無料ブログはココログ

« やっと完母に近づいたのに、断乳したら?とO式で言われ・・・ | トップページ | 乳輪の奥ががゴリゴリして、芯が残っている。 »

2010年2月 2日 (火)

SOLANINはミルク育児をどう思うか?

先日ある方から「ミルク育児をどう思いますか?母親失格と思いますか?」と尋ねられました。

一概には言えないですね。
完母であっても「テレビ見ながら、メール打ちながらやっつけ仕事のようにおっぱいをあげる。」とか「毎日おっぱいが不味くなるものばかり食べて、トラブルをウィークリーで繰り返す。」とか「ドクターからお母さんはアレルギー除去食を依頼されているのに、全く無視する。」のはNGでしょう。
完ミに至った経過を見たら、「お母さんが酒やたばこを心おきなく楽しみたいから。」とか「夫婦平等で旦那に子どもの世話させるため。」とか「預ける時にラクだから。」とか「夜中にぐっすり眠れるのではないか?」とか「バストラインが崩れないらしいよ。」というのはもっての外でしょう。
赤ちゃんではなく自分勝手な下心丸出しというのでは、おっぱいかミルクかという栄養方法以前の問題で、赤ちゃんのお母さんになるということの適性を疑ってしまいます。
つまり、過去記事にも書きましたが、“赤ちゃんにおっぱいをあげられる筈なのに、お母さんの身勝手な都合が優先してあげようとしない、あげたくない。”のは、如何なものかということです。
おっぱいで育てることは免疫や栄養やアレルギー防止といった物質としてのおっぱいの利点だけでなくお母さんと赤ちゃんの絆つくりや、赤ちゃんが大好きなスキンシップを自然に行える精神的な面での恩恵が大きいから推奨するのです。
おっぱいをあげると子育てホルモンである、プロラクチンやオキシトシンがドンドン出ますから、意識しなくても赤ちゃんのお世話が苦痛でなくむしろ楽しんでできます。
また、おじいちゃんやおばあちゃんに懐くのはいいのですが、赤ちゃんの心の中のお母さんへの絶対性が薄らぐ懸念があり、母子関係が上手くいかない(=懐かない赤ちゃんを可愛く思えない。)という状態を誘発する恐れがあります。
完ミのお母さんはそこをよく把握して、意識して赤ちゃんとのスキンシップをしていく必要があります。
私は「医学的事情があっての完ミ」のお母さんを何人も知っています。
例えば「赤ちゃんがガラクトース血症(=おっぱい自体を飲んではいけない病気)等である。」とか「お母さんが両方の乳房を乳がんで喪っておられる。」とか「お母さんの精神疾患が増悪して、内服しているお薬のせいでおっぱいはあげてはいけない。」とか「お母さんがエイズである。」とか「出産時ヘルプ症候群になられ、一命を取り留めたものの、おっぱいが分泌しなくなった。」とか、他にも色々な理由がありますが、“赤ちゃんにおっぱいをあげたくてもあげることが不可能”な場合はどうしようもないではないかと思います。
そういうお母さんには「ミルクという名のおっぱいをあげているつもりで、抱き癖付けまくりで丁度なんですよ。」と母乳外来でお話ししています。
結果的に完ミであっても、それに至る事情・過程が全然違うことを同列に論じることはいけないのでないかということです。
混合栄養の方もそうです。
一生懸命頑張ってもできない方を責める気はありません。
何となく誤解され易いのですが、私は決して母乳原理主義者ではないんですよ。

ミルク育児=お母さん失格とかステレオタイプに区分け出来ないです。
育児ってそんな簡単に区分け出来ないと思います。

コメント

1 ■興味深く・・読ませて頂き、とても共感したので、
思わずコメントさせて頂きます。
私自身も、最近の流行?にのってか、《自然育児はナチュラルでお洒落だから、私も母乳育児する!》というお母さんをチラホラみかけました。
でも、赤ちゃんとお母さんの心身の健康のためという動機ではなく、誰かにお洒落な自分を見てもらうため、であったので、ちょっとしたお母さんの都合で、赤ちゃんの授乳が、不安定な状態になってしまい、かえって、必要な栄養がとれていないように感じました。
それじゃあ、一体何のための母乳育児なのやら、赤ちゃんの安心は一体どこにいったのか・・・本末転倒といった感じです。
お母さんの身勝手な都合、お母さんになる適性、根本的な問題は、母乳か、ミルクかではなく、そこにあるんだな、と実感しました。
とても、素敵な記事をありがとうございました。
らっきょ茶坊主 2010-02-02 00:53:55

