おっぱいは離乳食の前?後?(10ヶ月)
<ご相談内容>
退院後は完母で現在10ヶ月の赤ちゃんがいます。母乳育児が順調だったのは最初の1~2ヶ月のみで3ヶ月目からはのけぞっておっぱい拒否するようになりました。
そのため体重増加が一気に落ちてしまいました。
嫌がる理由が不明で、だけどミルクはダメで何とか10ヶ月の今までおっぱいのみでやってこれました。
もともと分泌量は多いほうではないので分泌量を保つために授乳回数:8回/日は守ってきました。
おっぱいに興味がない上、キョロちゃんなのでこちらから頃あいを見ておっぱいの訪問販売です。
6ヶ月から離乳食を始めました。
一ヶ月経過して2回食にしてから離乳食後のおっぱいを飲まなくなりました。
離乳食の量は母子手帳に載っている「離乳の進め方の目安」より少し少ないくらいです。
このままでは授乳回数が2回分減り6回/日になってしまいます。
そこで離乳食前におっぱいを飲ませるようにしました。
おっぱいを飲んだ後でも離乳食は食べてくれるのでこの方法で10ヶ月までやってきました。
(10ヶ月になってから3回食にしました)
が、市の10ヶ月健診で正直に↑の方法を保健師さんに話したら
「もうこの月齢はおっぱいは寝かしつけくらいですよ~。それに空腹感を教えてあげるのも大事です。」
と言われました。
確かに空腹で離乳食を食べさせるのも大事なのではないかと思うのです。
なのでこのまま今のおっぱい→離乳食でよいものか?と疑問がわいてきました。
離乳食もそこそこ食べられているので分泌量維持のために回数にこだわる必要はあるのかどうか迷っています。
ただ、水分(白湯やお茶)はあまり飲みません。
なのでまだまだおっぱいで水分補給をとも思います。
個人差はあるとは思いますが、10ヶ月であればおっぱいの回数は赤ちゃんにお任せでよいのでしょうか。
そしてだんだんと卒乳していくものなのでしょうか。
<SOLANINの回答>
まず、おっぱいをあげるために人の何倍も頑張ってこられたことに敬意を表します。
離乳食が始まるまでの4ヶ月健診では不当な扱いにも屈せず、のけぞる&キョロちゃん&ミルクNGのわが子におっぱいをあげることはプレッシャーである日もあったかと拝察いたします。
幸いなことに、分泌の維持に努めてこられたのが効を奏して、今日もおっぱいをあげられるのですね。
10ヶ月の赤ちゃんの体重増加度は6~7g/日程度です。
おっぱいをちゃんと飲んで、離乳食もフツーに食べていて、6~7g/日なんです。
この体重増加度のペースは少なくとも1歳半くらいまで続きます。
今のままのおっぱい⇒離乳食の順番で続けても特に問題は発生しないと思います。
そこで、赤ちゃんの体重増加度はここのところどうなっているのか?を、念のためチェックしてみましょう。
6~7g/日未満のペースであれば、もう暫く、現状続行がベターかと思われます。
逆に順調であれば、離乳食⇒おっぱいの順番に変更してもいいと思います。
回数が減って気をつけることは過去記事にもありますように、お母さんのお食事量をコントロールしていくこと。(乳腺炎の予防と肥満防止ですな。)
眠る前はしっかりあげることかな?
ちなみに、1歳のお誕生日までに自然卒乳する赤ちゃんの割合は20%です。
コメント
1 ■無題
姉たんの一歳半検診の時に、ずいぶんお若い保健師さんから、卒乳するまで、食事の量が少なくても、色々な食材を口にする事ができていれば大丈夫と言われたので、卒乳して劇的に食事量が増えたという事もなかったですが、好き嫌いも出ていないので、ちびたんもキョロちゃんで小食ですが、(一サジ容認です)大目に見ています。
うちの場合は、静かな場所ならおっぱいは飲むので、また違う事例かと思ったのですが、ほぼ同じ月齢なので、出てきてしまいました(/_・、)
私は、おっぱいあげるから、ご飯食べないのよ!っと言ってくれちゃってる実母&義母に気圧されないように頑張ります!相談者さんも心から応援してますよ!!
ラッセラママ 2010-03-18 04:32:48
2 ■無題
先日はブログに掲載していただきありがとうございました。
今回もとてもタイムリーな話題でした。
うちの子はとってもおっぱい大好きっ子で、おっぱい→離乳食の順であげています。
いつから逆にしようか……とちょっと悩んでいたので、体重の増加と娘の様子を見て変更していこうと思います。
わかw 2010-03-18 05:26:58
3 ■まさに…
こんにちは!前回母乳が不味いと言われ断乳を進めるΟ式の件で相談させていただいたものです!
