無料ブログはココログ

« 乳房を張らせた方がたくさん飲めて良く寝てくれる? | トップページ | ミルクの調乳に外国製ミネラルウオーターはNGです! »

2010年1月23日 (土)

搾乳がストレスで断乳(産後1か月)

個人的にはとても残念なことがありました。
乳頭形態に問題があり、妊娠中期から乳頭・乳輪のお手入れを個別指導の上取り組んでいただいていたお母さんですが、妊婦検診の際に母乳外来に再来されないので「変だな?」と心配していたら、「痛いしめんどくさい。」と途中から放棄されていたことが出産日に判明しました。

このままではヤバいなぁと危惧していたら案の定、産科入院中はこれまた赤ちゃんが“超”が10個くらい付くほどの下手っぴちゃんで、何回頑張っても直母はゼロ。(汗)
でも、開通は助産師の必死のマッサージで、OKとなり、搾乳は手搾り20分弱で50~60ml/回と量的に充分にあり、乳房コンディションも問題なく、オール搾乳で退院となりました。
(念のため退院までに乳頭保護器にもチャレンジしましたが、どのタイプもNGでしたので、シリンジとチューブで吸啜トレーニングを続行するしかない状態でした。)

2週間健診の時点でも、オール搾乳でした。
哺乳量測定のために直母してもらいましたが、私が介助してもゼロでした。
直母確立までには長期戦になりそうな予感がしました。
でも、分泌自体に問題は無いので、吸啜トレーニングを頑張れば将来的に直母は可能だと思われました。

しかし、このお母さんの気持ちは、「このまま頑張って行こう!」・・・ではなかったのです。

ブログタイトル通り、「搾乳がストレス・・・」とのことで、1か月健診の4日前から搾乳を中止して、いきなり完ミに切り替えておられたのです。
決して搾乳困難ではなく、短時間の手搾りで充分量の確保が出来る方だったので、私は「直母確立のためには暫くの間、吸啜トレーニングするしかない。」ということを強調しました。
しかし、このお母さんには退院しても全く直母が出来ないことに対する焦りや不安や搾乳継続のモチベーションの低下が先に来てしまったのだと思われます。
おっぱいをあげること自体に疲れ、厭になっておられました。

みずから完ミを選ばれたお母さんの希望は断乳でした。
「僅か1ヶ月で、とても良く出るおっぱいを止めるとは勿体ない。」という想いが私の中にはあり、いろいろ話をしましたが、このお母さんの翻意は無理でした。

直母が全く出来なかったためか、予想よりも乳房緊満は強くなかったです。
あと1週間くらい経てば、プロラクチンレベルは非妊時同様に低下しそうでした。
私は断乳の際の注意点(お食事や水分摂取の方法、冷罨法、お握り搾りの実技指導、月経再来と避妊の方法、ミルクの増やし方と与え方、スキンシップのあり方など。)について細かく説明しながら、断乳時の乳房マッサージをしました。

心に抱くものは複雑でしたが、このお母さんなりの決断です。
曲がりなりにも、約1か月おっぱいをあげられたのですから、決して卑屈にならなくてもいいとと思います。
でも、失恋して髪をばっさり切るかのごとく、完ミにしなくても、混合でもよかったのでは?・・・という気持ちは否定出来ません。
赤ちゃんは下手っぴちゃんだったけど、おっぱいを飲む権利だけは残しておいてあげてほしかったです。
あぁ、でもこれってもしかして私のエモ―ショナル・サポートが足りなかったのかな?

コメント

1 ■初めて
コメントします。
アタシもスッゴク頑張って痛みを乗り越え今があります。赤ちゃんに気付かれないように涙しながら授乳したり…でもうまくあげれず飲めず体重増加は少なくて…でも良い先生と助産師さんに励まされ ミルクあげなくて大丈夫!と
2ヶ月目、取り戻してくれて今は二人でおっぱい大好き!
色々あるけれど赤ちゃんは飲みたいし触れたいですよね…
彼女の赤ちゃんが心も身体も満たされて育ってくれるよう祈るのみですね!
つるみき 2010-01-23 12:31:21

