お米でもアレルギーになることがあります。
日本人の主食はお米ですが、最近はお米でもアレルギーの出る赤ちゃんがおられます。
西日本新聞の2月9日の記事にもお米アレルギーに関する実例が掲載されている旨、読者さん(☆JIJI☆さん)から報告を受けました。
(西日本新聞を購読しておられる方は記事を読んであられるでしょうから、既にご存知かもしれませんが。
非常に興味深いので以下、プチメに書いてくださったことを転記いたします。(ほぼ原文ママ)
あるお母さんの息子さんが生後3ヶ月の時に、ほお、頭、耳の後ろ、ひじやひざの関節の裏など、肌が真っ赤になり、じくじくとした汁が流れ出すアトピーのような症状が出たそうです。
独身時代から旬の野菜を食べたり、料理も手作りしたり、母乳は血液からできることを考えて肉や脂ものは避け、猛烈にお腹がすく授乳期の間食もお菓子でなく、有機米のおにぎりを食べるなどして食事には人一倍気を使っていたそうです。
乳腺炎を診てもらった助産師から小児科を紹介されましたが、予約は1ヶ月待ちだったそうです。
電話口で症状を聞いた看護士さんが、「お母さんは飯と麦を止め、かぼちゃ、いもを主食にし、油を控えてください」と助言されたそうで、実行するとその日から症状は改善したそうです。
いざ受診すると、原因は、毎食食べているお米だったそうです。
お母さんは、卵や牛乳、植物油はアレルギーの原因になりやすいからと、せっせと米を食べていたそうです。
しかし、その米をよく噛まずに食べていたことでアミノ酸まで分解されず、それが体調を崩した状態になると腸から分子量の大きなポリペプチドとして吸収されてしまう。
それが血液を通して母乳となり、それを飲んだまだ未熟な赤ちゃんの腸管をそのまま通り、皮膚から排出される時に強烈な痒みとなりアトピー症状が出る。
というものでした。
この記事を読んでびっくりしたのはお米でもたんぱく質が約6%含まれていて、きちんと分解されないとアレルゲンになるということです。
子育て中で時間がないからといって噛まずに食べるとこんな落とし穴があるんだってことは知られていないのではないでしょうか?
もちろんすべてのお母さんがあてはまる話ではないのですが、これは母乳のお母さんが知ってて損ではないですよね?
昨年初夏頃に「アレルギー予防とお食事」ということで連作の記事を書いたことがありますが、早食いは良くないと書いていたこと、憶えていらっしゃる読者さんはおられますでしょうか?
お米がダメで粟や稗や黍を食べなくてはならない赤ちゃんも居られます。
大変そうです。
気をつけましょうね。
コメント
1 ■!!
米に含まれるタンパク質が分子の大きいまま吸収されると、そのタンパク質に対するアレルギーを持つ人は反応が出る、ということですよね。
主人はアトピーが酷い方なのですが、無類の米好きの早食い。
もしかして関係あるかも?と思ってしまいました。
息子に体質が遺伝しているかも知れないので、私も早食いに気をつけます。
lohaloha 2010-02-17 00:14:02
2 ■同じ記事を読みました。
我が家も西日本新聞をとっているので同じ記事を読みました。
特に玄米を食べている方は一口50回は噛まないと消化しきれないとのことで驚きました。
早食いは百害あって一利なしなんですね。
気を付けたいです。
ムツキ 2010-02-17 00:16:13
3 ■無題
まったく知りませんでした。
驚きましたが…
私はもともと食べるのが遅くて…子供が出来てからもノンビリ食べていました。子供が泣くと早食いしなくちゃなぁ~と思いつつも出来なくて~
でもそれが子供の為には良いことだったんですね!良く噛んで食べることはやはり良いことなんですね!
今まで通りゆっくり良く噛んで食べたいと思います。
ことこ 2010-02-17 00:46:51
4 ■大変だ~
早食い代表選手の私(*_*)
気をつけなければ‥
お米の食べれない人生なんて可哀想すぎる(*_*)
よく噛み分解すれば防げるのですね!
あも嬢 2010-02-17 00:55:06
5 ■無題
うわぁ((+_+))よく噛んで食べます!
お米が食べられないと大変ですもんね…
まみ 2010-02-17 02:56:18
6 ■Re:!!
