何故フォローアップミルクは製造・販売されるようになったのか?
残念なことに大半の赤ちゃんのお母さん方の間では、栄養方法を問わず「9か月になったらフォローアップミルクに切り替えるもの。」とまだ信じられているようです。
しかし、『最強母乳外来』の読者さんは「それは違うよ。」ということを既にご存知かと思います。
この記事は余談と言うか昔話なんですが、何故フォローアップミルクというものが発生したのかということを知っていただくことで、赤ちゃんには不要であることを再認識し、ブレないでほしいという願いのもとに書いております。
そもそもの起源は1970年代にヨーロッパで生後6カ月前後の早い時期から赤ちゃんに牛乳を与えるという慣習のせいで、赤ちゃんの鉄欠乏が大きな問題になっていたのです。
鉄欠乏予防のために離乳期の赤ちゃんに与える液状食品としてフォローアップミルクは開発されたのですね。
その当時は日本国内でもミルク育児が持て囃され、乳児健診の問診では「どこのメーカーの育児用粉ミルクを飲ませているか?」と小児科のドクターや保健師さんから尋ねられたものです。(←これは当時を知る方の証言です。)
それと同時に、離乳準備食に代表される早期離乳が推奨されていました。
鉄欠乏発生への予防対策としては母乳を推進することや離乳食の工夫で改善できることなのに、敢えてそれには触れられませんでした。
繰り返しますが、フォローアップミルクはあくまで鉄欠乏予防のため開発された離乳期の液状食品(大まかに言えば汁物)に過ぎません。
決して育児用粉ミルクの代替品ではないのに、日本国内ではリーズナブルな価格をウリにして何故か「離乳期の赤ちゃんのためのFeを強化したミルク」として販売されたというのが経緯なんですね。
フォローアップミルクと育児用粉ミルクは、見た目は似ているのに、何故フォローアップミルクの方がリーズナブルな価格なのか分かりますか?
それは育児用粉ミルクよりも製造方法が簡便で済むためです。
例えば亜鉛や銅などの微量元素はフォローアップミルクには含まれておりません。
それに対し、脂肪は育児用粉ミルク同様、植物性に置換されていますが、たんぱく質やNa・K・Caなどの組成は、ほぼ牛乳に近い状態です。
確かにFeはたくさん含まれています。
但し、母乳のFeとは異なりフォローアップミルクのFeは吸収率が悪いので、それを高めるためにビタミンCも添加されています。
過去記事にもありますように、アメリカ小児科学会でも、日本小児栄養消化器病科学会でも、もちろん『授乳・離乳の支援ガイド』(By厚生労働省作成)でも、乳児期の栄養法ついての必要性は認めないといった主旨の宣言をしたり、コメントすらしていないという扱いのものです。
完ミや混合栄養の赤ちゃんであっても、わざわざ切り替える必要性は全くありません。
それどころか、Fe臭を嫌って頑として飲まない赤ちゃんや、飲むには飲むが下痢が止まらなくなる赤ちゃんもおられます。
赤ちゃんの内臓機能はまだまだ未熟なので、消化吸収するにも負担が大きいのですね。
価格はリーズナブルでも赤ちゃんのカラダには如何なものか?というものですから、あげないでくださいね。
コメント
1 ■改めて
納得!
10ヶ月健診の栄養相談の時、栄養士さんは
「母乳に栄養は無い。骨の強い子にしたいならフォローアップミルクは必須だ。今こそ切り替える時」と言いました(`ヘ´)
当時まだSORANINさんのブログに出会う前で、「母乳に栄養が無い」と言われた事がショックで、お土産に持たされたフォローアップミルクをあげてしまいました(>_<)
そして、SORANINさんの言う通り下痢をしました。
あも嬢 2010-01-20 00:25:30
2 ■ミルク会社の栄養士さん談
母乳育児推奨産婦人科さん専属のミルク会社の栄養士さんが、1ヶ月検診の時におっしゃっていたのですが。
「離乳食が進むと、フォローアップミルクに替えたた方がいいのか?よく質問を受けますが、もし母乳が出ているなら母乳に勝るものはありませんから、母乳をあげてください。
フォローアップミルクは鉄分を強化したミルクと言われていますが、いくら鉄分を多く含んでいても吸収されるのはそのうちの5%。母乳からの鉄分吸収率は50%です。」
そう言われました。
お母さんが鉄分たくさんとって、母乳あげるのが一番なんですね(≧ω≦)b納得
めぐみん 2010-01-20 00:45:52
3 ■(*´・ω・)ノ
はーい!あたしも騙されたうちの一人でーす!(*´・ω・)ノ
一人目の時は知らずに3歳くらいまであげてたっけ( ̄◇ ̄;)
初めてそらチャンのブログで知った時のショックったら…(ノд`)
良いと言われて始めたのに…
勧めた栄養士のおばちゃんにイヤミ言ってやりたかったは!(-。-)ホ゛ソッ
もちろん二人目はあげて無いけどね!d(゜Д゜*)ネッ!!