2 ■乳口炎でしょうか?
はじめてコメントします。
SOLANINさんのブログで勉強中の3兄弟(4歳、2歳、10ヶ月)の母です。
これまで特にトラブルなく、今10ヶ月の男の子に授乳中なのですが、昨日朝から右乳房がチクチクします(泣)乳輪の下半分を押すと鈍い痛みがして、寒気もしたので『これが乳腺炎か!!』と、とりあえずベビに飲んでもらうのがいいと思い、患側だけお願いして飲ませ(顔そむけた…)1時間かけて出産した産院へ行き、産婦人科で3時間待たされました…
待つ間、体はどんどんほてり。
やっと先生に診てもらえ、
『しこりもないし、乳腺炎ではなさそうですね』葛根湯とフェロモックスを3日分処方され、解熱しなければ、また来てくださいとのこと。
帰宅後から38~39℃あります。
離乳食後期の3回食で、授乳回数は6~8回です。
今日の朝、患側の乳頭に浅い傷があったので、ピュアレーン+ラップしてます。乳房の中心が張ってるかんじです。
この熱は、いつまで続くのでしょうか…ベビや子どもと遊べず、寝てばかりです…
こけこっこ 2010-01-23 12:51:34

3 ■Re:初めて
>つるみきさん
完ミの赤ちゃんに懸念されることは、各種病気の発症率が高いのと、SIDSのリスクが高いのと、生活習慣病予備軍になり易いのと、「公共物」のようにみんなに可愛がられるのはいいのだけれど、その分お母さんとの距離感が大きいことなんですね。
意識して抱っこして語りかけてスキンシップに努めなくては、溝は埋まり難いことは否定できないです。
例えばお婆ちゃんが孫可愛さに完ミのお母さんから赤ちゃんを取り上げてしまうという実例を私は何人も知っているので、母子関係が上手くいかないことが懸念されるのです。
大きなお世話かもしれませんが。
でも、その赤ちゃんが女の子だったとしたら、成長して赤ちゃんを出産する時に問題を来たす事例も少なからずあるので・・・
SOLANIN 2010-01-23 14:04:26

4 ■無題
私の息子は早産で、NICU退院時には直母は1時間で20ほどでした。家に帰ってからは、保護器で授乳→前回搾乳した母乳をあげる→搾乳、を1ヶ月続けました。その間、直母にも挑戦しましたが、乳首をくわえることが出来ず思いきり泣かれ、私も一緒に泣いていました。でもよく出るおっぱいだったし、ずっと保護器でもいいや!くらいの気持ちでずっと続け、1ヶ月後やっと直母が出来るようになりました。大変だったけど、入院中にNICUのみなさんに熱心に指導していただけたことと、早産だったから尚更母乳で育てたいという気持ちが強かったため頑張れたのかもしれません。でも搾乳がストレスになり、直母が出来ないお母さんの気持ちも涙が出るほどよくわかります。本当に辛いですよね…。
たえ 2010-01-23 14:05:39

5 ■Re:乳口炎でしょうか?
>こけこっこさん
ドクターの診断に逆らう気持ちはさらさらございませんが、それはやはり「乳腺炎」ですね。
葛根湯、フロモックス内服OKですが、お願いしておっぱいは飲んでもらいましょう。
軽快するまで、離乳食若干減らしてでもおっぱい飲んでもらった方が早く確実に良くなりますよ。
SOLANIN 2010-01-23 14:08:43

6 ■Re:無題
>たえさん
先が見えないことが不安を募らせ、辛いのだと思います。
良く出ていても飲んでくれない辛さを共感していかなくてはと痛感しています。
SOLANIN 2010-01-23 14:57:21

7 ■はじめまして!
毎日読んで勇気をいただいてます。5ヶ月の息子を完母で育てています。まるで昔のわたしのよう…と思い、初めてコメントさせて頂きました。
産後すぐは、片方の乳首が偏平ぎみ、母乳分泌良くなく、1時間おっぱいをあげ続けても足りないと泣く息子…。苦痛でたまりませんでした。一ヶ月健診時では体重増加が+900gもなかったのですが、二ヶ月の時には体重増加も母乳の出もバッチリでした☆
完母でやってこれたのは、授乳のたびに介助してくれた助産師さんの力はもちろんのこと。ミルク足したいと泣く私に、足さなくても大丈夫!と毎日言ってくれた実母。泣いたらおっぱいにすればミルクは足さなくて良いでしょうと言ってくれた小児科の先生。大きくなってるから足りてるわよ~と言ってくれた義母。周りの人達のおかげです!どれかひとつでも欠けていたら、この方のようになっていたかも…。母乳をあげたいのに上手くいかない辛さ分かります。
今は幸せおっぱいライフを送ってます♪
長くなりすみません…これからも参考にさせて頂きます!
あみっと 2010-01-23 15:29:47

