無料ブログはココログ

« おっぱいとお薬/その39『アスピリン』 | トップページ | 乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記1 »

2010年1月12日 (火)

向き癖を意識したポジショニングとは?

程度の強弱には個人差がありますが、赤ちゃんは生まれて仰向けに寝かせた瞬間右か左かのどちらかに向き癖があることが見て分かります。
と言うのも、新生児は頸が据わっていないから、仰向けで真っ直ぐ上向けというのは、出来なくて当然なのです。

程度が弱ければどうということはないのでしょうが、程度が強いと直母する時、上手くいきません。
向きにくい側のほうは、頸が痛いのと、大きなお口を開けることが出来ないからです。
「えっ、そしたら向き癖の強い赤ちゃんは直母が片方しか上手くいかないの?」と画面の向こうで思ったあなた、半分正解・半分不正解です。(笑)
どういうことか?
向き癖というものはやがて目立たなくはなってきますが、そうなるまでにどう手を打つか?で上手くいったり・いかなかったりするからです。(なんだか禅問答みたいな文章になってきましたね。分かりにくいかも、いかんなぁ。)

???だと思いますので、具体例をあげます。
例えば右向きが好きな赤ちゃんの場合(これは赤ちゃんの自身から見て右側ということです。念のため。)、お母さんの右側のおっぱいにラッチオンさせるには交差横抱き(真横抱きともいう・・・お母さんと赤ちゃんのおなか同士をくっつけるというスタンダードな抱き方で良いと思います。)で、左側のおっぱいにラッチオンさせるにはフットボール抱きにするのです。
つまり、赤ちゃんの向き癖に逆らわないポジショニング(下から上に掬うように)をすれば、ラッチオンは上手く出来るのです。
左右を交代する際は横方向に赤ちゃんのお口をスライドさせる感じです。
向き癖に逆らわなければ、赤ちゃんはしっかりと大きなお口を苦もなく開けることができるからです。
もちろん、赤ちゃんの下顎と下唇はお母さんの乳輪に密着し、鼻腔が塞がらない角度で、後頸部をきちんと支えることは言うまでもないのですが。
あくまできちんと支えるのであって、強い力で挟むように握るのではありませんよ。
赤ちゃんが痛いですからね。
握力の強い方、注意してくださいね。
また、可能であれば、赤ちゃんのお口の中心方向と同じ向きで、後頸部を支えているのと反対側の手で乳房を大きく外側から把持してくださいね。
より一層、深く効果的にラッチオンできますから。

但し、向き癖に逆らわないという点については一致していますが、21トリソミ―の赤ちゃんは、右向き癖があっても、右側のおっぱいはフットボール抱き、左側のおっぱいは横抱きに、赤ちゃんが斜め下方向を向いている方が、上手くいくきやすいようです。

コメント

1 ■勉強になります。
向き癖によってどっちのおっぱいが吸いやすいとか……そういうこともあるんですね。
知りませんでした。
知らないこと・産院では教えてもらえないことばっかりですね。
わかw 2010-01-12 05:18:17

2 ■無題
勉強になりますー。今日から早速試してみます!ありがとうございます!退院して1ヶ月ですが、楽な授乳姿勢がなかなか見つからなくて悩んでいます。毎回私も赤ちゃんも必死です…。
たえ 2010-01-12 08:51:06

3 ■なるほど!
どうりでうちの娘は右に向き癖がありますが、それで左を飲みにくそうにしているわけですね!
向き癖は少し治ってきてはいますが、左の時はフットボール抱きですね。
以前、チャレンジした時はうまく行かなかったのです。授乳枕を使っても頭が下にさがったり、お尻が落ちてしまったり。
娘が飲みやすい様に頑張ってみます^^
とっち 2010-01-12 09:03:56

4 ■よく分かります
久々にコメントさせて頂きます
うちの子もうじき4カ月ですが、生まれた時から右向きが強く出てまして。
生後すぐから縦抱き授乳してたのですが、右向きが強いので左側のおっぱいを吸う時、ママの顔を見れずに、あさっての方向を見ている感じでした(-_-;)
それで寂しく思ったのと左の乳首まで外を向くようになってしまったので、1カ月位からフットボール抱きに変更。
その後暫くして、寝るとき左を向いたり上向きで寝れるようになったので、両方スタンダード授乳にし、現在に至ります(*^_^*)
乳首も元に戻りました(^^;)
育児指南書によくある「授乳の時は目と目を合わせて」…てな穏やかさはありませんが、ゴクゴク吸って貰い8キロ近いビッグベビーに育ってます(^_-)
タコサン 2010-01-12 09:32:41

5 ■Re:無題
>たえさん
ホントはこういうことは、出産した病産院で教えて差し上げるべきことなんですよね。
ねっ、まみこ先輩?
SOLANIN 2010-01-12 22:59:04

6 ■Re:なるほど!
>とっちさん
U字型クッション使っても、高さが合わなければ、後頸部を支えても、頸の牽引みたいな感じになってしまい、結局赤ちゃんが嫌がってしまいますね。
向き癖は徐々に治ってきますが、月単位で良くなっていくものなので、将来はともかく、今目の前の赤ちゃんにどうやっておっぱいを上手く飲めるようにお手伝いしていくかが、重要なんですね。
SOLANIN 2010-01-12 23:02:26

7 ■Re:よく分かります
>タコサンさん
おっぱいの時のポジショニング合わせの際に、向き癖は重視していく項目なんですが、意外とお手伝いする側の助産師の盲点になっている項目のような気がいたします。
赤ちゃん、とてもよく育っていますね。
SOLANIN 2010-01-12 23:05:52

8 ■こんばんは
いつも勉強させて頂いています。
フットボール抱きの解説ありがとうございます。
病院での授乳指導では真横抱きしかなく、もうすぐ4ヶ月になるのですが、ほとんど真横抱きしかしたことがありません。
今のところオッパイトラブルはないんですが、SOLANINさんのブログを読んで、いろんな方向からの授乳したいと挑戦しているところでした。
以前の記事に、添い乳で反対側のおっぱいをあげる方法は見ましたが、そもそもどちらが反対なのかもよく分かっていません(。- -。)
添い乳してみましたが、腕と腰を突っ張って足を浮かせてバランスを取って、というかなり不自然な苦しい体勢になってしまいます。
反対側として解説してあった方法で半ば腕立てのような格好で両方をあげてみたりもしていますが、腕をプルプルさせながらやっているので、他の方のように授乳しながら寝てしまうなんてあり得ない状態です(・・;)
また、縦抱きは4ヶ月くらいになるともう無理なんでしょうか?
膝に座らせるようにすると赤ちゃんの頭が肩の位置辺りにあるので、おっぱいと程遠いです。
そもそもの抱き方に間違いがあるのでしょうか?
お時間があるときでいいので、一度各ポジショニングについて教えて頂ければ嬉しいです。
ラッコ 2010-01-15 23:24:17

9 ■Re:こんばんは
>ラッコさん
ポジショニングについては過去記事でかなり取り上げています。
立て抱きについても・・・
もしかしてまだご一読いただいていなかったりして?
お母さんにも赤ちゃんにもラクな姿勢が良いポジショニングですよ。
SOLANIN 2010-01-16 13:26:12

« おっぱいとお薬/その39『アスピリン』 | トップページ | 乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記1 »

★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事