月かけて本当に外の生活に対応できるようになったのでしょうか。首の据わりも遅かったけれど、その後の発育は順調でした。
先月、やはり切迫早産を経て37週で生まれた次男は、最初からおっぱいを飲むのが上手!母子同室の産院、お兄ちゃんのおかげで飲みやすくなった乳頭という幸運もあり、初めから完母です。今回の授乳タイムはとても楽しいです。
みんみ 2010-03-22 14:33:09
18 ■Re:36週の早産でも大変でした
>みんみさん
次男ちゃん、おっぱいを上手に飲んでくれて有り難いですね。
気持ちに余裕ができると楽しい!
でも、それはお兄ちゃんとお母さんが苦労して切り開いた道なのでした・・・
SOLANIN 2010-03-22 23:30:20
« 長期化した乳口炎は慢性乳腺炎です。 | トップページ | 虐待をくり返させる心の闇の正体とは? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)