8 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
お忙しい中、お返事ありがとうございます!!
まだ熱は下がりませんが、離乳食を減らして、おっぱいをいっぱい飲んでもらおうと思います。
昨日の朝ご飯以来食べられず、イオン飲料のみですが、貯蓄(脂肪)はたくさんあるので(苦笑)頑張って乗り切ります!
ありがとうございました。
こけこっこ 2010-01-23 16:20:17

9 ■気持ち少しわかります
母乳に対して悩んだら、その悩みを0にしたくて、母乳を止めたくなる気持ち少しわかります(*_*)
私も(ちょっと違いますが)完母になりたくて、なりたくて…
でもなれなくて……
『もぅ母乳なんかなくなればいいのに』と泣いた事があります。
でも、それでも頑張れたのは完母にたいする憧れの方が強かったからです☆
サポート不足ではないとおもいますよ。
最終的にはお母さんが選択するものですもん。
私は、お母さんが悩んでいるより、ニコニコしている方が赤ちゃんは嬉しいとおもいます。
それならその選択もアリなのかなぁと、思いました。
↑最後の文ですが、文才がないので間違って伝わったら嫌なので、
あえて付け加えさせていただきますが、
けっして、SOLANINさんの母乳を大切にしたい気持ちを否定してるわけではないです(>_<)
花ミズ姉。 2010-01-23 16:36:16

10 ■Re:はじめまして!
>あみっとさん
初コメ有難うございます。
授乳ということはあまりにも当たり前すぎて、支援が必要なこととは思っていない方は医療者の中にも少なくないです。
周りの方たちに恵まれておられてホントに良かったです。
後、気になったのですが、新生児期の体重増加が900gってとても良好なんですよ。
決して「900gしか」ではなく「900g」もです。
(笑)
SOLANIN 2010-01-23 18:06:47

11 ■Re:気持ち少しわかります
>花ミズ姉。さん
あ~はい。分かります。
私も決して母乳原理主義者ではないので。(爆)
要はおっぱいは育児の目標というのでなく、育児の結果というか・・・
お母さんが大変な中にも楽しく笑顔でおっぱいがあげられるようになればとても素晴らしい。
でも、お母さんが笑顔だったらおっぱいはどうでもいいというものでもないし。
表現が難しいです。
SOLANIN 2010-01-23 18:14:41

12 ■Re:ありがとうございます
>こけこっこさん
・・・が激痩せしないか、気を揉んでおります。
痛いのはお産で充分ですからね。
早く良くなりますように。
SOLANIN 2010-01-23 18:16:44

13 ■なんどもすいません
>SOLANINさん
私も、お母さんが笑顔だったらおっぱいはどうでもいいというものでもないと思います。
なんとゆーか…本当に言葉は難しいです(*_*)
従妹で、授乳がストレスになって産後ウツが酷かった子がいて、完ミにしてからニコニコと元気になっていったので……その選択もその子にとってはよかったのかなぁと思い、このお話の方と重ねて見てしまう所もありました。
赤ちゃんはもっと飲みたかったかもしれないけれど(泣)
花ミズ姉。 2010-01-23 18:43:56

14 ■安心しました。
900g「も」と聞いて安心しました!
もうちょっとで900gってくらいの増加だったので…医師には、出来ればあと一息増えてて欲しかったな~と言われ(^-^; さらに周りのお母さん達は母乳分泌が良く、ついつい比べてしまって。
安心して、おっぱいあげ続けていけます(*^o^*)
あみっと 2010-01-23 19:14:38

