1歳を過ぎての哺乳瓶の使用について。
混合栄養・・・というよりも、完ミのお母さんにとって、1歳過ぎての哺乳瓶使用はおっぱいをあげるよりもある意味、風当たりが厳しいものです。
1歳を過ぎると止めにくくなるのか?と言えばまぁ、そうではあります。
何とか大泣きさせずに、止めれないものか?と模索しておられることでしょう。
私も哺乳瓶卒業?には携わったことが無いので、大したことは言えませんが、こういう場合は「言い聞かせ」が良いと思います。
もちろん、簡単ではありませんが、そのままということはやはりよくないですからね。
特にミルク以外のものを、哺乳瓶に入れて飲ませようとすると、虫歯発症の引き金になってしまいますからね。
ミルクのphは搾乳同様6.8前後です。
ph5.5より酸性になれば、歯が溶けます。
既にご存知かとは思いますが、炭酸飲料・イオン飲料・スポーツ飲料・乳酸菌飲料・清涼飲料・100%果汁全てphは2~3と強酸性なんですね。
乳幼児の虫歯予防を本気で取り組んでおられるなら、哺乳瓶卒業までの時期であっても、こういった飲み物を哺乳瓶に入れて赤ちゃんに飲ませるのはお母さんとしては絶対にしてほしくないことです。
こういった飲み物は普段からあげないのが一番です。
止むを得ずあげてもストローかコップで一気にあげて、後で速攻お茶を飲ませるとかして、ショ糖がお口に残らないように配慮してくださいね。
コメント
1 ■うちの場合は…
上の子はちょうど一歳で哺乳瓶卒業しました。
割りとすんなりいったので拍子抜けでしたょ(^^ゞ
一歳前から、離乳食後のミルク(無知だったのでフォロミ…泣)や、昼間のミルクをストローや普通コップで飲むようにしていたら、自然と哺乳瓶はいらなくなりました!
昼間にしっかり遊べば夜もしっかり寝てくれました。
朝は早かったりしましたが…
5時前なのにテンションMAXなんて日もありました。。
方法として、子どもにとっていいのかどうかはわからないのですが、泣き喚くこともなく、呆気なく卒業できました♪
ゆめママ 2010-02-18 00:34:36
2 ■正に私自身…
完ミで育った私は、3才を過ぎても哺乳瓶命だったそうです(^_^;)
さすがにミルクは飲んでいなかったけれど、牛乳・ジュース・味噌汁(具なし←当たり前か)等の汁系は哺乳瓶で飲んでいた為、か~な~りたちが悪いタイプですよね…( ̄∀ ̄)
そりゃもう風当たりが強いなんてレベルじゃなく、台風並の風当たりで母親を窮地に立たせていた私…。
辛子やワサビ作戦も見事に敗れ、このまま一生哺乳瓶と共に生きてゆくのかと思ったそうです。
でもそんな母娘の必死の攻防戦に終止符がうたれました。
味噌汁をチューチューと吸い飲む私から、父親が突然哺乳瓶を取り上げて窓から放り捨てたのです!(実家のベランダ側は崖で民家も何も無し)
あまりにも突然の出来事に泣くことも忘れ、ただポカ~ンと消えてゆく哺乳瓶を眺めていたのを覚えています。
かなり強行手段ではありましたが、それ以来私は哺乳瓶からアッサリ卒業し、母親を安堵させたらしいです。
そんな母親もグランマと呼ばれる今は『ミルクはダメよ、母乳が1番!』と口癖のように私に言っています(o^∀^o)
ミルクティ 2010-02-18 01:46:52
3 ■息子も
いつの間にか…呆気なく…と言う感じでした。
哺乳瓶卒業のきっかけは、哺乳瓶は私が持ってあげていましたが、息子もコップで飲む楽しさ、自分で出来る喜び?で、コップへ移行しましたね。
楽しさや喜んでいるうちに、哺乳瓶の存在を忘れなかったら、苦労していたのかな…
saya 2010-02-18 06:46:20
4 ■うちは
うちは完母から妊娠し段乳…。
暫くは哺乳瓶でしたが、途中でマグマグのストローに切り換えたら大丈夫でしたよ。
裕颯ママ 2010-02-18 07:16:22
5 ■Re:うちの場合は…
>ゆめママさん
その時がゆめママさんの上の子さんの、哺乳分卒業の時期だったのですね。
タイミングがあって良かったです。
SOLANIN 2010-02-18 10:09:07
6 ■Re:正に私自身…
>ミルクティさん
実母さん、窮地に立たされておられたのですね。
毎日が暴風圏というか・・・
実父さんの大英断?ショック療法?お見事です。
ミルクティさんも恐らくきっかけが欲しかったのでしょうね。
SOLANIN 2010-02-18 10:11:41
7 ■Re:息子も
>sayaさん
切り替えの妙ですな。
お坊ちゃんの意欲の芽生えを上手く捉えられたからでしょうか?