まさにタイムリーな悩みです…
うちの子は6ヶ月です。もともとおっぱい嫌い、ミルクはもっと嫌いで全く飲まないため、何とか「寝かせる度授乳法」で寝かしつけて1日8回~9回授乳、今は完母です…
そりゃもう毎日授乳が苦痛で…でも息子はもっと授乳が苦痛なんだろうなと思ってます…
離乳食開始してから今日で18日目ですが、母乳育児で悩んでいたことが嘘のように息子はニコニコしてパクパク食べたい状態です。
麦茶に少し果汁を加えてあげるとマグも凄く上手に使えます。(いつかは麦茶のみの方向へ持っていきたいと思ってます。)
今は寝せてから授乳して起きてから離乳食を与えてます。このまま二回食になった頃には授乳回数も減らしていけるかな??と丁度考えておりました…
おっぱい星人を夢見ていたけど無理でした…いつまでこの授乳戦争が続くのかと気が遠くなります…
卒乳はすんなり出来そうですけどね(^-^)/
うさこ 2010-03-18 09:42:03
4 ■無題
離乳食の回数が増えると、なかなかタイミングが難しいですよね。
特に母乳だと、いつ空腹になるか見極めが…
10ヵ月すぎたら、そんなに緩やかな増加でいいんですね~!
うちの子は2回食になってから、うんちが2日に1回なので出た日は一気に体重が減少しそうです(笑)
まみ 2010-03-18 09:58:08
5 ■Re:無題
>ラッセラママさん
頼もしいエールですね。
また、若くてもしっかりお勉強されてる保健師さんでよろしゅうございました。
そういう方ばかりだったら、集団健診、もっと楽しいのにね。
SOLANIN 2010-03-18 17:01:45
6 ■Re:無題
>わかwさん
まだ、焦るような月齢ではないですよ。ボチボチで良いんです。
SOLANIN 2010-03-18 17:02:39
7 ■Re:まさに…
>うさこさん
そうなんですね。食べるのが好きな赤ちゃんなんですね。
おっぱい星人ではなかったにしても、食べるのが好きな赤ちゃんだったら腕の振るいようがありますよ。
飲んでもいいよと誘ってあげるのは続けてやってね。
SOLANIN 2010-03-18 17:05:39
8 ■まさにタイムリーな話題でした。
20日で9ヶ月になる次女です。
離乳食の食べる量が少なくて今日保健師さんに相談したら、「2時間おきの授乳は多すぎ、4時間おきにしなさい」と言われました。
はじめは調子よくパクパク食べますが、スグに終了~って感じで口を開けてくれなくなります。
麦茶はコップで飲んでくれます。
「頻回授乳してるから食べない。気持ちがゴハンへ向かない」と。
夜中1度か2度の授乳は全く苦痛ではないのに、「ゴハンをたくさん食べれば朝まで寝る」とも言われ。。。
長女も2歳過ぎまでオッパイくわえてた派なので、次女も自然に卒乳をめざしてます。
早く卒乳したい人向けのお話に聞こえてしょうがありません。。。
SOLANINさんの過去記事を読みあさってます(;^_^A
やはり離乳食を食べる量が少ないのは問題有りなのでしょうか?
出生時3190g、6ヶ月22日7590gときていて、本日8ヶ月26日7750gになり、体重増加がだいぶ停滞してきたなとちょっと心配しています。
一日中ズリバイをしているので、仕方ないと自分では言い訳しています(^_^;)
二人目育児なのに、心配事は尽きません(ノ_・。)
長文乱文失礼しましたm(_ _)m
sakitty 2010-03-18 23:24:46
9 ■Re:まさにタイムリーな話題でした。
>sakittyさん
体重増加度は若干少なめですが、目くじら立てるほどのものではありませんよ。
次女ちゃんは動くの大好き、体育会系なのかも?
運動機能の発達が良いですし、頭囲も大きくなってるでしょう?
だったら大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-03-19 09:02:09
10 ■無題
うちの子はもうすぐ5か月になります。相談者さんと同じように2ヶ月の終わりころからおっぱいを嫌がり、泣いてのけぞったり噛みついたりします。
おっぱいマッサージに通い、食事や冷えに気を付けたりいろいろと試していますが全くで・・・今までは寝ているときにはなんとか飲んでくれていましたが、最近は夜中に授乳を試みても飲んでくれないこともあり不安が増すばかりです。おっぱいにこだわることが、かえってこの子にとって苦痛なのではという葛藤が日々あるのですが、でもやっぱりおっぱいで育てたくて、めげずにおっぱいの訪問販売を続けています。
おっぱいが嫌いな子なんてうちの子だけかと思っていましたが同じようなお子さんがいるんですね。それに、相談者さんは10ヶ月の今も頑張ってらっしゃるということで、とっても励みになりました。
もうすぐうちの離乳食が始まります。今回のブログ、参考にさせていただきます。
maple 2010-03-19 10:45:15
« おっぱいとお薬/その55『アレグラ』 | トップページ | 完母の赤ちゃんは預かる時大変?(Byおばあちゃん) »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)