無料ブログはココログ

« 風邪引きの後うんちが緩い。 | トップページ | 赤ちゃん以外の人がおっぱいを飲むと・・・? »

2010年2月22日 (月)

肺炎球菌ワクチン『プレベナー』について。

世界的に見れば肺炎球菌ワクチン「プレベナー」が認可・導入されるのは日本が98番目の国だそうです。(そのうち定期接種している国は40カ国。)
定期接種にしている国々では肺炎球菌が原因の肺炎や細菌性髄膜炎や菌血症や中耳炎の予防に大変効果があり、それらの疾患の発症率が80〜98%も減少しているそうです。

肺炎球菌ワクチン「プレベナー」は日本国内では2010年2月下旬(正にもうそろそろですな。)から実用化され、任意接種に振り分けられました。
また、このワクチンは不活化ワクチンなので、ヒブや三種混合のように複数回の接種が必要です。
ヒブとこのワクチンを接種すれば、細菌性髄膜炎の殆どの発症を制圧が出来そうな勢いがあります。

以前ヒブワクチンの記事を書いた時は、導入間もないこともあり、少し懐疑的な記事を書きました。
ヒブ導入から1年以上過ぎ、安全性に問題のある事象も起きていないようですね。
VPDという概念には共感していますが、かつて我が子にさせた任意接種で私にはとても後悔する出来事があったので・・・
ずるいのかもしれませんが新しいワクチンが認可されたからと言って、直ぐに飛びついていいのかな?と慎重になったのですね。
自分の子供が受けたことが無いワクチンなのに、(←該当年齢でないため、今後も受けさせることが不可能なんですね。)軽々しくワクチンメーカーのお先棒を担ぐような記事を書いお勧めしていいものなのか?と思ったのですね。

コメント

1 ■有り難いです☆
ヒブワクチンの時もでしたが、このように新しく導入される任意予防接種などの詳しい情報は、かかりつけ医があっても定期的に病院に行くわけではないので知らないうちに進んでたと言うことが殆どなんです...我が家は数ヶ月前に転居してまして 生後からの かかりつけ医が変わってしまったので尚更です。特に子供限定などの医療情報の入手は難しいですね。意識して色々な情報に目を配りたいと思います☆
はぴこ 2010-02-22 15:49:54

2 ■無題
初めて聞いたワクチンです。とても勉強になります。ヒブもまだやるかどうか悩み中ですが、また新たなワクチンがでてきましたね。ヒブは受けたほうがよいのですかね?
ふみ 2010-02-22 16:53:21

3 ■ありがとうございます!
質問にお応えしていただいて記事をアップしてくださってありがとうございます!
予防接種については家庭によっていろいろな考え方があって、私も自分の立場を気ね兼ねているのですが、こうやって意見を聴けることをとても嬉しく思います。
私はやっぱり受ける方向で行こうかな…と思いました。また何かあったらよろしくお願いします!エントリーいつも楽しみにしています♪
ひまわり 2010-02-22 17:04:58

4 ■こんにちは
今朝かかりつけの小児科も含め、地元の何件かの小児科に問合せたところでした。
総合病院は「会議にかけないとなので、予約を受付けるにはまだ時間がかかるかもしれません」かかりつけは「何も詳細が決まってないので、申し訳ありません」という話でした。HPをさがすと予約を受付中のところ(他県ですが…)もあり、 次男は10ヶ月から保育園に入るので、出来るだけ早く受けさせたいと思ってます。
洋梨ママ 2010-02-22 17:32:02

5 ■Re:有り難いです☆
>はぴこさん
完成度の低い記事で済みません。
ワクチンの記事はいつも書いていて難しいです。
SOLANIN 2010-02-22 18:33:10

6 ■Re:無題
>ふみさん
ここ1年、目立った副反応も耳にしませんね。
私の勤務先でも予防接種日の患児の5人に1人はヒブ接種目的ですね。
細菌性髄膜炎予防にはこの2種類の予防接種が効果的なのは間違いないです。
後はやりくりして、予防接種の予算を捻り出すことが待ち構えています。
任意接種なので高いですからね。
SOLANIN 2010-02-22 18:41:59

7 ■Re:ありがとうございます!
>ひまわりさん
予防接種に緘しては自分のオピニオンだけ述べたらいいというわけではないので、記事を書くのが難しいです。
済みません、こんな記事で。
SOLANIN 2010-02-22 18:44:08

