無料ブログはココログ

« おっぱいとお薬/その1『タミフル』〔改訂版〕 | トップページ | 昔のお母さんってどうしてたんだろう?1 »

2009年12月15日 (火)

卒乳が遅れたから栄養不足になったと指摘された。(涙)

<相談内容>
現在2歳2カ月で体重は11.4kgの女の子です。
1歳半健診で体重が9.9kgでした。
当時は偏食が多かったです。
小食でもありました。
おっぱいは浴びるように飲んでいました。
最近、自然卒乳しました。
今でもココロに引っかかるのが、2歳児にフォローのため、保健師さんにチェックしてもらった時に言われたことです。(2歳ジャストの時点の体重は10・9kgでした。)
「卒乳が遅れたから、1歳過ぎてから1年間くらい栄養不足だったかもしれませんね。」との一言です。
過ぎてしまったことですし、自然卒乳したのだから、どうということでもないのでしょうが、ふとした時に言われた言葉がフラッシュバックするんです。
私は離乳食の始まった時から娘の偏食・小食を気に病んでいました。
私が断乳しなかったから娘は大きくなれなかったのではないかと思うと、胸が苦しいのです。(涙)

<SOLANINの回答>
まず、1歳半と言えばもう、離乳食という範疇ではなく、幼児食って範疇ですね。
全くお食事を食べないというのであればこれは心配ですが、小食であってもそれなりに食べていたのですから、それはお嬢ちゃんの食べ方の個性でしょう。 偏食と言ってもピーマンは食べなくてもかぼちゃは食べるとか、赤ちゃん時代は粉ミルクを受け付けなかった赤ちゃんでも幼児期になれば牛乳入りのホワイトシチューは食べてくれたりしますから、大きな目で見れば心配するようなことはほぼ無いのです。
離乳食以降の時期でお食事の内容で気を付けることがあるとしたら、鉄分不足の防止くらいです。
子どもは身長が伸びる時期と体重が増える時期があります。
1歳代に体重が増えなかった要因は、お嬢ちゃんにとって、身長の伸びる時期だったのか?ということが考えられます。
1歳代に体重が増えなかったもうひとつの要因は、赤ちゃん時代よりもトコトコ歩いたり走ったり、起きている時間が長くなり、活動時間や運動量も増えていたことも挙げられます。
決して断乳しなかったから体重が増えず、栄養不足だったとは言えないと思われます。
食べられるものはこれから増えていきます。
それは確実に増えていきます。
作為的に食べさせるものを制限しているのでなければ[←アレルギー以外の理由で]焦らなくていいんですよ。

コメント

1 ■以前にも書き込みしましたが。。。
次男現在中2は3歳2ヶ月まで
おっぱいと一日1さじのご飯のみしか食べませんでした。
卒乳後もずーつと小ぶりでしたが
小5から急激にご飯を食べるようになり
今は毎食丼飯を平らげ
中1までは前から数えて2番目と言う感じでしたが
今年は160センチ超え手足を見ると
足25センチまだまだ伸び盛り
本来的なそのこの遺伝的要因もあると思いますが、夫は154センチでかなり小ぶりですが
自然にすくすく伸びています。
sita 2009-12-15 19:06:54

2 ■わかるなぁ
そういう言葉って、グサリと胸に刺さりますよね。
上の子は 完ミでしたので記事とは少し異なりますが、小食で保育園に行く朝に毎日 全然食べなくて 支援センターのある保育園の栄養士に相談に行ったら、
「離乳食のやり方が悪かった」と言われ、今までを否定された様で、ブルーになって帰って来ました。すぐ受け流しましたが。
愚痴ってしまい、スミマセン。
過去より、今からの助言をお願いしたいですよね。
すばいぶちゃん 2009-12-15 21:37:26

3 ■実は・・・
わが家は1歳8ヶ月で、保育園から帰ってから寝るまではおっぱいダイスキっこです。
去年のときもでしたが、先日入院した時も、鉄分不足ということで薬を処方されて来月血液検査なんですが、やはり食事だけで鉄分を補うのってなかなか難しいのでしょうか?いつまでも薬に頼りたくはないし、ちょっと気になっています。ちなみに身体は大きめで(特に身長)食欲はモリモリです!
殿ママ 2009-12-15 22:09:11

