早喰いは百害あって一利なし。
お食事に物凄く気を付けておられて(ジャンクフードも、お餅も、揚げ物も、甘いものも、夏野菜も、乳製品も、お肉も控えているか殆ど食べない。)、乳管が特別に細いわけでもないし、、赤ちゃんが特別に飲み方が下手っぴちゃんでもないのに、何故か乳房トラブルを繰り返すお母さんがおられます。(涙)
共通点があるとしたら、このお母さんたちは「早喰いである。」ということです。
食べている口元を見ていると、数回噛んだら丸呑みしていることに気が付く筈です。
とにかく食べ終わるのが早いのです。
職業で言えば、学校の先生・保育士さん・幼稚園の先生・看護師さんは、ほぼ100%早喰いです。
既製品のお弁当を5分以内で食べてしまう方、ガソリンの給油のように食べてしまう方、それって自覚がなくても超早喰いですよ。
まぁ、SOLANINも他人様のことを言える食事所要時間ではないので、偉そうなことは申しませんが、常態的に消化吸収のために胃腸に罹る負担がハンパなく大きいと、乳房の調子は確実に悪い方へとベクトルは伸びてゆきます。
さてみなさんは、お食事の時間、どのくらいかけてますか?
コメント
1 ■家系的に…
実家は家系的にお水でして…
子供の頃から夕飯は10分以内に済ませ、後片付けをすまし、母を送り出す。
という習慣が染み付いておりました(・ω・;)
それは独立した今も変わらずで、息子にも御飯あげながらの食卓だし、イマイチゆっくり食べれません(*_*)
まさにガソリン給油タイプです(ρ_;)
旦那が30分以上かけて食する家系で、旦那の実家にお邪魔して夕飯を貰うとき、のろまに見えてイライラしてしまいます(ρ_;)
あも嬢 2010-01-16 00:14:20
2 ■はいわたしです(>_<)
職業、書かれた中にあります(^^;)
この職業だと、「水分補給は朝の次は夕方」とか、「トイレも朝行ったきり」とかもありがちです。
産休中くらいはのんびり食べて、自分のペースで過ごさなくては、育児に悪影響ですね。
反省しました。
eight 2010-01-16 00:29:13
3 ■育児に追われて…
泣かないうちに食べないとッ!って思う気持ちでいっぱいで、
30分かけて食べていた自分が消えているのに気がつきましたΣ( ̄□ ̄;)
ゆとりある食事、大事ですよね、反省です。
いっチャン 2010-01-16 01:17:05
4 ■カレーは飲み物です
小さい頃から早食いでした。
給食も5分で食べてオカワリをしにいきました。
矯正として社会人になってから
ゆっくり食べる先輩と同じペースで食べるよう
努力しましたね~。
こちらで乳房は消化器だと知り、
基本早食いなので、
今は雑穀米にしたり、噛み応えのある大きさ・硬さにして
噛む事を意識して
早食いにならないよう心掛けてます。
こぶた 2010-01-16 01:20:37
5 ■無題
高校時代、部活の夏休みは先輩より早く食べ終わり、お茶やごはんのおかわりをうかがったり、残飯は一年生で食べきる…何て事をしたおかげで早食いに拍車がかかりました…
職業もバッチリ(+_+)
食事も特に気を付けてる訳じゃないけど、これでトラブルないのはありがたい事なんですね~♪
気を付けます。
ぶちょこ 2010-01-16 01:55:45
6 ■出産後
夕方~夜にかけてグズグズする(しかも21時過ぎはママじゃなきゃ嫌々な)我が子を持って早食いするようになりました(^^;)
出産前は、朝昼は早食いしても、夜だけは必ず晩酌してましたからテレビ見たりしながらダラダラ食べて呑んでました(*^_^*)
…今も変わらず産前の晩酌スタイルを維持しようとする夫に腹がたつほど、慌ただしくしちゃってました(-_-;)
今まで何のトラブルもなくこれて良かったです。今後は少し気をつけてみます(^-^)
タコサン 2010-01-16 03:59:37
7 ■スープといっしょに
からだが温まっておっぱいの出がよくなるかなーと思い、おじやとかスープのなかにご飯を混ぜ混ぜして食べたりしてたんですが・・・
よく考えたらそれを食べるとゆうより飲んでた気がします(><;)
これから気をつけます。
バンブ 2010-01-16 08:38:15
8 ■早食いでしたが息子のおかげ
息子の離乳食が始まってからは、離乳食を食べさせながら隙を見て一口、また一口と食べます。
息子の食事が時間がかかるので
以前よりゆっくり食べるようになりました。
例えるならファミリーレストランに行って、ランチを食べてデザートまでゆっくり食べれるくらい
おかげでもうすぐ1歳8ヶ月の息子に一度もおっぱいトラブル無しでおっぱいをあげています。
めぐみん 2010-01-16 10:29:24
9 ■無題
ワタシはスゴく噛む方で食べるの遅いんです。でも義父が早食いでよく一緒に食事するんですが、遅いと「まだ食べとるんか」的な事言います。なので早く食べる癖付けたんですが。
子供が早食いかどうかは妊娠中のお母さんの食べ方で決まる…というのを読み齧った事があります。妊娠してから治そうと努力しましたが、早食いは治りにくいですね!
