無料ブログはココログ

« 乳頭・乳輪に湿疹ができた! | トップページ | 赤ちゃんは「ヒモ」が好きではありませんか? »

2010年2月15日 (月)

尿路感染症と母乳育児。

おっぱいをあげることは、消化器系や呼吸器系の感染症、中耳炎等の発症を低下させることは過去記事にも書きましたので、みなさん憶えておられるかと思います。
それだけではなく、尿路感染症の発症をも予防することをご存知でしょうか?

完ミの赤ちゃんは完母の赤ちゃんに比較して、尿路感染症に罹るリスクは5倍も高いそうです。(涙)
尿路感染症の代表疾患でもある腎盂腎炎に罹ったことのある生後2ヶ月半〜6歳の幼児を調査したところ、おっぱいをあげていた期間が有意に短かったと報告されています。
つまり、おっぱいをあげていた期間が長いほど、離乳後も尿路感染症の予防効果は持続することが判っています。

おっぱいの予防効果は出生時が最高で、7か月時までに徐々に減少してくるのですが、おっぱい中のオリゴ糖と分泌型IgA抗体のおかげで、原因となる細菌が上皮細胞に付着しにくいことが防御のメカニズムになっているそうです。

★病院でも毎年何人もの尿路感染症の乳幼児が入院してきますが、振り返ってみますと他院出生の完ミの赤ちゃんが殆どで、完母の赤ちゃんは稀です。
完母の赤ちゃんで尿路感染症で入院となるのは、やはり7カ月以降の予防効果が減弱してきた時期であるとか、出生前及出生後の超音波検査で、水腎症が指摘されていた赤ちゃん等の理由がある場合のようですね。

おっぱいって凄いですね♪

コメント

1 ■こんにちは!
息子はちょうど1ヶ月前に、生後2ヶ月で尿路感染症で入院しました。そこで先天性の水腎症が発覚したのですが・・・。
今もまだ検査などで通院してます。
毎日薬も与えてはいますが、また炎症を起こしたら、と不安な気持ちでいました。
でも今回の記事で勇気付けられました!
息子にたくさん母乳を飲んでもらって、これからの戦いに備えようと思いますo(^-^)o
さんきち 2010-02-15 12:23:00

2 ■ほぇ〜(〃▽〃)
母乳とは本当に凄いですね。自分の体から作られているもので、人間って凄いですねぇ(´∀`)♪
SOLANINさん、コメントにお返事いつもとても嬉しいです。でも、睡眠不足は、体に良くないですから、返せない時もあって当たり前ですからね(>_<)しつこいですがお体を一番にしてくださいねm(__)m
エミキチ 2010-02-15 12:34:56 

3 ■無題
三人子供がいてますが、上二人はこのブログがあれば完母成功だったかも?の母乳不足と思い込み混合育ちです。保育園児という事もあり、中耳炎は何度かなりましたが、高熱が出ても痙攣無し、入院無し、尿路感染は考えた事も無し!腸も丈夫だと思います。よく育児書等に、赤ちゃんぐずる=母乳不足というのを簡単に書いて欲しくないですね。赤ちゃんはぐずって当たり前だから、ミルクの子供が増える原因だと思います。
トム吉 2010-02-15 12:58:54

4 ■無題
いつもブログを読んで、勉強させてもらっています。
うちの娘、6ヶ月半で尿路感染症になりました(涙)完母だったのに・・・と結構ショックでした。。
今回の記事を読んで・・6ヶ月半、7ヶ月近くだから予防効果が減弱してきたって事かな。と思いました。尿路感染症以外は風邪もひいてない娘。
おっぱい大好きな娘、、完母に自信もっていいですよね・・・。
chappy*** 2010-02-15 13:40:48

5 ■無題
母乳と尿路感染症が関係あるとはびっくりです!
確かに私自身は新生児から完ミだったのですが、しょっちゅう尿路感染症になるんです(ToT)
尿路感染症は高熱も出てかなりしんどいんですよね。
娘にはできたら同じ思いをさせたくないので、4月から職場復帰して保育園ですが母乳続けたい気持ちが一層強まりました(^-^)
らむね 2010-02-15 14:25:17

6 ■うちの娘
現在8ヶ月ですが、3ヶ月半の時に、尿路感染症で五日間入院させてしまいました。完母だったんですが、、、大腸菌が原因でした。オムツ交換に問題があったのだと思います。女の子という事で、気をつけていたつもりでしたが、かわいそうな事をしてしまいました。その後、オムツ交換の時は、特に気をつけているのですが、クセになることはないでしょうか?
yucca 2010-02-15 17:00:07

7 ■Re:こんにちは!
>さんきちさん
あげるだけでご利益があるのがおっぱいです。いや、ほんとにそうですよ。
SOLANIN 2010-02-15 19:18:10

8 ■Re:ほぇ〜(〃▽〃)
>エミキチさん
有難うございます。
最近セミナーや出張が続き、電車や高速バスの中で記事を書いています。
ミニパソコンで、なにやら打ち込んでる防毒マスクの人がいたら、それは私です。(笑)
記事書いたら爆睡しています。
SOLANIN 2010-02-15 19:20:27

