乳口炎の際のおっぱいは右から?左から?
乳口炎になったことのある方は、読者さんの中にも相当数居られる印象を受けたので、今更ながらナンですが、この記事を書きます。
乳口炎俗に白斑とも言います。
小さいものはピンホールくらい、大きなものは直径が5mmくらいにもなります。
(ちなみにもっと範囲が拡がった恐ろしいものは乳頭炎と言います。)
何も知らない方は「おっぱいのカスか何かかな?」と高をくくっておられますが、そんな生易しいものではありません。
経験者はよくご存知の通り、吸わせると「ビリビリ」「チクチク」とも付かないような、いやらしい痛みが授乳中続きます。
乳頭発赤・亀裂等により、痛む場合は吸啜開始から30秒~1分間くらいが、痛くて堪らないのですが、赤ちゃんが浅飲みさえしなければ、痛みは麻痺ってくるものです。
しかし、乳口炎の場合は吸啜している間中痛いものです。
重症時は飲ませ終わってからも「ビリビリ」「チクチク」が間歇的に続きます。
そう、乳口炎はずっと痛いのです。
その中でも痛みがMAXに感じるのは吸わせ始めではないかと私は思います。
一般的に助産師は患側(かんそく=トラブルの起きた側)から赤ちゃんに飲んでもらうよう指導すると思います。
乳口炎が無く、硬結(=しこり)だけの場合はそれでもいいのですが、乳口炎の有る場合は逆です。
何故かというと、吸われ始めが痛みMAXですから、これはつまり吸啜刺激でおっぱいが湧き出す迄が超痛いということです。
ですから健側(けんそく=トラブルの無い側)からおっぱいは飲ませ始め、赤ちゃんがゴクゴク飲んでくれたら患側も湧き出すスタンバイ状態になりますから、そこで切り替えるのです。
そして患側を3分間くらい飲ませたら健側に戻る・・・という風にします。
そうすれば、痛みがゼロとは申しませんが、かなラクというか、ギリギリ耐えられるのではないかと思います。
患側に飲み残しが増えますから、出来る範囲搾って出してしまいます。
飲ませ終わった後のケアは過去記事をご参照くださいね。
拗らせないためにはどうするかという対処法もバッチリと行いましょう。
コメント
1 ■(>_<)
私も生後2~3ヶ月の頃に、乳頭炎になりましたょ。
幸せな授乳時間が、苦痛になり‥とっても辛かったです。
“苦痛に耐えて、飲ませるしかなし!”
と、保険センターの育児相談で言われてショックを受けたのが懐かしいです。(^_^;)
ヤッコ 2010-02-23 01:17:15
2 ■無題
目から鱗でした!納得!
乳口炎…かなり痛かったです(>_<)乳口炎側から痛くても我慢して吸わせなきゃ~って思ってなった時は、いつも涙を流しながらしてました(苦笑)何回かなると、なるスイッチがわかり、自分なりに考えた生活をするようにしたらならなくなりました(*^□^*)やはり、体調崩すとなりやすいですね。健康管理大事です!
エミキチ 2010-02-23 08:41:53
3 ■こんにちは
乳口炎と乳腺炎で診察してもらった時に男性医師から『離乳食も食べてし母乳あげるの止めればいい、痛い目してあげるのは私はお勧めしません』と言われて落ち込みましたが、助産師さんが良い方でカウンセリングやケアの方法をアドバイスしてもらい乳口炎や乳腺炎で苦労しながらも母乳育児頑張ってぃます。
今も乳口炎です。ブログを拝見させてもらい痛みのない方から授乳しています。勉強になります
kame kameko3145 2010-02-23 09:53:30
4 ■Re:(>_<)
>ヤッコさん
あんな小さい白い点が1個出来ただけで激烈痛いですからね。
ショックだったろうと思います。
SOLANIN 2010-02-23 10:23:11
5 ■Re:無題
>エミキチさん
仰る通りです。
乳口炎の叢から脱出出来て良かったですね。
SOLANIN 2010-02-23 10:24:15
6 ■Re:こんにちは
>kame kameko3145さん
「使える!ブログ」が私の目指すところなので、お役に立てて良かったです。
拗らせないよう、早く良くなるよう、過去記事もご参照くださいね。
しかし・・・男性のドクターらしいご意見ですが、何とかしたいというお母さんの気持ちを汲み取っていただけないものでしょうかね?
出会った助産師はいい方でしたね。
SOLANIN 2010-02-23 10:27:03
7 ■有難うございます
過去記事も含め、本当に勉強になります。
実は昨晩、乳口炎になっている右胸がガツンと張りました(涙)
搾乳するも詰まっているようで、チョロチョロとしか出ません。そのうち微熱が出て、ダウンしました。
今朝、産婦人科へ行き見て貰いましたが、軽い乳腺炎になりかけている、とのことでした。
リンデロンVG軟膏とロキソニン、エンピナースP錠、フロモックスを処方されました。
乳口炎については、おふろでマッサージすれば取れると…
なんだか拍子抜けな診察なのですが…
正しい処置なのでしょうか?
