無料ブログはココログ

« アトピーと母乳育児 | トップページ | 乳房が張り過ぎて飲めない! »

2010年1月 8日 (金)

新生児のお部屋、寒くないですか?

2週間健診を受診された新生児ちゃんのうち、体重増加度の振るわない赤ちゃん(18g未満/日)が増えてきました。
もちろん季節を問わず、体重増加度の振るわない赤ちゃんはちらほらおられますが、寒くなるとともに、出現率がアップしてしまいます。
もちろん、「効果的な吸着」で「頻回直母」をすることは言うまでもありません。
「乳管の開通良好」で「乳汁分泌も標準以上にある」ことも必須条件です。
さらに「お母さんにも新生児ちゃんにも基礎疾患が無い」ことが前提です。

新生児は(まぁ、赤ちゃん自体がそうですが・・・)体重に対して体表面積が大きいのです。
これはつまり、体熱が逃げやすい構造なんですね。
新生児室の室温って知ってますか?
★病院の場合、夏で26℃、冬で24℃です。
その室温で赤ちゃんはレンタルの肌着と上着の縫い合わさった着物を着ています。
掛け物はバスタオル半折にしたものと、キルトの薄掛けをかけ布団代わりにしています。
それに、ソフトあんかを点けて体温が36.5~37.5℃の平熱を保てます。
新生児期といっても、早期(1週間以内)と晩期(生後1~4週間以内)に分類されますが、いずれの時期でも体温調節機能は未熟です。
想像している以上に新生児には保温は大事なのです。
仮に体温を平熱で維持していても、それが必死の努力で維持できている状態(=つまり、寒さの我慢大会状態)ならば、成長にエネルギーが回らないような現象が生じると考えます。
室温や着物を調整するだけで、念のために再診してもらったところ、急激に体重増加度が改善することが充分に有り得るのですね。

ポカポカしている方が赤ちゃんの寝つきも良いようですし。
汗疹の出来ないくらいの、温かさを心がけてやってくださいね。
室温20℃で、着物3枚着せて冬は丁度です。
ちなみに母乳外来のお部屋も24℃あります。
私は年中、半袖の白衣(上着とズボン)で過ごしています。(常春です♪)

コメント

1 ■盲点ですね!
体温維持で体力消耗しているって意外と気が付かないかもしれません。
確かに大人でも寒いところに居ると体が疲れますね!
赤ちゃんは言葉で伝えられないから、色々な事を赤ちゃんの立場で考えてあげなきゃ、ですね。
またまた、勉強になりました(^O^)
とっち 2010-01-08 00:42:05

2 ■いつから
よく「赤ちゃんは大人より1枚少なく」と言われますが、いつからそうなるのかしら…。
私は勝手に、ちびが自分で動きだすまで(はいはい)と思ってるのですが、どうなんでしょうか。
周りから(なぜか男性ばかり)「赤ちゃんから薄着にしないと寒さに弱くなる」と言われますが、手首より上が冷たくならないように調整しちゃいます。
『赤ちゃん』って言葉に、すごく幅がありますよね~。
ぴあの 2010-01-08 08:13:40

3 ■なるほど
上の子は11月末産まれで、当時住んでた家は築80年の暖房無し家屋でした(-"-;)
もう底冷えが半端無くストーブを二台、加湿器二台で乗り切りました(*_*)
それでも室温18度はいかず、新生児期息子はおくるみ生地のコートを着て生活させてしまっていました(*_*)
手はキンキンに冷たく、可哀想な思いをさせてしまいましたm(_ _)m
あも嬢 2010-01-08 12:00:36

4 ■はじめまして
いつも勉強させていただいています!
新生児の体温調整で気になることが…
一ヶ月になったばかりですが、生まれた時から元気すぎて(!?)常に手足をバタバタしており、手は出ているし、足は布団を蹴ったりしてよく出てしまいます…
部屋は適温にしているのですが、手足が冷たく、授乳のときに温めながらしているのですが、あまり気にしなくても大丈夫でしょうか?
もも☆ 2010-01-08 12:03:45