2 ■無題
以前は完母で、トラブルが重なりしばらく続く激痛に耐えながらもあげていましたが体も精神もほとほと疲れてミルクにしてみました。しかし、母乳をあげたい気持ちはあるのに、哺乳瓶でミルクを飲む姿が最初はかわいそうで母乳をあげられないことにすっごく悩みました。だからこそ自分の勝手にミルクに移行するお母さんは納得がいきません。ミルクをあげるようになるとおっぱいをあげているあの時間はどうなるんだろう?コミュニケーションは?とも思いましたがミルクもおっぱいをあげるようにしてあげると良かったです。しばらくおっぱいのトラブルもなくならず、分泌もすごくてきつきつでしたが、やっと治りました。なので、母乳にまだまだ諦めがつかず、、、だったのであげてみました。混合でももうそんなに出てはくれないので、寝かしつけや深夜の甘え飲みにはおっぱいを好きなだけあげています。それでようやく母乳をあげられない自分に悩むことはなくなりました。メッセで相談にものっていただきありがとうございました♪
☆☆☆ヒョロナ☆☆☆ 2010-02-02 01:04:02

3 ■Re:興味深く・・
>らっきょ茶坊主さん
記事の趣旨を理解してくださり、感謝いたします。
らっきょ茶坊主さんの的確なコメントがこの記事のコメントトップに来て嬉しいです。
SOLANIN 2010-02-02 01:10:35

4 ■Re:無題
>☆☆☆ヒョロナ☆☆☆さん
過去記事にも書きましたが「あげたくてもあげられない」と「あげたくないからあげない」は違うんです。
育児の男女平等に反する?とかおかしなことを言われる方が時々おられますが、生物学的に違うのが男女なんですから、そもそもなんでも男女平等というのは無理なんです。
教育や就労、あるいは医療や年金や参政権などは男女平等であるべきですが、育児は男女が全く同じことをするよりも、それぞれの立場から、出来ることをすればいいのです。
行き過ぎたフェミニズムは危険です。
そんなこと言いだしたら、次回の妊娠出産は旦那さんが担当しなくては平等出なくなってしまいます。
でも、そんな実現不可能な話はないですからね。
SOLANIN 2010-02-02 01:20:05

5 ■心にしこる
いつも熟読させていただいてますが初コメです。
ずっと完母でがんばってたうちの子は4ヶ月くらいで、体重のグラフの底辺ぎりぎりを這うようにしか体重が増加しなくなり、通りがかりの見知らぬおばさんに「ミルクちゃんとあげてやって、(細くて)かわいそう」とか、おっぱいをくわえてないと泣くくらいかつれていたりとか、そういう状況だったので、色々調べて迷った挙句、ミルクをあげてみたらものすごい勢いで飲みくだされてしまい、なんだかすごくショックでした。。。。
しばらくして、体重ももちなおし、ものすごく機嫌のいい子になり、産婆さん、お医者さん、実母にも「足すようになって、よかったね。」と言われたのですが、やっぱり、もっと母乳の分泌を維持するためにできることがあったんじゃないかと、心にしこりが残ってます。できる限りのことをやったつもりなだけなんじゃないか、とか。
今は混合というか離乳食もばんばん進んで、もはや甘えるときのためのおっぱいという感じですが、そんなでもまだおっぱいを必要としてくれているのが、救いです。とりとめがなくてすみませんが、おっぱいやミルクで悩んだとき、こちらが本当に助けになってます。これからも楽しみにしてます!
Nadjwa 2010-02-02 01:25:07

6 ■Re:心にしこる
>Nadjwaさん
きっとその当時は精一杯のことはされたのだと思いますよ。
おっぱいは甘えたり慰めたり色々なトコロでまだまだ活躍してくれますよ。
ミルクを飲んでもおっぱいを咥えるのは別バラなんですよ。
そんな赤ちゃんに付き合ってあげてくださいね。
SOLANIN 2010-02-02 01:30:28

7 ■共感です。
私もミルクは必要な人には必要だと思います。
SOLANINさんがおっしゃるように、どのような意図で使用するかがとても重要だと思います。
NOBRIAN 2010-02-02 03:09:36

