我が儘にも程がある!
昨年末、私は“アタマズキズキシテキマシタ”という記事を書きました。
先日そのお母さんと再会しました。
その時の様子ですが、毎週小児科受診をドクターより厳命されていて、上手く体重が増える週とさっぱりな週とが交互に来るので、油断ならない状況ということは、伝え聞いていましたが・・・まさにその通りでした。(汗)
「上手くいくと、もう頻回直母しなくていいかなっ?って思っちゃうんですよね。」と信じられないことを仰います。
「6〜7回/日くらいでは、おっぱいの分泌は中々増えないですよ。」と諫めても、「でも毎日結構忙しいんです。」
こんな状況ですからどのくらい効果があるか未知数ですが、小児科ドクターからの依頼もあり、産婦人科のドクターに『プリンペラン』処方を依頼する際も、「1週間後に効果のほどを見せにくるのが大変。もっと最初からたくさん出してほしい。」とのたまい、「お薬は毎食後なので3回/日内服ですよ。」と念押ししても「私って、2食/日なので、3回/日とか無理です。」と自分の食事摂取の不摂生を棚に上げ、「それでは効果が表れにくいから。」と、注意しても「でも〜。」と抵抗されます。
「だったらタンポポ珈琲飲むとか自分なりに、何か工夫をされるとか?」と勧めたら「タンポポ珈琲は美味しくないから私の飲めないんですよ〜。」って・・・んなこと私は知らんがな。(焦)
挙句、「小児科に毎週通うのって大変なんですよね。車で片道15分くらいかかるし。もう少し、長いスパンで、受診できるように変更してもらえないんですかね。体重って増えなくちゃいけないんですか?」と逆切れされ、小児科外来で号泣され、診察一時中断だったそうです。(汗)
殆ど増えないか、減少して、意味不明な量と回数のミルク補足だったので、年末は赤ちゃんと一緒に入院すべきか?と取り沙汰されたくらいのコトの深刻さがまるきり分かってないんですね。
このお母さんって天然?お母さんとしての資質に何らかの欠落部分があるの?自分の赤ちゃんが成長してほしくないの?(早産で低体重で、ある程度の体重増加を待って形成外科のオペが予定されているというのに・・・)
シナジス注射を打ってもらうのに来院するのも、「ええ〜っ毎月注射ですか?」ってリアクションだったそうです。
拒否ってRSウイルスに感染しても知らないからねっ。(怒)
しかも、小児科受診が終わるや母乳外来に再び現れ、帰宅寸前の私を捕まえ、「乳房ケアをしてほしい。詰まってたら大変だから。さっき、時間切れでしてもらえなかったから。」とやって来たんです。
(実は母乳外来で哺乳量測定と乳房ケアしてから小児科受診という予定だったのです。
しかし、赤ちゃんに直母しようにも「母乳外来のお部屋が暖か過ぎて眠って飲まないんですぅ〜。」と言い放ち、お母さんがさっさと起こして飲ませなかったせいで母乳外来は時間切れになり、急ぎ小児科受診となったことは横に置いといて・・・です。)
私・・・申し訳ないけど、このお母さんは自分優先が過ぎて、一見赤ちゃんのことを心配している様子でも、自分に都合の悪いことは指摘されても改善する意思は絶対無いと強く感じました。
再度受診していただいてもこれ以上の改善は見込めないと思います。
真剣に対応するほどこちらの精神のバランスが崩れそうになるので、もう対応は御免蒙ります。(涙)
コメント
1 ■無題
信じられない!子育て放棄じゃないですか(´ヘ`;)
前回は、天然すぎるのか?!と思いましたが、違いますね。
ただのダメな人です。
こどもが欲しくても産めない人もいるのに!!