15 ■う~ん
私も1人目の時に、直母ができなくて、泣きました。諦めたひとりなので、そのママの気持ちが わかります。先が見えず、ベビーの泣き声だけが耳に入って。おっぱいじゃなくても、ミルクで満足するんだから…という風に思ってました。
でも、 大変だったけど2人目で直母でき、そして、こちらのブログで おっぱいの凄さを知って、考え方が変わりました。だから、SOLANINさん側の気持ちもわかりますし。難しいですよね。お話も聞いた上でなら、最後に決めるのは他でもない、本人ですからね。
すばいぶちゃん 2010-01-23 19:46:41

16 ■はじめまして。
はじめてコメントさせていただきます!
わたしも一年前とても悩みました。私の場合は乳首が短く吸いにくい&ベビが下手で直母ではほぼ0でした。それに加え、胆石の発作で出産三週間後に入院。
あげたいのにあげれない。あげてもあまり飲めないという事で悩みましたので、やめちゃいたい気持ちは本当に良くわかります。
でも完母の憧れが強かったので、その後に助産師さんの所に通い、直母の練習をしたり、マッサージをしてもらったりして生後四ヶ月でやっと完母になりました。
一歳になった今はミルクは飲まず、オッパイ大好きっ子になりました。
周りは夜泣きが辛いから断乳したとか聞きますが、オッパイをまだ必要としているのにあげるの辞めたらこどもはもっと辛いのではって思っちゃいます。
じゅん 2010-01-23 20:32:32

17 ■Re:なんどもすいません
>花ミズ姉。さん
そこなんですね。
お母さんは良くても赤ちゃんはどうなのか?
笑顔のお母さんは大好きだろうけど、あのおっぱいは、なぜ貰えなくなったのだろう?という想いが無いとは断言できないと思います。
SOLANIN 2010-01-23 21:07:30

18 ■Re:安心しました。
>あみっとさん
そうそう、体重増加度は退院時か最低体重から計算するのがスジなんですよ。
SOLANIN 2010-01-23 21:08:48

19 ■Re:う~ん
>すばいぶちゃんさん
お母さんになったと実感した瞬間はいつですか?という質問の答えで「産声を聞いた時」の次に多い(しかも僅差)のが「おっぱいに吸い付いてくれた時」なんだそうです。
そう思うと、私はやるせないです。
SOLANIN 2010-01-23 21:13:23

20 ■Re:はじめまして。
>じゅんさん
初コメ有難うございます。
体験者ならではの重みのあるお言葉です。
お母さんの想いと助けてくれるプロの存在が必要なんだと思いました。
SOLANIN 2010-01-23 21:15:47

21 ■無題
そのお母さんの気持ちわかります…
私は流産を2度経験してやっと授かった我が子におっぱいをあげる事が心からの願いでした。
それでも赤ちゃんがヘタッピだったので、授乳が苦痛で苦痛で仕方なかったです。
助産師さんには「完母でいけない訳がない」と言われるおっぱいなのに、ミルクを飲まないと泣き止まない息子の姿に何度泣いたかわかりません。
そのモヤモヤをブログに書いたところSOLANINさんにエールを頂いてもう一度だけ頑張ってみよう!と思えましたが、それだけの気持ちがなかったら私も今頃は完ミになっていたと思います…
SOLANINさんが残念に思われるのもとてもわかりますし、そのお母さんの気持ちもわかります…(:_;)
あんじゅ 2010-01-24 02:08:07

22 ■う~ん…
初めてコメントかかせて頂きます。
私は看護師でもあり、二児の母でもあります。
私はお乳はよくでる方で、逆にほ乳瓶を完全拒否する子でしたので二人共完母で育てております。
プロとして、あなたの意見がもっともだとは思います。
栄養面でも、親子のスキンシップの面でも…。
でも…
親として感じたことを書かせて下さい。
失礼な文章でしたらごめんなさい。こんな考えの親もいるのだと適当に見て頂ければ結構ですので…。
母親の負担になってまでも母乳を与えさせるのが絶対いいとは言えないと思います。ミルクでも十分に補えることだし、赤ちゃんにとっても無理して難しい方を続けて、ママがイライラするのを感じるのは赤ちゃんの負担にもなる可能性だってあるのではないかと思いますが、どうでしょう。
彼女は彼女の頑張りを認めてくれる人がいなかったのでは…。
一生懸命お乳を絞り…毎日何回もその繰り返し…周りには、けなす人いれど誉めてくれる人いない。1ヶ月近く頑張っただけでも凄いことかもしれませんし…。
私の友人達の中にも乳首の形の問題で保護器を使い…数ヶ月でミルクにした子もいました。
助産師さんに言われる乳首の事、子供も吸テツの事…全て自分へのだめ出しに聞こえるみたいです。勿論、助産師さんはそういう意図でないことは分かります。
ですが、産前産後は初めての事や、今後への不安、責任感などで精神面でのフォローも必要になってくるのではないでしょうか…。
ちなみに私がお産した病院は、母乳の出が少ない人や心配な人には助産師さんが電話したり訪問されているとの事でした。そういうケア(個人病院でしか無理なケアかもしれませんが)がもっと多くの産院で行われたらいいな、と思いました。
個人的にはあなた様のブログは大好きで非常に役にたつ内容で有り難く拝見させてもらってます。
これからも頑張って下さい。
裕颯ママ 2010-01-24 02:41:52

