無料ブログはココログ

« 態癖(=たいへき)って知ってますか? | トップページ | 回旋異常で生まれた赤ちゃん。 »

2009年12月 7日 (月)

自分で食べたいという意思表示。

離乳食は大人が食べさせるものではありますが、同時に赤ちゃんが自分で食べるものでもあります。
もちろん、赤ちゃんのうちはお箸やスプーンを上手に操れないですから、手づかみだとボロボロとこぼしたり、かんしゃくを起こしたりするでしょうから後片付けが大変ではありますが。

自分で食べたいという意思表示をするのはその赤ちゃんの食い意地の張り方にもよりますから、何ヶ月になれば・・・というものではありません。
いつかは分からないけど、その時期が来たら赤ちゃんの意欲を尊重してやってくださいね。

まずは廃棄しやすい新聞を赤ちゃんの椅子の下に敷き詰めるとか、大き目のエプロンで落下を最小限にガードするとか、後片付けをラクにする方法はあります。
赤ちゃんの意欲を無視して、散らかり防止に汲々とすると、やがて大人しく食べさせてもらうようにはなりますが、そうなると、自分で食べるという気持ちが削ぎ落とされたままですから、長ずるにつれ、かえって厄介になります。
「うちの子は食べさせないと自分からは一向に食べなくて・・・食べることは嫌いじ
ゃないんですが。」というお母さんが時々おられます。

自分で食べてる気分を楽しませながら、横合いからちょこっとお口に入れてあげると良いかと存じます。

コメント

1 ■自分で食べたいのか
自分でつかんで食べる物はパンやチーズ、バナナ、サツマイモのみで、野菜スティックやオニギリはポイしちゃいます。お粥やスープ系はスプーンでぐちゃぐちゃトントンして終了。スプーンでいじらせないと怒るため、いじる用と食べさせる用を用意するものの、食べず。スティックパンにニンジンはさんだりきなこ塗ったり、知恵比べ中です(+_+)
ちゃるぼ 2009-12-07 08:10:14

2 ■自分で食べたいの?
うちは、とりあえず、食器を持ちたい?のか、渡したら、ふりまわしてしまうので、空の器を持たせるようにしてします。食べ物を触りたいのか、器を持ちたいのかビミョーなとこで、よく分かりません…。
素敵な奥さん 2009-12-07 09:12:34

3 ■見てますね。
子供は大人が食べるのをよく見てますね。スプーンの使い方を教えてないけど同じ様に頑張ってカチャカチャしてます。
周りからは、ちゃんと口に運んであげないと食べないよ。と言われますが、口に運んでもペッてするから…。気になる物を自分で口に運んでもらってます。
後片付けは大変ですが(^^ゞ
そうママ☆ 2009-12-07 09:35:34

4 ■はじめまして
いつも参考にさせていただいております。
突然でもうしわけないのですがちょっと相談させてください。
完全母乳で3ヶ月の娘を育てているのですが、ここ数日おっぱいを飲むのを嫌がるようになってしまい困ってます。
夜は添乳でのませるとすんなり飲んで眠りつづけてくれるのですが、日中はおっぱいを近づけると泣きわめいてすってくれようとしません。横抱き、フットボール、たて抱きといろいろ挑戦するのですが、嫌がります。添乳だと飲んでくれることもあるのですが、片方のんで切り替えようとすると、また嫌がられてしまいます。
おっぱいを拒否されると悲しいものですね・・・ どうしたらよいものか途方にくれています。 
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
ふるーる 2009-12-07 10:21:26

5 ■無題
ウチは2歳になる頃まで、ご飯で遊んだりして自分では食べないのに私や旦那があげると食べてたんです(^-^;
甘えてるのか食べる意欲がなかったのか…
今では、親の物もくれ②というぐらぃ食欲旺盛で、2歳1ヵ月にして13キロのポチャ娘です(笑)
ぴよし 2009-12-07 10:47:24

6 ■無題
7ヶ月後半なんですが、逆に無限に食べてます。主食とおかずで150グラム程あげてますが食べ終わると『まだくれ!』と号泣します。逆に食べて良い量の目安とかがあればお手空きの時に教えて頂けたら嬉しいです(o^∀^o)
はるりん 2009-12-07 11:19:48

7 ■やっぱり
やはり尊重するべきですよね。でも時間もかかるし散らかるし、私が疲労してきたところです、、、。自分で食べる意志が出てきたので形態をUPしてつかめるようにしたのですが、①つかみ食べにも、②咀嚼にも、時間がかかって、以前より摂取量が減ってしまいました。まだ早かったのでしょうか?ただでさえ離乳食始めたあたりから体重がほとんど増えてなくて心配です。
あきちん 2009-12-07 11:30:34

8 ■食事に時間がかかりますが・・・
うちは 息子が早いうちから自分で食べたがるようになったので なるべくつかみやすいものからチャレンジして1歳3か月の今ではフォークやスプーンでも少し食べられるようになりました。
ただし 食事には時間がかかります(^▽^;)
くるみもち 2009-12-07 12:26:43

9 ■はじめまして
いつも勉強させていただいてます。
食べたいという意欲は個人差とのことですが、1才4ヶ月ですが、まだ意欲なしです…むしろ食に対する欲や興味が感じられません。
主食は未だおっぱいです。それでもスクスク育ち、体重はすでに12キロ。風邪1つひいたことはありません。
元気なら問題ないでしょうか?
KAE 2009-12-07 15:42:21

