愛と嫉妬は紙一重です。
読者さんの中には上にお子さんのおられて妊娠中の方、これから2人目、3人目を検討しておられる方も少なからず居られるかと思います。
そして、殆どのお母さんが悩まれるのが上の子さんへの対応なんですね。
「赤ちゃんに焼餅を妬いて意地悪しないかな?」「赤ちゃん返りが激しかったらどうしよう?」など、色々な心配が尽きないかと思います。
どうしたらいいのでしょうか?
なるようになるさという考え方も有りますが、できればスムーズに、行くといいなぁと思いませんか?
上の子が赤ちゃんにちょっかいを出す⇒お母さんが叱る⇒さらにいたずらに拍車がかかる・・・というパターン、聞いたことがありませんか?
これはですね、妊娠中からの上の子さんとの関わり方が拙かったからなんですね。
上の子さんが焼餅を妬くのは、お母さんが大好きでお母さんを誰かに取られるのではないかという漠然とした不安を抱くからですね。
例えば、おなかにパンチやキックをした時、「赤ちゃんが痛いから止めて!」と言ったら、上の子さんはさらに追い打ちをかけるように、技を繰り出すものです。
この言葉かけはブッブーですね。
では、ピンポンの言葉かけはどんなものでしょうか?
それは、このシチュエーションであれば、「お母さんおなかが痛くなるから止めてほしいな。」です。
大好きなお母さんを傷つけたくはないからハッとした表情になりますよ。
分かりますか?
“赤ちゃん”を主語にしないで“お母さん”を主語にするのですね。(←ここ重要です。)
コトあるごとに逆らってしまう偏屈者?の上の子さんには「おなかに赤ちゃんがいる時はお母さんはいつもより幸せなのよ。○○ちゃんがおなかにいる時もそうだった。」「赤ちゃんがおなかにいる時は、カラダがしんどいことも有るけど、○○ちゃんがお手伝いしてくれたから助かっちゃうな。ありがとうね。」等の言葉かけを繰り返し、10か月になるまでに、家族みんなで赤ちゃんを迎えるんだという機運を高めていきましょう。
「弟や妹が出来るんだ。」という自覚を高めることは、重要ですよ。
妊娠中からおなかの赤ちゃんへの胎教と共に、お兄ちゃん・お姉ちゃんになるココロの準備をしてきたお子さんは出産にも立ち会いたがりますし、赤ちゃんの受け入れが大変スムーズです。
幼稚園・保育園・小学校から大急ぎで帰って来て、赤ちゃんのお世話をしたがる気立ての優しいお子さんになってくれます。
「お兄ちゃん・お姉ちゃんがお留守の間、赤ちゃん泣いてたよ。寂しかったのかな?」なんて言おうものなら、登園・登校前に「早く帰って来るからね。良い子にしてるんだよ。」と赤ちゃんの頭を撫でて語りかけるお子さんもいるくらいです。
きっと、赤ちゃんのことが愛おしく感じられるのでしょうね。
どうしようと悩み手を拱くのではなく、今こそ絶好のチャンスなんだと考えてくださいね。
コメント
1 ■なるほど
良い事聞きました。まだまだ先になると思うけど 赤ちゃんが出来たらうまく言い聞かせたいと思います。
情報ありがとうございました。
★ayayan★ 2010-02-26 00:58:28
2 ■二人目妊娠中
その話しを聞き『お母さん』を主語にするよう気をつけてました~。
赤ちゃんが生まれてすぐの頃、赤ちゃんがぐずると上の子がさらにぐずるように!(T-T)
赤ちゃんに駆け付けたいのをグッと我慢して 赤ちゃんを泣きっぱなしにし、上の子をギューっと抱きしめてあげていたら満足したのか『ママ、○○ちゃん泣いてるよ。抱っこしてあげて♪』と言ってくれました。
上の子がお姉ちゃんになった瞬間でした。
ウサコ 2010-02-26 02:08:24
3 ■無題
あたしも次女を妊娠中は、よく「○○ちゃんも同じだったよ」ってよく話してました~
今も、この服はお兄ちゃんもお姉ちゃんも着たんだよ~って話すと、嬉しそうにしています(^^)
「かわいくってたまらん!」と言ってるので、うちは言い聞かせ成功してますか??
上2人はあかちゃんを取り合ってます(笑)
まみ 2010-02-26 03:10:57
4 ■まさに☆
今回の妊娠中の時に『赤ちゃん動いたよ。にぃにと遊びたいって蹴ってるよ♪』と真ん中の子に言うと『ホント!?遊びたいなぁ』とお腹を撫でてくれました(*^o^*)
意識しての話し掛けではありませんでしたが、出産後はかなり赤ちゃん子になってベビにいつも寄り添っています。
今ではベビが泣くと誰より真っ先に真ん中の子が駆け付けあやしています(まぁ、あやし方はかなり危なっかしいですが…)
ミルクティ 2010-02-26 04:21:08
5 ■無題
なるほど、勉強になります。赤ちゃん主体で話しちゃうと、赤ちゃん優先されていて上の子にとっては面白くないんですね。
いまはまだまだですが、これからふたりめを考えるときには、忘れないようにしたいです。
わかw 2010-02-26 04:37:40
6 ■無題
昨日二人目出産したばかりです、タイムリーな記事ありがとうございます(^o^)
あずみ 2010-02-26 06:14:32
7 ■無題
私も2人目妊娠中は、赤ちゃん動いた♪ねぇねもよく動いてたんだよ~(^O^)産まれてからもよく動いて可愛くて可愛くて(親ばかぶりを発揮)今も可愛いけど~ハグハグ(〃▽〃)と、とにかく毎日言って、毎日ハグしてました…いや、継続中です(笑)そのせいかほとんど赤ちゃん返りはなかったです♪毎日どっちがお母さん?!という勢いで、下の子の面倒をずっと見てくれてとっても助かってます(*^□^*)
エミキチ 2010-02-26 08:31:39
8 ■いつもありがとうございます
愛読してます!!
