無料ブログはココログ

« 長期授乳と反対咬合の相関性は? | トップページ | 魔歯って知っていますか? »

2009年12月17日 (木)

貴女のためだといわれても・・・(困)

実母さんや義母さんとの人間関係(パワーバランスを含めて。)が如実に顕れるのが娘さんやお嫁さんの妊娠・出産・育児だと言われています。
例えば家事の段取りが実母・義母さんとは異なっても、気立ての良い?娘・嫁さんは結構合わせておられるかと思います。
私もかつて、(昔も今も別居の)義母とは米の研ぎ方から靴下の干し方、風呂掃除のやり方に至るまで何もかも違い、結婚当初は戸惑いましたが義母の家に滞在している間は全面的に義母のやり方・手順に合わせればいいと割り切ってからは波風立たずに過ごしておりました。
けれども、こと妊娠・出産・育児になると、合わせられないことが多々ありました。
だって、あまりにも方針が違いますから。
例えば育児に於ける栄養・排泄・保清・躾・服装・病気の対処等々・・・何故ここまで違うのか頭を抱えたくなるくらい違いがありました。
自分の生んだ子どもをどのように育てるかという決定権は、義母<私だと思いますので、妥協できることはもちろんしましたが、容認できないことは厳重抗議してきました。
ただ、わたしの意見は中々聞き届けてもらえず、基本的に旦那は義母の味方で、それが私のストレスとなり・・・という状態が10年くらい続きましたかねぇ。
その中でも一番厄介だったのは義母の「貴女のためだから。」「〇〇[孫の名前]が可哀想だから。」という善意の押し売りでした。
義母に悪気は無かったと思います。
でも、到底私が容認出来ない義母のやり方をどんどん押し付けるパターンだったので、当然私も抵抗するわけです。
しっかし、義母は義母のやり方を私が頸を縦に振るまで、実行に移すまで執拗にリフレインを利かせながら、迫るのでした。
誰か1人でも1回でも、「それはお母さんのやり方を尊重していくのが当然で、頼まれもしないのにあれこれ指図をするのはおかしい。頼まれたことを手伝うのが、周りの人の役割だ。」と言ってくれる人が居てくれたら、救われますね?
私の場合、実母がそう言ってくれたので、救われた部分も大きかったです。
が、それが難しい場合(つまり、実母・義母共に、同じようなキャラである場合)は「貴女のためと言われ勧められることが、申し訳ないが今の私には一番苦しいです。」「もし本心から、貴女のためにと案じてくださるなら、どうか本人の希望を聞き入れてやってください。」「多分一生のお願いです。」と周囲に他の家族が居る場所で、土下座せんばかりの迫真の演技力でお願いしてみましょう。
険しい道を切り拓き貫き通すには、ベタかもしれませんが、公開お願い作戦が良いのではないかと思います。

コメント

1 ■困りますね。
うちは里帰りしたときは結構大変でした。
実母にあれこれあれこれ言われて……。
だんなさんがお姑さんの味方っていうのはつらいですよね。
わかw 2009-12-17 08:10:49 

2 ■初めてコメントします。
ブログでは毎日とても勉強させてもらっています。海外にいるためとても心強いです。
来週から5ヶ月に入るのですが、今主人の出身地にいるので彼の実家は車で10分の距離です。とてもいい義理の母なのですがやはり今後大変になるんだろうなと思っています。
でもそうなったときはこのブログのように対応したいと思います。なんか自分だけがわがまま言っているのかと思い込んでしまいがちですが、みなさん同じような経験をされているんですね。
happywahine 2009-12-17 08:46:38 

3 ■わかります
うちの場合実母からの「経験者より助産師の言うこと聞くのか!」「虐待している」などの言葉があり辛いです。(果汁をのませろだの歩行器を使えなどまだ3ヶ月なのに…説明してもヒートアップされちゃいます)
関わりって難しいですね
まるこ 2009-12-17 09:29:06 

4 ■はじめまして。
いつも興味深く拝見させていただいてます。
出産直後や育児期間は、ただでさえストレスが溜まりやすいのに・・・普段だったら聞き流せることや、合わせられることもこの時の精神状態だとかなり困難ですよね。
うちの母も同じような経験して嫌な思いをしたらしく、私が里帰りしても育児については何も言ってきませんでした。
育児雑誌を読みながら、「へぇ~!昔とは180度かわったね~」を連発。(笑)
SOLANINさんのブログも紹介して、最新の子育て知識を植えつけてます。
pima 2009-12-17 10:21:58 