>lohalohaさん
良く噛むことはそれだけで食養生ですからね。
早食いは大食い選手権の方に任せておきましょう。
SOLANIN 2010-02-17 03:07:29
7 ■Re:同じ記事を読みました。
>ムツキさん
そうです。
玄米はヘルシーだけど食べ方を間違えないようにしたいですね。
SOLANIN 2010-02-17 03:08:32
8 ■Re:無題
>ことこさん
たまたまとは言え、のんびり食べておられることは、とてもよいことなんですよ。
「早食いはは薬害あって一利なし」という過去記事があります。
ご参考までに。
SOLANIN 2010-02-17 03:10:15
9 ■Re:大変だ~
>あも嬢さん
そうです。
唾液の働きは凄いんです。
アレルギー関連の過去記事も読んでね。
SOLANIN 2010-02-17 03:13:23
10 ■Re:無題
>まみさん
そうです。
お米が食べれないのは辛い・・・
低グルテン米とか開発されてますが、食味がイマイチですな。
SOLANIN 2010-02-17 03:15:25
11 ■落とし穴ですね…
母乳には米が良い♪と言われてますものね…。
ベビちゃんの美味しいオッパイの為と食べていたお米にこんな落とし穴があったなんて\(+×+)/
私は雑穀米を食べてるのですが、かなり早食いしてます…。
泣かれる前に食べ終わらなくちゃ!とか、泣いてるから早く食べなくちゃ!と気持ちが焦るんですよね(*_*)
でもアレルギーを引き起こす原因になってしまうなら、抱っこして歩きながらでも良く噛んで食べる事にします!
ミルクティ 2010-02-17 04:22:05
12 ■Re:落とし穴ですね…
>ミルクティさん
唾液は賢いです。
良く噛むことは唾液の分泌を促します。
せわしないですが、歩きながらでも抱っこしてでも食べるのも一手かもしれませんね。
スリング使うとカラダの負担が減りますよ。
SOLANIN 2010-02-17 05:24:32
13 ■米アレルギー
実母が米アレルギー気味です。せんべい好きなのに。よく噛むよう伝えます。
私も早食いです~気をつけてますが癖でなかなか…
自分のおやつにサツマイモとカボチャでしたが、ここのとこ油断してチョコに手を出してました。
娘のよだれかぶれが広がりつつあるので、関係あるのかな~
犬と散歩中 2010-02-17 08:02:55
14 ■無題
記事はまだ読んでいませんが
長崎新聞の記者さんが、ウチの店に取材に来られたときにおっしゃっていました。
子育て応援隊☆じゃっきーまま 2010-02-17 09:56:55
15 ■無題
驚きました…
確かによく噛まず急いで食べることも多々あります……
このおかあさんはお肉を控えるなどしてえらいなぁと思うのに、日本人の主食がアレルギーになるとは…
またひとつ勉強になりました。
ぴち 2010-02-17 10:44:37
16 ■初コメです
米好きの早食い・・・
今の私にあてはまっています(><;)
気をつけます。
今回も勉強になりました(^_^)
あいにぃ 2010-02-17 11:02:29
17 ■早食い…
前仕事柄、早食いがちな私(保育士でした)
以前の記事を妊娠中に読んで、ゆっくりとたべる意識を、持っていましたが、いざ子育てが始まると、ついつい早食いに(*_*)
さらに気を引きしめて、カミカミしていきます!!
ポムちゃん 2010-02-17 11:57:27
18 ■ありがとうございます♪
早速記事にしていただき、ありがとうございます!
稚拙な説明文で伝わるか不安でしたが、大丈夫だったでしょうか?
あたしも改めて気をつけようと思います!
☆JIJI☆ 2010-02-17 12:55:52
19 ■不安で仕方がないです。
今回の内容は、夫と共々青ざめてしまいました。
まさか、お米アレルギーなんて・・・と。母親の早食いがこんなにも影響するなんて驚きです。
私も職業柄(手術室看護師)10分かけずに食事を済ませる環境に慣れすぎてしまっています。
今のうちから気をつけて妊娠期を過ごしたいと思います。
ただでさえ、夫の方が一家そろってアレルギー持ちなので・・・。神経質になってしまいそうです。
hiro-n 2010-02-17 14:40:03
20 ■娘が気になってつい早食い
生後6ヶ月の娘が気になってつい早食いになってしまいます。よく噛まなきゃいけないことは意識しつつも、気が付くと早食い・・・。自分の消化に悪いだけでなく、アレルギーの原因にもなりうるのですね。改めて気をつけなければ、と思いました。貴重な情報、ありがとうございます!
