無料ブログはココログ

« お母さんが感染性胃腸炎になったら。 | トップページ | 黄疸値が高いから、おっぱいを中断する?(生後1カ月迄) »

2010年1月21日 (木)

おしゃぶりの弊害。

中には反対意見を持っておられる方もあるのでしょうが、赤ちゃんに安易にゴムの乳首やおしゃぶりを与えることは、乳頭混乱を助長させる恐れがあることを過去記事にて指摘しました。
母乳育児中の赤ちゃんには使わないでいただきたいものです。(西原式のセンセイは鼻呼吸を促すとか仰ってますが、おっぱいに吸い付くこと自体が鼻呼吸をしているのですから、それってどうなのか?と思います。

今回は乳頭混乱以外の理由でもlおしゃぶりが何故良くないのかということについて書いていきます。

実は先行研究でアメリカ小児科学会や日本耳科学会でも、「おしゃぶりの常態的使用は急性中耳炎発症の危険因子である。」ことが指摘されています。
(ちなみに同じようにしゃぶっても、指しゃぶりと急性中耳炎の発症には相関性は無かったそうです。)
試しにおしゃぶりの常態的使用を制限すれば、急性中耳炎の発症率は29%減少するというデータがあります。
常態的使用をする子としない子では急性中耳炎の発症率が33%も違うことも判っています。

そのため最近は耳鼻咽喉科のドクターも、急性中耳炎を繰り返す場合や、滲出性中耳炎が長引く場合はおしゃぶりの使用を中止することを指導されています。
ただでさえ、完ミの乳幼児は完母の乳幼児よりも、急性中耳炎に罹り易いことが判っています。
リスクを減らすためにも、おしゃぶりで赤ちゃんのお口を塞ぐのは、止めた方がいいですよ。

コメント

1 ■おしゃぶり‥
うちの子は、おしゃぶりも哺乳瓶も大っ嫌い★なので。
やめさせなきゃ‥っていう悩みは無いのですが。
逆に、オッパイを飲みながらじゃないと寝てくれないです。
1歳になったのに、まだまだオッパイ星人です。(^_^;)
まぁ♪飲みたいだけ飲ませるつもりです!
お友達の子(間もなく1歳1ヶ月)は、おしゃぶりが無いと寝られない~と言ってました。
悩みは人それぞれですねぇ。
ヤッコ 2010-01-21 00:13:15

2 ■安心しました☆
息子が指しゃぶりばっかりしていて、汚いからと実家の方の家族中から「おしゃぶりを与えろ!」と言われ続けてます…
挙げ句の果てに実母がおしゃぶりを買ってきて与えてました…
すると…おっぱいの時間になっておっぱいを酷く拒否したんです!!たった一回くわえさせただけなんですが赤ちゃんて凄く敏感ですね!
もちろんおしゃぶりは没収し持ち帰り隠しました。
けど今後はおしゃぶりのデメリットをきちんと話しておしゃぶりを与えるつもりはない事をきちんと伝えようと思います!
ちなみに甥っ子はかなりヘビーなおしゃぶりユーザーでした、7ヶ月位の時に急性中耳炎になってました!!
貴重な記事をありがとうございました!
うさこ 2010-01-21 00:29:19

3 ■我が家のおしゃぶりは
実母は、わたしの指しゃぶりが6才まで続いたことと、妹がおしゃぶりさえあればおとなしく手がかからなかったことから、孫にもおしゃぶりを…(__;)
そこで、編み出したのが「高級おしゃぶり」です。
それは、他でもない、「おっぱい」です。実母・祖母・叔母が3人がかりでわたしのおっぱいは出ていないと言うので、逆手にとっちゃいました!
実母の前でぐずったときは、「おっぱいにしようね」ではなく「おしゃぶりあげるね」と言うと、出ないおっぱいじゃかわいそう発言が減少します。
ストレス減少につながり、一石二鳥です。
eight 2010-01-21 00:32:56