本当に『痒いところに手が届くブログ』です。
なるほど・・・逆に私が子供だったら突然、何の知らせもなく母の体を陣取って、しかも優先権を得て・・・
なんてちょっとあせります!いや!!寂しいです!意地悪でなはく不安ゆえの行動なんですよね
いつもながら納得&助かるお知恵でございます!!ありがとうございます。と言っている私の背中には若が寝ています・・・
おへちゃ 2010-02-26 08:55:26
9 ■Re:なるほど
>★ayayan★さん
是非ご活用くださいね♪
SOLANIN 2010-02-26 09:27:40
10 ■Re:二人目妊娠中
>ウサコさん
感動的な瞬間ですね!
SOLANIN 2010-02-26 09:29:54
11 ■Re:無題
>まみさん
ええ。
成功していると思います。
小さいお父さん・お母さん状態なんでしょうね。
目に浮かぶようです。
SOLANIN 2010-02-26 09:30:59
12 ■Re:まさに☆
>ミルクティさん
お母さんの働きかけが上手く言ってるってことですね。
危なっかしいトコロは、見守りつつお願いします。
SOLANIN 2010-02-26 09:32:20
13 ■Re:無題
>わかwさん
その日が来たら是非ともご活用くださいね。
SOLANIN 2010-02-26 09:33:04
14 ■Re:無題
>あずみさん
まずはご出産おめでとうございます。
おっぱいが上手くいきますように!
SOLANIN 2010-02-26 09:33:54
15 ■Re:無題
>エミキチさん
素敵です!
良い関わり方をされているから、たとえ甘えん坊であっても、何となく自覚が生まれてくるんですね。
SOLANIN 2010-02-26 09:35:25
16 ■Re:いつもありがとうございます
>おへちゃさん
使える日が来たら活用してくださいね。
SOLANIN 2010-02-26 09:36:37
17 ■無題
今まさにその状態です。
2歳になったばかりの子と5ヶ月の子の育児で悩んでいたところでした。
顔面を叩く、お腹を叩く、足や手を噛む・・・
その度に「赤ちゃんが痛いからやめて!!」
その言葉でより一層拍車がかかっているのはわかっていたのですが、じゃどうすれば・・・?と悩んでいたんです。
参考に実践してみます。
いつもいつも本当にありがとうございます!!
ちゃいちゃい 2010-02-26 09:58:52
18 ■そろそろ
次を考えようと、今私の身体はチャレンジウィークに入ってるのですが、仕事で毎日午前様の旦那(T^T)。上が3歳になるまでに欲しいのですが、そうすると母ちゃん取られた感MAXの時期でしょうね。
主語をママに…なるほど~。寝る前に「一緒にお片付けしよ♪」と言っても全く聞かず、「お母さん眠いな~、一緒に寝たいな~」とコックリするふりすると、急いで片付けて寝室まで引っ張ってくれます。言い方次第なんですねぇ。しっかり言い聞かせよっと。
ミランダ 2010-02-26 10:08:04
19 ■今日☆
主人と話をしていたところでした☆
二人目を希望しているので
妊娠中の長男2歳の自然卒乳までの心の影響や
私たちの長男への接し方などです☆
今!聞けてよかったです☆
ありがとうございました!
はぴこ 2010-02-26 18:09:33
20 ■無題
再レスです…
実は生まれた子が、口唇口蓋裂で
今はミルクを口唇口蓋裂の子用の乳首であげてます(^o^)
母乳が搾乳できるまでになれば直母はむりだけど 飲ませられそうです(^o^)
できる限り頑張ってみます(^o^)
あずみ 2010-02-26 20:36:13
21 ■Re:無題
>ちゃいちゃいさん
赤ちゃんが痛いからといっても、上の子さんってピンとこないのですね。
今からでも遅くないので、根気よく伝えて行きましょうね。
SOLANIN 2010-02-26 21:50:28
22 ■Re:そろそろ
>ミランダさん
お久しぶりでございます。
子どもにとっていつもお母さんは一番大事な人なんですね。
ここで寝かせると、大変だと思うのですね。
モノは言いようなんですね。
SOLANIN 2010-02-26 21:53:53
23 ■Re:無題
>あずみさん
そうだったのですか!
妊娠中からIC(病状説明等)はあったのですか?
何とか搾乳をあげられるようになるといいですね。
SOLANIN 2010-02-26 22:17:47
24 ■Re:今日☆
>はぴこさん
おおお。
グッドタイミングな記事だったのですね。
良かったです。
SOLANIN 2010-02-26 22:19:19
25 ■無題
妊娠中は確認できてなかったんですよね(^^;;出てきてからわかったのです(^^;;
今日から搾乳始めました、ほんの少しですが。
レスレスになって、記事から話がそれてしまいすみません(^^;;
あずみ 2010-02-27 09:44:04
26 ■Re:無題
>あずみさん
いえいえ。
そうだったのですね。
ほんの少しでもいいんです。
あげることに意味があるから。
SOLANIN 2010-02-28 00:49:37
« おっぱいの栄養部分 | トップページ | ここ10日間くらい、離乳食を食べません。(汗) »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)