そのこどもが本当にかわいそうです。
エミキチ 2010-01-31 12:17:51
2 ■モンスターペイシェント
思うことは多々ありますが。
…なんで子ども産んじゃったんでしょうね。
これまで見放さずに診ておられたSOLANINさんや小児科医の深ーい懐に、生意気な申し方ですが、感服です。
ゆめママ 2010-01-31 12:29:47
3 ■赤ちゃんがかわいそう
赤ちゃんのことを思うと胸が痛みます。
お母さんはあまりに幼すぎ、頭悪すぎですね(`´)
命をなんだと思ってるんだろう…
紫苑 2010-01-31 12:43:36
4 ■子供にとって・・・。
私自身も最善を尽くしているか?と自問すると、ハッキリyes!と言えないところがあるので、この記事を見ながら改善できると事は、きちんと見直して子供に良い環境を作ってあげなければと思いましたが・・・・
それに加え、先月からのおっぱいトラブルが改善しないのも、離乳食とのバランスが悪いだけでなく、私の生活習慣にも問題があるかもと思い直せたので簡単にマッサージを受けるのではなく、自分で頑張ってみるのが先!と思いました。
今回の記事、私にとっても良い教訓になりましたし、自分勝手な母親ほど自覚が無いものみたいなので、これからもSOLANINさんの記事を参考にしつつ母乳育児を続けられたらと思います。
Riko 2010-01-31 12:53:24
5 ■(´・ω・`;)
あ〜全然変わってないどころか悪化してない?(´・ω・`;)
年末に聞いたときも腹たてたけど、これじゃあ、赤ちゃんが・・・(´;ω;`)
でも、まだ病院に文句言いながらも来るだけ良いのかな?って思います。(´・ω・`;)
そらチャンから最悪の状態の記事が上がらない事を祈ります(ノД`)
頑張れそらチャン(ノД`)
カオル 2010-01-31 13:36:51
6 ■無題
強者ですね…
こちらが精神的にどっと疲れてしまいますね、お疲れ様です!
危機意識がないんでしょうか?
確かに毎日みんなあれこれ用事はありますけど、赤ちゃんのことは最優先ですよね。
自分でご飯食べたりできないですし、たくさん抱っこして母乳あげて欲しいです。
私も言い訳ばかりして自分中心になっていないか、振り返る良い機会になりました。
らむね 2010-01-31 13:42:34
7 ■Re:無題
>エミキチさん
どうも、そのようなのですね。
一生懸命かかわるほど、虚しいだけで、実りゼロ!いや、マイナスかも。
SOLANIN 2010-01-31 13:57:51
8 ■Re:モンスターペイシェント
>ゆめママさん
MFICUの病院からの紹介患者さんで、初診から小児科外来では???だったようです。(汗)
先日の受診時は、名前を呼ばれたら、「ふわ〜い。」と、パンをかじりながら、窓口に来られたそうです。(汗)
SOLANIN 2010-01-31 14:00:45
9 ■Re:赤ちゃんがかわいそう
>紫苑さん
でも、自分が大切だから、「え〜、できませんよ〜。の一点張りなんですね。(涙)
SOLANIN 2010-01-31 14:01:50
10 ■無題
片道15分って、かなり近いと思うんですけど…
天然云々ではなく、母性本能がDNAの中に組み込まれてないんじゃないでしょうか?
わが子のためなら、食生活を改善すると思います!
おっぱい出ない、体重増えないのは医者のせいで、自分に落ち度はないと思ってるんでしょうか…
一度、だんなさん、実両親や義両親を呼んで説明してもらってはどうでしょうか?
毎週通うのが嫌って、もしこどもが病気になって通院になったら、通わない気がしますね。
こんなお母さんに、任せておけないですよね!
まみ 2010-01-31 14:02:51
11 ■Re:子供にとって・・・。
>Rikoさん
完璧なお母さんなんていないと思います。
私ももちろん違いますし。
でも、いけないことがあって、少しでも改善をしていけたら、と願わないお母さんはいないと思います。
この方は「私のどこがいけないの?」と言われたので、自覚がまったくないと思います。
SOLANIN 2010-01-31 14:04:19
12 ■Re:(´・ω・`;)
>カオルちゃん
はい。
次は近日中にシナジス注射を受けにこられますが、果たしてその時絡むことになるのか否か?
SOLANIN 2010-01-31 14:07:43
13 ■Re:無題
>らむねさん
ご飯が作れないと仰る一方、待合室でもぐもぐとパンを齧っておられました。
待合室は確か飲食禁止だったと思うのですが。
診察前の幼児とかもいるし、食べ物のカスがお口にあるということは、ドクターが喉を見る際、良くないですし、大人がそんなことしていたら、子どもに示しが付かないですよね?
