仕事場(出先)で行った搾乳の保管と運搬時の注意点は?
仕事復帰が迫るお母さんから3項目についてお問い合わせがありました。
ほぼ『★搾乳・冷凍母乳』というテーマで編集した過去記事に含まれる内容ですが、系統立てて理解していただくために、『★仕事復帰との両立』の方のテーマで書かせていただきます。
まず、「仕事場で搾ったおっぱいは、その場で冷凍するか、冷蔵で良いのか?」についてですが、赤ちゃんの預かり先(例えば保育園や保育ママさんなど)が冷凍母乳しか受け付けていない場合が多いと思われますので、そうであれば冷凍した方が良いと思います。
次に「保冷剤を入れて運ぶことになるが、何に入れればいいのか?」についてですが、これはクーラーバッグです。
大きさとしては魚釣りのオトーサンが持ってるようなデッカいのではなく、保冷剤と母乳バッグがいくつか入る程度で良いのです。
性能面では運搬時間に見合った、つまり、運搬途中で冷凍母乳が溶けださない性能でなくてはなりません。
仕事場から赤ちゃんの預かり先まで何分かかるのか、今は寒い時期ですが暑くなってきたら、外気を断熱する働きが弱いものですと、運搬途中に冷凍母乳が溶ける恐れがあります。
溶けてしまった冷凍母乳を再び凍らせることは出来ませんから、その日のうちに飲み切れないものは廃棄することになります。
そんなこと、勿体なくて出来ませんよね?
最後に「搾乳器の取り扱い、つまり洗浄・消毒・保管をどうするか?」です。
自宅から持参した搾乳器を使用する分には問題ないのですが、問題は使用後です。
洗浄は何処で行っても良いのですが、仕事場が病院等でなければ、煮沸消毒・薬液消毒は難しいと思います。
(職場の洗面所や簡易キッチン等にでも消毒機材一式を置かせていただけると良いのですが、恐らく無理でしょう。)
電子レンジの消毒は、搾乳器によっては出来ない機種もあります。
なので、消毒作業についてはご家庭で行われるのが、望ましいかと思います。
補足事項ですが、冷蔵母乳を赤ちゃんの預け先が受け入れてくださるのなら、冷蔵保管でもいいのですが、冷蔵の消費期限は24時間に設定しているところが大半です。
保管期間中に赤ちゃんに飲ませていただけるなら冷蔵母乳は良いと思います。
なぜならおっぱいの中の免疫物質が破壊されずライブの状態でいるからです。
もちろん、保管は「常温」ではなく「冷蔵」で、運搬の際に保冷剤の入ったクーラーバッグを使用することは言うまでもありません。
コメント
1 ■母乳の保管
以前、「母乳を常温で6時間くらい置いたらマクロファージが菌を食べてくれる」と書いておられたと思いますが、搾乳後、仕事が終わって帰宅するまでに6時間かからない時は冷蔵や冷凍はしなくて常温も大丈夫ですか?
勘違いだったらすみません
たま 2010-02-05 00:08:10
2 ■Re:母乳の保管
>たまさん
いえいえ。過去記事にはそう書きました。
凄い記憶力!感服いたします。
細菌学的には問題ないのですが、栄養成分の品質保持のため(なにせ赤ちゃんが飲むものですから)また、実際飲ませてあげるのは、6時間よりもっと先になることなので、このように書きました。
例えば昼休みに搾って、会社出るのが17時で、保育園の迎え18時で、買い物にスーパーに立ち寄って帰宅19時とかだったら細菌学的にも、常温だとアウト!ですし、その状態の搾乳を赤ちゃんにあげるのは、やはり品質的に心配がありませんかね。SOLANIN 2010-02-05 00:37:39
3 ■無題
いつも勉強させてもらってます☆
質問なんですが、今風邪をひいてしまい、市販の薬を飲んでしまいました。
母乳はやらんほうがいぃんですか?
熱が37度あります。
RUKImama 2010-02-05 00:53:41
4 ■過去の記事は読まれましたか?
>RUKImamaさん
横レス失礼致します。
市販のお薬、飲まれましたか。
薬によっては、あげられます。
過去の記事に書いて下さってるかもしれません。
この一つ前の記事に過去の記事の探し方を書いて下さっていますので、読んでからご質問なさって下さい(^^
読んだ上で質問する際は、さきの「たまさん」のように質問されるといいと思います。
読まれた上での質問でしたらごめんなさい。
お大事に。
こぶた 2010-02-05 02:19:36
5 ■ありがとうございます
取り上げて頂き、ありがとうございました。
冷凍か冷蔵かのどちらにすべきか悩んでいたのですが、これで明確になりました。
搾乳は、出来れば職場で2回したいと思っていたので、搾乳機を二つ(●デラ社の手動式を使っています。私の住んでいる国でも看護婦はこちらを勧めて来ます)持って行くのも手かなと考えています。
ありがとうございました。
Reiko@Ottawa 2010-02-05 03:17:31
6 ■なるほど!
>SOLANINさん
時間経つと成分が変わってしまうんですね(^_^;)
家に帰ってすぐに飲ませるのは搾乳でなく直母の方が多いですしね☆
面倒がらずにちゃんと冷蔵・冷凍します!
たま 2010-02-05 08:23:15
7 ■なるほど~
あたしにもタイムリーな記事です!
便乗で悪いのですが質問です。
あたしの場合は、搾乳する時間なのか量なのか、お昼に搾った分が凍りきれないまま持ち帰らなければならない時があります。
その場合はそれ以上溶けないように保冷バッグに入れて持ち帰れば問題ないですか?
(カネソンさんの保冷バッグ使ってます)
あと、ほ乳瓶の消毒はもう8ヶ月なので必要ないと思ってましたがしたほうがいいのですか?
(手絞りなのでほ乳瓶使ってます)
よろしくお願いします☆
☆JIJI☆ 2010-02-05 10:12:38
8 ■Re:ありがとうございます
>Reiko@Ottawaさん
お役に立てそうで良かったです♪
SOLANIN 2010-02-05 22:44:07
9 ■Re:なるほど!
>たまさん
美味しく安全なカタチで飲ませてあげたいですね♪
SOLANIN 2010-02-05 22:47:28
10 ■Re:なるほど~
>☆JIJI☆さん
そういう場合はハンパに凍るより凍らせるよりも冷蔵がいいです。(保冷材で冷やしながら)
哺乳瓶などは、8か月ですし、薬液までは消毒しなくても、せいぜい使用前に熱湯通すくらいでいいと思います。
離乳食の食器までは普通消毒する必要ないので。
SOLANIN 2010-02-05 23:01:33
« パーマや毛染めと母乳育児。 | トップページ | 極端に少ない授乳回数は要注意です! »
「 ★仕事復帰との両立」カテゴリの記事
- 搾り残しによるトラブル回避のために出来ること。(9ヶ月)(2012.05.17)
- 仕事復帰しても、おっぱいを続ける秘訣は?(3ヶ月)(2012.04.16)
- 職場復帰時の研修のために断乳!?(2011.07.17)
- 夜間の授乳間隔について。(2011.03.22)
- 慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)(2010.11.19)