wolly 2010-02-17 18:27:18
21 ■私の親友も・・
私の親友も上の子がアトピーで、いも、特定の野菜、海藻しか食べられない時期がありました。3歳くらいまでおっぱいを飲ませながら、加工品は一切口にせず、食べられる限られた食材を工夫して全部手作りしていました。3歳を過ぎた頃から、少しずつ食べられるものが増えて湿疹もよくなって、もうすぐ中学生です。とても元気です。今も、食べられないものはありますが、親子ともポジティブで、手作りを楽しんでいますよ。
いちご 2010-02-17 20:38:01
22 ■我が子も
6ヶ月の息子も米アレルギーかもしれません。
生後2ヶ月頃から完母になったためかお腹がすき、ご飯を山盛り(しかも早食いで)食べる日が続いていました。
そして4ヶ月頃から頭をかゆそうにし始めた息子…。わたしのご飯をコシヒカリからササニシキに変えたらかなり治まったのですが、たまにコシヒカリを食べるとかゆがります。
最近離乳食を始めたばかりですが、重湯(ササニシキ)を食べさせたらやはりかゆがったので、イモやカボチャなどの野菜を中心に回しています。
記事を読み、いまさらかもしれませんが、よく噛んでなるべくわたしの体の中で消化するように気を付けたいと思います。
hamcoco 2010-02-17 21:39:14
23 ■Re:米アレルギー
>犬と散歩中さん
・・・かもしれません。
母乳育児中でチョコは桶という方は誰に聞いても言われませんね。
チョコ断ちしてかぶれが拭けば疑惑のチョコと考えて差し支えないでしょう。
SOLANIN 2010-02-17 22:05:28
24 ■Re:無題
>子育て応援隊☆じゃっきーままさん
お店・・・ですか?
ちなみに何屋さんですか?
SOLANIN 2010-02-17 22:07:54
25 ■Re:無題
>ぴちさん
食材の選択も然り、食べ方も然りなんですね。
SOLANIN 2010-02-17 22:12:43
26 ■Re:初コメです
>あいにぃさん
初コメ有難うございます。
育児中はありがちですからね。
でも予防もまた可能なんですね。
SOLANIN 2010-02-17 22:13:38
27 ■Re:早食い…
>ポムちゃんさん
噛むことはお母さんの過食も防げます。
体重が落ちてきたらラッキーですもんね。
あ、でもポムチャンさんは、ダイエット不要な方だったかな?
ご無礼をお許しくださいね。
SOLANIN 2010-02-17 22:19:01
28 ■Re:ありがとうございます♪
>☆JIJI☆さん
基本原文ママにしました。
分かり易い文章だったと思いますよ。
情報提供していただき有難うございました。
SOLANIN 2010-02-17 22:20:31
29 ■Re:不安で仕方がないです。
>hiro-nさん
あ~、でも、ストレスも良くないですから、旦那さんと一緒に、「のんびり食事タイム選手権」開催してもらい、「よく噛んだで賞」のための、500円貯金するとか、楽しみながらやっていきましょうね。
SOLANIN 2010-02-17 22:25:22
30 ■Re:娘が気になってつい早食い
>wollyさん
唾液は消化を助け、アレルギーの誘引物質にまでんさようするのですから、やはり唾液がたくさん出るよう、よく噛むことは大切なんですね。
SOLANIN 2010-02-17 22:37:02
31 ■Re:私の親友も・・
>いちごさん
凄くポジティヴなんですね。
アレルギーをばねに変えて、工夫してお食事を作られるなんで、口で言うには簡単だけど、真なみなみならぬ継続した努力が必要なんだと思います。
SOLANIN 2010-02-17 22:44:25
32 ■Re:我が子も
>hamcocoさん
ちょっと硬いお米ですが、北海道で作付けされてる「ユキヒカリ」は米アレルギーの方に合うお米とのことです。
SOLANIN 2010-02-17 22:46:23
33 ■早食い気を付けねば!!
お掃除の松居一代?さんの長男さんは生後まもなく湿疹がでて、最終的に松居さんは授乳のためにサツマイモしか食べられなくなったそうです。
少し大きくなってから、漢方の先生にめぐり合い、漢方薬をもらいに中国まで行って、日本に持ち帰り煎じて飲んで克服されたそうですが。
米屋の娘としては、近代栄養学での、米=炭水化物という単純なくくられ方は納得がいかないです。
あらゆる食物はいろんな栄養素を含んでいますからね。
マイナス10kg 2010-02-18 00:09:41
34 ■Re:早食い気を付けねば!!