10 ■Re:自分で食べたいのか
>ちゃるぼさん
そうそう。お母さんの知恵の見せ所なんですよね。
頑張ってますね!
SOLANIN 2009-12-07 19:30:27

11 ■Re:自分で食べたいの?
>素敵な奥さんさん
零されては困る液体、(熱いお味噌汁など)は怪我防止のために持たせるのは控えて、空の容器を持たせるというのはいいアイデアですね。
SOLANIN 2009-12-07 19:32:01

12 ■Re:見てますね。
>そうママ☆さん
ウチも義母から『鶏でも飼わなくては。』とまで言われました。
それくらいよくこぼしていました。
でも、そこで辛抱したから、だんだん上達してきました。
SOLANIN 2009-12-07 19:33:51

13 ■Re:はじめまして
>ふるーるさん
その分ですと、過去記事をお読みになっていらっしゃらないんですかね?(涙)
「哺乳ストライキ」という連作があります。
原因対処の参考になるかと思います。
まずはご一読くださいませ。
SOLANIN 2009-12-07 19:35:54

14 ■Re:無題
>ぴよしさん
食べるって楽しい、美味しいということがある日ぴかっと分かることがあるんですね。
ぴよちゃんはその日以降、食べるのが大好きになられたのでしょうね。
SOLANIN 2009-12-07 19:37:34

15 ■Re:無題
>はるりんさん
分かりました。
記事にしてみますね。
でも・・・書いてなかったっけ?
過去記事読破してもらいましたでしょうか?
SOLANIN 2009-12-07 19:39:04

16 ■Re:やっぱり
>あきちんさん
カタチのあるものを手つかみさせつつ、横合いから咀嚼しやすいものをちょいっと入れるのがいいですね。
20分くらいで終了しましょう。
これぐれもフレンチのコース料理の時間にはならないように!
SOLANIN 2009-12-07 19:41:11

17 ■Re:食事に時間がかかりますが・・・
>くるみもちさん
スプーンなどを使いこなすには練習あるのみです。
マスターするまでは多少時間がかかりますね。
忍耐ですじゃ。
SOLANIN 2009-12-07 19:42:35

18 ■Re:はじめまして
>KAEさん
おっぱい星人なんですね。
おっぱいの分泌量が多くて胃の体積も大きめで、なのでおっぱいだけに近くても立派に育つのでしょうね。
差し当って3食のうち1食はしっかり食べられるようにを目標にしてみましょう。
SOLANIN 2009-12-07 19:45:45

19 ■Re:はじめまして
>KAEさん
中2の次男は3歳1ヶ月まで母乳以外には1日1さじのご飯のみで1.6検診は8.8キロとかなり小粒でした。
が無理強いせず本人に任せていたら思春期に入ったら毎食丼飯。いまはにょきにょき伸びています。
sita 2009-12-07 19:59:07

20 ■10ヵ月の息子
いつも勉強になります!!
息子にはスモックを着せて食べさせてます。手はもちろん、顔や髪の毛までゴハン粒だらけです(汗)でも自分で食べてる時は機嫌が良く、モリモリ食べてくれるので嬉しいです。
うちは同居で、義母がいる時は『まだ自分で食べれないから触ったらダメ!ほら、こぼした!』と言って息子に食べ物を触らせてくれません。しかも、自分の使った箸で、自分の食べかけを息子にムリヤリ食べさせたりします。このような事は、ハッキリと『やめてほしい』と言った方がいいですよね?それとも私が神経質になりすぎでしょうか?
つばき 2009-12-07 23:22:06

21 ■Re:10ヵ月の息子
>つばきさん
同居されているのですね?
となると、今後の人間関係も考えて言葉を選びつつ、お母さんの意向を言った方がいいですね。
例えば旦那さんが食卓についておられる時などに、「お袋~、父親のオレでもしないことするなよな~。」と注意してもらいましょう。
「お母さん、虫歯ないんですか?私はあるからこの子に感染らないように気をつけているんですよ。虫歯ゼロで行きたいですから、協力してくださいね~。」「あっ、今のレッドカードですよ。」など、さりげなく言ってみましょう!
SOLANIN 2009-12-08 00:08:32

22 ■ありがとうございました。
哺乳ストライキ拝見させていただきました。
ネットでも色々調べてまさにこれだ!と思いました。
娘が色々と気づかせてくれたのだと思い気長におっぱい飲んでもらえるようにお話してみます。
本当にありがとうございました。
ふるーる 2009-12-09 10:56:19

23 ■はじめまして。
いつも、見ています。7ヶ月の息子ですが、離乳食を始めてひと月がたちます。最近、あげているときに、自分でスプーンをもちたがり、たべたがるようになりました。出来るだけ息子の思うようにさせたいのですが、そうすると時間がかります。どうしたらいいのでしょうか。
くまごろう 2009-12-09 15:24:17

24 ■Re:ありがとうございました。
>ふるーるさん
お嬢さんの気持ちを忖度してあげられるふるーるさんにエールを送ります。
気持ちは必ず通じますよ。
SOLANIN 2009-12-09 18:57:34

25 ■Re:はじめまして。
>くまごろうさん
スプーンを持たせつつ横からちょいっと入れて自分で食べてる気分にさせてあげてみましょう。
SOLANIN 2009-12-09 19:12:00

« 態癖(=たいへき)って知ってますか? | トップページ | 回旋異常で生まれた赤ちゃん。 »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事