美食の季節到来!
もうすぐクリスマスがやって来ます。
大きなケーキにたくさんのこってりしたご馳走がこれでもかと繰り出される季節でもあります。
母乳外来やおっぱいケアに力を入れている助産院で働いている助産師にはアタマの痛い季節でもあります。
普段はストイックな食生活のお母さんであっても、(その反動もあるのでしょうが・・・)この季節はタガが緩むくらいでは済まず、完全に外れてしまう状態な方も相当数いらっしゃいます。
ウン年前のクリスマス明けには「3食の他に直径18cm(=6号サイズ)のクリスマスケーキをワンホール喰べてしまい、急性の超酷い乳腺炎になられたお母さんが★病院の母乳外来に駆け込まれて来ました。
ワンホールですよ!
(ちなみにそれまでSOLANINは円型ケーキ1台をワンホールと呼ぶことを知りませんでした。)
推定カロリー2500~3000キロカロリーはゆうにあります。
おっぱい星人のお母さんの毎日の摂取カロリーはおよそ2400~2500キロカロリーはありますから、その日はいつもの2倍の摂取カロリーだったわけです。
そりゃあアナタ、そんな喰べ方をしたら、トラブりますって。
トラブって当たり前ぢゃないですか。
乳房診る前からどんな状態か充分に想像できます。(怒)
(きっと、おしっこにも糖が降りている筈です。)
あれだけ無茶な喰べ方しないでねって言ってるのに。(涙)
将来万一、ウチの長女や姪っ子が授乳中にそんな暴食したら、鉄拳制裁ですな。
イベント日だから、ケーキを一切れも喰べるなという野暮は申しませんが、全体のバランスを考えたお食事にしてやってくださいな。
宜しくお願い致します。
コメント
1 ■(-_-#)
人事とは思えません‥★
週末にどちらかの実家に帰ると‥普段よりも、ご馳走をたらふく食べてしまいます。
実家に帰らなくても、“たまにはいいか♪”なんて言って、ジャンキーなファーストフードなんか食べてしまいます。(^_^;)
すると、オッパイは変に張るし。
オッパイ星人な息子は、飲みながら乳首を噛みます。
(≧ヘ≦)イテ~★
きっとオッパイがまずいのでしょうねぇ。
‥反省。
この先。
クリスマス&年末年始&1歳の誕生日が控えているので。
食生活に気をつけて挑みたいと思います!!
ヤッコ 2009-12-22 00:52:21
2 ■私は☆彡
保健指導で退院の時に、クリスマスやお正月の食事についてもお話ししました。
「食べ過ぎ」なければ、ママもイベントを楽しんでくださいね♪
と説明します。
赤ちゃんも、ちょっとだけクリスマスとお正月のおっぱいを(笑)
ちょこっとよ(笑)とお話ししてます。
学生の指導としては、ダメでしょうか…汗
まいちゃん 2009-12-22 01:10:06
3 ■無題
明日は我が身…。
さすがにケーキをホールで食べることまではしませんが、毎日やたらおなかがすいてついつい食べ過ぎている気がします。
母乳のためと普段は乳製品等々控えてますがたまにはいいかとつい自分に甘くなることがあり、食べ過ぎるとおっぱいが張るわ痛いわで…
気をつけます…
ライコ 2009-12-22 01:17:26
4 ■不思議なんですが...。
実は娘を出産したとき、あまりおっぱいに関する知識も意識もなく、揚げ物やケーキ、菓子パンなどSOLANIさんの鉄拳が下るような食生活をしていたのですが、詰まる事もなく、朝になるとパジャマが溢れたおっぱいで濡れるくらい出ていました。これは体質なんでしょうか?
もうすぐ2人目出産ですが、今回はこのブログを読んでお勉強していますので、前よりも
、美味しいおっぱいが出せると思うのですが、よくおっぱいが詰まる話題がでているので不思議になってコメントしました(^人^)
MM 2009-12-22 01:35:04
5 ■無題
今月初めに長女の誕生日でしたが
ケーキは2口だけにしました
昼ならたくさん飲んでもらえるけど、夜中に張ったらどうにもなりませんしね(*_*;
ケーキを食べる時は、夕飯の量もセーブしてます
正月のお雑煮も、気をつけて過ごしたいと思います~!
