無料ブログはココログ

« 離乳食とおっぱいのバランスについて。 | トップページ | 保護器外しは時期を待って、無理しないでね。 »

2009年12月 1日 (火)

スムーズなおむつ交換のコツ~言い聞かせ~

赤ちゃんのお世話って色々あります。
栄養方法に関係なくすることのひとつに、「おむつ交換」が挙げられます。
知っていましたか?
最近のおむつ外しの完了期は2歳10ヶ月とも言われているのですよ。
今の40歳代の方が赤ちゃんだった頃はおむつ外しの完了期は1歳半ちょっとくらいでしたから、やはり紙おむつの影響はあると思います。
新生児期と大きくなってからは、毎日のおむつ交換の回数は変わりますが仮に1日7回程度交換したとして、2年10ヶ月交換したとしたら累計で7200回以上交換することになりますね。
そのおむつ交換時、毎回暴れたり泣かれたりされたら困りますよね?
でも、毎日疲れるからと黙々と交換作業を遂行されるお母さんが多いのですが、それ止めてほしいんです。

赤ちゃんは目を見て語りかけたら必ず分かってくれます。
おむつ交換の時に動かないでほしかったら、「動くと換えられないから止めてね。」
上手く聞いてくれたらすかさず「ありがとうね。いい子だね。おむつ交換すると気持ちいいね。」と褒めたり言葉をかけてほしいのです。
そんなことの繰り返しで、赤ちゃんはお母さんのお話に耳を傾けてくれるようになります。
お気に入りのおもちゃなどを持ちながら、すんなり交換させてくれたら助かりますよね?
言い聞かせをおろそかにしていると、うんちがいっぱい付いたお尻姿で、うんちを撒き散らしながら逃走していく恐れがあるのです。
そういうことにならないように・・・の「言い聞かせ」なんですね。

喋れないから分からないのではないですからね。
ホントにオトナの想像以上に赤ちゃんは多くのことを感じ取っていますよ♪

コメント

1 ■そうですよね
本当に言い聞かせって大切ですよね。
うちも、「仰向けのままストップしててね」というとちゃんと仰向けで遊んでてくれます。
それを怠ると、うんちベッタリのおしりで逃走し、じゅうたんに座ってくれます・°・(ノД`)・°・
言い聞かせのことなんて、出産した産婦人科では教えてくれませんでした。知らないのでしょうかね?もしくは、効果が実証されていないとか!?
ひよまめ 2009-12-01 13:30:03

2 ■なるほど~
ウチはまだ生後12日の新生児ですが、オムツ交換の時はギャンギャン泣いてしまいます(*_*)ギャンギャン泣いてて、視線が合うことがないのですが、言い聞かせをしてみたいと思います。
これの積み重ねで母の言うこと聞いてくれるようになれば助かりますよね。
澪 2009-12-01 16:07:47   

3 ■もうすぐ5ヶ月
私の子供は明後日で5ヶ月になります。
生後2ヶ月になる頃からオマルで排泄します。
ある知り合いから『おむつなし育児』というのを教えていただきました。
完全におむつを使わないわけではないですが、なるべく家にいる時はおまるで排泄させます。(赤ちゃんはおしっこ、ウンチをする前には必ずサインがあります。それをキャッチしてオマルにささげます)
そうすると赤ちゃんも気持ちいいのか、機嫌がいいです。
赤ちゃんだからといって何もわからないわけではなく、ちゃんとコミュニケーションをとれば伝わると思い育児をしています。
ネピネピ 2009-12-01 16:08:42 

4 ■おむつ替えで
うんぴしたので、替えようとしたときに、なんか今日は声かけしても暴れるなーと思ったら、替えた直後に大量うんぴをされました…
途中だったのねー(涙)
紫苑 2009-12-01 16:34:26

5 ■言い聞かせ大切なんですね
あしたで4ヶ月の息子ですが、寝返りをマスターしてからはおむつ替え中も嬉しそうに「デヘヘ」と笑いながら寝返りしようとして、かなり格闘してます…。言ったらわかる、と思い、「動いたらダメ」と言いながら替えてるんですが、うんちの時は特に、優しくではなく叱るように言ってました…。で、なんだやっぱりわからんのや~って思ってしまってましたが、もっと優しく言わないとダメですよね。
今から改めて、目を見て優しく、ありがとうを忘れずに、ニコニコしながらおむつ替えてあげたいと思います。
いつも、おっぱいのことだけじゃなく、ためになる様々な情報ありがとうございます。
いちごゴー!ゴー! 2009-12-01 17:29:19

6 ■ほんとに。
まだ1か月の娘ですが、初めはおむつ替えを嫌がっていましたが「きれいにしようねー」と話しかけていたら、おとなしくなりました^^
それと、おっぱいの前におむつ替えをするようになってから、『おむつ替えの後にはおっぱい』という図式が出来たみたいで、嬉しそうにしてます。笑
ただ、おっぱいが無いと…アレ?って顔してますけど。
とっち 2009-12-01 18:02:04 

7 ■Re:そうですよね
>ひよまめさん
育児教室・・・必要かな?って思う今日この頃です。
言い聞かせ、語りかけの効果が実証されていないというよりも、単に不勉強なんだと私は思います。
だってそんなこと教えなくても出産さえしてくれたら、病産院は収益を得るつまり儲かるわけです。
母乳が上手くいこうがいこまいか、育児不安が増強しようがいやらしい言い方ですが、カンケーないのですよ。
だから、「忙しい」ことを理由に勉強しないんです。悲しいことですが。
SOLANIN 2009-12-01 18:44:19