SOLANIN 2010-01-31 14:11:28
14 ■Re:無題
>まみさん
何かお母さんになる方にとって、大切なものが欠落しているような気がしてなりません。
もともと育ちにくいタイプの赤ちゃんで、こんな有様ですから、いつまでたっても、育ってきません。(涙)
赤ちゃんがかわいそうなんです。
SOLANIN 2010-01-31 14:13:40
15 ■無題
体重が増えてるから大丈夫って言われても、あれこれ心配が尽きないというのに…信じられません。
体重が減ってますなんて言われたら!発育が遅れるんじゃないか??とか、内蔵が弱い子になっちゃうんじゃないか??とか、心配で心配で毎日病院に通いたい位の気持ちになっちゃいそう!
私って過保護?
いやいや、普通のお母さんはそうだと思います。
同じ月齢の子が集まる会に行って、他のお母さんから刺激を受けて、家って?家っておかしいの?って気付いたりして。
Lotus 2010-01-31 14:29:23
16 ■無題
息子も重度のIUGRで産まれて体重が増えません。
前回の記事、見落としてたみたいで、改めて読ませて頂きました。
このお母さんの味方をするわけではないのですが早産で低体重で産まれた時、ホントに心から心配して胸が押しつぶされるような不安と戦っていたんだと思うんです。
そして、退院して、体重が増えなくとも元気で…
きっと油断してるんだと思うんです。
IUGRだと80%の子供はキャッチアップするけれど、残りは残念ながら、大きくなりづらい…
そんな子供は確実にいます。
ウチの子供もそうです。
月齢10か月修正8か月で、5キロありません。
SDスコアは−6.2SDとかです。
完母とは言えないまでも、母乳と2回の離乳食とミルクの補足をして日々過ごしています。
それでも、1日あたり5gとか全く体重が増えない時があるのです。
体重がそんなに大事?と泣かれたお母さんの気持が少しわかるのです。
私は、息子の退院後、育児日記に母乳やミルク、食事、毎日の体重やなんかを記入してフォローで見てもらっているのですが一応、そのままでいいように言ってもらっています。
それでも、2週間全く体重が増えないこともあります。
主治医・保健師さんと色々対策を練って頑張ってきたけれど心が折れそうな毎日を過ごしています。
シナジスも、来月も?って言いたくなるのも分かるんです。
大人がよってたかって、押さえつけて太ももに筋肉注射。
それを毎月するんです。
分かっていても、見ていてすごく辛いのです。
RSウィルスの予防薬を保険適用でうたせていただけるのはとてもありがたいけれど、やっぱり辛いんです。
指導に応えないこのお母さんは確かに至らない部分が多いと思いますが、自分の赤ちゃんが成長してほしくないは言いすぎじゃないでしょうか・・・
ゆうたんママ 2010-01-31 14:55:52
17 ■無題
すごい方がいるんですね。
読んでて呆れました。
あまりにも自分勝手すぎると思います。
オッパイをあげる事に幸せを感じるし、そのオッパイを飲んで大きくなって行く事にまた幸せをかみしめるのに。
飲みっぷりが悪いと心配になるのに。
いろんな人を診るのは大変ですね。
私も同じ意見です。
ひめ 2010-01-31 15:05:45
18 ■勝手すぎます・・・
SOLANIN様。
もっと早く出会いたかったっっと感じながら拝読させていただいていおります。
今は4ヶ月の息子を母乳のみで育てています。
毎日ブログを読ませていただくことで不安なんかも消えてしまいます。
顔は合わせられないけれど、多くの読者さんの為に・・・と思われているのが伝わってくるようなお話がたくさんでいっきに読んでしまいました☆
件の方は、聞くだけでしんどい人ですね・・・
親身になってアドバイスしてくださる方がいるのに・・・
我が我がとなるのがムカッとなってしまいました。
精神衛生上はよろしくないと思いますが・・・(涙)
くれぐれもお身体には無理なさらずに・・・
あきっく 2010-01-31 15:40:07
19 ■何というか…