9 ■Re:無題
>トム吉さん
仰る通りでございます。
あと、おばあちゃんの余計な一言もね。
だって、殆んどの方がミルク育児のサポーターなんですもの。(涙)
SOLANIN 2010-02-15 19:22:03

10 ■Re:無題
>chappy***さん
もちろんですよ。
決まってるぢゃないですか!
私が保証します。
SOLANIN 2010-02-15 19:22:54

11 ■Re:無題
>らむねさん
経験者の語る言葉は重いです。
お嬢さんのためにも長くおっぱいをあげてね。
SOLANIN 2010-02-15 19:24:48

12 ■Re:うちの娘
>yuccaさん
原因がおむつ交換だったとしたら、なりにくいと思います。
やはり、水腎症は手強いですが。
SOLANIN 2010-02-15 19:26:25

13 ■お返事、ありがとうございます
>SOLANINさん
お忙しい中、ありがとうございます。
娘は水腎症とは、言われた事はないのですが、調べた方がいいでしょうか?
娘が入院した時、隣のベッドの女の子も同じ尿路感染症で、娘より10日ほど長い入院で、しかも退院後に造影剤を注入する検査も受けたようです。娘はその検査もなく、二度ほどの通院(その間、薬の服用はありました)で治療が終わったのです。その後は、特に何事もないのですが、心配です。
yucca 2010-02-15 21:29:18 

14 ■Re:お返事、ありがとうございます
>yuccaさん
ほぼはっきりと原因が分かってらっしゃるので、そこまではしなくてもいいのではないでしょうか?
恐らく隣のベッドの女の子さんは、経過が長引いていたことや、(もしかしたら)繰り返していたかなどの理由で造影剤の検査になったのでしょう。
SOLANIN 2010-02-16 07:21:21

15 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
何度もありがとうございます。
調べるのは、しばらく様子をみてみます。
本当にありがとうございます。出産後、なにげにみつけたこのブログですが、本当に助かっています。最初はミルクと混合の時もありましたが、このブログで勉強させてもらったり、励ましてもらったり、自信をつけさせてもらったりと、完母でここまでこれました。感謝感謝です!
yucca 2010-02-16 10:20:45

16 ■水腎症は手強い…
娘は水腎症で経過観察中です…水腎症は手強いのですね(@_@;)
熱が出たら尿検査と言われましたが、尿路感染症にかかると発熱の他にどんな症状がでるのでしょうか?
おしっこの出にも影響するのでしょうか。
入院になったら、また直母から遠ざかりますね。それだけは防ぎたいです(>_<)
はるか 2010-02-16 15:03:44

17 ■尿路感染症
>はるかさん
うちの娘がなった時は、突然に発熱しました。3ヶ月半の時でしたので、言葉も言えない時で、うなってました。夜中に、39度を越えた発熱で、インフルエンザだと思い、救急で診てもらったんです。そしてそのまま入院となりました。入院中は、私がずっと付き添い、授乳しました。入院しても、おっぱいはあげられると思いますよ。
yucca 2010-02-16 18:27:48

18 ■ありがとうございます
>yuccaさん
熱以外には目に見えた症状はないのですね。
yuccaさんは入院中も授乳できたのですね。ちょっと前に別件で入院したときは授乳できなかったのと、他の記事で“入院中に授乳もできず”とあったので心配でした。
感染症にならないことを願うばかりです。
はるか 2010-02-16 20:08:39 

19 ■Re:ありがとうございます
>yuccaさん
きっかけは「なにげ」であっても気が付けば毎日の生活に深く浸透していたりして。
ご愛読いただいて有難うございます。
SOLANIN 2010-02-16 21:53:32

20 ■Re:水腎症は手強い…
>はるかさん
そうですね。
風邪を引いてもまず尿検査はしてもらったほうが無難ですね。
症状ですか?
腹痛を訴える子もいます。
赤ちゃんの場合は分かりにくいですが。
万一入院であっても付き添いが出来る病院だったらおっぱいから離れたりはしませんよ。
SOLANIN 2010-02-16 22:16:13

23 ■完母なのに生後2ヶ月半で発症
はじめまして。
完母で育てていた生後2ヵ月半の息子が尿路感染症にかかりました。
9日間の入院中にエコー検査と腎動態(レノグラム)検査をしましたが、特に異常は認められず。
感染は「たまたま」と先生は言いながらも、念のために大学病院でエコー検査を受けてくるようにおっしゃいました。
膀胱尿路逆流症の可能性があるとのこと。
大切に育ててきただけに、なんだか自信を失ってしまいました。
このブログを見つけて、めげずに完母を続けていこうと、ちょっぴり自信が戻りました。(パッドからあふれるくらい母乳が出るくらいなので)
これからも、拝見させていただきます。
ちかひろろ 2011-08-05 10:07:19

24 ■Re:完母なのに生後2ヶ月半で発症
>ちかひろろさん
カラダの器質的なことが原因だったようですね。
でも、おっぱいッ子だから回復は順調に行ってくれると思いますよ。
私もお祈りしていますね。
SOLANIN 2011-08-05 10:34:06

« 乳頭・乳輪に湿疹ができた! | トップページ | 赤ちゃんは「ヒモ」が好きではありませんか? »

★免疫」カテゴリの記事