無料ブログはココログ

« 「かため」歯ブラシは使わない方がいいです。 | トップページ | 母乳育児に不利な条件であっても・・・ »

2010年1月27日 (水)

先天性股関節脱臼の疑いがあると指摘されて(生後3ヵ月半)

先天性股関節脱臼・・・聞いたことのある病名でしょうが、見たことはないという方が大半だと思います。(以下、先股脱とします。)
私の高校時代からの親友の一人と、看護学科3年生時代の寮の同室の後輩がこの病気で手術しているので、私にはわりと身近な病気です。

知っている方は知っておられるのでしょうが、簡単に説明しますと、股関節にある大腿骨頭をホールドしているカーブのあるお皿があります。
赤ちゃんはオトナよりも浅いので、脚を真っ直ぐに伸ばしたりすると外れてしまいます。
但し先股脱は「外れたら接骨院で嵌めてもらう。」という訳にはいかないのです。
先天性とありますが、生まれた瞬間に分かるということは稀で、発症は後天的なことが多いとされています。
男児よりも女児に、右足よりも左足に多くで易いというデータがあります。

大昔は布おむつを「脚が真っ直ぐになるように。」との願いから、日本では赤ちゃんのおむつは巻いたり逆三角に当てたりしていたので、先股脱を助長する因子が諸外国よりも高かったので、疫学調査が未だの時代には風土病のように恐れられていました。
時代は流れ、当時京都大学におられた石田先生が「股おむつ」「コアラ抱っこ」「おむつ換えの際は赤ちゃんの足首を持って脚を伸ばすようなことはしない。」「普段からM字開脚」を推奨され、先股脱の発症率は激減しましたが、現在でも赤ちゃん1000〜500人に1人の割合で見られます。

さて、先股脱の診断のためには視診(左右の脚の長さが違う)や触診(開排制限の有無とクリック音の有無の確認)とレントゲンやエコーなど検査がありますが、病状によっては装具の装着や(私の親友や後輩のように)手術もありますが、最近では手術までに至る赤ちゃんはホントに少なくなってきておられます。
万一装具を装着することになっても、自宅療養で済むことですし、整形外科的な病気なので、おっぱいに制限は無く、今まで通りにあげられます。
装具はリーメンビューゲルと呼ばれるものですが、立体的な皮ベルト状になっているもので、股関節が良肢位を保てるようにするために装着します。
決して金属のボルトが突出しているようなものでもないし、それこそ赤ちゃんをコアラ抱っこするには打ってつけです。

少し古いハナシですが、確かシドニーオリンピックの男子110mハードルの日本代表選手の方は幼少時に先股脱だった方でそれを克服されアスリートになられた方です。
赤ちゃん時代に適切な治療を受けられたら、治る病気だと言われています。

コメント

1 ■うちの娘も
母乳外来に行った時に足の肉付き、長さ、伸ばした感じから違和感があるから一度診てもらった方がいいと3ヶ月頃に助産師さんに言われ整形外科へ行ったこと思い出しました。結果は大丈夫でした。それからいまでも足の肉付きは左右非対称のままですけどね。
渚 マリン 2010-01-27 12:20:50

2 ■私の友達の子も
その女の子はもう8才になりましたが、当時9ヶ月で装具のような器具を着けていました。
友達は『女の子なのにこんな事になってしまって…』と泣いていましたが、その後はスッカリ回復して元気に走り回って遊んでいました☆
これも適切な処置のお陰だったんだなと思いました(*^o^*)
ミルクティ 2010-01-27 12:29:13

3 ■Re:うちの娘も
>渚 マリンさん
健診で大丈夫なら安心でしょう。
でも、気になるから、おむつの当て方や抱っこの仕方を配慮していったほうがいいかもです。
SOLANIN 2010-01-27 14:53:29

4 ■Re:私の友達の子も
>ミルクティさん
そうですね。
あの時頑張ったから走り回れるようになったのですね。
お友達のお子さん、よかったですね。
SOLANIN 2010-01-27 14:54:31

