妊娠を持続させるチカラの強弱。
旦那の従弟の奥さんが先日2人目を出産したのでお見舞いに行って来ました。
同じまちに住んではいますが、保育士さんとして働いており、勤務先では午前中にお休みを貰えないとかで、★病院ではなく、T産婦人科医院(母子異室・ミルク奨励)で妊婦検診を受けていたので、そちらでの出産でした。
私がお見舞いに行ったのは産後4日目でした。
赤ちゃんは前日から黄疸値が高くなったとかで、光線療法中で、新生児室の奥の方で保育器に入って紫色のライトに照らされていました。
アイマスクにおむつ一丁でした。
実はこの赤ちゃんのお母さん、妊娠14週という安定期目前に破水してしまい、羊水の漏出を止めるための安静と感染予防のために2カ月間入院しました。(入院している間はベッド上に臥床していて、カラダの向きを変えるだけで羊水がチョロチョロ流れていたそうです。)
22週になり羊水の漏出も収まり、感染兆候もなく、おなかが張ることも落ち着き、退院できました。(もちろん退院後は仕事なんてもってのほかです。双方の実家が協力し合い、自宅安静を守り抜いたのですね。)
そのおかげで、赤ちゃんは予定日の数日前まで妊娠を継続するという奇跡の末に生まれてきてくれました。
羊水が少なめだとか、おなかも赤ちゃんも小さめだとか色々言われていましたが、蓋を開けると3200gの元気な男の子でした。
正直言って、14週で破水して妊娠継続というのは通常は無理です。
私もこの仕事長いですが、今まで聞いたことがありません。
(レアケースなんでしょうねぇ。)
そりゃあもちろん、どうにか妊娠継続してほしいと願っていました。
でも、あまりに早期の破水なので難しいだろうなという諦観とお母さんがおなかが張るのに無理し過ぎたから破水したということもあって、安静にしたら何とかなるかも知れないという希望的観測の間で私の気持ちも揺れていました。
羊水が漏出している間で感染兆候が見られた時、抗生剤の点滴をしてもらったくらいで、後は特別な治療を受けたわけではありません。
本人や家族の話を総合すると、治療の90%はひたすら安静にしていたことではないかと思われます。
ということは、赤ちゃんがとても強い子だったということが考えられます。
(私が知る限り、20週で破水したものの、入院加療の甲斐があり、満期産に漕ぎ着けた方は1人おられましたが。)
光線療法中なのに生後4日目で直母で40g/回も哺乳出来てるそうですが、指示量が50g以上/回なので、ミルク10mlずつ毎回補足していると言っていました。
やはりこのあたりが母子異室でミルク奨励だなぁと感じました。
褥婦さんのオーバーテーブルにはミルク屋さんのロゴ入りのポットが置かれていました。病室のカレンダーもミルク屋さんの提供品だったような記憶があります。
新生児室にはミルク屋さんのキャラクターのお人形が新生児室の奥の壁側(面会用ガラス窓の突きあたり中央)に鎮座していました。
至るトコロにミルク屋さんの提供品が溢れていました。
もちろん、T産婦人科医院では、ミルク屋さんの調乳指導と退院時には粉ミルクのお土産付きであることは言うまでもありません。
これってミルク奨励のサブリミナル効果満点ですなぁ。
しかし、ビックリしたのは、この後本屋さんに立ち寄り、育児関係のコーナーで産婦人科紹介の本(ムック)をパラ見していたら・・・T産婦人科医院、“母乳育児に熱心な産婦人科医院”と、掲載されていましたが、内実を知る者といたしましては、「何をもってして“母乳育児に熱心な産婦人科医院”などと紹介できるのか?」と、SOLANINはひとりムックを見ながらツッコミを入れてしまいました。
コメント
1 ■産んだその日に
調乳指導ありました(*_*)
次の日には食堂に集められ、ミルク缶を携えた栄養士の洗脳栄養相談。
私は三日目にあの鬼産婆さんに出会わなければ、
“混合栄養イコール常識”と認識してしまうところでした(-"-;)
もちろん、院内はミルクのキャラクターグッズで溢れてました。ネームプレートもたしか“はぐ○み”だったな~。
退院時には合計3缶のミルクをお土産に持たされました(*_*)
あも嬢 2010-01-14 00:18:10
2 ■わたしが産んだ産院も
「できるだけ母乳で育てましょう」って言いながら、実際にはミルクメーカーのポスターが貼られ、
調乳指導があったり、おみやげがミルクだったり、産後1ヶ月の栄養指導がミルクメーカーの栄養士さんだったりしました。
本当の母乳推進って何なんでしょう???