たまーーーにいらっしゃいました、Nに面会に来てる他のママ達とは違う感じの方が。
隣の産婦人科に入院中も、赤ちゃんの面会にあまり来ず(スタッフの中には、ママは別の病院に入院中で赤ちゃんだけ搬送されてきたと思ってた人がいるくらい)、搾乳を毎時間持って来るのも産婦人科スタッフで、合併症があったとか産後の体調が良くないかと思ったけど…
まぁ妊娠高血圧症があったくらいで、産婦人科からの申し送りでは、バイタルやデータ的には異常はないし、端から見てるとちょくちょく売店やタバコを吸いに散歩しに行ってるのに、何故か面会(N側からも指導関係をしたくてママを呼び出す事もあった)となると、『頭が痛い』とか『貧血気味で立ちくらみがする』とかでキャンセルとなる事ばかりでした。
ママが退院後も、家から遠いからってのと体調が思わしくないって理由で面会に来ず…自身の受診日のついでに来て、5分足らずで帰ってしまわれるけど、産婦人科スタッフによればおっぱいケアで病棟や外来にしょっちゅう来ていたとの事…
ママはしきりに『おっぱいが痛くて、自分では手当て出来ない。乳腺炎になりなくない』っておっしゃってたそうで…
そのわりには外食大好き!昨日は○○のケーキを食べたetc、そりゃおっぱい張って痛くなるよって言いたくなる生活をされてました。
『自分が一番カワイイんだろうねぇ…そういう風に育てられてきたんだろうねぇ…』ってスタッフと話したのを思い出しました。
赤ちゃんにとっては、かけがえのない存在…
SOLANINサンは大変でしょうが、指導頑張って下さいね。
いつか理解してくれると信じて。
ORCAmama 2010-01-31 16:46:54
20 ■無題
ある意味虐待まがいと私は思ってしまいますね(・_・;)
私も出来た母ではないですし、偉そうなことも言えません。
が、あまりにも酷いと読んでいてそう思いました。
子供の為に出来るかぎりのことをしてあげたい!!と思うのが親心ですよね。
無理じゃなくてやってみなさいよ!と言ってやりたいですね。
SOLANINさんのやる瀬なさもわかりますm(_ _)m
MiRi 2010-01-31 16:48:44
21 ■お疲れ様です…
ほっときたくてもほっとけない痛い方ですね…。
自分の中で赤ちゃんは何番目に大切なのかとか聞いてみたいですね(`´)
その方の旦那さんはどう思ってらっしゃるんでしょうかね。自分の子供だから無関心ってわけではないでしょうし…。
体重増えてないってなるとうちじゃ大慌てなのになぁ。
あと、他のママ友さんとかとお話とかしてらっしゃらないのかしら??( ̄〜 ̄;)
赤ちゃんのために頑張って下さい!
ソラニンさんの味方はいっぱいいるんですから!!(o^∀^o)
あさ 2010-01-31 17:17:18
22 ■前回の記事を読んだ時に…
赤ちゃんにミルクをあげる事を直母と同じ、と考えていたら義父に任せるなんて、絶対に出来ないと思うんだけどなぁと思いました。
しかも義父の趣味だなんて、赤ちゃんはミルク飲み人形じゃないんだから…
なおさら有り得ないです。
言い訳ばかりしていないで、赤ちゃんの為にがんばって欲しいですよね。。
ひなちび 2010-01-31 17:23:52
23 ■無題
もはや、プシコか?と疑いたくなるレベルですね…。
親の顔が見たいし、旦那さんがどんな人なのか気になりますね。
うちも低体重でしたが、本当に体重は気になって心配で仕方ないものだと思うのですが。
その方の、子供に対する愛情って何なんでしょう(O_O)
あーちゃんまま 2010-01-31 17:42:50
24 ■Re:無題
>Lotusさん
恐らくIUGRだったので、「小さくて当然。」という開き直りがあるようです。(言葉の端々から充分伺えます。)
そりゃあ、あまり神経質になるのはいかがなものかと思います。(ちょっと神経質かな?というお母さんにはドクターも言葉を選んでお話されます。)
赤ちゃんの体重が減っていたり増えなかったら、(この方に出会うまでは)お母さんはみんな心配されると私も思っていました。
SOLANIN 2010-01-31 18:16:33