23 ■搾乳練習
この記事の方とは理由は異なりますが、私も今、搾乳を始めた所です。
4月から予定より早く、職場復帰することとなり、完母の状態から本当にうまく乗り越えられるのか、不安でイッパイです。ちなみに4月段階で、子供は10ヶ月です。オッパイ星人で、頻乳っ子です。
SOLANINさんのブログに出会う前なら、搾乳しながら引き続き母乳を飲ませることを、はなから断念していたと思います。
仕事は拘束時間も長く、直母では、朝保育園に行く前と、夜間のみになると思います。
過去記事にも登場の「哺乳瓶受け付けません」赤ちゃんです。
搾乳しながら、いつまで授乳できるのか、保育園でどんな風に過ごすのか、お腹を空かせて、ひもじい思いをするんじゃないか、哺乳瓶の練習やミルクに馴染ませることも…した方が良かったかも…、と悩んでいます。
搾乳したものを、飲ませようと、悪戦苦闘してます。(基本、飲みません。)
今、SOLANINさんの記事を何回も読み返しながら、上手くいくイメージを、何とか膨らませています。
ブログのお母さんとは立場は違うんですが、今、搾乳しながら、くじけそうになっているところだったので、コメントさせていただきました。
SOLANINさん、いつも本当にありがとうございます。これからも、どうぞ頑張って下さいね。
カズリン 2010-01-24 04:49:12

24 ■Re:無題
>あんじゅさん
そうでしたね。
こんな思いしてまで・・・ってことありましたもんね。
一人では難しいことも、助けてくれる人がいたら何とかなるのですが、殆ど面識が無かったり、コミュニケーションがとれていないと、アドバイスしてもココロが弾くのかもしれませんね。
SOLANIN 2010-01-24 08:33:30

25 ■Re:う~ん…
>裕颯ママさん
初コメ有難うございます。
そうですね。
仰る通りだと思います。
搾乳でトレーニングしてたり、保護器使用したりのお母さんの周りの方たちは、悪気は無いのでしょうが「なんで吸えないの?」「そこまでしなくちゃならないの?」とお母さんの気持を挫きまくるような言葉をそれこそ壊れたテープレコーダーのように毎日何度も繰り返され、精神的に追い詰めて行かれます。
特に赤ちゃんのお母さんが実母に対し全く頭が上がらない人間関係ですと、要注意です。
出来る限りサポートのキーマンになる実母さんには受診の際一緒に来ていただきますが、それができないと、アプローチがホント難しいです。
ただ、誤解の無いよう申し添えますが、お帰りになる時歯、この1カ月頑張ったことを労い、これからは搾らなくて済む分、今まで以上に抱っこしてあげてね。ミルクという名のおっぱいをあげてるつもりでね。とお話ししました。
お母さんはさっぱりとした笑顔でした。
SOLANIN 2010-01-24 08:50:39

26 ■Re:搾乳練習
>カズリンさん
月齢が大きい赤ちゃんであれば、哺乳瓶よりもコップやストローなどで、お茶が飲めたら大丈夫です。
お母さんから搾乳飲まないのは目の前に良いおっぱいがあるから。
赤ちゃんの気持ちを代言すれば、「搾乳飲んだら直母飲めなくなるぢゃないか!」ですよ。
搾乳は冷凍ストックして保育園持参はできませんか?
いま大事なのはお子さんへの言い聞かせです。
保育園のこと、保育士さんのこと、二人で見学に行きましたか?お母さんのお仕事のこと、何も知らされていなければ、大変です!
仕事復帰との両立、分泌の維持、どうすればいいか、過去記事読んでね。
SOLANIN 2010-01-24 09:04:35