4 ■幸い(?_?)
5年前双子産んだ姉、3年前出産した義妹とも、おしゃぶり必須!!使わないのは楽な子育てしてる証拠!!…なんてゆうお馬鹿ぶり(^^;)
(つまり本気で困ってたら、おしゃぶりを吐き出されても何度でも無理やりにもくわえさせる筈だという論調)
洗脳されて買ってみたものの、上手くいったのは最初の1日だけで次の日には「欲しいのはこんなんじゃね~ぞ~」プイッ~と吐き出され、以後ずっと拒否、今に至ります。(もう捨てました)
きょうだいですが、育児の常識が古くて、時々話が合いません…
…それにしても、子育てを語るとき、自分がいかに大変だったか、苦労したのよ偉いでしょ!!…みたいになるのは何故なんでしょうね(-_-;)
タコサン 2010-01-21 01:40:00

5 ■無題
2人とも母乳でしたが、おしゃぶりは受け付けませんでした。←ちょっと憧れもありました( ̄▽ ̄;)
チュッチュしても何も出て来ないからかな?
おしゃぶりは歯並びにも影響するって聞きました。
ゆキリンママ 2010-01-21 07:47:05

6 ■無題
鼻呼吸を促すから、使うといいって言いますよね~
でも、中耳炎になりやすいだなんて、びっくりです(*_*;
この間マグを買ってきたんですが、ストローを使えるようになる前に使うスパウトってのがあるんですが、あれも使わない方がいいんでしょうか?
幅が広いから、乳首とは形も違うし大丈夫かと思ったんですが、心配になってきて…
まみ 2010-01-21 07:50:06

7 ■知らなかった・・。
上の子(完ミ)の時おしゃぶり使ってました。おしゃぶり大好きで食事中もおしゃぶり見つけると口に入れようとしてました。
真ん中(完母)も断乳する時おしゃぶり使わせたし・・。
鼻呼吸の練習になるならと思って使わせてたけど、中耳炎になりやすいなんて全く知りませんでした。
おしゃぶりしてる子見ると可愛いなって思ってたけど今後見方がかわりそうです。
4人目妊娠中 2010-01-21 08:28:27

8 ■こんにちは
うちの子は産まれた時から拳を口に入れてたのでおしゃぶり買おうか悩んだ時期がありました。
周りから歯並び悪くなるよ~と言われながらも試しに少しだけなら…なんて思ってしまった自分が無知でした(^^;
今後、お店でおしゃぶりはスルーしますっ!
a-nyan 2010-01-21 15:24:10

9 ■Re:おしゃぶり‥
>ヤッコさん
一般的に完母の赤ちゃんはおしゃぶりに違和感を覚えるようです。
なので、嫌いなんだと思われます。
混合栄養や完ミの赤ちゃんは使用率高いですが、お子さん自身が納得して止められるようにしていってあげてほしいですね。
SOLANIN 2010-01-21 18:25:07

10 ■Re:安心しました☆
>うさこさん
一時的とはいえ、哺乳ストライキ状態だったのですね。
後を引かなくて良かったです。
おしゃぶりを愛用していなくても、風邪がこじれて中耳炎になることはありますが、発生頻度が全然違うんですね。
SOLANIN 2010-01-21 18:27:28

11 ■Re:我が家のおしゃぶりは
>eightさん
出ないおっぱいは可哀想なんて、失礼な!
でも、身内の方の高級おしゃぶりって凄いです。
ある意味究極だったりして。
乳頭混乱も起きないだろうし、中耳炎にもなりにくいし、アイデアの勝利ですかね?
SOLANIN 2010-01-21 18:30:08