ご親族の赤ちゃん、よかったですね。「生きたい!」って赤ちゃんが願ってたんですね。
赤ちゃんの生命力って本当にすごいです。
わかw 2010-01-14 04:42:57
3 ■無題
ベビちゃん感動的にすごいですね。
私が通った産婦人科は完全な母乳育児推進でした。ミルクの指導なんてするまでもない…みたいな感じでミルクメーカーの物なんて一つもなかったけど友人の出産祝いに行った病院はまさにロゴ入りのポットがあり母子異室で…退院時のミルク缶!!SOLANINさんのいう意味が凄い分かりました。
スティッチ 2010-01-14 06:54:49
4 ■Re:産んだその日に
>あも嬢さん
ミルク屋さんが介入しておられるほど、恐らくドクターもナースも色々な意味で助かるのでしょうね。
SOLANIN 2010-01-14 07:18:35
5 ■奇跡
14週から安静、しかも少しも動けないなんてさぞかし不安で辛かったでしょうね。私も20週~自宅安静、30週から入院、35週いっぱい点滴で36週3日であっという間に生まれました。
退院して自宅には1泊でした(笑)
切迫は体質みたいなものだから二人目(将来の話ですが)も同じようになるね、とDr.に言われ、妊娠を継続させる力を少しでも強く出来る方法があるなら知りたいものです。
lohaloha 2010-01-14 08:00:16
6 ■無題
あたしは、オーストラリアなので、少し皆と事情が違うかもしれません・・・・。指導としては、お母さんは母乳はいっぱいでるから、絞って保存して、パパがあげる時に暖めてあげればいい!なんて言ってます。
そんな毎日牛みたいにお乳ってでるもんなんでしょうか?
ぱねびん 2010-01-14 08:59:59
7 ■無題
あたしも、長男の時に切迫流産に2回なって、お尻に注射しました(+o+)
2人目は何事もなく過ごしたけど、3人目は、小学校、幼稚園の行事にも出ていたからか、出血して6ヶ月から安静でした…
このあかちゃんも強いけど、絶対諦めなかったお母さん、双方の実家の親さん達の全てが整っての奇跡だったのでしょうね!
みんなで育てた命、かわいくて仕方ないでしょうねo(*⌒―⌒*)o
まみ 2010-01-14 10:23:25
8 ■無題
無事に産まれてきてくれて、逆に良かったです☆母と子、周りの人達の思いが、奇跡を呼んだんでしょうね。
調乳指導、私の時もメーカーの人がきましたが、母乳が一番よ(笑)母乳飲ませない!ミルクなんて緊急用よって‥逆にこっちが、それでいいのかいって、突っ込みたくなりました。そんな人もいました。ご報告までに…
りゅうたん。 2010-01-14 11:52:04
9 ■この記事を読むと
私が産んだ小さな個人病院もミルク奨励だったんだなぁf^_^;と改めて気付きました(゚-゚)ミルク屋さんの指導&お土産ももちろんあたし、ミルク屋グッズも同じく沢山あって入院中ずっとミルクあげてました(゜▽゜)
無知な私は洗脳されて退院後、そのミルク屋さんメーカーのミルク2箱も買って満足してました(*_*)
でも幸いなぜか母乳がやたらに出る体質だったらしく自然に完母になり、ミルクは箪笥のこやし?になってます…
ひろぽん 2010-01-14 12:15:23
10 ■ベビちゃんとママの愛ですね。
そんな過酷な状況でも、がんばって生き抜いたベビとママは強い愛情で結ばれていたんでしょうね。無事に生れて、ほんと良かった。
うちの病院もポスター、授乳クッション、調乳指導、おみやげ、1ヵ月健診とミルク屋さん勢力強しでした。
うちの子生後3(4?)日目くらいには、1回70グラムも飲んでいたので、追加のミルクはなくなりました。その後もグビグビ飲んでいるので、もらったミルクがたっくさん余っています・・・ミルク粥に使えますよぉ。って言われたけど、搾乳ミルクでいけそうだし、粉の出番はなさそうです。
wato 2010-01-14 12:18:53
11 ■無題
産院の話…私の出産した医院もミルク推進でした。もう本当に苦い思い出だらけです、うちの子は2302の低体重だったので保育器に入っていたので、昼間は授乳の時間になると看護師が病室にミルクと共に連れてくる日々でした。母乳をあげたいのにミルクの減りが悪いと『これしか飲まなかったの』と言われ、一生懸命自分で搾った初乳を夜飲ませて欲しいと渡すと、時間が合わなかったからあげれなかった(捨てた)と言われ…他にも沢山悲しいエピソードあります(:_;) 私の住む地域は産科が少なく、選べるほどないので仕方ないのですが、もっと母乳育児推奨の病院が増えるといいなぁと思います。
無事に出産された奇跡、本当に素晴らしいですね!お母さんの気持ちを思うとウルウルします(TωT)
あーちゃんまま 2010-01-14 17:49:46
12 ■Re:奇跡
>lohalohaさん
例えば子宮頸部が柔らかくなって開くならシロッカーしてもらうのがいいですね。
SOLANIN 2010-01-14 19:34:03
13 ■Re:無題
>ぱねびんさん
出始めると出ます。
搾り続けて・・・でも、搾る間隔や量は助産師と相談して分泌の維持をしていく必要があります。
SOLANIN 2010-01-14 19:36:13
14 ■Re:無題
>まみさん
不安は大きかったと思いますが、私は何度かお見舞いしたり、電話で話したり、相談にはのっていました。(お母さんとも、義母にあたる、旦那の叔母とも。)
とっても嬉しそうでした。
SOLANIN 2010-01-14 19:38:33
15 ■Re:無題
>りゅうたん。さん
有難うございます。
調乳指導、そんな方もおられるのですね。
驚きです。
SOLANIN 2010-01-14 19:39:56
16 ■Re:この記事を読むと
>ひろぽんさん
それは良かったです。
ミルク勿体ないけど、シチューにでも活用するしかないかなぁ?
