乳児健診の賢い利用方法とは?
SOLANINは別に昔の育児の方法を全否定しているわけではありません。
昔と言っても色々な時代があるし、おばあちゃん世代と言っても範囲は広いですし。
そんな中、子育てのお手伝いをしてくださるおばあちゃんの「意識改革をしたい。」
「イマドキの子育てについてもうちょっと知識を仕入れて欲しい。」「嫁(若しくは娘)の言うことは聞いてくれないけど、医療者のアドバイスなら聞いてくれるかも。」ということを考えておられるならば、是非ともお勧めしたいのが、赤ちゃんの健診(病院での個別健診でも、保健所や保健センターでの集団健診でもどちらでも。)におばあちゃんを連れて行くということです。
もちろん、相手となる小児科ドクターのキャラや母乳育児にどれだけ熱心かという事前調査はしてくださいね。
策士?のお母さんはドクターの言質を上手に誘導されますね。(笑)
例えば、母「おっぱいの後げっぷをしても唸りますが、大丈夫ですか?」
D「げっぷをしても唸るということは、たくさん飲んだということですね。」
母「たくさん飲んだら太り過ぎになるのでしょうか?」
D「母乳の場合心配ないですよ。満腹が分かるようになれば、調整して飲むようになりますからね。」
母「では、唸りにくくなるよう、寝かせ方に工夫をしたらいいのですね?」
D「そうなりますね。」
母「義母さん、やはり平らよりも頭を高く寝かせれば〇〇ちゃんは唸らないからいいようですね。」
・・・とまぁ、こんな感じに采配を振るわれます。
傍で見ていても、見事ですな。
SOLANINは★病院では2週間健診を担当することが多いですが、そういうお母さんがおられたら意を汲んで対応しています。
おばあちゃんを嫁(若しくは娘)の母乳育児のサポーターに仕立て上げる工作員として日々活動中です。
コメント
1 ■無題
今日、少し早いけど市の4ヵ月健診に行ってきました!
1ヵ月の時は4700g、今回3ヵ月25日で7100gでした(^^)
母乳だけでよく育ってくれて、嬉しかったです♪
眠くなったり、甘えてちょこちょこ飲むし、夜中も2回片方だけ飲んで寝るので10回くらいは授乳なんですが
離乳食の栄養指導の時に、もう少し授乳リズムを整えてって言われました
離乳食の進め方の紙には、6時、9時、12時、15時、18時、21時、23時とか書いてありましたが、23時~6時まで寝てくれないよ!って心の中でつっこみました(^^;
こんなふうにリズムが整ったら、どんなに楽か…
まみ 2009-12-09 00:23:23
2 ■そうそう
ひとり目の産婦人科ではばぁばは入らせてもらえずで(;_;)
二人目の助産院はぜひ連れて来るようにって(*^o^*)助産師さんが目の前で母乳育児がうまくいってることをアピールしてくれたからひとり目のときみたいに母は足りないんじゃないか発言は一度もなくで助かりました(^w^)
スマイル 2009-12-09 00:53:19
3 ■なかなか。。。
SOLANIN様
こんばんは。
まさに健診とかで私以外の人が育児うまくいってますって母や義母に言ってくれたらなぁと思いコメントしてしまいました。
私は5ヶ月双子育児中なので実母はじめ義母やまわりの人(女性)に「双子だから当然おっぱいは常に足りてない」「カスカスのおっぱいばかり吸わされて可哀相」「おっぱいどうせ足りてないんだからミルクだけにしてしまえば?」というセリフは何度聞かされているか。。。(苦笑)
そういう人達におっぱいのメカニズムを説明して欲しいなぁといつも思います。
ふたりとも5ヶ月で体重約5,200グラム、決して大きいとは言わないですが4ヶ月健診時の保健師さんや助産師さんは「双子ちゃんにしては十分の大きさで順調ですね」と言われ、そのつど特に実母には伝えてますが(順調という事を)
まわりに双子はいないのでまわりの5ヶ月児と比べ「絶対おっぱい足りないから体重が少ないんだ」と聞く耳もってくれません(涙)しかも「昼間寝ないのはおっぱい不足だからだ」と決めつけられてますし。。。昼間は最近はご機嫌で遊んでいて全然寝ずに起きているかわりに約夜11時位から朝8時くらいまでほうっておけば寝ます。(私は2度ほど間に授乳します)
双子=おっぱい不足=ミルク育児が当たり前
と私も母してなかったら思ってしまいそうなので仕方ないですがね。
なかなかちゃんとした知識のあるおばあちゃん世代(私の母ぐらい世代)はいないみたいです。しかも自分子育てしてるから変な自信満々ですし(助けられる事ももちろん多いから感謝してますが)
もいこ 2009-12-09 05:16:06
4 ■Re:なかなか。。。
>もいこさん
私は昔、人の乳房は何故2つあるのか?ということを教えてもらいました。
「双子でも片方ずつ、兄弟姉妹でも片方ずつシェアできるようになっているのよ。」と。
だから、双子ちゃんだから、兄弟姉妹でタンデムでも、量のことは大抵大丈夫だと考えます。
素晴らしいと思います。
もいこさん、健診にばーちゃんを巻き込みませんか?
SOLANIN 2009-12-09 09:38:53
5 ■Re:そうそう
>スマイルさん
VIVA!助産院の先生!ですね。
かかるところを考えて上手に利用するといいですね。
SOLANIN 2009-12-09 09:40:18
6 ■Re:無題
>まみさん
言い方が不適切かもしれませんが、こういうパンフレットを画餅(=がへい)と申します。
真美さんの赤ちゃんが順調に育っておられ、私も嬉しいです。
SOLANIN 2009-12-09 09:42:25
« おっぱいとお薬/その36『ラシックス』 | トップページ | 線維腺腫と母乳育児 »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)