おっぱいを咥えると直ぐに寝てしまう。
おっぱいを咥えると直ぐに眠ってしまうのは、低出生体重児や早産児によく見られる傾向です。
根拠を持って言えることは、哺乳力がまだしっかり身についていないうちだから、飲めていなくても眠ってしまうということです。
ここで間違えないでほしいのは「無理やり起こして飲ませるのは可哀想。」という考え方です。
おっぱいで満ち足りているなら兎も角、飲みついて直ぐに眠ってしまうというのはそうではないということです。
体力的に弱ってきているため、やたらと眠りこけることも稀ではありません。
頬っぺたや足裏を突いたりして、一瞬泣いても構わないから、きちんと起こしておっぱいに吸い付かせてくださいね。
(赤ちゃんを少しでも泣かせたら虐待だと騒ぐ方がおられますが、ホントの虐待は泣いている赤ちゃんを放置することです。泣いて起こしておっぱいに吸い付かせることは虐待とは言いません。)
どう頑張っても、赤ちゃんを起こすこと自体が無理でしたら、お母さんは搾乳せざるを得ません。
何故かというと、乳管の開通と分泌の維持を図るためにはそれしか方法が無いからです。
日にちが経てば、自力で起きてくれようになったとしても、それまでの間どうするのかが大問題なのですね。
しっかり飲んで眠ることと、飲まなくて眠ることは同じ「眠る」という現象であっても意味が全く違います。
「眠る」という現象の意味を誤解しないようにしましょう。
コメント
1 ■頑張りました
初コメントです。
自信を持って母乳育児をやっていけるのは、このブログに出会えたおかげです。
体重が少なかったため、新生児の頃はこの状態でした。
起きて泣いてもすぐに眠ってしまうため、つついたりくすぐったり…(涙)
本当に母乳で育てられるのか?という不安と、命をあずかる責任の重さに押し潰されそうだったあの頃の私に「この時母子で頑張ったから順調に育ってるよ」と教えてあげたいです。
36年の人生で一番辛い1ヶ月でした。
シロクマ 2010-01-22 00:52:13
2 ■うちの子も
前の記事も当てはまるのですが、新生児黄疸で体重も少なめだったため、吸いつきが悪くなってました。
さいわいにして光線治療中も母乳をあげることができましたが、寝てばっかりだったのですごく心配しました。
現在はすくすく育っています。
わかw 2010-01-22 04:35:16
3 ■真ん中の子が…
2才10ヶ月の真ん中の子が、38週で産まれましたが2450gの低体重児でした。
正期産でしたので、保育器にも入らず分娩後から母子同室でスタートした母乳育児でしたが、小さい為に吸い付くとすぐにウトウト…。
寝てしまうとなかなか起きず、助産師さんに足をくすぐってでも起こして飲まさなきゃ体重が増えないと言われ、足裏くすぐり→直母→くすぐり→直母…を繰り返してました(^_^;)
体重が3Kgになった生後1ヶ月でようやく足裏くすぐり技から脱して飲めるようになりました☆
起こすのは可哀相…でも母乳をあげないでいるのはもっと可哀相な事なんだなと改めて思いました。
ちなみに一昨日で2ヶ月になった末っ子長女は、ウトウトしながらも吸い付きは抜群です(*^o^*)
このブログのお陰で、産まれた時から完母で頑張っていられてます☆
でもたま~に不足感に襲われますが(^_^;)
ミルクティ 2010-01-22 09:48:40
4 ■うちの子も…
正期産にもかかわらず2314gの低体重児でした(;_;)
入院中は小さいからと直母の練習もさほどさせてもらえず、40~50ccのミルクでさえ毎回1時間かけて飲ませていました。
最初の頃は母乳の知識もそこまでなく、よく完母になれたなぁ(*_*)と今でも自分で感心します。
それはそれは努力しなしたけど(笑)
花ミズ姉。 2010-01-22 11:31:14
5 ■うちも
出産後数日はうちの娘もそうでした。
正産期で2614gです。
「起こして飲ませないと!」と言われ、「なんでこの子は頑張れないの!?」「ダメだね!」と看護師(助産師?)さんに怒られ、泣きながら授乳したことが今でもトラウマです。
日中、看護師さんが付きっ切りの時は緊張状態で授乳時間を迎え、夜二人きりになるとリラックスしてゆっくりと授乳できました。
起こして飲ませなくてはいけない理由もはっきりと教えてもらっていなく、罵倒??という状況だったので、かなり辛かったです。
赤ちゃんの体重を増やすのは助産師さんのノルマかな?とも思いました。
ぜひ初産のお母さんの気持ちをもうすこし汲んでもらえたらいいなと思います。
ひよまめ 2010-01-22 13:24:08
6 ■無題
うちも新生児の頃はそうでした。おっぱい飲んだら寝てしまうのですが、起こしてミルクを飲ませてと言われ、必死に起こした頃にはミルクは冷めてしまい(:_;)おっぱいあげるのは片方1分ずつ位にして!と言われ完母を目指してた私にとっては辛かったのを思い出します。
1ヶ月の頃に助産師訪問があったのですが、その助産師さんの赤ちゃんを起こす技が見事でした(¨;)足の裏をくすぐってる様なのですが、私がやるのとは全く違いすぐに起きるんですよね…何かコツがあるのでしょうね☆
あーちゃんまま 2010-01-22 14:43:34
7 ■Re:頑張りました
>シロクマさん
初コメ有難うございます。
母子で頑張る原動力の一助に、『最強母乳外来』がお役に立てたことは、大変うれしいです。
最初がとっても辛かったから、今は強く優しくなれるのでしょうね。
素晴らしいです!
