飲んでも抱っこしても寝てくれない。(生後1カ月)
<ご相談内容>
生後1か月の赤ちゃんです。
眠くなると機嫌が悪くなります。
おっぱいを飲んでも抱っこしても寝てくれません。
寝たと思って布団に置くと、すぐに起きてしまいます。
添い寝では結構寝てくれます。
時にはがっつり飲んで直ぐに布団に置いても寝てくれることもあります。
先日哺乳量測定したら40分かかり、45g哺乳していました。
成長すると授乳回数が増え、1回哺乳量が増えますよね?
抱っこしないでも寝てくれるようになりますか?
段々一人で寝てくれるようになりますか?
<SOLANINからの回答>
過去記事にも書きましたが、赤ちゃんは眠たくなると機嫌が悪くなるというのが、どの赤ちゃんにも共通した特徴のようなものなんですね。
残念ながら眠たくなって機嫌が良くなる赤ちゃんなんて一人もいませんよ。
幼児であって眠くなると機嫌が悪くなるものですね。
読者のみなさんで、1か月以上の赤ちゃんのお母さんはみんな体験的に気が付いておられるかと思いますが、いかがでしょうか?
抱っこされると精神的に安心ですから眠りやすくなります。
でも、眠るが浅いうちに布団に寝かせるから直ぐに起きてしまうんです。
直ぐに起きてしまうのは寝かせるタイミングが早いんですね。
長く眠る前はちょこちょこ飲みたがります。
たまには一気にがっつり飲まれるのでしょうが、おっぱいはたくさん欲しいのです。
添い寝や抱っこしなくても眠るようになるのは、ずいぶん先です。
私の知る限り、卒乳の有無にかかわらず、添い寝や抱っこをしなくても、一人でネンネ出来るようになるのは、最年少で1歳半以降ですね。
授乳間隔が空いて自分なりに飲み方をコントロール出来るようになるのも、もっと先です。(3カ月頃)
「★赤ちゃんのカラダと発達」についての過去記事をご精読くださいね。
お雛巻きやスリングの活用で、寝かせ易くなりますよ。
コメント
1 ■無題
明日で一ヶ月です。
最近、おっぱい飲んでもすぐに寝なくなってきました。
しかも、今まではおっぱい欲しい口でなかなかもらえないと泣いてから、おっぱいさえあげれば泣き止んでたのですが、おっぱいでも泣き止まなかったり。夜寝る前に泣いて泣いて。
あやさないと寝てくれなくなりました。
ちょっと手がかかるようになってきたけど、成長の一つなんですね!
Lotus 2010-01-14 14:06:36
2 ■ありがとうございました
回答ありがとうございました!
過去の記事も読んでみますね。現在も抱っこしたまま息子は寝てます。
置くタイミングが難しいですね~。
さっき添い乳?したらぐっすり寝てました。
けどうちの子はきもどししやすく(げっぷだしたとしても)起きて泣いたら、嗚咽して吐きたそうにしてました。
添い乳はもうちょい大きくなってから、再挑戦したいと思います。
ちなみに記事の中に「おしゃぶり」についてはありますでしょうか?
使用していいものか悪いものか賛否両論で、、、
rayna21 2010-01-14 14:11:18
3 ■無題
うちの7歳の長男は、まだあたしが添い寝しないと寝れません(笑)
なので、5ヵ月の末っ子が抱っこ&添い乳で寝ないのに困ったと感じる事はないです
ママに側にいてほしいんですもんね(^^)
まみ 2010-01-14 14:39:40
4 ■無題
息子が眠くてグズグズ言い出すと、姉と「いつになったら"眠い"が心地良いって気付くんだろうねぇ」と話しています。前回の冬は生まれたばかりで添い寝も気を使って疲れたものですが、今年の冬は「湯たんぽがわり」、慣れました(ノ∀`)
ちゃるぼ 2010-01-14 15:03:23
5 ■無題
>Lotusさん
うちの子も明日で1ヶ月☆今抱っこしたまま寝てます。抱きながらいろんな育児ブログ読んでます。
最初自分が抱っこしても泣き止まず、実母や旦那が抱くと泣き止むので、人生で一番(笑)へこみ泣きました。今はみんなに助けられないと育児できないなっとしみじみ感じてます。。。
毎日毎日可愛いさと大変さで、一喜一憂しますが、頑張りましょうね(^o^)
rayna21 2010-01-14 15:11:42
6 ■私達もそうでした。
今2歳8ヶ月の息子持ちです。
産まれてから1~2ヶ月お腹いっぱい&眠たいはずなのに寝ない、で結局添い寝しながら私も寝てしまって…
でも8か9ヶ月の頃からひとりで寝てますよ
隔離されてどうしようもなくな感じですがこどもってなんで眠くなると機嫌悪くなるんでしょうね?