まみ 2009-12-22 06:41:46
6 ■笑ってしまいました☆
そのお母さんは毎日おっぱいにいっぱい気をつかっていたんでしょうね~
頑張り屋だからこそ、反動がすごかったのかなぁ☆
確かにX'masには『今日は特別』と思わせる不思議な力がありますからね(^w^)
でも、そんなにたべたら気持ち悪くなりそうです(笑)
花ミズ姉。 2009-12-22 08:18:06
7 ■無題
その反動する気持ちわかります~(´ヘ`;)
私はどうやら詰まりやすいおっぱいみたいで(涙)2ヶ月の娘がいますが、母乳外来にはよくお世話になってます(苦笑)助産師さんに食事の話をして食事は悪いと思わないし、詰まりやすいタイプと言われました~。肩こりもひどいからそれが原因になってると(/_\;)それからは毎日体操と食事に気をくばってな日々です。なので何年後か卒乳してから、ワンホールおもいっきりケーキたべます(笑)
それまでは、大事なせっかく完母になったおっぱいなねで大事にしたいです♪
エミキチ 2009-12-22 08:32:18
8 ■気持ちがわかる…
ケーキをワンホール食べてしまう気持ちがよーくわかるだけに、危うく似たような事を想像してニヤニヤしていたので、セーブしなくては…!と強く思いました。この時期に、思い止まらせる記事をありがとうございました。今月の目標、『乳腺炎にならない!』を遂行できそうです!(笑)
ゆちぱんまん 2009-12-22 09:58:48
9 ■今年のケーキ
初めてコメントさせていただきます。
もうすぐ3ヶ月になる息子を完母で頑張ってます。
今年はクリスマスケーキはパスしよう、別にケーキ食べなくてもクリスマスは過ごせるしと思ってましたが、旦那が付き合いで1つは予約しないといけないと言ってきたので、生クリームを使ってない小さめのモンブランにしました。
何日かに分けて食べることにします。
ゆかこ 2009-12-22 13:39:21
10 ■ケーキは
子供の頃から大嫌いな変わり者です(^_^;)チョコやあんこも同様甘いおやつは胃がもたれて、ご飯が1日食べれなくなります。ケーキワンホールなんて想像しただけで嘔吐です(-_-;)
しかし!私は塩辛~いものが本当は大好き(°□°;)私の本質は塩をつまんで食べたいくらいの塩好き(°□°;)甘いもの同様、妊婦やおっぱいに毒なはずですから、上の子に授乳していたの時の食生活のまま頑張ります!
あも嬢 2009-12-22 14:49:55
11 ■そうですよね…
もうすぐ4ヶ月になる娘を完母で育てています。
妊娠中は最後までムカムカがおさまらず、その反動か産後は食事がおいしく、体重も減るので、危うく油断しそうでした(^o^;
これからも娘のために気を付けていきたいです!
アヤ 2009-12-22 20:32:54
12 ■Re:(-_-#)
>ヤッコさん
喋れない赤ちゃんの無言の抗議ということですな。
気をつけましょう。
SOLANIN 2009-12-23 14:55:51
13 ■Re:私は☆彡
>まいちゃんさん
私も完全にストイックにとは申しませんよ。
自分に出来そうにないことは、人様には言わない主義ですから。
極端なことをする方や懲りない方にはビシッと言わせて貰いますが。
SOLANIN 2009-12-23 14:57:52
14 ■Re:無題
>ライコさん
そうですね。
てんびんにかける理性があるうちは、まだ何とかなります。(笑)
SOLANIN 2009-12-23 14:59:01
15 ■Re:不思議なんですが...。
>MMさん
ソレは多分、乳管が太くて元々詰まりにくいお体で、哺乳テクニックがスーパー級であり、味にはうるさくないタイプの赤ちゃんであるからという幸運が重なってるからだと思います。
SOLANIN 2009-12-23 15:01:49
16 ■Re:無題
>まみさん
ヤバイなという自覚のあるまみサンだったら、無事に乗り越えられると思います。
SOLANIN 2009-12-23 15:02:39
17 ■Re:笑ってしまいました☆
>花ミズ姉。さん
そうですね。
乳腺炎の常連さんではなかったので、暴走してしまったのでしょうね
SOLANIN 2009-12-23 15:06:58
19 ■Re:無題
>エミキチさん
そうでしたか。
大事にしてくださいね。
ワンホールは卒乳後のお楽しみにしてくださいね。
SOLANIN 2009-12-23 15:10:11
20 ■Re:気持ちがわかる…
>ゆちぱんまんさん
ケーキは食べるとしたら明るい内に、少しだけにしてね。
SOLANIN 2009-12-23 15:11:49
21 ■Re:今年のケーキ
>ゆかこさん
あ~賢明だと思います。
何時もより、お野菜多めで、炭水化物控え目でお願いします。
SOLANIN 2009-12-23 15:15:43
22 ■Re:ケーキは
>あも嬢さん
塩好きですか!
なるほど~。
では、血圧注意ですな。
妊婦さんですからね。
お大事にしてくださいませ。
SOLANIN 2009-12-23 15:18:23
23 ■Re:そうですよね…
>アヤさん
クリスマス向きの野菜たくさんのメニューってあるといいのですが。
娘さんのために頑張ってね。
SOLANIN 2009-12-23 15:21:18
« 眠りの浅いイキモノ=赤ちゃん。 | トップページ | 黄色いうんちに白い粒々って大丈夫なの? »
「 ★乳房トラブル」カテゴリの記事
- 繰り返すしこりの原因として、意外と多いもの(2019.03.22)
- 乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方(2009.02.16)
- 離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)(2012.06.17)
- 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月)(2012.06.15)
- ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。(2012.03.11)