8 ■Re:なるほど~
>澪さん
そうそう。
その調子です。
ギャン泣きする前1回抱っこしてあやしましょう。
その時お話してあげてね。
SOLANIN 2009-12-01 18:45:32

9 ■Re:もうすぐ5ヶ月
>ネピネピさん
おおおおお!
それは凄い!
話には聞いたことがありましたが、実践者の方とコンタクトが取れたのは初めてです。
ベビーちゃんのサイン・・・気になります。
SOLANIN 2009-12-01 18:47:11 

10 ■Re:おむつ替えで
>紫苑さん
そうですね。
うんちはたまに二段仕込されます。
要注意ですな。(涙)
SOLANIN 2009-12-01 18:48:21

11 ■Re:言い聞かせ大切なんですね
>いちごゴー!ゴー!さん
前の方にも書きましたが、泣いたりテンパッて居る時はまずあやして泣き止ませましょう。
その方が我に返ってくれます。
SOLANIN 2009-12-01 18:50:25   

12 ■Re:ほんとに。
>とっちさん
ほうほう。
賢い赤ちゃんですね。
条件付けの過去記事は読まれましたかな?
面白いですよ。(←自画自賛・・・)
SOLANIN 2009-12-01 18:51:53

13 ■本当に!
私は娘が新生児の頃からうんちする度に褒めていたので、今ではうんちをするとニコニコしています!しかも得意気なんですよ♪語りかけって本当に大切だし、親子の素敵な時間だと思ってます。
rei 2009-12-01 18:53:31 

14 ■Re:本当に!
>reiさん
おむつ交換を義務的な業務扱いにすると、気が滅入りますが、親子のふれあい・健康チェックと考えたら面白いですよね。
素敵な赤ちゃんに育っておられますね。
SOLANIN 2009-12-01 18:57:45 

15 ■赤ちゃんによって違うと思いますが…
>SOLANINさん
うちの子はおしっこ&ウンチがしたくなったらもぞもぞ動き出します。
おっぱいの途中なら乳首を吸ったり離したりが何回かあると、排泄のサインです。
あとは、寝起き、外出前後などにはだいたい排泄します。
はじめのうちは面倒だったらやめようと思ってたんですが、意外にも続いてます。やっぱり、おむつでするより気持ちがいいみたいで、最近では排泄するときに、『ぽー』と言います(笑)
ネピネピ 2009-12-01 22:01:10 

16 ■わかる気がします
先日、麻黄湯の件で質問したひめです。
あの後、結局私もインフルエンザにかかってしまいました。
今は熱も下がりましたが、まだマスク手荒いして、タミフルのんでます。
ありがとうございますございました。
私がオムツ交換するときは、産まれて初めて交換した時から、いっぱい話してます!
私自身3人目で余裕があったからなのか、久々で嬉しかったのか、とにかく起きてる時、オムツ交換の時はいっぱいお話します。
寝かすときは、ゆりかごの歌を歌う時も!
そのおかげか、まだ目が見えてない時からジーと見てました。
今では(ちょうど丸2ヶ月です)お話すればニコニコ笑って、「あーうー」言ってます
オムツ替えも、泣いてたとしてもほぼ泣き止みます。
話し掛けはスゴク大事ですね!!
昼間は隣の静かな部屋で寝せると嫌いですね。
必ず皆が居る部屋に連れていって~と泣きます。
こたつのとこに寝せると泣き止み、話し掛けると、笑って話します。
赤ちゃんてスゴイです。
ひめ 2009-12-01 22:19:20

17 ■Re:赤ちゃんによって違うと思いますが…
>ネピネピさん
有難うございます。
参考にさせていただきます。
助かりました。
非常に興味深いですね。
SOLANIN 2009-12-02 00:46:16   

18 ■Re:わかる気がします
>ひめさん
無事回復されつつあるのですね。
良かったです~。
授乳中でも麻黄湯は内服できますからね。
SOLANIN 2009-12-02 00:49:03 

19 ■初めまして。
明日から31週に入る妊婦です。
ブログ、最初から読ませていただきました。
凄く勉強になりました。
実家の母が「赤ちゃんは言い聞かせたら必ずわかるんだから」と口をすっぱくして昔から言っていましたが、本当なんですね。
(ウチの兄弟は全員生まれたときから物事を全部説明して言い聞かせてきたらしいです)
私の兄弟はオムツも全員1歳までには取れていました。
今私はお腹に向かってうるさいくらいずっと話しかけています。
陥没乳首で母乳も心配でしたが、頑張ってマッサージ続けてみようと思います。
幸い病院も母乳推進で、出産後次の日から母子完全同室なので・・・。
又色々と教えてください!
るーりぃ 2009-12-09 11:15:03

20 ■Re:初めまして。
>るーりぃさん
お母さんのおっぱいは大きなお口を空けたら吸いつけるよ。でもって、舌を前に出して巻きつけるんよ。と言い聞かせてくださいな。
効果あると思います。
SOLANIN 2009-12-09 18:59:19 

21 ■初めまして
11ヶ月の男の子を完母で育てていて、最近このブログを知り、もっと早く読んでいたかったなと思いながら参考にさせてもらっています。
我が家は布オムツで育てていますが、まさに今、うんちついたおしりのままハイハイで逃げ出し、格闘していました。
早速今日から声かけやってみます。必死になりすぎていたかもしれません
うしたろう 2010-02-27 08:40:44 

22 ■Re:初めまして
>うしたろうさん
視線を合わせて語りかけてくださいね。
SOLANIN 2010-02-28 00:48:23

« 離乳食とおっぱいのバランスについて。 | トップページ | 保護器外しは時期を待って、無理しないでね。 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事