>マイナス10kgさん
昔の人はたんぱく質の主な供給源としてお米などの穀類だったそうですからね。
低グルテリン米とか、いろいろな品種が開発されてきていますね。
お米がアレルギー源だから授乳中に食べてはいけないのではなく、要は食べ方に気をつけようということですね。
ここまでのコメントに誤読が無くほっとしています。
SOLANIN 2010-02-18 10:07:40
35 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
お店は自然食品や無農薬野菜などの販売しています。
助産師さんに来ていただいて、母乳&育児のための料理教室やベビーマッサージなどの講習もしていただいています。
子育て応援隊☆じゃっきーまま 2010-02-18 10:12:40
36 ■初めまして
コメントも読んでみたいなぁと思い、最初から呼んでます。
やっとここまで来ました。
お米のアレルギー、大変そうですね。
私は早食いではないけれど胃が弱いので…p(´⌒`q)
今まで以上に気をつけようと思います。
為になる記事、ありがとうございますm(_ _)m
たむ 2010-06-28 14:43:20
37 ■Re:初めまして
>たむさん
有難うございます。
コメントの返信をしたり、横レスが入ったりして、記事は完成度を高めると思ってます。
また、過去記事にコメントいただけると、記事が甦るようで嬉しいです。
SOLANIN 2010-06-28 20:31:15
39 ■初コメします
僕は米アレルギー当事者です。
ふと米アレルギーを検索してたら行き着いたので、米アレルギーに悩む方の為にコメントします(*^ー^*)
僕の場合、小さい頃から米を食べると米の甘さでまず吐き気をもよおしていました。じんましんとか身体に特別な表面化はしなかったので胃腸が弱ってるのだと思い、大人になるまで米のアレルギーだとは思わなかったです。
炊き立てのご飯が一番匂いも味も甘くて嫌だったけど我慢して食べていました。
しかしある日酷い嘔吐を繰り返して痙攣に近い状態になり、以来米を口に入れると拒絶反応を起こすようになりました。
僕の場合、グルテンをぶどう糖(単糖類)にする胃の中の酵素が無い事に加えて、その単糖類を身体に吸収して消化しにくかったようです。
だから血液検査でもアレルギー反応はでません。
無理して食べていた時は痩せているにもかかわらず血糖値が糖尿病者並に上がっていました。
米を食べなくなって一気に戻り、以来ずっと納豆などの豆類のタンパク質や、炭水化物でもパスタ(麦の種類でもタンパク質量が少ない為に大丈夫なんです)
あと出来るだけ炭水化物のタンパク質量が少ないものを食べています(タコ焼きとかお好み焼きとか野菜や水や卵で十分に溶いて薄まっているもの)
米アレルギーと言っても色んな症状があってまだまだ研究は未開の地ですね。
通販でAアレルゲン除去米を食べた時は食べても拒絶反応は無かったです。
でもかなり高いからパスタや蕎麦の実を茹でて食べる事が多いです。
ただパスタは一日二食までが限度ですね。
ほぼ肉や野菜、魚などおかずが主食になっちゃいます。
幸いな事に炭水化物だけのアレルギーなので、炭水化物を控えれば済むので慣れたら卵や蕎麦、野菜や果物など複数のアレルギーを持っている方よりマシです。
小さいお子様は過剰に反応が出るので大変だと思いますが、炭水化物を取らなければ生きていけないわけではないです。
調味料などの原材料とかみたらちょっとは炭水化物入ってるので。
ただ、炭水化物は脳を働かせる唯一の栄養素なので少量でいいから取れた方が全く取らないよりは良いと思います。
長文失礼しましたm(__)m
りょう☆3月18日ライブします!☆ 2011-03-01 13:13:36
40 ■Re:初コメします
>りょう☆3月18日ライブします!☆さん
わぁ~、大変詳しい情報(体験的考察!)有難うございました。
「お米でアレルギー~?」って言っちゃう方、まだまだ多いので。
りょうさんのコメントを拝読された赤ちゃんのお母さん方は、きっと米アレルギーへの理解も深まるのではないかと思います。
SOLANIN 2011-03-01 21:58:35
41 ■Re:Re:初コメします
>SOLANINさん
コメントありがとうございます(^^)
僕が米をまったく食べられなくなった頃、松屋とか吉野家とかいった定食屋では米のアレルギーで出してもらっても食べれないから抜いてくださいって言っても「それは出来ません」とかってすごく拒否されました(笑)
でも、残されたお米って釜に戻すことなく捨てちゃうじゃないですか。すごくもったいないですよね。
米抜きの分料金安くしてとかって事じゃなくて、最初から食べないものを出してもらって捨てられてしまう位なら、最初から出さずにいてるほうが、食べ物を粗末にせずにすむますしね。
ホームページで全部投稿しました(笑)