25 ■Re:無題
>ひめさん
コトの重大性が全く理解できない(したくない?)方に現状を正しく認識しどうしていくか・・・
小児科のドクターも「頭痛いわ。」と仰ってました。
SOLANIN 2010-01-31 18:20:13
26 ■Re:勝手すぎます・・・
>あきっくさん
この方の赤ちゃん、とっても可愛いんですよ。
笑顔も何とも言えない位。
小児科の看護師さんも同じコトを仰ってました。
★病院に来たくなければ別に来ていただかなくても良いんです。
でも、赤ちゃんのフォローだけは、確実にしていってほしいです。
SOLANIN 2010-01-31 18:27:15
27 ■Re:何というか…
>ORCAmamaさん
いつか分かってくれるなら、いいのですが。
今のままでは難しいですね。
「今はこうしていくしかないのですよ。」と必要なカードを差し出しても、受け取り拒否か、受け取ってもその場で千切って捨てるような言動をされますからね。
元を辿れば、このお母さんが赤ちゃんだった頃の母子関係が上手く言ってないような気がいたします。
SOLANIN 2010-01-31 18:31:23
28 ■Re:無題
>MiRiさん
取り敢えずやってみて「出来ません!」なら兎も角、やりもしないのに「出来ません!」ですからね。
SOLANIN 2010-01-31 18:32:37
29 ■Re:お疲れ様です…
>あささん
有難うございます。
未だに旦那さんのご実家にてほぼ毎日夕食食べてるらしいです。
するってえと、晩御飯はほぼゴチになります状態なので、私には何が忙しいのかサッパリ分かりませんです。
SOLANIN 2010-01-31 18:35:13
30 ■Re:前回の記事を読んだ時に…
>ひなちびさん
義父さんのミルク140ml補足時代よりは1回量が少なめでもこまめにあげたほうがマシな育ち方をしてはいるのです。
でも、そのペースが持続できない。
1週間も頑張れないって・・・
SOLANIN 2010-01-31 18:37:57
31 ■Re:無題
>あーちゃんままさん
可愛いお洋服は着せておられますので、そこら辺でしょうか?
キツい言い方ですが。
SOLANIN 2010-01-31 18:39:23
32 ■Re:無題
>ゆうたんママさん
なかなか大きくならない赤ちゃんのお母さんは、病院に再々行かねばならないことも多々あり、妊娠中も精神的に大変だったのに、自宅に帰ってからも中々育ってくれないと二重に辛いことだと思います。
こんなことを言って比べては失礼でしょうがゆうたんママさんのように、きちんとしておられる方には、小児科のドクターも私も何も言わないと思います。
大きくなり難い赤ちゃんであっても、理由なりなんなり、見えているからです。
しかし、記事のお母さんは何も見えないです。
もしかしたら、現状を改善すれば何とかなるのではないか?ということが、これまでの経過で分かっています。
けど、よいことは、いかんせん続かない。
要するに赤ちゃんのために頑張りたくないとしか受け止められないのです。
例えばシナジスを受けなくても法律違反ではないし、嫌がる赤ちゃんを押さえつけて注射する姿は可哀想過ぎて傍で見ていられないでしょう?
でも、小児科のドクターだって仕事だから仕方なくしてるんですよ。
私だって母乳外来で当たり障りのないことを言っておけば、波風立たないけど、お母さんの我が儘が赤ちゃんの成長に支障をきたしていると判明していたら諫言を言わざるを得ないことも有るんです。(泣)
SOLANIN 2010-01-31 19:19:00
33 ■馬の耳に念仏…
でも、だって、を繰り返すこのお母さんにはSOKANINさんや先生たちの声は響かないんですね。
育児以前の問題ですよね。
コメントにも書かれていますが、お夕飯を義実家で食べているとの事。
面倒くさい事はやりたくないって性格なんですね。
この人の赤ちゃんの将来が危険すぎる気がします。
とっち 2010-01-31 20:32:36
34 ■赤ちゃんの親は誰!?