4 ■Re:以前にも書き込みしましたが。。。
>sitaさん
成長のスパートはそのお子さんにより違いますね。
ウチの次男は大き目で生まれたのに、おっぱいの飲み方が3人のうち一番どんくさかったです。
赤ちゃん時代からドカ喰い系でしたが、偏食もキツかったです。
中一まで、身長も低い方で、小さめで生まれた長男よりもかなり小さく育っていました。
身長・体重の伸びがさっぱりでした。
しかし、高二に入る頃から長男の身長・体重よりも大きくなりました。
腕っぷしも強くなりました。

冷静になって見守ることも大切ですよね。
SOLANIN 2009-12-15 22:48:12

5 ■Re:わかるなぁ
>すばいぶちゃんさん

その通り!
過去記事にも書きましたが保健指導で救いのないこと言われたら、メッチャ落ち込むし、ハラが立ちますね。
どう考えても納得がいかない時は受け流すのが精神衛生上良いと思います。
SOLANIN 2009-12-15 22:51:43

6 ■Re:実は・・・
>殿ママさん食欲モリモリならば、鉄分が多いもしくは吸収率の良いお食事にしてあげるといいですね。
SOLANIN 2009-12-15 22:53:15

7 ■p(´⌒`q)
頼りにしている、保険士さんなどに、こんな事を言われたら‥すごくショックですょね。
私も。
過ぎた事をあれこれ言うんじゃなくて、これからのアドバイスをすべきだと思います。(`ε´)
幸い。
私の最寄の保険センターの方達は、良心的で♪母乳>ミルクな感じなので、色々とお話を聞けて助かってます。
小さく産まれて、
身長の伸びも悪く、
少食で、
オッパイラブラブなので‥悩みはつきませんが。
よそのお子さんと比べない様にしてます。
でも♪
SOLANINさんのいる病院が近くにあったらなぁ‥ってよく思います。
ヤッコ 2009-12-16 01:43:56

8 ■Re:p(´⌒`q)
>ヤッコさん
有難うございます。
保健師さんは確実に赤ちゃんのお母さんと出会い、指導される立場ですから、母乳についてもっと知ってほしいですよね、
SOLANInの住むまちの保健師さんは、勉強会などを通してずいぶん変化がありました。
あと約1~2名のみ、石頭ちっくな方がおられるのみです。
SOLANIN 2009-12-16 09:41:48

9 ■分かります!
違う、とは思いつつプロに言われると落ち込みますよね…。

私の場合10ケ月の時に娘(既に10キロ超)が全く離乳食を食べず、(ソラニンさんおすすめの5回食もコーンフレークもダメでした(ToT))困って市の栄養士さんに相談に行ったんです。

そしたら「体重ばっかりあったって、中身を伴ってないからね」と全否定されました(>_<)でもどうしたら食べるか聞いても「とにかくがんばって一口でも食べさせて!」ばっかり言う人でした…。

すみません愚痴って…このママさんもがんばっておられるのに、それを受け止めてサポートするのが本来のプロの仕事だと思うんですよね。

ちなみにうちの娘は11ケ月直前からパカパカ食べるようになり、1歳2ケ月現在77cm11.5キロです
らむね 2009-12-16 15:20:40

10 ■Re:分かります!
>らむねさん
そうでしたか!
ある日突然「食」に目覚められたのですね!
何がきっかけか分からないし、何もきっかけにはならなかったかもしれませんが、らむねさんが悩みながらもお嬢ちゃんを信じて待たれたことが良かったんでしょうね。

私はその保健師さんとは真逆の見解でして、「おっぱいがよく出ていたから、そうしてたまたま胃が大きめになってくれてたから、おっぱいだけで育ち、お嬢ちゃん的には不都合が無かったのだと思います。
SOLANIN 2009-12-17 00:41:50

« おっぱいとお薬/その1『タミフル』〔改訂版〕 | トップページ | 昔のお母さんってどうしてたんだろう?1 »

★卒乳」カテゴリの記事