眠たいなら寝れば?っていつも思います(笑)
まぁ 2010-01-14 16:57:04
7 ■Re:無題
>Lotusさん
そうです。
赤ちゃんは段々賢くなってきます。
体力というか、スタミナも付いてきます。
大変だけど悪いことではないので、受け止めてあげてね。
SOLANIN 2010-01-14 19:47:29
8 ■Re:ありがとうございました
>rayna21さん
敢えて完母の赤ちゃんに使用するのはいかがなものかと。
過去記事、目次化して編集してます。
メッセージボード、ブログ紹介から検索できますが、まずルールを守ってくださいね。
宜しくお願いします。
SOLANIN 2010-01-14 19:50:46
9 ■Re:無題
>まみさん
それはお母さん大好きっ子なんですね。
長男さんに愛されてますね~。
素晴らしいです。
SOLANIN 2010-01-14 19:52:04
10 ■Re:無題
>ちゃるぼさん
良いことに気が付きましたね。
そうです。
乳幼児は体温が高めなので、抱いて寝ると温かいんです。
相方である乳幼児は安心するし一石二鳥ですな。
SOLANIN 2010-01-14 19:53:57
11 ■Re:私達もそうでした。
>まぁさん
眠りたいのに眠れなくて自分を持て余しているんですね。
そこが一人前であって一人前でないところかもしれませんね。
SOLANIN 2010-01-14 19:55:54
12 ■すいませんでした
>SOLANINさん
先ほど過去記事読ませて頂きました。
ちゃんと検索せずに質問すいませんでした。
今後ちゃんと検索してから質問します。
別件ですが「自分が抱くと暴れ、おばあちゃんが抱くと泣き止む」記事を拝見し、すごく心が救われました。1週間ほど前、まさに同じ状況でへこみました。自分がママなのにっていう嫉妬と不安で泣きまくりました。その時は理由がわかりませんでしたが、記事を読んで、すごく救われました。まだぎこちなくて、我が子が安心できるかわかりませんが、自分も育児の中で成長していけるといいなと思います。
rayna21 2010-01-14 22:00:14
13 ■懐かしいです
上の娘がまさにそうでした!
抱っこしてないと寝ない!ベットに下ろすと泣く!毎晩4~5時間抱っこして寝かしてもです!(ツワモノでした)
背中にセンサー付いてる!と言われてました(笑)
色々試した結果、一番有効なのは添い乳でした。
たっぷり飲ませてゲップさせてから添い乳したら吐きませんよー。(^-^)
オッパイがおしゃぶり代わりみたいな感じです。
汚れ&ヨダレ防止にバスタオルをベットに敷き、ママは寒さ対策で腹巻きをするとイイですよ~♪
もうすぐ3歳の娘はやっと『眠い~』と言えるようになりました!
ウサコ 2010-01-14 22:42:24
14 ■Re:すいませんでした
>rayna21さん
いえいえ。
赤ちゃんは喋れないだけで、オトナが想像しているよりも色々なことを感じ取っています。
賢いからおっぱいの匂いのするお母さんには甘えたくなるんですよ。
可愛いぢゃありませんか!
SOLANIN 2010-01-14 22:54:53
15 ■Re:懐かしいです
>ウサコさん
大変実践的なアドバイスです。
皆さん、メモしてくださいませ。
役立つ知恵を有難うございます。
SOLANIN 2010-01-14 22:57:32
17 ■まさに!
過去記事へのコメント失礼します。
まさにうちの子が、数日前の1ヶ月検診からこの状態に入り、長期戦への覚悟を決めたところでした。
他の記事を調べたところ、おそらく「体重増加が多めの、がっつり系」なスタミナ十分の女児で、
昼頃と、夕方の沐浴後から日付がかわるあたりまでが、魔のゾーンとなっています。
ごくごく飲んでウトウトしても、はっと目を覚まして、おっぱいパンチ&パクパクが再開。
くわえさせると、たいして吸わずにトロンとした目。
ウトウトが高まって自ら口を離したにもかかわらず、くわえてないことに気づくと、寝ながらでもパンチ&パクパク。
ギャン泣きすることはほとんどなく、不機嫌そうにうなりながら、ひたすら手をぐるぐるさせます。
欲しがるだけあげたい、とは思うものの、
左右4セット目5セット目ともなると、乳首もふやけて痒いし、確実に吐くので、「眠いのはわかるけど、今はもう飲まない方がいいとおもうよー、おなかパンパンで気持ち悪くなっちゃうよー」と話しかけながら、背中をトントンしたり、抱っこ紐にうつして揺らしたりしています。
(吐き戻しや排泄があったときは「そりゃしょうがないねー」と再びあげています)
私以外の人が抱けば、比較的静かにウトウトと覚醒を繰り返すのですが、胸が側にあるとわかると動きと泣きが激しくなります。
授乳クッションの上や直に抱いていると2時間3時間の長期戦は無理そうなので、抱っこひもやスリングが必須だと感じました。
ちなみにうちの添い寝は、赤ちゃんの背中の位置に授乳クッション、その横にバスタオルをしき、寝かせてから一巻き。
頭にはガーゼかハンドタオルを置いて(腕をはずしたとき用)、自分の腕にもガーゼを乗せて腕枕しています。吐いたときに対応しやすいし、赤ちゃんの汗で母子ともに痒くなるのも防げます。
寒そうなときは、大人用のタオルケットや羽毛布団を、自分の身体と授乳クッションに橋渡しして、間の赤ちゃんにもやんわりかかるようにしています。
とりとめなくなってしまいましたが、落ち着くまでの長期戦、頑張りたいと思います…!
はゆマ 2011-06-16 09:03:25
« 乳頭混乱克服・イケッチさんの体験記のSOLANINの補足文 | トップページ | 妊娠を持続させるチカラの強弱。 »
「 ★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事
- お気に入りの何かを持たないとネンネが出来ない子(2009.06.16)
- 添い寝は癖になるのか?(2009.09.10)
- 出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳)(2012.08.15)
- お昼寝はドライブかおんぶしかダメなのは何故?(2012.06.14)
- 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月)(2012.01.17)