5 ■こんなにちわ
確かに!と思いました。
私は有り難いことに今の環境には恵まれています。
ただ友人で義母から自分達の事から孫の事を事細かく言われ、旦那は友人の味方だと言われるが話しを聞かない(会話のキャチボールがないのです)
今の現状になったのは友人のせいだと言う始末。
何にしても「〇〇〇があの時言ったやん」と言われるとの事
義母&旦那で疲れはて すぐ体調を崩すようになりました。
1歳半の息子くんは生れつき心臓に穴が開いてて、慎重に育てられたそうですが、今ではほとんど塞がり普通の生活しても大丈夫と言われたらしいです。
外で元気に遊んでも大丈夫だと病院の先生からも言われたそうですが、毎日家に引きこもり状態です。
思いっきり外で遊ばせたいとよくいってます。
先日ブログの張り付けかたを教えてもらいましたが、携帯からだったので今だ出来ずいます。
紹介だけでもさせてもらいます。
ひめ 2009-12-17 11:59:58 

6 ■まさしく…
その通りです。義母との関係って難しい…。息子が3ヵ月の頃には『この子は体重が十分あるから、離乳食始めてもいいでしょ。』とか(さすがに頑張って抵抗して止めました)、根拠のない『これくらい大丈夫よ。』などなど。家事のやり方を合わせる事は苦になりませんが、育児に関してはこちらを優先してほしいです。…公開お願い、今度やってみようと思います!
つばき 2009-12-17 12:02:08 

7 ■板挟み
予定日まであとわずかとなりました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
先日、生まれてもいないのにアチラの実家から『正月は家に来い』と言われました。
産んですぐになる上、小学生の従兄弟達の走り回る中では絶対気が休まらないので行きませんが、ダンナは長男なので理解はありつつもアチラを立てたい様子。
アチラは上の子の面倒も見てくれると言ってくれるのですが、とてもじゃないけど子供だけを置いておけません。
実母は産後しばらく仕事を休んでくれるので、はっきり言って手は足りています。
…が、アチラに分かってもらうにはどうしたらいいのやら。
めんどくさくなってしまいました(-_-;
☆和花☆ 2009-12-17 13:20:38 

8 ■一人でも一度でも味方がいるって大切ですね
私はSOLANINさんの言葉で救われました(笑)
育児ストレスとは言っても、育児そのものだけでなく、周囲の人間関係がストレスって事が多いかも。
産前に『両親教室』と合わせて『ジィジ&バァバ教室』で授乳や離乳食、赤ちゃんのお世話や口だしの仕方まで(笑)レッスンがあるといいな~。
娘より『先生』のほうが聞いてくれそうだし~。
ウサコ 2009-12-17 23:08:39 

9 ■Re:困りますね。
>わかwさん
実母さんの場合、義母さんよりも反論の余地はありますが、実母さんは子育て経験者としての自負がありますからね。
下手すると親子喧嘩勃発しちゃいますし・・・
産後お世話になってるときだからきつくは言えず・・・
産前に話し合うのがベターですかね?
SOLANIN 2009-12-18 00:17:54 

10 ■Re:初めてコメントします。
>happywahineさん
産前からお願いしていくのがいいですね。
海外は祖父母学級とか、孫育てセミナーとかはないのでしょうか?
SOLANIN 2009-12-18 00:19:39 

11 ■初めてコメント
いつも勉強させて頂いてます!
3ヶ月の男の子のママです。
完母で頑張ってます☆
うちは旦那が育児に熱心で、義母の古い育児を糾弾してます☆またそれはそれで、ワタシが言わせてると思われないか心配で~
今は離乳食で揉めてます。義母はもう3ヶ月だからリンゴジュースをと言い、旦那は8ヶ月から離乳始めるとキツく言ってますが…義母は聞いてないみたいで会う度にリンゴジュースの事言います…そして旦那が激怒し(TωT)お姑さんって基本的に人の話しは聞かないのですね。
ワタシのブログのブックマークにSOLANINさんのブログを登録しても宜しいでしょうか?妊娠~育児ブログです。
iemon 2009-12-18 00:19:51 

12 ■Re:わかります
>まるこさん
昔も今も変わらないこともあれば、今だからこそ判明したこともあるわけですね。(医学の進歩とかでそれまでの常識とは変わったことってありますでしょ?)
いきなり実母さんを否定したら怒り心頭になられますから、経験者よりも助産師の言うことを聞くのかと言われたら、「どうせなら自分の赤ちゃんにはより良いことを選んでやりたいのだ。」という想いを、誠実に冷静に伝えていきましょうね。
SOLANIN 2009-12-18 00:25:24 

