眠りの浅いイキモノ=赤ちゃん。
おなかにいる時の赤ちゃんの睡眠・覚醒サイクルはおよそ20分間毎に行われているのを知っていますか?
そう、20分間眠って20分間起きる・・・というサイクルを延々と繰り返しているのです。
つまり、赤ちゃんにとって深く長く眠るというのはカラダの生理に反するのですね。
特に月齢の若いうちは、呼吸中枢のはたらきが未熟でもあり、深く長く眠ることがSIDSの要因ではないかという説があるくらいですからね。
もちろん、毎日の生活の中では「なんで15分間くらいしか眠らないのよ!」と叫びたくなることもあるし、「抱っこをしていたら眠っているのに、ベッドに置くとおめめがパチッ開いてとギャ~と泣くのよね。堪らんわ。」というお母さんの嘆きは、日本全国そこかしこで聞かれます。
反りくり返る赤ちゃんには不向きでしょうが、そうでなければ「お雛巻き」をした上で、
スリングで立て抱きにしてしまうと、早ければモノの数分で眠り始めます。
やはり、おなかの中にいた頃の姿勢と同じにした方が、カラダに馴染むのでしょうね。
暫く前に、ある処で(なんという名前かは失念してしまいたが)一旦産道を通過しておなかの中の丸まった姿勢から伸びた赤ちゃんを再び丸くなる姿勢にするのを反対される方がおられると聞いたことがあります。
しかし、産道(骨産道も軟産道も)ストレートの筒状ではありません。
お母さんの産道はそんな単純なカタチではないのですね。
なので、赤ちゃんのカラダは決して真っ直ぐに伸びきってはいませんから、ちょっとその説は論理的に如何なものかと思います。
生命の芽生えからお母さんに産んでもらうまで赤ちゃんはおよそ280日間をおなかの中で過ごします。
個人的には生まれて280日間くらいは、おなかの中の方が懐かしいというか、おなかの中の姿勢の方が眠り易いのではないかと考えます。
浅くても短くても中々眠ってくれないより、すんなり眠ってくれた方が助かるのではないでしょうか。
コメント
1 ■なるほど…
うちの息子は一歳を過ぎたのに未だ新生児睡眠に近い物があらます(^_^;)
卒乳してからはマシになった気もするけど…
いまだにお腹の中が恋しいのですかね?
あも嬢 2009-12-21 02:10:44
2 ■無題
入院中や、1ヵ月になる前までは、飲んだら3時間くらい寝てますよね?
あれはなんででしょう?
入院中はたくさんおっぱい飲まなくても寝ちゃったり…
なのに1ヵ月過ぎると、ママにかまってもらいたいのか、すぐに泣いたりぐずったりして(;^_^A
だから、1ヵ月過ぎてなかなか寝なくなって、お世話が大変って思うんでしょうね~
まみ 2009-12-21 07:58:45
3 ■寝なかったです(泣)
下に置いたらギャピー(°□°;)
それはそれは辛い日々でした(笑)
何しても下に寝てくれず8ヶ月位まで腕枕してました……
今となれば『甘えん坊め☆』と思えるのですが、 当時は無理でしたねぇ……
花ミズ姉。 2009-12-21 09:29:50
4 ■Re:なるほど…
>あも嬢さん
深く眠らないお子さんはおられますが、徐々にぐっすり型に変貌されますよ。
ウチの3人のお兄さん・お姉さんは今では嗜眠か?というくらいよく眠ります。
まっ、若者は眠たいものですが。(おばさんでもSOLANINは眠たいですが。)
SOLANIN 2009-12-21 19:02:07
5 ■Re:無題
>まみさん
そうですね。
体力が付いてきたことが考えられます。
急激に成長している赤ちゃんは特に。
SOLANIN 2009-12-21 19:03:22
6 ■Re:寝なかったです(泣)
>花ミズ姉。さん
赤ちゃんについて、予め中学校の保健や家庭科で必修で教えて欲しいですね。
ついでに言うなら、実際の赤ちゃんもタッチングくらいは出来るといいのですが。
SOLANIN 2009-12-21 19:07:28
7 ■お尋ねしたいのですが…
いつも参考にさせていただいてます。
母子整体関連の記事にもありましたが、おひなまき&授乳クッションに寝かせる、という方法を知ってからは、長く寝るようになりました!
もともと寝るのがへたっぴちゃんだったし、眠いときや眠りが浅い時に顔をかきむしったり、自分でウネウネ動いて目を覚ますことが多かったので、ほんとうに助かりました。
ありがとうございました。
うちの姫はもうすぐ3ヶ月になるのですが、いつ頃までこの寝かしつけ方法は続けられますか?
首が据わったならばやめたほうがいいのでしょうか?
ちょっと気になりましたので、ご返事いただければ幸いです。
ひらいらい 2010-08-20 23:03:47
8 ■Re:お尋ねしたいのですが…
>ひらいらいさん
母子整体研究会の渡部信子先生は1歳若しくは歩くまでしてくださいと仰っています。
でも、私としては寝返りが出来るようになると、お雛巻きが難しくなるのでは?と思います。
もちろん、頸が据わっても歩くわけではないし、1歳若しくは歩くようになるまでは、お雛巻きにしても猫背になるわけではないから、続けてもらっていいと思います。
SOLANIN 2010-08-21 22:13:07
« 乳頸部の咬み傷痛には「乳首リング」で冷罨法を! | トップページ | 美食の季節到来! »
「 ★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事
- お気に入りの何かを持たないとネンネが出来ない子(2009.06.16)
- 添い寝は癖になるのか?(2009.09.10)
- 出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳)(2012.08.15)
- お昼寝はドライブかおんぶしかダメなのは何故?(2012.06.14)
- 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月)(2012.01.17)