5 ■真夏のクーラー
退院直後、体重が増えず悩んで検索しまくっていた時に(笑)最強母乳外来で新生児期は寒さに弱く想像以上に保温が大切と書かれていたのを読み(「★体重増加不良と病気」のカテゴリーの「新生児の体重が増えない(泣)」記事だったと思います)
真夏で、大人は暑くてクーラーを付けたりしていたので、もしや?と思い、赤ちゃんをバスタオルでくるんで暖めはじめました。
タオルケットや肌布団では物足りなかったのかバスタオルでくるんで暖かくなると落ち着いた顔つきに。
暑そうにしていたらバスタオルを広げてあげたり…調節が楽でした。
新生児期を卒業する頃にはバスタオルからはみ出る位成長して、ジタバタ元気いっぱいだったので自然とくるむこともなくなりました。
クーラーをあまり付けないようにしたり、クーラーの温度を気を付けたりしていましたが赤ちゃんにとっては寒かったようです。
(私は産後代謝が良すぎて汗だくでした(笑))
SOLANINさんの記事を読まなければ、全く気付かずでした。
母乳が足りないというのが際立ってしまい、保温は盲点でした。
きゅうり 2010-01-08 12:29:45

6 ■無題
明らかに 薄着なのに、頭の汗が ものすごい ってことあります。子どもの体温調整って難しいです。
すばいぶちゃん 2010-01-08 16:34:28

7 ■Re:盲点ですね!
>とっちさん
そうなんです。
お布団蹴っても蹴り放しのうちは、保温を重視してください。
鍛えるのはそれ以降で充分です。
くれぐれも寒中我慢大会になりませんように。
SOLANIN 2010-01-08 18:40:01

8 ■Re:いつから
>ぴあのさん
そうですね。
季節にもよるのかもしれません。
一般的には新生児期を過ぎたら減らしてとは言われますが、臨機応変なコメントに書かれた対応で充分ですよ。
SOLANIN 2010-01-08 18:43:50

9 ■Re:なるほど
>あも嬢さん
おおお!
寒中我慢大会だったのですね。
今回は冬生まれではないので、少し、気持ちがラクかもしれませんね。
SOLANIN 2010-01-08 18:45:11

10 ■Re:はじめまして
>もも☆さん
初コメ有難う!
手首・足首より中枢側が冷たいなら保温が必要です。
末梢が冷たいなら、神経質にならなくても大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-01-08 18:47:15

11 ■Re:真夏のクーラー
>きゅうりさん
クーラーの風の通り道に赤ちゃんを寝かせたら、20分くらいで35度台に体温下降します。
(新生児の場合)
半分変温動物的なので。
SOLANIN 2010-01-08 19:39:39

12 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
早速のアドバイスをありがとうございます!
うちのちびはかなりの暴れん坊のため、新生児から冷え症にならないかと心配していました。
なるべく布団をかけるように気をつけてはいるんですが…
からだはポカポカですが、時々末端だけ冷たくなっているので大丈夫みたいです(^-^)
授乳のときにオッパイさがしてバタバタとしているので触られると「冷た~いっ!」って夜中に目が覚めます(^^;
まだまだ新米ですが、頑張ります!
もも☆ 2010-01-08 21:41:32

13 ■Re:ありがとうございます!
>もも☆さん
赤ちゃん外界に順応しようと頑張っておられますね。
もも☆さんもお疲れ出されないようにボチボチ頑張ってね。
SOLANIN 2010-01-09 00:58:16

14 ■無題
出産して大部屋に居ましたが寒くて個室へ移りました。
個室ではエアコンはつけずに過ごしていました。
季節も良く26℃くらいで、空気の入れ替えしたりもできるし快適でした。
赤ちゃんの手足がずっと異常に冷たくて看護婦に聞いてみたら「そんなもんです」とのこと。
今まで何聞いても「そんなもん」で済ますプロの方ばかりで…SOLANINさんの記事でお勉強している方が納得して育児が出来ます!
今は、赤ちゃんをみて体温調節してあげられるようになりました。
iemon 2010-01-09 03:29:50

15 ■Re:無題
>iemonさん
う~ん。
「そんなもん」ですか。
そうかもしれないけど、もうちょっときちんとした説明が欲しいところですね。
まぁ、その点、『最強母乳外来』は私の性分のせいでやたらと説明しまくってますね。
記事がお役に立ち良かったです。
SOLANIN 2010-01-09 18:27:48