SOLANIN 2010-01-22 20:43:52
8 ■Re:うちの子も
>わかwさん
黄疸値が高いと、赤ちゃんは眠くなってしまうのですね。(たまにやたらと元気に泣いている赤ちゃんもおられますが、それは例外的存在なんですね。)
今はそれを乗り越え、順調に育っておられるのですね。
良かったですね。
SOLANIN 2010-01-22 20:45:43
9 ■Re:真ん中の子が…
>ミルクティさん
たま~に不足感に襲われるのは,きっと、心身のどちらか(どちらも?)がしんどい時なんでしょうね。
でも、貴女なら大丈夫!
SOLANIN 2010-01-22 20:54:17
10 ■Re:うちの子も…
>花ミズ姉。さん
偉い!
努力賞モノですな。
並大抵の頑張りではそこまで到達しないと思います。
素晴らしい!
SOLANIN 2010-01-22 20:56:39
11 ■Re:うちも
>ひよまめさん
言葉足らずな対応だったのですね。
お母さんに寄り添うことは基本のキです。
助産師のノルマではないけど、しっかり飲めないと体重が激減し、黄疸値が高くなり、退院が遅れ、おっぱいも上手くいかなくなるし、寝た子放置は母乳育児を推進する病産院の「お母さんと新生児」担当者には厳禁事項だと思います。
許してあげてね。
SOLANIN 2010-01-22 21:09:26
12 ■Re:無題
>あーちゃんままさん
足つぼマッサージみたいなものですかね?
熟練の技なんでしょうね。
SOLANIN 2010-01-22 21:10:40
13 ■もうすぐ1ヶ月
未だにおっぱいをくわえてすぐにウトウトしてしまいます。
足裏刺激でも起きなくなってきています。
あれから外来に行ってきて、5分2クールにしてミルクを400ml/日でやっています。
ただでさえ飲み付きが悪いのに夕方以降は母乳の出も悪い為、ミルクの量が減りませんが最近はそれでも吸い付きが強くなってきて、ゴクゴク聞こえると幸せに感じるようになりました。
1ヶ月検診では34g/日増となり、一番出の良い時間である今朝の直母は80g(5g単位のスケールですが)の最高記録でした。
実家から戻る日が近いので、もう外来には行けなさそうですが、こちらを頼りに頑張ってみます!
☆和花☆ 2010-01-24 20:13:41
14 ■Re:もうすぐ1ヶ月
>☆和花☆さん
うわぁ~それってすごいです。
80gったら4kg級の赤ちゃんが平均して直母する1回量に相当しますから。
哺乳力が付いてきたら、ミルク減らせると思うけど。
もちろん私に出来ることがあればお手伝いしますよ。
後、外来ってY産婦人科の母乳外来ですか?
SOLANIN 2010-01-24 22:00:19
15 ■低体重でもないのに
ぐっすりさんです…
洋服脱がしても、オムツ換えても…起きません。
起きたと思っておっぱいしたらすぐにウトウト……。
黄疸の数値も下がり無事に退院出来たのに…
2時間おきに頑張って起こしているのですが、きちんと起きて飲んでくれる方が少ないです。
いっぱい飲んで、すくすく大きくなって欲しいッ
起こすコツとかありますか?
かなちん 2010-06-15 16:31:38
16 ■Re:低体重でもないのに
>かなちんさん
足裏の刺激(指圧)は必須です。
チカラの掛け具合を助産師に教えてもらうといいですよ。
SOLANIN 2010-06-15 17:26:38
17 ■無題
>SOLANINさん
ありがとうございます。
早速教えてもらいたいと思います。
さっき大量のうんちが出てくれたので、足りてるんだと思いました。
このブログで母乳で大丈夫ッと言う気持ちが日に日に増します!!
ありがとうございます。
かなちん 2010-06-15 20:25:32
18 ■Re:無題
>かなちんさん
一緒に頑張っていきましょう!
SOLANIN 2010-06-16 00:19:10
« 黄疸値が高いから、おっぱいを中断する?(生後1カ月迄) | トップページ | 乳頭頂に血豆が出来て痛い! »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)