カオル 2010-01-20 09:37:34
4 ■こちらから失礼します
初めましてm(_ _)m
今3ヶ月の男の子がおります。こぶしをなめたり時には人差し指をなめたりして遊ぶようになり、その姿が微笑まし思っていまし。がしかし、母(54歳)が指しゃぶりは癖になるから止めさせたほうがいいと言います。今からずっと指しゃぶりをするわけではないと思うし私は成長過程のひとつだと思っているのですが、母は子育て経験者だし…と思う部分もあります。どうしたらよいのでしょうか。
りっちゃん 2010-01-20 09:49:17
5 ■ブレないぞ!
改めてフォロミは不要なものだと再認識!
これから9ヶ月を迎える息子に対してもブレずに母乳育児を続けていきます!!いつもいつもありがとうございます!!
さぼ 2010-01-20 10:21:35
6 ■無題
子供が9ヶ月になる頃、フォローアップミルクをあげたほうがいいのかどうなのか迷ってた時にSOLANINさんのブログに、フォローアップミルクの記事があったので読ませてもらい「なぁーんだ、飲ませなくていいんだ」と何かスッキリしたのを思い出しました。
いろいろ勉強になります。
ぼん 2010-01-20 11:16:53
7 ■無題
子供が9ヶ月になったので周りから『フォローアップ始めたら?』と言われ本当に必要なのかイロイロ調べました。
どこで調べても結果的には《現代では必要ない・食事で採りましょう》とのことでしが、まだまだ勘違いしているお母さんは多いようですね。
ねこむすめ 2010-01-20 11:22:08
8 ■無題
だからフォロミは安いんですね~!
あたしは2人目までの時は離乳食にもフォロミ使った方がいいかと思ってましたが…
それはどうなんでしょうか?
出産した産院は、9ヵ月になるとフォロミのお試しを送ってくるんです(;^_^A
まみ 2010-01-20 11:48:00
9 ■フォロミ…
うちの赤ちゃんはミルクもフォロミも嫌いだから飲ませないと言ったら、
『鉄分が不足しますので頑張ってのませてください』と言われました…
ミルク会社の策略ですね(笑)
自分が悩んだ時は『昔の赤ちゃんだったら…』と考えるようにしています(^_^)v
だから母乳が1番☆
花ミズ姉。 2010-01-20 17:07:10
10 ■Re:改めて
>あも嬢さん
そんな酷いことを言われたら、分泌が悪くなってしまう恐れがありますよ。
酷すぎる。
しかも下痢して可哀想。(涙)
正しい知識を学ぶにはこのブログ、自分で言うのもナンですが、かなり役に立つと思います。
えへへっ。
SOLANIN 2010-01-20 19:01:33
11 ■Re:ミルク会社の栄養士さん談
>めぐみんさん
まさにその通りです。
過去記事にも吸収率の違いが書いてありますよ。おっぱいのFeは吸収率がべりグなんです。
SOLANIN 2010-01-20 19:15:55
12 ■Re:(*´・ω・)ノ
>カオルちゃん
あの時カオルちゃん、ショックだったんだよね~。
企業なので利益は必要でしょうが、魂は売り渡さないで欲しいです。
SOLANIN 2010-01-20 19:32:32
13 ■Re:こちらから失礼します
>りっちゃんさん
済みませんが、過去記事に指しゃぶりもおしゃぶりについても、書いているのですが、ご一読いただいていないようですね。
どうしたらいいかも書いてあるので、是非読んでね。
SOLANIN 2010-01-20 19:33:59
14 ■Re:ブレないぞ!