16 ■今思えば…
今更のコメントですみません…
昨年の2月に産まれた息子は1か月検診で体重が500グラムしか増えてなかったんですが、今思えば寒さが原因だったように思います。
ド田舎の実家で、部屋の中でも白い息が出るような場所だったのに、産院と同じように綿の短肌着と長肌着しか着せてませんでした…。
ストーブを焚いて、毛布も掛けていたけれど、絶対寒かったはずです。
なのに体重が増えてないから、直母はやっぱりうまく飲めてなかったんだ!って搾乳飲ませて乳頭混乱にしてしまって…。
あぁ、本当にかわいそうなことをした…反省です。
明日はいつもよりたくさん抱っこして、たくさんおっぱいあげよう!と今更思いました(;´▽`A``
ひなたママ 2010-01-10 01:33:39

17 ■Re:今思えば…
>ひなたママさん
気が付くことが大事なんですよ。
今更ながらなことであっても、あとに続く後輩ママさんには血の通った立派な知恵なので、是非経験を教えてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-01-10 13:17:06

18 ■体温について
生後25日の赤ちゃんの完母ママです。
いつもお世話になってます!
今日なにげなく赤ちゃんの体温をはかってみたら36.5度しかありませんでした。
室温は26度前後、着物はコンビ肌着一枚でバスタオルを半分に折ったおくるみの上から、もう一枚バスタオルをかけて布団がわりにしています。体重は生後5日 2842g、生後24日 3650g で42g/日と順調に増えています。
新生児の体温は36.5度~37.5度だと思いますが、中枢(お腹のことですか?)も温かく、体重の増加も良好のですが、体温が36.5度と数値的に低いのが気になります…。
やはりもうちょっと温かくしてあげた方がいいのでしょうか?
こわ 2010-06-18 16:25:37

19 ■すみません
焦って質問してしまいましたが、毎日の平熱と体重増加の関係を見極めてからもう一度質問させていただきます。
申し訳ありません。
こわ 2010-06-18 18:59:21

20 ■Re:体温について
>こわさん
それだったら、大丈夫です。
寒くは無いですよ。
保温も適切です。
問題なしですよ。
SOLANIN 2010-06-19 00:19:22

21 ■Re:すみません
>こわさん
ややや。大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-06-19 00:37:07

22 ■Re:Re:すみません
>SOLANINさん
あ~、お手を煩わしてしまって申し訳ないです…。
なにせ新米なもので何かあるとすぐブログで検索!当てはまるものなければ不安になって質問!となっちゃいまして…。
もうちょっと自分の頭で考えることが必要と感じました…。
とにかく!返信ありがとうございます!安心しました!
こわ 2010-06-19 08:06:05

24 ■初めまして
検索していたらこのブログにたどり着き読者登録させて頂き読んでおります。
3月に3人目を出産しました。
18日に出産し退院後一旦自宅へ戻りましたが、室内が温まっていない状態でしたので2日ほど異様に体温が低く保温に必死でした!!35度にまで下がってしまいヒヤヒヤ…。
体温が保てるようになったものの今度は、一ヶ月検診体重増加しておらず…!!出生体重と変わらず、流石に焦りました(汗)
3人目だからと病院側も自分も余裕ぶっこいていたら結局浅飲みだったんですね。
検診後、一週間搾乳して哺乳して体重が増えたから母乳だけで大丈夫。と先生には、言われましたが。
退院前日に体重が増加していたので母測時には、0gだったけど飲みむらがあるのかな?程度で終わっていたんです。
早くこのブログに出会えていたら!!とつくづく思います。
今思えば、口の横からタラタラ垂れていましたから…ラッチオン出来てなかったんですよね。
未だにおっぱいタイムの時だけ口をおちょぼ口にしてパクパクつきだしてくるので油断大敵!!
3人目だからといってたかをくくっちゃなりませんね。
しっかり勉強して母も子も身につけなくちゃ(息子は、体重増加一ヶ月遅れだから大きくなってもらわなきゃ笑)
長々としかも過去記事にコメント失礼しました。
ふぅ 2012-05-11 18:35:31

25 ■Re:初めまして
>ふぅさん
母乳育児が上手くいくためにはあの手この手が必要なこともあります。
お母さんは余裕でもお子さんのキャラや飲み方はみな異なりますからね。
これからドンドン挽回ですよ!
SOLANIN 2012-05-12 19:35:56

« アトピーと母乳育児 | トップページ | 乳房が張り過ぎて飲めない! »

★体重増加のヒント」カテゴリの記事