13 ■Re:はじめまして。
>pimaさん
実母さん偉い!
年を重ねるとどうしても頭は硬くなります。
新しいものを受け入れようとする意欲・好奇心は若さの秘訣でもありましょうぞ!
このブログをご利用くださって有難うございます。
SOLANIN 2009-12-18 00:27:47 

14 ■Re:こんなにちわ
>ひめさん
赤ちゃんが生まれつきの病気を持っておられると、それが良くなっても、中々安心できないことがあるようですね。
会話のキャッチボールが無いのは辛いですね。
勇気を出してボールを投げても、コメントのようなことを旦那さんから言われたらそこでブツッと切れてしまいますからね。
SOLANIN 2009-12-18 00:35:57 

15 ■Re:まさしく…
>つばきさん
差しでやると、言いくるめられる恐れがあるからねぇ。
公開お願いだったら証人が存在しますから、受け入れてくれたことを反故にされたら、それなりの対応を取らせてもらっても、文句を言われずに済みますし、言われる筋合いが無いと突っぱねられますからね。
SOLANIN 2009-12-18 00:39:22 

16 ■Re:板挟み
>☆和花☆さん
あ~、それはホントにめんどくさいですね。
分かりますよ。
その気持ち。
確か和花さんは今産前の里帰り中ですよね?
嫁に行くと中々里帰りにも遠慮があり、両親が元気なうちに親孝行のつもりで、丁度出産だからとそれらしく理由を述べて、「こんなわがままを聞いてくださって有難うございます。
毎日赤ちゃんの写メ送ります。」と、先に言っちゃうとか。(笑)
生まれて間もなくで長距離の移動は赤ちゃんの体に負担になるのは事実だし、帰省はどの交通機関でもメッチャ混みますよね?
その辺りから、過去記事を参考に言われてはいかが?
SOLANIN 2009-12-18 00:59:13 

17 ■Re:一人でも一度でも味方がいるって大切ですね
>ウサコさん
岡山のサン・クリニックというBFHは山縣威日ドクターが孫育てセミナーをされています。
あるところにはあるんですが、全国的には難しいかな?
SOLANIN 2009-12-18 01:01:39 

18 ■Re:初めてコメント
>iemonさん
う~ん。
確かに身内の言うことは中々聞いてくれないおばあちゃんっておられますねぇ。
次に出会うまでに老眼鏡掛けてでもこの本を読んでおいて!と推薦図書を義父母宅に置いておくのもいいです。
とくに重要なところは、ふせん紙を付けたり、アンダーラインを引いておいたりしてね。
SOLANIN 2009-12-18 01:06:05 

19 ■Re:初めてコメント
>iemonさん
追伸です。
ブックマークどうぞ!
SOLANIN 2009-12-18 01:06:55 

20 ■こちらの記事を
この記事を主人にも読んでもらいました。
私は結婚3年目になりましたが、結婚した当初は姑の方から「気を使いたくないから同居したくない」と言われ、別居でした。
おかしいな?と感じてましたが、案の定 私が妊娠し赤ちゃんが男の子と分かった瞬間に姑は同居を迫ってきました… その時のセリフが「貴方と赤ちゃんのために一緒に住んであげる」と
主人は長男なので、いつか同居を覚悟していましたが、正直このタイミングはズルイ!と感じてしまいました
今長男は3ヶ月ですが、7ヶ月になった頃に同居開始です… 出産後も「ミルクを持って子供を連れてこい。あなたは出かけなさい。貴方の為よ」と何度も言われ、断り続けました
私もこれからは自分の育児に関する意見を全面的に主張していく強さを身につけていこうと思ってます。主人は中立でなく姑寄りではありますが、私も自分をしっかり持って息子と生きて行こうと思ってます☆たまにはうまく甘えたフリしてみたり、ある意味モビルスーツが欲しくなります(笑)
『貴方のため』ってホント辛い言葉ですね
どこの家庭でも絶対ぶつかる問題ですよね
のんこ 2010-08-29 18:18:37 

21 ■Re:こちらの記事を
>のんこさん
そうです。
してほしいことは人それぞれに違いますからね。
困りますね。
SOLANIN 2010-08-30 13:46:23 

« 長期授乳と反対咬合の相関性は? | トップページ | 魔歯って知っていますか? »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事