27 ■素敵な助産師さんですね
コメントへのお返事有り難うございましたo(^-^)o
とても素敵な助産師さんですね!!
あなたの言葉でそのお母さんは救われたと思います。
毎日お疲れ様です。
裕颯ママ 2010-01-24 09:13:48

28 ■Re:素敵な助産師さんですね
>裕颯ママさん
有難うございます。
おほめにあずかり光栄です。
SOLANIN 2010-01-24 09:43:26

29 ■無題
あたしも長男の時はミルク寄りの混合でした。
マッサージも通ったけど、あかちゃんがへたっぴで…
搾乳して飲ませたり、分泌を増やそうと後搾りをしたり、お風呂でシャワーであっためながら搾ったりしてました。
それでも頑張れたのは、母があかちゃんのお世話以外は何もしなくていいようにしてくれたからです。
いくらソラニンさんが素晴らしいマッサージをしてアドバイスしてくださっても、毎日サポートはできませんよね…
やっぱり、側に支えてくれる人がいないと、辛いとしか感じられなくなっちゃうのかもしれませんね…
母乳育児が軌道に乗るまで、合宿とかできるといいですよねぇ。
まみ 2010-01-24 10:51:01

30 ■遅ればせながら
コメントです。
アタシも赤ちゃんが直母が下手でアタシの乳頭の形もよくなかったためかなんども生後56ヶ月まで頑張ってトライしましたが直母できず、それまで毎回搾乳して9ヶ月まで頑張ってました。
でも、出先では赤ちゃん連れて搾乳も厳しいし、離乳食がはじまると忙しくミルクにしてしまいました。
でも出来るかぎり自分なりに頑張って母乳はあげました。直接飲んでくれることは一度もなかったのが残念でしたが…毎回100㍉は搾れていたので。。
次に妊娠したら、次は母乳直接あげたいな…。
記事のお母さんの気持ちもわかるし、うーん。言葉は難しいですね。
。・*マリィ*・。 2010-01-24 11:45:46

31 ■Re:無題
>まみさん
そうですね。
私の住むまちでも、他院ですが、産褥入院取り扱っておられます。
しかし、健康保険が利かないから、同じまちの在住者で、補助金貰っても9000円/日、それ以外の方は18000円/日請求されます。
お食事は3食付きますが。
経済的に余裕ないと、難しいと思います。
自動車免許の合宿ぢゃないから、何日でOKとは請け合えないし。
SOLANIN 2010-01-24 13:16:22

32 ■Re:遅ればせながら
>。・*マリィ*・。さん
どうにかして赤ちゃんにおっぱいをあげたいという熱意がおありだったのでしょうね。
しかし、9カ月迄、搾乳しかも1回に100mlってビックリです。
直母だったら双子ちゃんでも余裕で育てられる分泌量でなかったかと拝察します。
SOLANIN 2010-01-24 13:19:18

33 ■気持ちわかります…
わたしも授乳ストレスです。もうミルクにしてしまいたい…
まるこ 2010-01-25 03:31:28

34 ■ありがとうございました。
SOLANINさん、ありがとうございます。
お忙し中、丁寧なお返事ありがとうございました。
気持ちばかりが焦ってしまい、どこから始めたら良いか、分からなくなっていました。
過去記事も参考にさせていただいてます。いつも、励みになってます。
カズリン 2010-01-25 09:41:59

35 ■無題
初めまして☆
なんだか分かるなぁ~(^_^;)
私も、産後1ヶ月以内は、母乳育児は大変でやだなって正直思ってました(._.)出かける用事がある時も、前もって搾乳しないとだし…この、搾乳がやだ!(^_^;)搾乳するくらいなら、直接飲んでもらったほうがいいなぁなんて。
搾乳だと、あんまり絞れないんですよね。。
しかも、寝ている間に搾乳して、次母乳が作られるまでの間に起きちゃったら?おっぱい出ないよ?なんて疑問なんですが(._.)
今は生後3ヶ月の息子は完母でスクスク成長して嬉しい限りです。
☆eriぞ~★ 2010-01-25 10:06:24