8 ■無題
かわいい哺乳瓶を使いたいからってママさんもいました…
先月出産した友達も母乳は出てるのに、寝る前にミルクを足すそうです。
よく寝るというけど、結局夜中の授乳は2回はあるから、完母のあたしと変わらない(笑)
通販雑誌を見ると、ママが手で持たなくてもミルクをあげれます!って商品売ってるんですが、1人で寝かせて飲ませるなんてかわいそすぎます(涙)
うちの子は最近おっぱいに手をあてて持つように飲むので、その手をさらに触るのが好きです(笑)
眠くなると頭をがりがりかきむしるので、その手を握りながらの授乳だから携帯片手に…は無理ですね(笑)
今は目が冴えちゃったのでコメントしてます。
まみ 2010-02-02 03:38:04

9 ■無題
そうですよね。どちらで育てるにしても、そこにある「思い」が重要ですよね。
私の母は体の事情があり私を完ミで育てましたが、これ以上の母はいないと思うくらい愛情をもらいました。不思議ですよね、その頃の記憶はないのに写真や会話から伝わってきます。もちろん未だに愛情いっぱいもらっていると思います。
母のように、子に思いきり愛情を注げる親になりたいなぁと思いますし、育児ってやはり「思い」ですよね。必ず子供にも伝わりますしね。
まりん★ 2010-02-02 03:59:58

10 ■無題
私の職場では困ったことに「母乳で育てたいです。でも夜は休みたいです。」と言われ夜は赤ちゃんを預ける人が多いのです。
おうちに帰ったらどうするんだろうかと思います。
私自身出産を経験して、あらためて母乳っていいなぁと思いました。
自分のおっぱい吸ってすくすく大きくなる姿は感動ですし、一生懸命吸ってる姿が好きです。
ちょっと夜寝れないくらい辛くないです。
むしろ幸せです(●^o^●)
ひこママン 2010-02-02 04:03:46

11 ■赤ちゃんもすごいです。
素敵な記事、ありがとうございました。
それぞれに事情がある。結果だけを見て責めたり非難したりすべきではない。
と、自分自身が、できることはすべてやったけれど何をどうしてもどうにもできないという状況になってよく分かりました。
 外出時、授乳室で一人搾乳なんかしてると、うらやましくて仕方ないです。正直、完母の方の自信に溢れたコメントを見ていて胸が苦しくなることがあります。ミルクをあげるに至った詳しい状況や事情も分からないだろうに、自信満々で批判しないでよ・・と思うことも。
おっぱい、一度くらい直接飲んで欲しかった。飲ませてあげたかった。本当に。
 いよいよ分泌量が減ってしまい、今日からミルクを足さないと足りない状況です。悲しくてたまりません。
だけど、「おっぱいという名のミルクををあげているつもりで」の言葉に、またまた救われました。
精一杯努力した私の娘も、私も、何も恥じ入ることなんかないと思えました。
 おっぱいが赤ちゃんにとって、どれほどの安らぎを与えるものなのか。甘えたり慰められたり・・そうですよね。
しかし、口から一切飲み食いできない娘は、おっぱいを吸ったことすら一度もありませんが、全くぐずらず夜泣きもせず癇癪を起こしたり困らせたりということが全然ありません。
きっと、自分の状況をよく分かっていて、私の気持ちまで思いやってくれているのだと思うのです。赤ちゃんってすごいですね。
これからも自信を持って、おっぱいに代わるほどの愛情を注いで娘と一緒に成長していきます。
いつも勉強になる記事、ありがとうございます。
LUCA 2010-02-02 09:16:41

12 ■全くその通りだと思います!!
お久しぶりです★確かに、ミルクの子は預けやすいけど、その分お母さんへの執着があまりない気がします。預かる側(祖父母や保育園)としては都合が良いかもしれませんが、ママとしてはなんだか寂しいですね。
ゆぅくんも1歳半になりました★自然に生理も来たので卒乳してません。
2人目ができなければ、そろそろ保育士に復帰しようかと考えています
保育園に預けることになってもおっぱいは続けるつもりです(*^_^*)
えーな 2010-02-02 09:58:58