今では大体どこの松屋とか吉野家とか行って米抜きでって定食頼んでも受け付けてもらえるようになりましたね。
米アレルギーももっと広く世間に理解されていくと良いですね。大体80年代以降に生まれた子供から増えているといわれています。
りょう☆3月18日ライブします!☆ 2011-03-02 03:03:50
42 ■Re:Re:Re:初コメします
>りょう☆3月18日ライブします!☆さん
外食産業のHPに要望を出されるとは、行動力がおありなのですね。
お米は主食の主たるものなので、それがアレルギーというのは大変だなぁと思ってしまいますが、りょうさんは今では上手く折り合いを付けておられるのですね。
私は米アレのお子さんは数人しか出会ったことが無いですが、あわやひえを食べておられるのを見たことがあります。
お母さんの工夫に感心したのを憶えています。
SOLANIN 2011-03-02 18:32:44
43 ■そうですね~
>SOLANINさん
今は13穀米とかを出すファミレスもありますね。
アレルギーが出た当初は炭水化物全般が全く受け付けない状態になってしまってて、毎日弁当箱に野菜炒めばっかり作って入れて持って行ってました。1ヶ月ちょっとで体重が10キロ減りましたよ(笑)
弁当作りは大変ですね。毎朝お母さんが弁当を作ってくれるっていうのは非常に大変な事だったんだなって思いました。
あと、昼食で仕事仲間と一緒に飯食おうとかってなった時に、安くお腹一杯食べるには定食屋に行く事が多いわけです。
あと、友達や彼女と遊んで外食する時とか…
その時に米が食べれないとか、米をよけておかずだけ食べるという状態は非常に相手に気を遣わせてしまうんですよ。
特に相手が女性だったりすると、周りからは女性がものすごく大食しているように見えてしまう(笑)日本って米抜いたおかずだけってすごく量が少ないんですよ。だから米一つあるかないかで大きな差が見えてしまう。
そういう人間関係において、大分悩み苦しみました。
米アレルギーって、理解されるとかっていうより「そうなんだ~」って素直に受け入れてもらえないんですよ。
好き嫌いだとか、炭水化物ダイエットしてるとか、アレルギーになっているのは自己暗示だとかって散々言われてました。
アレルギーって時に命を脅かす症状になりますからね、それを気のせいだといわれる度にムカついて、人によっては食べてみろって強要しますからね。
だからこれから大人になっていく米アレルギーの人で、自然と治っていく人もいるでしょうけど、治らずに残ってしまう人もいると思います。
その時にこんなしょうも無い事で悩み苦しんで仕事して生きていくって辛いじゃないですか。
そうそう(笑)
SUBWAYってサンドイッチ売っているファーストフードではパンの中身だけ(サラダ)を作ってもらう事も出来るんですよ。
結構量もあって、よく利用していました(^^)
りょう☆3月18日ライブします!☆ 2011-03-02 22:35:16
44 ■Re:そうですね~
>りょう☆3月18日ライブします!☆さん
アレルギーを持っている方、その方と一緒にお食事される方、どちらもお互いに気を遣ってしまうというのは、理解出来ます。
相手の方(女性)が大食いしているように相対的に見えてしまうという想い…りょうさんが優しい方なのだなと思いました。
俄かには信じられないでしょうが、例えば養護教諭ですら年配の方ですと、「親の育て方がどうのこうの」とか「わがままや好き嫌いを助長して」みたいに思ったり子どもに言ったりする方も居られますからね。
酷い話です。
ご苦労が偲ばれます。
SOLANIN 2011-03-03 08:00:09
45 ■Re:Re:そうですね~
>SOLANINさん
人と交流する時はあまり気兼ねせずに最後まで楽しく過ごしていたいですからね(^^)
学校の先生でも、教育という理念の枠を持つ方は柔軟さが乏しいので枠から外れる方を非難します。年配の方は厳しい時代を生き抜いてきたが故に、今の時代の環境変化が生ぬるく感じてしまうんでしょうね。
りょう☆3月18日ライブします!☆ 2011-03-04 09:33:03
« 赤ちゃんは「ヒモ」が好きではありませんか? | トップページ | 1歳を過ぎての哺乳瓶の使用について。 »
「 ★アレルギー」カテゴリの記事
- 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論(2009.08.09)
- 赤ちゃんのお尻拭きの選び方。(2012.11.03)
- アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(2012.02.16)
- 食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)(2012.02.04)
- n-3系油脂って知っていますか?(2012.01.02)