36 ■よく分かります
初めてコメントさせて頂きます。
このママさんの気持ちがとてもよく分かります。
私はミルクメーカーのグッズがちりばめられた産院で出産し、SOLANINさんが『間違ってもやっちゃダメ!』とおっしゃるような授乳指導の数々を受け、それを信じて実行していました。
息子は低体重出産児でうまく吸えず、退院時母乳量2グラム…O式マッサージにも通い、なんとか10~30出るようにはなりました。
しかし、今息子は5ヶ月で混合で育てていますが、毎回授乳のたびに 母乳不足で大泣きし(ミルクをあげるまでの間)、そんな息子が不憫でたまらなくなり、ストレスが溜まりすぎています。
最近はおっぱいを拒否することも しばしばで、飲んでもらえなかった時は 少ない母乳を搾乳しています。
出産してから毎日毎回の授乳がとても辛く、もともと精神疾患がある私は、今安定している状態をキープできる自信がありません。
私が甘いのかもしれませんが、完ミにすればストレスが減ると思い、断乳を本気で考えています。
助産師さんにそんな相談したら怒られる…そう思うとなかなか行けず…
でもこのブログを読んで、ストレスの少ない授乳を相談しに行こうと思い、やっとの思いで母乳外来を予約しました。
SOLANINさんのような助産師さんがいる病院で出産したかった!
文章が上手く書けなくてすいません。
これからも陰ながら応援しています。
こねこのこ 2010-01-25 15:02:19

37 ■Re:気持ちわかります…
>まるこさん
楽しめないということは辛いですが、どうされたのでしょうか?
SOLANIN 2010-01-25 19:38:20

38 ■Re:ありがとうございました。
>カズリンさん
焦らずじっくり取り組んでいけば先が見えてきますよ。
SOLANIN 2010-01-25 19:40:50

39 ■Re:無題
>☆eriぞ~★さん
そういう時は短時間で左右切り替えてあげればいいんです。
過去っ記事に書いてますよ。
乳房はおっぱいタンクぢゃなくて、おっぱい製造工場なんですよ。
SOLANIN 2010-01-25 19:44:17

40 ■Re:よく分かります
>こねこのこさん
よくぞ、5カ月迄頑張ってきましたね。
病気との兼ね合いもアリ、人一倍大変だろうと思われます。
赤ちゃんが待てなくて泣かれそうなときは、早い目に言い聞かせ、「待っててね」と対処していきましょうね。
母乳外来で良いアドバイスが聞けるといいですね。
SOLANIN 2010-01-25 19:56:02

41 ■33のまるこです。。
もともと完全ミルク⇒混合で育てていました。
3ヶ月手前からミルク&哺乳瓶拒否がはじまり、その後母乳だけでやってみましたが、体重が1週間で130グラム減り、体重の増加もみられませんでした。
O式の助産師さんには母乳だけでやっていけると言われましたが・・・。体重減少のことを伝えるとミルクを寝る前に足してっていわれました。けど飲まないんです・・・。
5ヶ月になった今も、母乳を頻繁にほしがるわけでもなく、ミルクも飲んでくれない息子に対して時々イライラしてしまいます。また母乳も遊びのみで、足をバタバタ・・・。食事も気をつけているのに。。。
私が美容院に行ったときもミルクも拒否し、結局私が帰ってくるまで何も口にしなかったです。(美容院に行く前に授乳しようとしても飲まず)
元気だし大丈夫って思ってるのですが、脱水にならないのか、栄養失調にならないのか・・って心配になってしまいます。
義理の母からも『おっぱいおっぱい』って会うたびに言われ、苦しいです。
息子は外へいくと神経質なのか外への興味なのかで、授乳しようとしても飲んでくれないので、お腹すいてるのに可哀想で児童館などもいけません。
授乳ストレスというのか体重が増えないことがストレスなのかもしれません。毎回義理母に体重のことや母乳のことを言われるのもストレスで。。
もともとは完全母乳希望だったので嬉しいはずなのに、なんだか辛いです。
まるこ 2010-01-26 21:09:03