13 ■ミルク育児ママも頑張っていると思います(^-^)
『完母です』って言うとミルク育児ママから『頑張ってるんだね~』と言われますが、私はミルク育児の方のほうが頑張ってる!と思います。
母乳は泣いたらすぐにあげれるし、時間間隔やあげすぎも気にならないし、外出時の荷物もないし!夜間授乳だってオッパイ上げたらすぐに眠れる!(笑)
出るのにあげないなんて、勿体ないですよね!!
祖母が昔は母乳が出ない人は(双子が生まれたら貰い子もあったそうです)ご飯を炊いた上澄みをあげたり、米や野菜を持って行き貰い乳をお願いしたそうです。お母さんは肩身の狭い思いをしたでしょうね。
赤ちゃんの為にミルクが必要なお母さんもいるでしょうね。
ウサコ 2010-02-02 10:18:46

14 ■無題
ウチは今の所、9分の1ぐらぃで、私が出かける前に授乳したにも関わらず、足りないのかあやしても泣き止まないって時だけ、旦那にミルクをあげて貰うぐらぃで、頑張って母乳育児を楽しんでますが、最近ミルクを作っても10~20mlほどしか飲まなくて、会社の食事会など、人が沢山居て授乳出来ない場合とかならどうしたら良いのでしょうか?
ぴよし 2010-02-02 11:16:12

15 ■無題
私達夫婦のもとに息子が生まれ私達の世界の中心は息子になりました。母乳育児も人工栄養も選ぶのはお母さん。私もいつも感じています。選択する時にはいつもそこにお子さんが中心に存在している事を節に感じて欲しい。SOLANINさんに共感する一人として、お母さんが中心でもお父さんが中心でも預ける人が中心でもいけない、赤ちゃんが今必要としている栄養、そして愛情をどんな形でもたっぷり注いで欲しいと思ってます。母乳育児も人工栄養もどんな場合であってもスキンシップと語りかけ、これだけは欠かせてならないと思ってます。
mipo 2010-02-02 11:41:43

16 ■無題
>ぴよしさん
授乳ケープを使ってみてはどうでしょう?
おしゃれな柄がたくさんありますよ~♪
まみ 2010-02-02 12:52:07

17 ■>ぴよしさん
まみさんも書かれてますが、授乳ケープはいいですよ!
私はお手製の授乳ケープをいつも持っていきます。
食事会に行ったときでも、娘がぐずったら、授乳ケープをして壁にもたれるようにして授乳してます。
思った以上に見えないし、いいですよ!
時にはそのまま、料理をつまんだりもしてます
(-^□^-)
おしゃれなのを買うもよし、好きな布で手作りもよしです☆
ひよまめ 2010-02-02 13:49:32

18 ■Re:共感です。
>NOBRIANさん
記事の主旨をお汲み取りいただいて、助かります。
ミルクはお薬のようなもので、必要な赤ちゃんには必要なだけあげる。
でも、必要ない赤ちゃんに病院の都合やや親御さんの都合だけであげるものではないと思います。
SOLANIN 2010-02-02 18:56:40

19 ■Re:無題
>まみさん
「このおっぱいは僕(私)のですよ♪」と言うように、乳房に手を添えて飲むしぐさは愛らしいですね。
一人で飲める哺乳瓶。
そういうことするから、中耳炎とかの発症率が高く治るのに時間がかかるんですよね。
ラクしたつもりが赤ちゃんに酷いことをしている。
それに気が付かないお母さんが世間には残念ながら相当数居られるのだと思われます。
ミルクあげるならせめて抱っこでしょう?!
自分の赤ちゃんなのに、どうして物のように扱うのか?
ペットに餌をあげるのだってもうちょっと愛情込めて与えるでしょうに。
SOLANIN 2010-02-02 19:03:48

20 ■Re:無題
>まりん★さん
恐らくおっぱいはお母さんのそんな想いを自然に伝える方法なんだと思います。
気張らなくてもあげるだけでいい。
それがおっぱいの良さです。
SOLANIN 2010-02-02 19:07:19

21 ■Re:無題
>ひこママンさん
ココロの底から愛おしいと思い、またそれに赤ちゃんは応えてくれて、良いリズムで過ごしておられるのですね。
SOLANIN 2010-02-02 19:09:26

