「離乳の完了」ってどういう意味?
読者さんの中には、いずこからかダウンロードされた【授乳・離乳の支援ガイド】が手元にある方もおられるかもしれません。
そこの何ページ目だかに「離乳の完了」についての説明が書いてあります。
要旨としては、「母乳もしくは育児用粉乳以外の固形物から栄養摂取できるようになること。」「1歳3カ月から1歳半位の間に出来るようになればよい。」とのことですが、その直ぐ先に「母乳または育児用粉乳を飲まないか否かは問わない。」と書かれています。
保健所や保健センターの母子担当の保健師さんだったら当然内容は理解しておられるべきものです。
しかし、先日★病院母乳外来に育児相談に来られた1歳3カ月のRちゃんのお母さんは、「1歳の時、保健センターで体重を測ってもらった時、離乳食が進まないんです。と相談したら、「おっぱいの飲ませ過ぎだから、1歳半健診までに、おっぱいを止めるようにね。おっぱいさえ止めたらお食事は食べるようになるから。」と指導されたそうです。
Rちゃんはお父さんとだったら離乳食は食べます。
(お父さんの帰りが遅いので、休日しか食べさせてもらえないのが難点ですが。)
歯は上顎4本下顎2本生えています。
受診日の体重は9120gでした。
ほぼ真ん中くらいの体格です。
トコトコよく歩き、ウニャウニャとよくお話をします。
椅子に座っているのが正直言って苦手です。
目がキラキラして好奇心の強そうな女の子です。
で、当然のようにおっぱい星人です。
そう。
保健師さんから見たら、「おっぱい止めたら食べるでしょう?」と言いたくなるタイプです。
確かに断乳すれば食べるようになるかもしれません。
でも、そこまでしなくてはならないものではありません。
おっぱいはいつまでも飲んでいるわけではないし、いつかは必ず離れてゆきます。
おっぱいが大好きだから甘えん坊になるのでも、自立が遅れるのでもありません。
奥歯が生えて、ご飯が噛めるようになって来たら、徐々に卒乳の日は近付いてきます。
Rちゃんはまだ歯が6本だけです。
もちろん虫歯はありません。
お母さんのおっぱいはよく出ていますし、Rちゃん自身は何も困っていないのです。
1歳の時出会った保健師さんが【授乳・離乳の支援ガイド】を曲解され、おっぱいを悪者に仕立て上げ、断乳を迫っておられ、そのためお母さんが困惑し悩んでおられるのです。
「どう考えても不当ではないか?」ということを指導された時は反論したって良いと思います。
お母さんはいつもお子さんの気持ちを尊重するという、一番大事なことを忘れずにいること、つまりお母さんの気持ちがブレないことが重要なんですね。
コメント
1 ■本当に
まったくなぜ保健士さん、栄養士さんは母乳を批判なさるのでしょうね(*_*)
10ヶ月健診の時には「母乳に栄養は無い。フォローアップミルクが必須」と言われました。歯科指導でも「母乳は虫歯の原因でしか無い」とか(`ε´)
完母育児を悪い事してるみたいに言うから、凄く気分が悪かったです!