度ブログ見るの 終了したのですが、何だかモヤモヤしてきて コメントです。
変わった方が いるもんですね。
普通赤ちゃんの事を一番に考えるのは、ママじゃなきゃいけないのに、ドクターになってますよね。
「お医者さんが、来いと言うから仕方なく行く。」的な 受け身な図 ができてて、変です。
赤ちゃんに、もしもの事があったら、「お医者さんのせい」と言うのも こちらの様な家族様のタイプの気がします。
すばいぶちゃん 2010-01-31 23:10:41
35 ■信じられない…
同じく体重増加が少ない赤ちゃんを持つ母親として信じられません。
なんでこの小さな命を守らなきゃいけないって意識が持てないの?
そんな小さな自分の都合優先してる場合?
そんなに母親が我が儘言いふらして、赤ちゃんがスクスク育つと思っるの?
ほんとに、憤慨します!!
私も毎日少しでも体重が増えて欲しいと願いながら頻回直母して、タンポポ珈琲飲んで頑張ってるんやから、一緒に頑張って欲しい!!
同じ悩み持つ母親として悲しかった!!
なつこ 2010-01-31 23:32:01
36 ■涙が出ます
うちの子も低体重で生まれました、私は体重増加が毎日の喜びになっています。
頻母も大変ですが、子どもの明日への喜びです…
同じ低体重の子を持つ親として信じられません。
自分が楽したいだけで赤ちゃんを犠牲にするなんて…「体重って増えなきゃいけないんですか」って…ありえない。
ブログを夫と拝見しながら、このお母さんと赤ちゃんの今後を考えて暗鬱たる気分になりました。
ネグレクトって言われても仕方ないし、今後赤ちゃんが成長しても繰り返しそうですよね。
そもそも赤ちゃんを育てる気ないですよね。
赤ちゃんを霞を食べて生きている仙人とでも思ってるんでしょうか。
分離ケアしないで赤ちゃん大丈夫かな……
ああ、児相に通報したいです……
暴走気味なコメントすいません。
MIN 2010-02-01 01:44:57
37 ■無題
悲しいですね、他人事の様な子育て。
うちの息子は巨大児で産れましたがそれでも体重は減り例え1?でも多く母乳を飲んでほしい、体重が増えてほしいと思った日々。
先に退院した私は毎日息子の為に搾乳し片道20分を主人に運転してもらい通いました。
yuki 2010-02-01 05:29:29
38 ■Re:涙が出ます
>MINさん
体重増加が赤ちゃんの発育のすべてでないことは、小児科のドクター、看護師さん、そして私も充分承知しています。
でも増えても小幅、よく増えるのは1週間程度、減ることもある・・・となると、話は別ではないかと思うんです。
SOLANIN 2010-02-01 07:04:36
39 ■Re:無題
>yukiさん
IUGRの赤ちゃんの原因は決してお母さんのせいではないと思います。
不可抗力も有るでしょう。
でも、どんな赤ちゃんであっても生まれたからにはその子のありのままを受け止め、何かお母さんとして出来ることは無いのか?と模索している風には私にはどうしても思えないのです。
SOLANIN 2010-02-01 07:07:12
40 ■Re:馬の耳に念仏…
>とっちさん
取り敢えず、赤ちゃんの安否が定期的に確認できる方法を考えないといけないですね。
保健所や保健センターとの連携が必要では?と思います。
SOLANIN 2010-02-01 07:09:10
41 ■Re:赤ちゃんの親は誰!?
>すばいぶちゃんさん
まぁ、小児科外来の診察室で、記事のセリフを言い放たれたのでねぇ。
看護師さんも口をあんぐり・・・だったそうです。
SOLANIN 2010-02-01 07:11:09
42 ■Re:信じられない…
>なつこさん
自宅から約2時間のご実家に月の1/3くらいの割合で帰っておられるのですが、それは絶対条件らしく、次回の診察がずれることも有ったそうです。
帰るなとは言わないけど、違和感を感じるのは私だけでしょうか?