22 ■Re:全くその通りだと思います!!
>えーなさん
1歳半の元気あふれるおっぱい星人のゆぅくん、お元気でしょうか?
月経再来されたなら、ご懐妊の可能性は出てくるわけで・・・
それがいつになるのか、また保育園に通園するようになるゆぅくんが、このままスクスク育ってほしいと願って止みません。
SOLANIN 2010-02-02 19:58:56

23 ■無題
>ぴよしさん
そんな時は子供とさっと席をたって、ささっとトイレなどであげるか授乳ケープがいいですよ。最近のトイレは綺麗なところが多いですし、個室です。
ふみ 2010-02-02 21:09:56

24 ■その通りです。
ソラニンさんのいう通り、回りでも自分勝手全快な母親をよくみかけます。本当にペットじゃないんだからとも思います。母親との絆の面からも、私自身は自分勝手な類の母に完ミで育てられました。大きくなってから叔母から、いつも寝かされてミルクを突き立てられ放置で飲ませられていたと聞かされ、「ああだからこの人(母親)のこと心から信頼できないんだ」っと納得しました。
そのせいか、自分勝手なミルクの人はとても許せません。
ふみ 2010-02-02 21:21:01

25 ■無題
>ふみさん
有難うございます☆
何度かトイレであげた事あるんですが、トイレって菌とか大丈夫かなと思ってたんですが、これからも授乳場所がない時はトイレで授乳する事にします(^^)v
ぴよし 2010-02-02 21:49:12

26 ■Re:ミルク育児ママも頑張っていると思います(^-^)
>ウサコさん
そうですね。
ミルクに至る過程というか、大変なものがあると思います。
ミルク=ラクというわけではないけど、「お母さんとして子どもと向き合うことを蔑ろにしていないか?」ということを振り返って欲しいなということがあります。
先のコメントにもありましたが、「一人で飲める哺乳瓶」が開発され、またそれが売れるということは、「一人で飲む哺乳瓶」というコンセプトののおかしさや危うさを気が付かない感性の鈍さが伺えます。
SOLANIN 2010-02-02 23:11:19

27 ■Re:無題
>ぴよしさん
搾乳を温めてもしても飲んでくれませんか?
ゴム乳首が厭な赤ちゃん、ミルクの味を受け付けない赤ちゃん、色々あります。
SOLANIN 2010-02-02 23:14:09

28 ■Re:無題
>mipoさん
「見つめて」「語りかけて」「抱っこして」が育児の基本と尊敬する橋本武夫先生は仰います。
まず、赤ちゃんのことを考える姿勢・慈しむ心と手が欠かせないということですね。
SOLANIN 2010-02-02 23:16:48

29 ■Re:その通りです。
>ふみさん
人は言われたようには育てられず、されたようにして育てる。」とどこかで聞いたことがあります。
ネグレクトするお母さんはネグレクトされて育ったから連鎖すると。
でも、ふみさんは偉い!
ご自分の経験をを反面教師にして、バネにしてご自身のお子さんを慈しんで育てておられるのでしょうね。
素晴らしい!
お母さんの自分勝手な都合、行き過ぎた男女平等意識は赤ちゃんには傍迷惑なものですからね。
SOLANIN 2010-02-02 23:36:02

30 ■私は混合ですが…
いつも拝見させていただいてます♪
母乳をあげれるのにミルクを与える…の線引きが私にはよくわかりません(>_<)
私は完母になりたくて、産後必死に頑張っていたんですが、3ヶ月目から完母にはなったものの、体重がほとんど増えなくなりました。(8g/日くらい)
助産師さんや保健師さんに何度も相談して、結局、少しはミルクを足しましょう、となり、そうするとどんどん母乳がまた出なくなってしまって(T_T)
今はミルク寄りの混合です。
現在7ヶ月なんですが、毎回おっぱいを吸い出してから1分くらい待たないと出ません。
まだ、母乳量を増やす事はできるのかな…?
・・・と最近気になっています。
お忙しいと思うので、スルーしてくださっても構いません★
みゃん 2010-02-03 23:09:55

31 ■Re:私は混合ですが…
>みゃんさん
吸わせて1分くらいして出るのなら問題ないですよ。
ミルクの量を増やさないこと、吸わせることは積極的に続けていきましょう。
ハーブ試してね。
SOLANIN 2010-02-04 13:32:08

« やっと完母に近づいたのに、断乳したら?とO式で言われ・・・ | トップページ | 乳輪の奥ががゴリゴリして、芯が残っている。 »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事