コメント長くなってすみません。
ソラニンさんの意見を聞かせて下さい!
ぁーち 2010-02-23 10:51:27
8 ■Re:有難うございます
>ぁーちさん
乳口炎で、栓が抜けるように開通することもあるので、「お風呂で・・・」というのはその意味でしょう。
でも、拗れると大変なので、局部のケアはしっかりしてくださいね。
内服薬は乳腺炎の症状を鎮めるものですが、それだけでは治らないので、飲みきった後もう一度診てもらった方がいいと思います。
SOLANIN 2010-02-23 18:35:30
9 ■まさしく…
この記事をよんで,まさしく今の自分の状態だ!と思いました。以前,白斑ができたので,O式のマッサージにいったところ,人の3倍は出るから気をつけるようにと言われました。まだ,チクチクピリピリ授乳の度に痛いな…と思っていたのですが,記事のように飲ませてみます。
ありがとうございました!!
miffy 2010-02-24 11:59:42
10 ■こんにちは
まさに今朝、乳口炎になりました。朝から乳絞りして開通はさせましたが今だに痛いです(T_T)
(мεя)ママン 2010-02-24 15:22:14
11 ■Re:まさしく…
>miffyさん
お大事になさってください。
少しでも痛みの少ない授乳になりますように。
SOLANIN 2010-02-24 23:12:52
12 ■Re:こんにちは
>(мεя)ママンさん
酷くならないように、過去記事をご参照いただきケアをしましょう。
お大事にね。
SOLANIN 2010-02-24 23:27:45
13 ■ついに…
4ヶ月とちょっとの間、おっぱいのトラブルなにもなくきましたが、ついに乳口炎になったみたいです(T_T)
最初は、おっぱいが妙に張っておかしいな?と思った所から始まり、おっぱい見てみると、白くなった所が……
慌ててブログ内探しました。ちゃんと読んでない記事もまだまだあるなと反省です。
乳口炎になってから、乳房も何やらピリピリするような…早く治らないかな?
ひろりん 2010-04-13 13:46:46
14 ■Re:ついに…
>ひろりんさん
一見関係なさげですが、冷えや肩凝りの改善もしていきましょうね。
これ、重要ですよ。
お大事にね。
SOLANIN 2010-04-13 19:52:47
16 ■両方とも白斑なんです(T_T)
ブログ拝見しました。
乳頭、乳輪のトラブルとおっぱいに関しての
カテゴリーはすべて読んだところです。
両方の乳首に白斑ができています(T_T)
左にひとつ、右は3つもあります。
でも、左乳首は右より堅い箇所があり、
痛みは左右同じくらいです。
今日、保健所の母乳相談で体を冷やさないことと、授乳の仕方を変えながら授乳するようにと指導を受けました。
こちらで白斑が治る薬とラップを貼ると良いと知ったので明日から実行します。
ただ、お薬を授乳の際に拭き取ってから授乳すれば良いとわかってても、不安です。。。
早く白斑が治り、痛みのないおっぱいになればいいな。
べーちゃん 2011-12-19 22:44:42
17 ■Re:両方とも白斑なんです(T_T)
>べーちゃんさん
口内炎のお薬は赤ちゃんであってもお口の中に塗ります。
乳口炎は感染も大きな要因なので、使いなれないうちは勇気が必要かもしれませんが、頑張りましょうね。
早く良くなりますように。
SOLANIN 2011-12-20 19:18:25
18 ■乳口炎側は休ませる?
過去記事への質問で申し訳ないですが、書籍もブログも熟読して分からないのでアドバイスいただけないでしょうか。
片側に水疱ができてカチカチに固まっている状態で、母乳外来でマッサージしてもらいましたがまだ貫通せずカチカチのままです。
こういう時は乳口炎の方は休ませて授乳しないでおくと抜けやすいから丸1日は逆側だけ直母して、張ってどうしても痛い時だけ搾乳するようにと指導されました。
ただでさえカチカチで痛くて腕も動かせないのに、ここで飲ませないでパンパンに張らせるなんて恐ろしすぎて…飲ませない限り抜けてカチカチがなくなることもないのに…
新デスパコーワは買ったから乳頭のケアは自分でしつつ、今晩この痛みをどうやり過ごすか恐怖です。
どうしても「休ませる」が腑に落ちないので、SOLANINさんアドバイスをいただけないでしょうか。
杏 2012-01-25 21:40:06
« 赤ちゃん以外の人がおっぱいを飲むと・・・? | トップページ | 双子ちゃんのお母さんの授乳期のお食事について。 »
「 ★乳頭・乳輪トラブル」カテゴリの記事
- 乳頭損傷が増悪する場合は、無理せず直母お休みしましょう。(2012.05.11)
- 舌小帯短縮症、乳頭亀裂と闘って。(2010.07.08)
- 月経前後の乳頭痛への対処法(2010.12.12)
- テクニシャンであっても、硬さだけはどうにも対応できません。(2012.12.07)
- 乳輪が浮腫んでいるのに乳頭保護器を使ったらどうなるのか?(2012.10.09)