今は意識して噛む回数を数えながら食べてます(^_^;)
iemon 2010-01-16 10:40:48
10 ■無題
私も無意識に食べると5分以内に食べ終わってしまいます。人からも噛んでないと何度注意されたことか…おっぱいにも悪いですし、頑張ってよく噛んで食べてみます。
ふみ 2010-01-16 10:54:05
11 ■看護師です!
5分以内で食べちゃう自信があります(笑)
まいちゃん 2010-01-16 11:16:53
12 ■Re:家系的に…
>あも嬢さん
そうだったのですか!
お水系の方が早いとは知りませんでした。
確かに普通に食べてる方がノロく見えるかもしれませんが、ノロくてもいいというか、その方がいいんですね。
この点だけは合わせた方がよさげですな。
SOLANIN 2010-01-16 13:28:31
13 ■Re:はいわたしです(>_<)
>eightさん
殆んど噛まずに丸呑みしちゃう方、要注意です。
産休中くらい・・・よく噛んで食べましょう。
その方が健康的です。
SOLANIN 2010-01-16 13:30:00
14 ■Re:育児に追われて…
>いっチャンさん
バウンサーに座らせたり、スリングに入れて抱っこしたりして泣かせないようにして、食べてるお母さんもおられるようですよ。
SOLANIN 2010-01-16 13:31:51
15 ■Re:カレーは飲み物です
>こぶたさん
カレーは飲み物!強烈ですね。
噛むことは唾液の分泌を促し、消化を良くし、歯の汚れを少なくします。
ちょっと努力が要りますが、よく噛むって大事なんですね。
SOLANIN 2010-01-16 13:33:51
16 ■Re:出産後
>タコサンさん
意識する・しないだけでも大違いです。
今までご無事でよかったです。
SOLANIN 2010-01-16 13:34:57
17 ■Re:無題
>ぶちょこさん
体育会系の方はそうかもしれません。
私の長女もノロからハヤになってきています。
気をつけてね。
SOLANIN 2010-01-16 13:36:18
18 ■Re:スープといっしょに
>バンブさん
元々がよく煮込んであったら、硬いものを丸呑みするよりはマシかもしれませんが、おじやであっても噛むほうがよいのでそうしてくださいね。
SOLANIN 2010-01-16 13:37:36
19 ■Re:早食いでしたが息子のおかげ
>めぐみんさん
息子さんと一緒に食べるのはいいことですね。
早喰い防止に効果的で良かったです。
SOLANIN 2010-01-16 13:45:37
20 ■Re:無題
>iemonさん
義父さんの圧力に負けないで数数えて噛んでくださいね。
SOLANIN 2010-01-16 13:46:39
21 ■Re:無題
>ふみさん
早喰いの方は他の方から指摘されて気が付くようです。
頑張ってね。
SOLANIN 2010-01-16 13:47:33
22 ■Re:看護師です!
>まいちゃんさん
5分以上で食べましょう!(自戒を込めて)
SOLANIN 2010-01-16 13:48:18
23 ■仕事上…。
看護師だったのでやっぱり早食いでした(^^;
出産後は食べていると泣かれるので熱々を食べても10分で終わります。
出来るだけ、シッカリ噛んでも3回でごっくんしていますね(^^;
娘には急いで食べるとおっぱいがマズくなるから我慢して待っててねと言ってなだめますが早食いか抱っこして食べるかです。
寝ている間に、と作り出すと起きます(ToT)
何か良い方法はありますか?
ゆったんママ♪♪♪ 2010-01-16 16:39:29
24 ■Re:仕事上…。
>ゆったんママ♪♪♪さん
月齢にもよりますが、スリングで抱っこして食べる方が良いかもです。
ぐずっても泣き止むし、落ち着いて食べられるかな?
離乳食が始まったら、一緒に食べさせつつ、食べてるお母さんは結構おられますよ。
SOLANIN 2010-01-16 16:57:25
25 ■思い返せば…
SOLANINさん、着実に読み進み1月まで来ましたよ~(●^o^●)あと半年分もないので先が見えた!!と言う感じです(笑)
乳腺炎が続き、それ以降めちゃめちゃ食事に気をつけてとにかく徹底してたのにやはりおっぱいの調子が悪かったんです。だから何を食べても私はダメな体質なんだな…と思っていました。そしてこの記事を読みハッとしましたΣ(゜ロ゜〃)…………早食いでした(; ̄ー ̄A
るんるん 2010-06-01 08:19:21
26 ■Re:思い返せば…
>るんるんさん
私も人のことは言えないのですが。(汗)
駄目な体質なんかぢゃないと思いますよ。
SOLANIN 2010-06-01 18:38:05
« 服薬中の授乳指導の先進地。 | トップページ | 急に片方のおっぱいだけ嫌がる! »
「 ★乳房トラブル」カテゴリの記事
- 繰り返すしこりの原因として、意外と多いもの(2019.03.22)
- 乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方(2009.02.16)
- 離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)(2012.06.17)
- 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月)(2012.06.15)
- ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。(2012.03.11)