8 ■Re:こんにちは
>洋梨ママさん
そうなんです。
予防接種が認可されても即日接種開始というわけではないのですね。
大きな病院では診療部で討議して導入するか否かを決めなくてはならないので小児科ドクターの一存で決めるようなものではないそうですよ。
導入決定し、万一自分のところの患児に副反応が出たらどうしよう?自分の子どもにその予防接種を打てるか?等、口にこそ出さなくてもどの小児科のドクターも心の片隅に抱く想いだそうです。
SOLANIN 2010-02-22 18:49:33

9 ■無題
>SOLANINさん
コメントありがとうございます。かかりつけの小児科に奨められていたのですが、商売気のあるお医者さんなので、利益とか?そういうことで勧められているのか?っと同時にかかりつけの耳鼻科の先生に聞いたら、うちの子にはまだ受けさせないね…っとのこと。ずっと悩みましたが、たまたま今日の読売の投書欄にて勧めるコメントなど全てを考慮して、今、受けといたほうがよいような気がするので、明日予約いれます。その新しい予防摂取も小児科で聞いてみますね。ありがとうございました。
ふみ 2010-02-22 23:03:02

10 ■Re:無題
>ふみさん
すごく聞き難い質問かもしれませんが、「ドクターは自分のお子さんにも率先して接種されますか?」とお尋ねしても良いかもしれませんね。
SOLANIN 2010-02-23 10:22:02

11 ■無題
>SOLANINさん
耳鼻科の先生も同じ事を言っていました。ただ小児科の先生は子供なしで夫婦でやっていて、基本的に薬などばんばん処方します。近所だとそこしか小児科がないので行っています。二回ほどやんわりと相談したところ、最後に言われたのが、「万が一この病気になったらやっておけばよかったと後悔する…」っと言われました。
ふみ 2010-02-23 20:28:51

12 ■Re:無題
>ふみさん
あ〜なるほどね。
お子さんがいらっしゃらないんですか。
そういうことですか。
確かに感染して細菌性髄膜炎になれば大変ですからね。
それは分かりますがねぇ・・・
SOLANIN 2010-02-23 21:15:15

13 ■無題
>SOLANINさん
何度もありがとうございました。予約はとりあえず28日にとれたのですが、やはりギリギリまで悩みそうです。
ふみ 2010-02-24 00:36:48

14 ■Re:無題
>ふみさん
赤ちゃんの体調を整えましょうね。
なんか変だなという時は見送って下さいね。
SOLANIN 2010-02-24 19:35:27

15 ■その後
>SOLANINさん
結局、前夜に熱を出してヒブ接種は先のばしになりました。病院にいったついでにこのワクチンのことを聞いたら、風邪が治ったらヒブと一緒にうつといいよ!と勧められました。一回9500円で二回だそうです。ヒブは一回7500円で今からなら二回だそうです。旦那に相談してもわからんから、その先生がいいというなら打ったほうがいいんじゃないの?っと…
この先生の軽いのりで接種すべきか、また悩みが増えました。
ふみ 2010-02-26 22:52:17

16 ■Re:その後
>ふみさん
困りましたね。
打つとしたら体調のいい時にしましょうね。
SOLANIN 2010-02-27 08:09:11

17 ■過去記事にすみません。
大変お忙しい所申し訳ありません。
メッセージが送れないようになっていたのでここから質問させて頂きます。
ヒブワクチン接種についてですが、
ワクチン接種をしようと近くの小児科に連絡したところ、年内は予約いっぱいで早くてキャンセルのでた11月になると言われました。
初回が11月接種となると娘は9ヶ月になっており、ワクチン接種は3回となります。
通常ヒブワクチンは4回接種ですが、4回接種に比べて3回接種になるとワクチンの予防効果などには差が出てくるのでしょうか?
少し疑問に思ったので質問させていただきました。
記事は一通り読みましたが、もし似た様な質問がありましたら申し訳ありません。
ダッフィー 2010-05-19 10:20:51

18 ■Re:過去記事にすみません。
>ダッフィーさん
回数の差は単に月齢によるもので、効果は同じだと聞いています。
SOLANIN 2010-05-19 11:51:18

19 ■Re:Re:過去記事にすみません。
>SOLANINさん
お忙しいところ、早速のお返事ありがとうございます。
またこのような形で質問してしまい申し訳ありませんでした。
回数による効果の違いはないようなので安心しました。
11月までインフルエンザb型にかからないよう気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
ダッフィー 2010-05-19 12:05:44

20 ■Re:Re:Re:過去記事にすみません。
>ダッフィーさん
いえいえ。どいうたしまして。
これからも過去記事をご活用くださいね。
SOLANIN 2010-05-19 13:23:25

« 風邪引きの後うんちが緩い。 | トップページ | 赤ちゃん以外の人がおっぱいを飲むと・・・? »

★予防接種・抗体接種」カテゴリの記事