12 ■Re:幸い(?_?)
>タコサンさん
それはですね~。
子育てはあまりにも当然過ぎることで、誰かから評価されたり、金銭を受け取ることがない無償の愛だからです。
なので、誰かに認めて欲しいという潜在的な欲求が芽生えるのですね。
そういうことです。
育児の常識や流行?は結構変わります。
色々な情報が混在してるから、混乱しちゃうんですね。
SOLANIN 2010-01-21 18:33:22

13 ■Re:無題
>ゆキリンママさん
完母の赤ちゃんは一般的におしゃぶりは好みません。
違いの分かる赤ちゃんなんですよ。
歯並びにも影響・・・しますね。
特に長期使用は避けたいですね。
SOLANIN 2010-01-21 18:37:04

14 ■Re:無題
>まみさん
おんやぁ~?
スパウトは完母の赤ちゃんは使用しても大抵上手くいかないので・・・って過去記事にありますよん。
読み飛ばしちゃったかな?(笑)
ストローからでいいと思います。
SOLANIN 2010-01-21 18:38:55

15 ■Re:知らなかった・・。
>4人目妊娠中さん
耳鼻咽喉科のドクターもよく勉強しておられる方は「鼻呼吸の促進とおしゃぶりの使用に因果関係はない。」と仰っておられます。
今回は使うのは止めておきましょうね。
まだ先だけど。
SOLANIN 2010-01-21 18:42:29

16 ■Re:こんにちは
>a-nyanさん
生まれた時から拳を口に入れてたということは、胎内で直母のための自主トレに励んでおられたってことです。(爆)
何も悪いことなんかないんですよ。
SOLANIN 2010-01-21 18:58:47

17 ■ごめんなさい
>SOLANINさん
書き方が悪くてごめんなさい(>_<)
わたしのおっぱいをおしゃぶりって言ってあげているだけで、わたしの母や祖母のおっぱいをあげてるわけではないです。
誤解させてしまってすみませんm(__)m
eight 2010-01-21 20:31:28

18 ■無題
>SOLANINさん
あらら(@_@;)
すみませんでした( ̄□ ̄;)!!
もう一度よみなおします~!
まみ 2010-01-21 21:51:43

19 ■Re:ごめんなさい
>eightさん
そうでしたか!
早とちりをしてしまってこちらこそ、失礼いたしました。(汗)
SOLANIN 2010-01-21 22:30:24

20 ■勉強になります
なぜそうなのか根拠はよく分かりませんが、オシャブリって中耳に悪影響を与えるんですね…
凄く勉強になります。有り難うございます。
1つ教えて頂きたいのですが…
今、8ヶ月になる次男なんですが、日中は離乳食を食べているので母乳の回数は日中は2~3回くらいと少ないのですが、寝てしまうと一時間毎にお乳を要求してきます。
(以前は二時間毎だったんですが、突発性発疹をしてからというものこうなりました)
長男も同じ時期にこういうことがあったのですが…、
同じように欲しがる時に与える形でよいのでしょうか。
揺らしたり、体位を変えたりするのですが飲みたがるんです。
なので、オムツが5時間でパンパンになるくらい排尿します。
ちなみに、哺乳瓶、ストローでのミルクは拒否します。
どうしたらよいか、教えて下さい、お願いします。
裕颯ママ 2010-01-24 03:03:30

21 ■Re:勉強になります
>裕颯ママさん
一番良いのは赤ちゃんに合わせてあげることです。ストローや哺乳瓶拒否はは「あ~ん。(涙)お母さんこれぢゃないんだよ~。」という赤ちゃんのメッセージです。
可能であれば昼間「おっぱい飲もうか?」と誘ってあげても良いのでは?と思います。
赤ちゃんの気持ちをを代言したら「昼控えめで夜中もダメって言われたら、一体いつ飲んだらいいのかな?」ということになりますからね。
SOLANIN 2010-01-24 08:58:21 

« お母さんが感染性胃腸炎になったら。 | トップページ | 黄疸値が高いから、おっぱいを中断する?(生後1カ月迄) »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事