SOLANIN 2010-02-01 07:13:54
43 ■無題
これも赤ちゃんの宿命なんでしょうか…
こういうお母さんみたいな困った人は知人にもいますが、赤ちゃんには不幸ですよね…(TωT)
そもそもなんで赤ちゃんに優しく出来ない人がSOLANINさんの産院に決めたのでしょう?
虐待で通報してもいいくらいの人ですね!
でも早く断乳したら楽だという人は普通にいます。
ワタシは自然卒乳が希望だというと激しく否定されますね。
身体が楽になるから早めに断乳した方がいいと…
じゃあ赤ちゃんの身体は?と思うんですが、言っても気分を害されるだけなので黙っています。
自分中心のお母さんって多いなぁと感じてます!
でもここのコメント欄には優しいお母さんばかりで心が救われます!
iemon 2010-02-01 07:21:08
44 ■・・・・・。
モンスターですね。
読んでいてどっと疲れました。
こういった家庭環境に育つ赤ちゃんが可哀相すぎるのですが、
なんとか保護できないのでしょうか・・・。
おそらくこの母親だけでなく、他の家族もそうなのでしょうから。
聞いた話では・・・
別に入院している必要がなくなったけれど、いろんな意味で両親の養育能力がなく・・・
ずっと病院に住んでいる赤ちゃんが居るそうです。
ひどい話ですが、退院させてもまともにご飯も与えなさそうなので、病院で養ってあげたほうが、その子にとってまだ良いだろう、ということで、病院のお金で養っているそうです。
自分中心で何かあれば他の人のせいにする・・・
こういう人増えている気がします。
私のつたない経験上だけでも何人も知っています。
この赤ちゃんもそうなってしまう可能性大です。
そしてその周囲にも広がっていくのでしょう。
モラルハザードです。
自分の子供が育っていく将来の日本が心配です。
こういう親子と自分の子供が、学校で一緒になっても仲良くやっていける自信ないです。
みなさんそういった場合どうされるんでしょうか???
せめてこのブログの読者の皆さんだけでも、一生懸命子育てしましょうね・・・。
ぴょんたろう 2010-02-01 09:57:54
45 ■こんにちは。
はじめましてm(__)m
昨年NICU卒業から完母してます。こちらで、いつも勉強させてもらっています。
ご本人と接したわけではないのでなんとも言えないですが、大変でしたね(´ω`)
根気よくサポートしていくにしても医療者も人間ですからねぇ...(/_\;)
haruharu 2010-02-01 12:46:03
46 ■Re:無題
>iemonさん
実はこのお母さんと赤ちゃんは県庁所在地のNICU卒業生でした。
普段はSOLANINの住むまちにおられるのですが、お母さんのご実家が県庁所在地なので、里帰り出産だったのですね。
で、NICUのドクターがウチの小児科のドクターに紹介されて通院されることになったということです。
SOLANIN 2010-02-01 19:17:51
47 ■Re:・・・・・。
>ぴょんたろうさん
仰る通りだと思います。
付ける薬はなさそうな。
大抵のことは受け入れますが、一見普通に見えるこのお母さんが私は怖いです。
完璧な母親なんていないけど、このお母さんよりは頑張れると感じた方はネグレクトではないと思います。
SOLANIN 2010-02-01 19:24:45
48 ■Re:こんにちは。
>haruharuさん
まだまだ私も人間修業が足りないので、イラっとしてしまいます。
表情には出さない自信あるのですが。
気持ちとしてはこのお母さんをそのまま受け入れることは、やはり赤ちゃんのことを思えば出来ないです。
SOLANIN 2010-02-01 19:45:27
49 ■お母さん
>SOLANINさん
そのお母さんの間違ったことを認める事はよくありませんがコンプライアンスが守られない根底に何かあるかもしれませんね(;´∩`)
SOLANINさんのような素晴らしい助産師さんが、その人だけに長時間を費やすのはもったいないと思いますが私もその赤ちゃんが心配なので出来れば、お母さんのためでなく赤ちゃんのために見捨てないでいてあげて欲しいです(/_\;)
大きなお世話で申し訳ないです。
haruharu 2010-02-01 20:57:05
« 授乳中の月経時の不快症状はどうしたらいいの? | トップページ | 混合栄養・・・おっぱいはミルクの前?後? »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)