>さぼさん
フォロミあげるくらいなら、離乳食進めてくださればいいのですね。
ブレない決意に拍手です。
SOLANIN 2010-01-20 19:35:16
15 ■Re:無題
>ぼんさん
フォロミの成り立ちが分かると更に理解が深まると思います。
他のお母さんにも記事を引用して説明してあげられるし・・・
お役に立てて嬉しいです。
SOLANIN 2010-01-20 19:36:51
16 ■Re:無題
>ねこむすめさん
まぁ、それはミルク屋さんの宣伝が上手だからですね。
でも、お母さんになったのですから、何が正しいのか?根拠は何か?を考えたり調べたりして、見極める目を養ってくださいね。
SOLANIN 2010-01-20 19:38:42
17 ■Re:無題
>まみさん
使用されないことをオススメします。
お母さんが牛乳代わりに飲んでるお家もあるようですよ。
SOLANIN 2010-01-20 19:40:03
18 ■Re:フォロミ…
>花ミズ姉。さん
そうです。
ンなもん、無かったんです。
でも、きちんと成長していかれるのです。
策略に引っかからないように注意する姿勢は大事です。
SOLANIN 2010-01-20 19:51:27
19 ■無題
>SOLANINさん
じゃあ、サンプルが来たらパンに入れて焼きます~(^^)
産院でおみやげでもらったミルクも、スキムミルク代わりに使ってので☆
まみ 2010-01-20 20:06:53
20 ■Re:無題
>まみさん
グッドアイデアですね。よろしいかと存じます。(笑)
SOLANIN 2010-01-20 20:35:13
21 ■無題
うちの子はミルクを与えていたので、たしかに9カ月になったらフォローアップミルクに切り替えましょうっていうのがよくわかりませんでした。なので一歳まではミルクにしてましたが結局切り替えてフォローアップミルクを現在も与えています(汗)
というのも、現在二歳になったのですがものすごい小食&偏食です(離乳食当時からそうでした)
で、結局フォローアップミルクの栄養に頼ってしまっています(汗)本人も寝る前に欲しがりますし。与えるのをやめたら食べるようになるのか、とか与えなくても元々小食なのかもしれない、など考えてはすごく悩んでいます。母親の意見は「いつかは本人がいらないっていうから与えたらいい」と言われてそれもそうかと思いながら、悶々としています。こんな場合はどうしたらいいのでしょう?心を鬼にしてやめてしまえばいいですか?それともいっそどうせならミルクに戻す?温めた牛乳を与えてみる?そもそも、今フォローアップミルクで満腹感がどれほどあるのでしょうか?
食べないわが子を目の前に断ち切れない神経質な私です・・どうかアドバイスをお願いします!
りん 2010-01-20 21:53:41
22 ■Re:無題
>りんさん
2歳といえば歯も生えておられるでしょうし、内蔵機能もそれなりに発達してきます。
アレルギーがなければ牛乳でいいのではないでしょうか?
ウチの長男もヒナの餌くらいしか食べませんでした。
分割食方式が一口でも多く食べてくれるのではないでしょうか?
SOLANIN 2010-01-20 22:08:19
23 ■無題
ありがとうございます。
ではまず温めた牛乳に切り替えてみます。
食事量も少ないのですが、体重も身長も平均はありますので、分割でちょこちょこ与えるよう努力します!
りん 2010-01-21 08:49:51
24 ■Re:無題
>りんさん
そうでしたか!
身長も体重も平均だったら発育不良というわけでないし、大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-01-21 18:43:39
25 ■初めまして
初コメです
最初 3人ともほとんどミルクだったし、私には関係ないやと思っていたのですが
フォロミに関する記事に吸い寄せられました。
現在小1の長女が1歳前後の頃、まさに
りんさんと同じ事で悩んでいました。
また、長女は乳児時代から身長も体重も平均以下で、特に体重は 成長曲線の下限をたびたび下回り 10ヶ月検診??の際には 虚弱と書かれました
今もすごく小さくて 発達に関する心配もあります
3人目を妊娠して 新生児~乳児に関する事を思いだしつつ調べていると 長女の発育発達の事で悩んでいるときに知りたかったと思う事が色々出てきました。
フォロミの件もそうです。
実は3人目(今月1歳です)にもかかわらずまだフォロミに頼っています。
買い置きがなくなりそうになると不安で慌てて買いに行くほどです。
上の子たちの食事の用意や世話が苦痛で一番下にまで手がまわらず
栄養バランスのいい離乳食を作れないからです。
私が作ったものはあまり食べないというのもあります
かなり過去の記事なのでもう読んでいただけないかもしれませんが じっくり読んで フォロミはやめる方向にします。
momo102 2010-07-26 14:39:39
26 ■Re:初めまして
>momo102さん
徐々に食べれるようになってきますからね。
いっぱい元気に遊ばせて、おなか空いたよ~という感覚を味わせてあげましょうね。
フォロミってそんな凄いものではないのよ。
それに気が付いてくださっただけでもココに辿り着いてくださった収穫ではないでしょうか?
SOLANIN 2010-07-26 20:43:56
« 授乳間隔が周りと違い過ぎる。(生後3カ月) | トップページ | お母さんが感染性胃腸炎になったら。 »
「 ★フォロ-アップミルクは不要」カテゴリの記事
- 某育児雑誌のフォローアップミルク推奨の記事を読んで。(2011.04.21)
- 他サイトのフォロ―アップミルク礼賛に惑わされないでね。(2011.04.02)
- フォロミの6・9戦争って知っていますか?(2010.09.08)
- フォロミを飲んだらアタマの良い子になる?(2010.06.02)
- ウ●メ●ズパ●クでのフォロミ論争について。(2010.02.11)