5 ■最近は…
スリングの使用で股関節脱臼が起こりやすいと、整形外科分野で横抱きではなくblogにも出てましたコアラ抱きが推奨されてるのを聞きました。←産後に。
足が自然にM字になる抱き方が股関節に負担がないので良いらしいですね。
…働いてる時は、普通に横抱きの指導していたから『卒業生達は大丈夫だったんかな?』と不安になってしまいました(>_<)
ORCAmama 2010-01-27 15:27:08

6 ■良かった…
直母が出来そうですね…良かったです、安心しました。
もし、診断が付いてしまったらおっぱいのあげ方を助産師さんに相談しようと思います。
他の方のコメントで横抱きはあまり良くなさそうですし、未だに縦抱きがうまく出来ませんので…
治る病気、それを聞いて本当に安心しました!
引っ越し云々がありますが、娘の為に最善の治療を受けさせてあげられる方法を選びたいと思います。
ありがとうございました。
とっち 2010-01-27 21:23:57

7 ■Re:最近は…
>ORCAmamaさん
私はスリングの講習会で学んだのですが、頸が据わるまででもOKの立て抱きの仕方を学んだので私は専らそれを指導しています。
SOLANIN 2010-01-27 21:31:30

8 ■Re:良かった…
>とっちさん
きっと乗り越えられますよ。
お大事に。
SOLANIN 2010-01-27 21:32:22

9 ■うちの長女も
1ヶ月健診で、足の開きが良くないと言われてオムツの当て方や抱き方、足を引っ張らないなど気をつけました。
何回か、レントゲンを撮って経過をみたりしました。
歩くようになるまで心配しましたが、問題なく成長しました。
次女は今のところ、そのような兆候はありませんが時より真剣に足を観察してしまいます。
にゃあちゃん☆ 2010-01-27 22:12:36

10 ■Re:うちの長女も
>にゃあちゃん☆さん
赤ちゃんが自分で蹴って、脚を伸展させる分には構わないのですが、オトナが脚を引っ張って真っ直ぐに伸ばすのはNGですね。
ご身内に一人おられると、次の赤ちゃんは大丈夫かな?と気になりますね。
SOLANIN 2010-01-27 22:34:02

11 ■はじめまして
生後1ヶ月半の女児の母親です。
うちの娘も1ヶ月検診の際、左足股関節の開きが悪いと指摘され、昨日整形外科を受診してきました。
1ヶ月検診を受けた産婦人科では厚オムツを指導されて実践していたのですが、整形外科のDr.からは「紙オムツだけで十分、足が窮屈にならないような服装を心がけることと、抱く時は足を開かせるように」と言われました。
母乳をあげる際も縦抱きの方が足が開いていいのでしょうか?縦抱きが上手くできず、今は横抱きであげています。。。
きちんと歩けるようになるまで心配ですが、指導されたことを実践し、がんばっていこうと思います。
ちゃお 2010-01-29 11:31:34

12 ■Re:はじめまして
>ちゃおさん
それは1日に何度もする授乳ですから立て抱きが良いですよ。
SOLANIN 2010-01-29 20:01:15

14 ■初めまして
初めてコメントをさせていただきます。
現在、3ヶ月の男の子を育てています。
私は、布オムツをメインで使用していますが、股あてというんでしょうか…
長方形に折って股にあてる形で使用しています。
しかし、布オムツを購入した時に、布オムツの使い方で4ヶ月以降は三角巻きが記載されていました。
また、三角巻きの方が動き出した時にも横漏れしなくていいと聞いたのですが、4ヶ月以降も股あてで使用した方が良いということでしょうか?
まだブログを読破中なので、過去に記事がありましたらすみません。
チェリー 2012-11-05 10:49:31

15 ■Re:初めまして
>チェリーさん
そうですね。
やはり股のみに当てられた方がいいと思います。
私も昔布おむつ使ってましたが、ずっと三角ははしませんでしたよ。
開排制限起こしたら大変ですもの。
SOLANIN 2012-11-05 22:28:10

« 「かため」歯ブラシは使わない方がいいです。 | トップページ | 母乳育児に不利な条件であっても・・・ »

★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事