乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記のSOLANINの補足文
個人的にはシリンジとチューブの代用品として最近閃いたのは、化学実験用のポリエチレン製のシームレスタイプのピペット型スポイドです。
但し、ポリエチレンは耐熱温度が60℃なので、煮沸消毒はNGですよ。
大型だと、容量が10ml(以上)の製品もあります。(10mlの製品でウチの近くのホームセンターで135円でした。)それに搾乳やミルクを吸収して、赤ちゃんの口角に2cmくらい入れ、フィンガーテストのように、口唇に当たる人差し指の部位が第一関節と第二関節の間くらいになる深さまで真っ直ぐに舌の上に挿入し、吸啜させるのです。
最初のうちは溜まる部分を押しながら指を正しく吸啜することで、中味が出てくるということを赤ちゃんに学習してもらいます。(=哺乳トレーニング第一段階)
哺乳トレーニングが上達したら、押さなくてもみずからのチカラで、赤ちゃんは吸い出せるようになってきます。(=哺乳トレーニング第二段階)
哺乳トレーニング第二段階が確実に出来るようになったら、直母の出来る吸啜力が身に付いてきたと見做します。
何故なら、第二段階では口角を耳側に引っ張れば,舌が見えますし、歯茎での扱き方や舌が下顎の歯茎のラインよりも前に挺出し、挿入した人差し指を左右からロールするように巻きつけられるようになっているからです。
これはまさしく、直母の舌運動に相似と言えるのではないかと思われます。
乳頭混乱は赤ちゃんが哺乳瓶のゴムの乳首に慣れきってしまい、瓶哺乳の真逆の努力が必要な直母を頑張ることがアホらしくなるためサボったり、舌運動に違いがあり過ぎるためスキルとして直母が出来ず、(つまりゴムの乳首と直母の使い分けができず)怒ってずっと直母を拒否し続けるという困難な状況をいいます。
予防が大事なのですが、残念なことに殆どの病産院では、糖水や搾乳やミルクの補足は哺乳瓶で行われることが常態化しているので、いつでも誰にでも乳頭混乱は起こり得る現象なのですね。
予防のための対策としてはバースプランを聞いてくれる病産院であれば、「補足の際にゴムの乳首は絶対に使わないでください。」とか「泣いている時の口封じに絶対におしゃぶりを吸わせないでください。」と書くことをお勧めします。
コメント
1 ■無題
2人目、3人目の産院は、おしゃぶり使ってました!
月齢が進んでからでも、おしゃぶりは与えないほうがいいんですね(*_*; 上2人は頑なに拒否してましたが、あれでよかったんですね。1人目の時に知っていれば、あんなにいろんな種類のおしゃぶりを買わなくてすんだのに(笑)
まみ 2010-01-13 12:42:11
2 ■Re:無題
>まみさん
ミルク育児の方はどうしても授乳間隔を空けなければならないし、欲しがるからといって、やみくもにたくさんミルクをあげられないから、おしゃぶりで間を持たせないと・・・ということは理解しています。
でも母乳育児中の赤ちゃんには要らないものと考えて差し支えないと思います。
赤ちゃんによっては1回の使用で乳頭混乱をきたすことだってあるんです。
もしそうなら、悔やんでも悔やみきれませんよね?
SOLANIN 2010-01-13 17:13:50
3 ■はじめまして
いつも参考にさせていただいてます。
私も2ヶ月になる娘の乳頭混乱に悩んでいます。入院中からおっぱいをほとんど吸いませんでした。
娘は眠くなると泣きながら私の胸に顔を擦り寄せおっぱいを探す仕草をするし、それに反応しておっぱいがじわじわ溢れてきます。
でもおっぱいを含ませようとすると断固拒否で余計に泣かせてしまうのです(T_T)
欲しがってるのに与えられないことが辛いです。娘もおっぱいを欲しがってる、私の体も母としての役目を果たそうとしている、だから諦めたくないのです。
そこで質問ですが、吸綴トレーニングやコップで飲ませることイコールおっぱいに吸いつくと考えてもいいのでしょうか?あまりにもおっぱいを嫌がるので、もしトレーニングがうまくいってもおっぱいを口に含んでくれるか心配です↓
でもやるしかないですよね(*^o^*)
憧れの完母目指して頑張ってみます!
シナチ 2010-01-21 02:19:56
4 ■Re:はじめまして
>シナチさん
トレーニングが上手くいけば、直母は充分可能です。
どのくらい上達したかは見極め方を記載してますから、参考にしてくださいね。
焦らずボチボチ頑張りましょう。
SOLANIN 2010-01-21 18:35:29
5 ■シナチ
>SOLANINさん
ありがとうございます
早速イケッチさんを参考にさせて頂こうと思い物品を調達してきました
よい報告できるといいなぁ(≧∇≦)
シナチ 2010-01-21 21:47:51
« 乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記2 | トップページ | 飲んでも抱っこしても寝てくれない。(生後1カ月) »
「 ★乳頭混乱の予防・克服」カテゴリの記事
- ★乳頭混乱の予防・克服(2013.01.05)
- 搾乳器付属の哺乳器具は使用しないでくださいっ!(2012.02.18)
- 乳頭混乱をきたしやすい赤ちゃんとは?(仮説)(2011.12.05)
- 母乳育児をしたいと思うなら、哺乳瓶は安易に使わないで!(2011.08.23)
- P社のシリコン乳首について。(2010.05.06)