あも嬢 2010-01-16 12:16:41
2 ■昨日…
1才半検診で『もぅ母乳には栄養ないから、離乳した方がいいですよ』と言われました!プンスカ
私はまだまだ授乳は続けるつもりですし、断乳を進める方にもなれました(笑)
『ハイハイ』と聞き流し、『知識がないなぁ』と心で笑うようになりました。
うちの子も1才4ヶ月あたりまで、あまり食べませんでしたが、
奥の歯が出てくるにしたがって食べるようになりました(^_^)v
食の量だって、その子の個性ですよね☆
花ミズ姉。 2010-01-16 13:04:59
3 ■無題
そうですよね。不当だと思えばきちんと意見を述べるべきですね。
今、3ヶ月なのでこれから健診や予防接種などで、そういう機会が増えますからこどもを尊重していかなきゃですね('◇')ゞ
エミキチ 2010-01-16 13:07:09
4 ■Re:本当に
>あも嬢さん
古い知識を更新せずにお仕事しておられる方だったのでしょうね。
心ある保健師さん、歯科衛生士さんは少なくないと思いますが・・・
SOLANIN 2010-01-16 13:49:37
5 ■Re:昨日…
>花ミズ姉。さん
そうです。
一生おっぱい飲んでる方はおられませんからね。
焦らなくたっていいんです。
小さな親切大きなお世話の典型ですな。
SOLANIN 2010-01-16 13:50:51
6 ■Re:無題
>エミキチさん
どんなにカリスマ保健師さん、小児科ドクターであっても、お母さんのおっぱいを飲むのは赤ちゃん(お子さん)であって、その方たちではないわけですからね。
SOLANIN 2010-01-16 13:52:03
7 ■無題
すごく勇気づけられました。乳児から幼児になった途端に、おっぱいはいらないものとして扱われるのに違和感を感じていたので。うちの子の場合は月齢が上がる程おっぱいの必要性が高まってる様に思いますf^_^;かなりの精神安定剤のようです☆
あーちゃんまま 2010-01-16 20:37:56
8 ■無題
先日、保健師の卵学生さんが実習でわが家に訪問されました。
虫歯の原因に母乳はなりません等、沢山勉強しておられました。
私の担当であるベテラン保健師に、
『添い乳を止める時や卒乳する際アドバイスや力になりますよ♪』
と言われ
『自然卒乳を考えているので、全然大丈夫ですよ』
と答えましたところ、
『お子さんに優しくとても理解がありますね』
と言われました。
こちらのblogを拝読してますと、母乳育児の素晴らしさや赤ちゃんの尊さを実感します。
私の担当保健師さんは母乳育児を理解していてよかったです☆彡
ボジョ 2010-01-16 21:12:01
9 ■Re:無題
>あーちゃんままさん
おっぱいはココロの基地なんですよ。
どうしてそれがあの方達には分からないのか、どうしても理解できません。
でしょ?
SOLANIN 2010-01-16 21:29:09
10 ■Re:無題
>ボジョさん
なかには理解のある保健師さんもおられるのでしょうが、そういう方も多くなってきているのでしょう。
でも何故か、トンでも保健師さんや栄養士さんに遭遇する確率が高いような印象を受けるのでしょうか?
家庭訪問で理解のある保健師さん&卵さんに出会えてよかったですね。
SOLANIN 2010-01-16 21:33:31
11 ■コメント遅いケド・・
3人目の1歳半健診の時、歯科衛生師さんに『そろそろおっぱいやめた方がいいですね。』と言われたので思わず『それは、この子と自分が決める事ですので。』と返してしまいました(笑)
感じ悪かったかもしれないけど、少しスッキリしました。
内科健診の担当医師は卒乳してない事に対して『焦らなくていいよ』と言ってくれたので嬉しかったです☆
4人目妊娠中 2010-01-16 22:46:44
12 ■はじめまして、失礼します。
まさにウチの子もRちゃんと同じ歯の生えかたで、おっぱい星人で、パパか、私以外の人といると離乳食をよく食べてくれる一歳児なので、すごく参考になり、励みになりました!
周りは『そろそろ断乳したら?』と言うのですが、まだもぅ少しだけ先にしても…という思いで、断乳にためらいがありました。もぅ少し自分たち親子のペースで様子をみていきたいな、と思いました。
ナムナム 2010-01-16 23:53:48
13 ■Re:コメント遅いケド・・
>4人目妊娠中さん
内科健診のドクターナイスフォローですね♪
歯科衛生士さんは「おっぱいと虫歯予防の両立のためにはどうしたらいいか?」ということをレクチャーしてくださるのが、スジですよね~。
歯科の保健指導のプロですものね。
SOLANIN 2010-01-17 17:01:29
14 ■Re:はじめまして、失礼します。
>ナムナムさん
ひとくちも受け付けないというのならともかく、そうではないのですから、温かく見守ってあげましょうね。
SOLANIN 2010-01-17 17:02:37
« 服薬中の授乳指導の先進地。 | トップページ | 急に片方のおっぱいだけ嫌がる! »
「 ★卒乳」カテゴリの記事
- 卒乳した幼児にとっておっぱいの味は?(2009.08.10)
- 1歳までに自然卒乳した場合の母乳代替え品の摂取について。(2012.11.29)
- 言い聞かせ卒乳中の入浴を母子一緒にする愚。(2012.11.24)
- 我が子より月齢の若い赤ちゃんが卒乳して焦る。(1歳)(2012.11.21)
- 言い聞かせ卒乳を失敗したことのある方へ。(2012.11.09)