SOLANIN 2010-01-14 19:41:23
17 ■Re:ベビちゃんとママの愛ですね。
>watoさん
たくさんおっぱいが出るお母さんには無用の長物ですね。
ミルク粥は嫌がる赤ちゃんも多いからどうかな?
SOLANIN 2010-01-14 19:43:18
18 ■Re:無題
>あーちゃんままさん
有難うございます。
ええっ?
どういうこと?
お母さんが必死に搾った初乳を捨てるなんて、白衣を着た悪魔の所業ですやん。
こいつだけは絶対に許せないですね。
万死に値する行為です。
SOLANIN 2010-01-14 19:58:49
19 ■凄い!!(*゜0゜)
妊娠14週なんて、まだまだ全然初期じゃないですか~っw(゜o゜)w
それで破水しちゃっても、育つ時は育つんだなぁ~
…ってゆうべきか、待っている皆さんの信じる力が強かったのかなぁ~
いずれにしても無事生まれる運命だったのですね・じ~ん(;へ;)
感動的な話です
私も何度かの流産ののち今の子を授かりましたが、初期から凄い気をつけて恐る恐る生活していた時は駄目になり、仕事が忙しくダメならダメでと思って暮らすうち出産までこぎつけたのが今の子でして…やはり運命だったと思っています。
ところで私が産んだ産院も、わかwさんと同じように「母乳推進」うたっていながら所々にミルクの影が…(入院セットにも1缶しのばせてあったし栄養指導もミルク屋さんでした…)
そんなチグハグ病院なので、授乳指導室にはミルクがあるのに、退院の4日めまで殆ど母乳が出ず3日めからミルクを足していた私はそのことについて凄~い嫌みを言われたりしました(;_;)
でも、妊娠中の保健指導の時とか片側仮性陥没の私におっぱいを見せろと言いながら何のアドバイスも無く、授乳指導も担当者により全然言う事が違うし、、、
いま思えば中途半端、お粗末な母乳推進病院だったなぁ~
母乳外来もミルクの量の相談と体重測定だけで、ひたすら吸わせろと言われるだけのお粗末さ。(2回行き見切りをつけました)
私の勉強不足もあり、ひたすら混乱し入院中はウツに近い状態になりました(-_-;)
…産後ウツだったのかもですが、それへの対応も酷いもので
…はっきり言って思い出したくない苦い思い出です。
(退院後は気持ちも落ち着いたので、SOLANINさんのブログや色んなサイトで勉強させてもらい、自力で完母になることができますた♪)
タコサン 2010-01-15 04:32:06
20 ■Re:凄い!!(*゜0゜)
>タコサンさん
中途半端な母乳推進病院でこれは虎馬ですね。
鬱になっても止むをえない状況だったと思います。
そんな中で、このブログも読んでくださり、自力で完母になられるとは素晴らしいし、努力家なんだなと尊敬いたします。
SOLANIN 2010-01-15 14:16:28
21 ■私の友人は
記事を見て、ただ伝えておきたかっただけなんですが
私の友人(同じ看護師)は 妊娠3ヶ月に入るか入らないかの時期に破水し…
何ヶ月も入院しました。
私達も家族も恐らく…と諦めかけ、医師からも赤ちゃんに奇形のおそれも否めないと説明があってました。
ですが赤ちゃん、本人や周りのスタッフ、家族の頑張りで見事、元気な男の子を出産しました。
その子は今はもう3歳になり、体も人一倍大きな立派な男の子に成長しています。
赤ちゃんの力、お母さんの力って凄いな~ってその時思いました。
裕颯ママ 2010-02-17 13:52:22
22 ■Re:私の友人は
>裕颯ママさん
そうですね。
仰るとおりだと思います。
良くぞここまで持ちこたえてくれたって思います。
SOLANIN 2010-02-17 22:22:12
« 飲んでも抱っこしても寝てくれない。(生後1カ月) | トップページ | 砂糖の代わりにキシリトールを使用することの是非について。 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)