良かったですね。
SOLANIN 2010-02-18 10:13:04
8 ■Re:うちは
>裕颯ママさん
ずっと、完母だったお子さんはそもそも哺乳瓶&ゴムの乳首がおまりお好きでないので、執着が少なく、グッドタイミングで切り替えられたのでしょうね。
SOLANIN 2010-02-18 10:14:43
10 ■1歳過ぎてから、初めての哺乳瓶
こんにちは。はるかんです。
昨日は別記事のコメントのお返事ありがとうございました。
1歳2か月の息子。最近保育園にも慣れ、あまり泣かなくなってきましたし、おかげさまで給食も食べられるようになってきました。(コップ飲み、ストロー使えます)
午睡前後に搾乳を飲ませてもらっています。
しかし、午睡がまだ上手にできないようで1時間くらいで目覚め、大泣きするとのこと。
そこで保育園からの提案。
「哺乳瓶に母乳を入れて飲ませたら、息子はきっと安心する」とのこと。
目覚めたときに先生の服をひっぱり、おっぱいを探すのだそうです。
それほど、おっぱい大好きな息子です。
今まで哺乳瓶は使ったことないし、予想していなかった提案にびっくりしてしまいました。
1歳過ぎてから、哺乳瓶を使用することについて
SOLANINさんはどう思われますか?
意見を聞かせてください。
正直私はとても戸惑っています。
はるかん 2011-01-07 13:02:09
11 ■Re:1歳過ぎてから、初めての哺乳瓶
>はるかんさん
頻繁に使っていたのなら、使用可能だと思いますが、1歳になってからいきなり使い始めたという方は、助産師になってから今まで1人しか知りませんねぇ。(汗)
その方は死に物狂いで練習されたそうですが、練習の理由を聞いて正直言って「はぁ?」と感じましたね。
おっぱいに吸いつきたいのかな?と思いますが、それなら「お母さんがお迎え来てくれたら、飲ませてもらえるからね。待っていようね。」と言い聞かせをしていった方が良いと思いますが…
哺乳瓶で飲むかなぁ?
ぽぃって放り投げそうな気がします。
SOLANIN 2011-01-07 18:34:56
12 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
果たしてそれで落ち着くのか…。
さんざん抱っこをしてもらったしたり、言い聞かせをしてもらってるようですが、保育士さんの手が足りなくて、限界みたいです。。
とにかく、試してみたら保育園も納得してくれますかね。(私もSOLANINさんと同意見なので…)
先生のお話によると、おっぱいを吸わせるという要求を満たしてあげられず、息子が泣き続けることが胸が痛むのだそうです。
哺乳瓶で飲むかどうかは息子が決めますよねっ。
近所のO式で哺乳瓶を売ってもらえるので、週明けから試してみます。
また近況ご報告させて頂きますね。
はるかん 2011-01-07 21:06:41
13 ■Re:ありがとうございます
>はるかんさん
待っております!
SOLANIN 2011-01-08 22:03:04
14 ■Re:Re:ありがとうございます
>SOLANINさん
SOLANINさんこんにちわ。
なんと息子は哺乳瓶から搾乳を飲みました!
3連休中の授乳とお風呂の時にママと一緒の時しかパイパイできること、先生はパイパイ持っていない(笑)こと、先生からチュッチュ(哺乳瓶)でパイパイもらえること、ママは早くパイパイあげたくて、ダッシュで帰ってくることを言い聞かせしてきました。
はじめは、哺乳瓶をおもちゃみたいにかじったりしながら咥えていたそうですが、母乳が出てきてテンションあがってしまったらしく、午睡はしなかったそうですが・・・・。
今後は、眠たそうな時には先生に抱っこしてもらいながらの授乳をお願いしました。
帰宅後の授乳時に私の乳首も噛まれることなく、笑顔でおっぱい飲んでくれました。
息子なりに、私が感じていることやおかれている状況を受け入れてくれたことが、とてもうれしく、言い聞かせの効果を改めて実感しています。
それから、息子だけがおっぱい星人と思っていたのですが、私がおっぱいあげたい星人だということにも気づきました。(笑)
ご意見どうもありがとうございました。
これからも、楽しいおっぱいライフ続けていきます。
はるかん 2011-01-14 13:15:33
15 ■Re:Re:Re:ありがとうございます
>はるかんさん
やはり、お坊ちゃんの理解力と、はるかんさんの言い聞かせが素晴らしかったのですね。
言葉でも母子の絆が育まれている証ですね。
SOLANIN 2011-01-14 20:11:44
« お米でもアレルギーになることがあります。 | トップページ | 昔のミルクは・・・ »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)