無料ブログはココログ

« ペットの毛アレルギーについて。 | トップページ | アトピーと母乳育児 »

2010年1月 6日 (水)

定期接種と任意接種の違いとは?

MR,三種混合、ポリオなどは定期接種にに分類されます。
BCGは法律が異なりますが、定期接種に準ずるものと考えて良いようです。
いずれも決められた期間内に、指定された医療機関で、決まった回数を無料で受けられるというものです。
それに対し、Hib、新日本脳炎、水痘、流行性耳下腺炎(=おたふくかぜ)B型肝炎、インフルエンザ(新型も季節性も)などのワクチンや定期接種に分類されるワクチンであっても、決められた期間内に接種出来なかった場合は、全額自己負担の有料となり、任意接種と分類されています。

どうしてこのように、分類されているのかと申しますと、病気自体の重病度と、ワクチンの有効性と安全性等及び重篤な副反応が生じた場合、救済するための法律が異なるからです。
定期接種による因果関係が認められる健康被害が生じた場合、予防接種法に基づき、認定されれば国から救済措置が行われます。
(健康被害を受けた本人(子供なら保護者)から、市町村の予防接種担当課(保健センター等)へ申し出て協力を要請し、得られることが必要とされています。
任意接種による因果関係が認められる健康被害が生じた場合、医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構によって救済措置が行われます。
被害者からの申し出と、接種してくれたドクターの協力を得て記入する・・・という段取りです。
国が認可した国内製造のワクチンであっても、任意接種になると、万一の場合は、国は救済に関して関与しないわけです。
任意接種のワクチンはそれだけ自己責任が大きくなるということです。
救済措置をしてくれるトコロが異なるのですね。

もちろん、任意接種の全てが危ないワクチンだとは申しません。
有用性・安全性の確認ができたから、ワクチンとして認可されたわけです。
(例えば、水痘ワクチンは、血液のがんの子どもが罹患すると命取りになりかねません。それを防止するために、開発されたと聞いたことがあります。)
特に任意接種のワクチンはメリットとデメリットを考えて接種するか否かを決断することが、親御さんの役割なんですね。

コメント

1 ■無題
任意接種って、ほんと悩みますよね(*_*)
上の子は最初の子でお金に余裕もあったし、水疱瘡、おたふくも接種しました
真ん中は任意はインフルエンザだけ…
末っ子はヒブを接種しました
まみ 2010-01-06 08:50:56

2 ■今年もよろしくお願いします。
任意接種って悩みます。
日本脳炎は上の子の時に接種は勧められないと言われてやらず、水疱瘡は自然にかかってほしかったけど、まだかからず接種した方がいいのかなと考え始めました。
真ん中と下も任意接種はインフルくらいしかやってません。
水疱瘡は予防接種してもかかる事がある。接種していれば軽く済むと聞いた事があるけれどやっぱり悩みます。。
4人目妊娠中 2010-01-06 09:09:04

3 ■Re:無題
>まみさん
そうですねえ。
ウチは平等にと思ってましたが、水痘・インフル・おたふくは全員のつもりが、長女だけおたふく罹患したので、しませんでした。
あと、次男は1歳で大怪我をしたので、破傷風単独で打ちました。
SOLANIN 2010-01-06 23:04:33

4 ■Re:今年もよろしくお願いします。
>4人目妊娠中さん
そうですね。
しかも任意接種は「どうして?」と言いたくなるくらいお値段が高い。
複数のお子さんのおられるお家では経済的負担も馬鹿にならないです。
軽くすんで、皮膚ケアきちんとすれば、あばたが残らないし、そういう意味では良いと思います。
SOLANIN 2010-01-06 23:17:46

« ペットの毛アレルギーについて。 | トップページ | アトピーと母乳育児 »

★予防接種・抗体接種」カテゴリの記事