42 ■Re:33のまるこです。。
>まるこさん
もしかしたら、ゆくゆくは離乳食で体重挽回するタイプかもしれませんよ。
おっぱいは飲んでミルク拒否して体重が減ったら確かに辛いですね。
心配だとお察しします。
キョロちゃんはお家でおっぱいがいいと思います。
出先では飲めない子多いです。(汗)
ただひとついえるのは、まるこさんの赤ちゃんはおっぱいを選んだのですね。
多少おなかが空こうが、ナンだろうが、ミルクは嫌でおっぱいが好きだから飲まないと決めてしまったのですね。
ある意味物凄く頑固一徹な赤ちゃんなのだと思います。
もう、こうなったら、頑固一徹を尊重するしかないですよ。
義母さんには、「旦那さんに似て、意志が強くて、根負けです。あまりに一途なので、おっぱいの分泌増やすサプリメント飲んでるんですが。」と、言ってみてはいかがでしょうか?
SOLANIN 2010-01-26 22:44:10

43 ■Re:Re:33のまるこです。。
>SOLANINさん
SOLANINさんのブログを見てもう少しもう少しって思いながら毎日やってます。。すごく心強いです。いつもありがとうございます。
頑固キョロちゃんです。けど、乳頭混乱もなく、舌しょうたいが短いから完全母乳は無理と言われていましたが、頑張って吸ってくれて生後1ヶ月完ミだったのが今じゃ不思議です。
母乳を吸っている姿をみると愛おしいって思います。出先では飲めない子が多いのですね(汗)
それを聞いて安心しました。
母乳を吸ってくれるのはほんの数年なので、もう少し頑固キョロちゃんとのんびりやっていきます。知識がなく初乳を飲ませてあげられなかった後悔もあり、義理母のことでもいろいろとストレスを抱えていました。けど、かわしていこうと思います。
すみません。いつもとても親切にありがとうございます!
まるこ 2010-01-27 08:48:41

44 ■Re:Re:Re:33のまるこです。。
>まるこさん
口はばった言い方ですが、いつも私はまるこさんの味方ですよ。
SOLANIN 2010-01-27 14:43:30

45 ■3人産んでおいて何ですが
裕颯ママさんや、こねこのこさんの意見にうなづきっぱなしです
わたしも扁平乳頭で、加えて こども側、周囲の人たち 様々な要因で 最低で2ヶ月、最高でも6ヶ月混合で育てましたがあとは完ミでした
よく知りもしないくせに。。。ですが
O式を始めとする 母乳が何より!!といった情報を見聞きするたび ものすごい嫌悪感を感じ 母乳育児推進を目のカタキに・人から母乳??と聞かれただけでその場でキレそうになった時期さえありました
妊娠出産で辛いばかり・傷つくばかりなのになぜ産後にまで。ミルクにして主人や義母にどんどん預ければ良い。と。
3人目の妊娠8~9ヶ月(!)の頃 ある助産師さんと出会い、3人目にして初めて 母乳育児に前向きな気持ちになれましたが、それでも産後
>搾乳でトレーニングしてたり、保護器使用したりのお母さんの周りの方たちは、悪気は無いのでしょうが「なんで吸えないの?」「そこまでしなくちゃならないの?」とお母さんの気持を挫きまくるような言葉をそれこそ壊れたテープレコーダーのように毎日何度も繰り返され、精神的に追い詰めて
まさにその通りで、加えて O式推奨の哺乳瓶を使っていましたが それでも乳頭混乱なのかストライキなのか??こどもが断固拒否するようになったのもあり6ヶ月で断念しました。
長女のときでなくてもせめて2人目妊娠時に このブログか、件の助産師さんに出会いたかったです。
momo102 2010-07-28 09:43:39

46 ■Re:3人産んでおいて何ですが
>momo102さん
とてもとてもとても辛い想いを抱えておられるのですね。
妊娠出産に関することは個人的なことであり、生き物としての根幹にかかわることだから、上手くいかない記憶が大きな虎馬になります。
でも、そんな中、3人目さんの時は、6か月も頑張られたのですね。
飲ませてあげようという志で頑張られたのでしょうね。
誰にも真似できないくらい凄いと思います。
SOLANIN 2010-07-28 22:22:45

« 乳房を張らせた方がたくさん飲めて良く寝てくれる? | トップページ | ミルクの調乳に外国製ミネラルウオーターはNGです! »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事